4月28日(金) 心電図検査②・ひらがな(1年)
児童総会に向けて・時間の計算(3年)
昨日に引き続き、心電図検査が行われました。今日は4年生。昨日の1年生よりさらに静かに、整然と自分の順番を待っていました。さすが!です。
1年生の国語です。3クラスともひらがなの学習をしていました。今日のひらがなは「の」と「た」でした。
1年生はひらがなの学習が終わるとカタカナ、そして漢字の学習へと続いていきます。50音のひらがな・カタカナと80字の漢字を学習する1年生はとってもたいへんです。(他にも伸ばす音や跳ねる音、ねじれる音など、難しい言葉のきまりも学習します)
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日はいくつかのクラスで、児童総会に向けてのクラスでの話し合いをしていました。5年1組と6年生のようすです。代表委員と学級役員が前に出て、話し合いを進めていました。
3年2組の算数のようすです。この日は時間の計算に挑戦していました。ほとんどの数量が10進法で表現されている中、時計の60進法を理解するのはとても難しく、算数・数学の初期段階の難問です。80分はなぜ1時間20分なのか、時計を使いながら学習を進めていました。
4月27日(木) 心電図検査・ICTの活用(3年)
辞書を引こう(3年)・リズム打ち(4年)
今日・明日の2日間、心電図検査が行われます。今日は1年生の検査でした。お口チャックで静かに待っている1年生,カッコイーですね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
3年教室にお邪魔してみました。1組では辞書の引き方を勉強していました。50音順に並んでいるのはすぐに分かりますが、濁点や半濁点がついていたり、拗音や促音があるときはどういう順番で掲載されているかなど、難しいきまりもたくさんあります。
3組の理科はクロムブックを使って単元のまとめです。本校には若い教職員が多いこともあってか、授業の中でも教材を提示したり、調べ物をしたり、子どもたちの考えを共有したりするために、ICT機器を頻繁に使用しています。
2組の学習のようすはまた後日。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
4年1組の音楽のようすです。この日はリズム打ちに挑戦!4分音符だけなら簡単ですが、8分音符や付点4分音符が入るとややこしくなってきます。子どもたちも「タタンタ」のリズムに苦戦しているようでした。
4月26日(水) あやめっ子タイム・防犯教室
政治のしくみ(6年社会)
今年も水曜日の朝はあやめっ子タイムです。子どもたちの「かかわる力」を育むことを目標に、毎週水曜日の朝の15分間、全学級で取り組みます。(1年生は開始時期を少し遅らせてスタートする予定です)最初の活動は「質問ジャンケン」です。5年教室にお邪魔してみましたが、クラス替えがあった5年生にはとてもよい活動だと思います。
2,3校時には防犯教室が行われました。2校時は2年生が、南アルプス警察署の生活安全課の方と駐在所の志村さんから不審者対応について教えていただきました。前半はコナン君が登場する動画で、さまざまなケースに応じでどう行動したらいいかを学びました。後半は実際に不審者に遭ってしまった時の対応を、代表の子にやってもらいながらみんなで確認しました。
3校時は4年生です。スクールサポータの小田切さんが加わり、3名の方からインターネット(特にSNS)の利用について教えていただきました。軽い気持ちで投稿した画像から個人情報が流出してしまうことがある等、ネット社会の危険性について教えていただきました。
交通安全教室や避難訓練同様、「自分の命は自分で守る」という意識が大切ですね。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
6年生の社会科の授業にお邪魔しました。政治の仕組みについての学習です。「主権者教育」という言葉があるように、自分たちの暮らしを支える政治の仕組みに関心を持つことはとても大切です。
明日から家庭訪問が始まります。保護者の皆様、ご協力をお願いいたします。
4月25日(火) 学校探検(1年)
にぎにぎねん土(2年)・小笠原流礼法(3年)
1年生が学校探検に出かけました。1号館から3号館まで、学校にあるさまざまな教室を探検しました。初めて訪れる特別教室や勉強中の上級生の教室に入らせてもらい、驚きと発見がいっぱいの探検になったようです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
2年生は図工の時間にねん土を使って作品づくりです。ねん土を握ってできた形からいろいろなものを想像し、作品に仕上げていきます。子どもなりの発想がとてもステキです。
1組
2組
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日は、今年度最初の小笠原流礼法の授業がありました。昨年度まで長い間お世話になった西海師範に代わり、今年度からは網倉師範が教えてくださることになりました。今日は3年生が正しい姿勢の復習と、物の受け渡し方を教えていただきました。
1組
2組
3組
本校の学校教育目標は「『自分を大切にし、他者を大切にする』子どもの育成」です。小笠原流礼法の極意である「相手を思いやる心」を、今年も小笠原流礼法の学習を通して、しっかり学んでいきたいと思います。
*「学校だより」の回覧を昨日、区長様に依頼しました。ホームページにも本日、掲載しました。
4月24日(月) 代表委員会・Chromebook(5年)
外国語活動(3年)・ソフトバレー(6年)
今日の中休み、今年度初めてとなる代表委員会が行われました。児童会本部から提案されたのは、5月18日に予定されている児童総会の議案書です。各クラスの代表委員が参加し。本部の提案にしっかり耳を傾けていました。
代表委員会のあと、早速3年3組では議案書の検討が行われました。
議案書は印刷物ではなく、クロムブックにアップされた文書です。省エネにもつながりますし、印刷の手間もかかりません。SDGsの取組のひとつです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
5年教室を覗いてみると、ちょうどそのクロムブックを使っていました。4年生までは各自が持っているQRコードを使ってログインしていましたが、5年生からはパスワードを使ってログインします。その切り替えを一人一人行っていました。最初だけは手順をいくつか踏まなければならず、5年生も悪戦苦闘していたようです。
3年1組から楽しそうな声がき終えてきたので、行ってみると外国語活動の時間でした。低学年の時も、外国語活動もハロータイムがあったので、外国語に触れるのは初めてではありませんが、教科の学習としての外国語活動は3年生が初めてになります。この日は、お菓子などのパッケージを使ってアルファベットの学習をしました。
今日の最後は6年生の体育です。5月下旬に行われる親睦球技会に向けての練習を兼ねて、体育の時間にもソフトバレーボールに取り組んでいます。「ナイス」とか「ドンマイ」という声もたくさん聞こえてきて、とてもよい雰囲気で練習しています。
4月21日(金) 社会の学習(4年)
リコーダー(3年)・授業参観・PTA総会・学年部会
今日は授業参観・PTA総会・学年部会が行われました。このホームページも今日のメインはこれらのようすなのですが、まずは午前中の子どもたちのようすから。
4年生の社会科です。山梨県の市町村に色を塗り、名前を調べました。色塗りをすることで各市町村がより印象に残るようになります。
3年1組はリコーダーの練習です。昨日、掲載した「3年生の初めて」のひとつになります。初めてだけど、とてもきれいな音も聞こえてきました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
午後は授業参観です。全クラス一斉の授業参観は、今の6年生が2年生の時の2月以来だと思われます。お父さん、お母さんが来てくれたことでいつも以上に張り切っていた子、大人が大勢いたので緊張した表情を見せている子など、人それぞれといった感じでした。各クラスの授業のようすです。(1年1組 → 6年2組の順です)
授業参観のあとはPTA総会と学年部会が行われました。とても多くの保護者の皆様にご参加いただき、とてもありがたく思いました。お忙しい中、ご都合をつけてご参加をいただきありがとうございました。
昨年度、本校のPTA活動推進のためにご尽力をいただいた役員の皆様、ありがとうございました。今年度、PTA役員を引き受けてくださった皆様、1年間よろしくお願いします。
4月20日(木) 避難訓練・3年生の初めて
お茶を淹れる(6年)・未来の小笠原(6年)
地図を広げて(5年)
2校時の時間帯に、今年初めての避難訓練を行いました。新しい教室になったので、地震等があった時の避難経路を確認するのが主な目的です。
東日本大震災があったのは、私が教諭として小笠原小学校に勤めているときでした。いざというときに適切な判断ができるよう、1回1回の訓練を大切にしていきたいです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
各学年の学習のようすをお伝えします。まずは3年生。1組は社会、2組は書写で毛筆の学習をしていました。どちらも3年生から始まる、新しい学習になります。このほかにも理科・音楽のリコーダー・保健等々…3年生は新しい学習がたくさんあります。
6年2組は家庭科でお茶の淹れ方を学習しました。家庭科室に来るのは5年生で卵をゆでたとき以来とのこと。一つ一つ手順を確認しながら、湯を沸かしてお茶を淹れ、みんなでいただきました。校長の分まで淹れていただいたので、恐縮しながらいただきました。おいしかったです!
6年1組は図工で「未来の小笠原」を描いていました。クロムブックを使いながら未来の世界を想像し、絵に描いていきます。みんなが大人になることには、この地域はどんなふうになっているでしょうか…。
最後は5年生の社会です。4年生までは地域(山梨県)のことが中心の学習でしたが、5年生になると日本のさまざまな地域と産業について学習します。この日は両クラスとも地図を広げ、日本の国土や世界の大陸について学習していました。5年1組の黒板に書かれた世界地図の上手さにとても驚いた校長でした。
4月19日(水) 交通安全教室(1年)・リレー(3年)
お祝い給食・地区別集会・校内研究会
南アルプス警察署・小笠原駐在所からお巡りさんとスクールサポーター、市から2名の交通指導員さんに来ていただき、1年生を対象とした交通安全教室を行いました。まずはスクールサポーターの小田切さんから不審者対応の「イカのおすし」について、駐在さんからは道路を歩く時の4つの約束について教えていただきました。
DVDを見て勉強したあとは、交通指導員さんのお話です。車が来ているのを目で見て確認することの大切さを代表児童が体験させていただいたり、信号や車が1秒間に進む距離について分かりやすくお話をしてくださいました。
後半は外に出て、実際に横断歩道を渡ってみました。
今日、教えていただいたことを実際の登下校にも生かし、交通事故にあわずに元気に過ごしてほしいです。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
3年生の体育です。外でリレーをしていました。バトンの受け渡しが上手にできたかな?
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日の給食は「入学・進級お祝い給食」でした。デザートのタルトがポイントかな。
お祝い給食ということで、全クラスの給食のようすを覗いてきました。1年1組から順に掲載します。
みんな美味しそうにいただいていました。前向きでの給食はしばらく継続しようと思っています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
5校時終了後、第1回目の地区集会と集団下校を行いました。今日は初めての集団下校だったので、はじめに地区集会を行ってメンバーの確認をしました。
集団下校は不審者情報や天候が悪化した際などに行う可能性があります。できるだけない方がいい下校方法とも言えますが、有事の際に備えて計画的に実施しています。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
子どもたちが下校したあと、教員が図書室に集まり、今年度初めてとなる校内研究会を行いました。今年は南アルプス市の指定研究を受け、よりよい授業づくりについて研究を行います。1月には拡大校内研究会を行い、他校の先生方からもご意見を伺って授業力の向上を目指します。
今日は市教育委員会より前橋指導主事にお越しいただき、市の指定研究について説明をしていただきました。子どもたちが主体的に学ぶ授業づくりを目指し、教職員も勉強します。
4月18日(火) 全国学力調査・初めての図書 etc…
今日18日は、全国の6年生と中学3年生が全国学力学習状況調査を受けました。本校でも6年生が真剣な表情でテストに向かっていました。(写真はテスト前のようすです)
今回のテストのことについては、後日改めて学校通信で採り上げたいと思っています。
今日の1年生は、初めての図書でした。本の借り方の説明を受けたあと、初めて1冊ずつ本を借りてみました。みんな、どんな本を借りたのかな?
昨日に引き続き、聴力検査が行われました。写真は5年生のようすです。さすが5年生、待っているときも静かで、校長室にいると全く気配を感じないほどでした。
2年生の図工の時間にお邪魔しました。クレヨンを使い、卵からいろいろなものが出てくる「ふしぎなたまご」の絵を描いていました。一人一人それぞれ発想が異なり、個性豊かなステキな絵が仕上がりました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
休み時間の子どもたちのようすです。今年は休み時間に制限を設けていませんので、たくさんの子どもたちが校庭に出て、いろいろな遊びをしています。サッカー、バレーボール、鬼ごっこ、一輪車、遊具を使った遊び…本校の校庭は決して狭くはないと思いますが、子どもの数が多いので、休み時間の人口密度は結構高めです。
最後の写真で爆走しているオレンジのTシャツは、子どもではなく本校の教員です。若手教員が多い本校では、休み時間に子供と一緒に遊んでいる教員の姿をよく見かけます。
4月17日(月) 今日の1年生・聴力検査・図書開始
初めてのことが多い1年生のようすがとても気になります。このホームページでも、1年生の様子を取り上げることがどうしても多くなりがちです。他の学年も気にはなっているのですが…
朝の準備。先週は6年2組のお兄さん・お姉さんが来てくれましたが、今週は1組の人たちがお手伝いに来てくれました。
体育の時間には、校庭の遊具の使い方を確認しました。遊具の勉強をしたので、今度からは遊具で遊ぶこともできるそうです。
5校時には、掃除の仕方についてみんなで勉強です。学校では掃除も自分たちでします。きっとおうちではなかなか掃除をする機会はない(特に拭き掃除)のではないかと思いますので、掃除の時間も貴重な学習の機会です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日から聴力検査が始まりました。今日は3・4年生の検査でした。どちらの学年もとても静かに検査を受けていました。
今日から図書館も開館となりました。年度のはじめなので、各学級ともに司書から本の借り方や図書室の使い方について説明を受けてから本を借りました。今年はみんな何冊くらい本を読めるかな?写真は3年3組の図書の時間のようすです。
今年は久しぶりに、休み時間も図書館を開館します。みんな、たくさん本を読んでね。
4月14日(金) 体育の授業・初めての給食・学級目標づくり
昨日は黄砂が一面を覆っていました。その影響ではないと思いますが、今日は体育館で体育をする学年がいくつかありました。
4年生。進化ジャンケンをしていました。クモ⇒クマ⇒ウサギ⇒ヒトと進化をしていき、最終的には先生とジャンケンをして、勝つとゴール。楽しみながら体つくりの運動です。
3年生は鬼ごっこのあと、リングバトンを使ってバトンパスの練習です。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
1年生は今日から給食です。初めての給食なので、覚えなければならないことがたくさん。一つ一つ確認しながら準備を進めていきました。まずは手を洗い、給食着を着て、そのあとは食缶やお皿などの準備、それらが一通り終わると配膳です。
準備ができたら、みんなで「いただきまーす!」いただきますをした後も、ストローの周りのビニルを取ったり、タルタルソースの袋を切ったりと、難関が続きました。
給食を食べている子どもたちの顔は、とても嬉しそうでした。1年生はこの後、初めての5校時、初めての送りなし下校と、初めてがいっぱいの1日でした。
1年生の初めての給食は、「そぼろパン・白身魚のフライ・海藻サラダ・豆入りトマトスープ」でした。来週の水曜日は「入学・進級お祝い給食」だそうです。お楽しみに!
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
5年教室を覗いてみると、手が真っ赤・真っ青…の子がたくさんいました。何をしているのか尋ねてみると、学級目標の掲示物をつくるために、手形を押しているとのことでした。
カッコイイ学級目標ができそうです。
4月13日(木) 対面式・全国学調質問紙調査
今日の2校時、1年生と上級生の対面式を行いました。2年生から5年生のクラス代表が持つアーチの中を、6年生と手をつないだ1年生が入場です。大きな手拍子で1年生を迎えました。
児童会からの1年生を迎える言葉のあと、各学年から自分たちの学年の紹介と、よろしくお願いしますのあいさつがありました。1年生からもお兄さん・お姉さんに向けてよろしくお願いしますとあいさつをしました。
あいさつが終わったあとは1年生も全校の仲間入りをし、一緒にじゃんけんを楽しみました。前に出てじゃんけんをしてくれたのは児童会長さん、1年の主任の先生、そして校長です。
これで1年生も小笠原小学校児童会の仲間入りができました!対面式が終わったあとの休み時間には、早速、6年生と1年生が一緒に遊んでいました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
この日、来週18日に実施される全国学力学習状況調査の「質問紙調査」にあたる部分を、事前にChromebookを使って実施しました。昨年度までは国語・算数のテストが終わったあとに,紙ベースのものを使って実施していましたが,ICTを活用することで子どもたちの負担も少なくなるようです。
4月12日(水) 発育測定②・春を探そう(3年) ・音楽&外国語(6年)・対面式リハーサル
昨日に続き、発育測定が行われました。今日は1年生と5・6年生。5年生、6年生は昨日の2~4年生よりさらに静かに、整然と検査を受けていました。さすが!
1年生だって負けていません。養護教諭の話をしっかり聞き、お口チャックで上手に検査を受けることができました。
他の仕事があったので、1年3組の発育測定のようすを見ることができませんでした。ごめんなさい。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
各クラスの授業のようすです。
3年2組は理科の時間に、春の植物を探して中庭の探検です。タンポポやホトケノザ、オオイヌノフグリやシロツメクサなど、たくさんの春の植物が見つかったようです。
6年教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。2組は音楽。6つのリズムパターンから好きなものを選び、班ごとにチャンツをつくって発表です。名作あり、迷作(?)ありで、大いに盛り上がっていました。
1組は外国語。これまで3年間の積み重ねがあるので、ALTがオールイングリッシュで授業を進めても、困ったようすは見られません。この日は「What’s 〇〇 do you like?」というセンテンスを使って、担任や学年の先生の好きなものを調べました。color・sports・foodsなど,いくつかの質問がありました。さすがに6年生ともなると担任の先生の好きなものはしっかり把握していたようです。隣のクラスの先生の嗜好は…なかなか難しそうでした。
放課後、児童会本部が明日の対面式に向けたリハーサルをしていました。みんなが帰った後でしたが、こうした影の努力が小笠原小のスマイルをつくってくれるのだと思います。
明日はきっと、ステキな会になるでしょう!
4月11日(火) PTA理事会・発育測定・算数の学習・50m走
昨夜、令和5年度の第1回PTA理事会・専門部会が行われました。昨年度は紙上開催が多かったので久しぶりの理事会でしたが、お忙しい時間にもかかわらず大勢の理事の皆様にご参加いただきました。理事の皆様、ありがとうございました。理事会では21日に開催されるPTA総会の準備を、専門部会では今年度の活動計画についての話し合いを行いました。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
今日から子どもたちの健康診断が始まりました。学校保健安全法という法律で、6月末までに子どもたちの健康診断を実施することが義務付けられています。今日は2・3・4年生の身体測定と視力検査が行われました。同じ時間に校長室で会議をしていましたが、隣の保健室に人がいることが分からないくらい、静かに健診を受けていました。写真は4年生の健診のようすです。
各学級、年度初めの学級活動(班や係、給食当番などの組織づくり)がひと段落し,昨日くらいから教科の学習が始まっています。2年生は算数で、資料の整理の仕方(表やグラフに表す・読み取る)の学習をしていました。
年度はじめなので、50m走の記録をとっている学年も多いようです。今日は5年生が記録をとる前の練習をしていました。練習とはいえ、高学年の走りは迫力があります。
今日は外にいると汗ばむような陽気だったので、走り終えた後に水筒の水を美味しそうに飲んでいる子の笑顔がとてもステキでした。
4月10日(月) 1年生朝の支度・給食開始・委員会活動
1週間のスタート。1年生の朝のようすが気になっていってみると、たくさんの6年生が朝の支度のお手伝いに来てくれていました。初めての1年生にとってはとてもありがたいことであると同時に、6年生もこうした活動を通して最上級生としての意識が育まれます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
金曜日は全学年半日授業だったので、今日が給食初日でした。3・4年生の給食の準備のようすを見せてもらいましたが、とてもスムーズに準備をしていました。黙食の指導は行っていませんが、しばらくの間は前向きでの給食を続けます。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
放課後は、今年度初めての委員会活動です。今日は組織づくりと活動目標を決めました。初めて委員会活動に参加する5年生も、6年生や担当の先生の話にしっかり耳を傾け、積極的に話し合いに参加していました。
最後の写真は、委員会活動と並行して行われた櫛形地区4小学校の児童会長の会議のようすです。Meet機能を使ったオンライン会議で、今年、櫛形地区が担当する児童生徒連絡協議会(児生連)の役員を決めました。
4月7日(金) 登校のようす・朝のようす・学年開き etc…
今日の朝から、ウエルシア南の横断歩道のところで、子どもたちの登校の様子を見守っています。たくさんの子が「校長先生、おはようございます!」と、とても気持ちのよいあいさつをしてくれました。朝の始まりからスマイルいっぱいになれた校長です。
各学級の朝の準備の時間と朝の会にお邪魔してみました。初めての1年生も、クラス替えがあった学年も、とても落ち着いて朝の準備をしていました。中には早めに準備を終え、読書をしている学年もありました。(写真は、1年1組→6年2組の順です)
1年生の初日は、学校生活でのいろいろなやり方や施設の使い方の確認からです。手洗い・トイレの使い方・靴の揃え方…覚えることがいっぱいです。
この日は、各学級・学年で学級開き・学年開きが行われました。体育館で学年開きをしていたのは6年生です。
学年目標を示す前に歌い始める先生と、歌に合わせて踊り始める6年生。とってもステキな学年開きでした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
この日は全学年、半日授業。1年生は複数下校班で下校です。
土・日の2日間、よーく休んで、月曜日からまた元気に学校に来てね。
4月6日(木) 新任式・始業式・入学式・見守り隊出発式
お天気が若干、心配される中でしたが、暖かい春の日差しの中で令和5年度のスタートを切ることができました。今日は新任式・始業式・入学式を一度に行いました。
新任式・始業式
新任職員の一言のあと、児童会から温かい歓迎の言葉をいただきました。転入生(4年生)の紹介のあと、始業式では校長の話と、学級担任の発表がありました。校長の話にもしっかり耳を傾けてくれた子どもたちですが、やはり気になったのは担任発表のようでした。
入学式
金丸一元市長様のご臨席を賜り、150回目となる令和5年度の入学式が挙行されました。65名の新入生全員が出席し、温かい雰囲気の中で式を行うことができました。1年生のみなさん、明日から元気に学校に来てね!
入学式のあと、登下校の見守りをしてくださっている見守り隊の皆様の出発式が行われました。いつも子どもたちの安全のため、早朝より街頭での指導をしていただき、ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。
入学式の校長の新入生を迎える言葉は、ホームページの「学校だより」に掲載させていただきました。(学校通信No.00・入学おめでとう 2~6年生の家庭への配付はなく、ホームページへの掲載のみです。)また、始業式の校長の話は、明日配付する学校通信No.01に掲載しますので、よろしかったらご覧ください。
4月5日(水) 入学式準備・小中一貫教育全体研究会
入学式を明日に控え、今日は朝から6年生が準備のために登校してくれました。新任職員の簡単な紹介のあと、それぞれの場所に分かれて入学式に向けての準備です。※今年度はまだ「個人情報の取り扱いに関する同意書」をいただいておりませんので、子どもの写真は少し加工してあります。
6年生が素早く、進んで動いてくれたので、短時間で素晴らしい式場・教室が出来上がりました。廊下もトイレもピカピカです。6年生のやる気を感じられました。
1年生のみなさん、明日会えるのを楽しみにしています。(^^♪
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
この日の午後からは、櫛形中学校体育館で小中一貫教育全体研究会を行いました。櫛形地区の5つの小中学校に勤務する教職員が一堂に会し、今年度の小中一貫教育の進め方について確認をしました。
今年度も、櫛形地区のすべての教職員が、「櫛形から、世界に羽ばたき未来を拓くあやめっ子」の育成を目指し、協力して教育活動を進めていくことが確認されました。
4月4日(火) 新年度の準備
昨日に続き、本日も教職員による新年度の準備が続いています。職員会議のあとはアレルギー対応の学習会です。実際の場面を想定し、養護教諭の指導のもと、どのように動いたらいいかを確認しました。
研修のあとは時間割の作成です。特別教室や体育館の使用時間などを調整するのがなかなか難しいです。
教科書や保健グッズなどの準備も整いました。
明日は入学式準備で、新6年生が登校してくれます。子どもたちに会えるのが楽しみです。
4月3日(月) 令和5年度がスタート
曜日の並びの関係で、本日4月3日が令和5年度のスタートとなりました。新任の職員もたくさんいるので、まずは職員会議で今年度の学校の方針等を全体共有します。
新採用の教員は、法律に定められている服務の宣誓を校長に行いました。
新採用教員2名を含め、10名の新任教職員を加えてのスタートです。今年もよろしくお願いします。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
校庭の桜はすでに散り始めてしまいました。桜は写真でお楽しみください。