▽▲▽日々のようす▽▲▽ 5月


5月29日(月) 修学旅行結団式(6年)

あおむしの観察(3年)・野菜のつくり方調べ(2年)

かもつれっしゃ(1年)

明日から始まる修学旅行を前に、修学旅行団の結団式が行われました。6年生はきっとみんなワクワク・ウキウキなのだと思いますが、式の間はしっかり気持ちを切り替え、実行委員や付き添いの先生の話に耳を傾けていました。

修学旅行中は、こちらのページではなく「修学旅行のようす(開設中)」というページで旅行中の子どもたちのようすをお伝えする予定です。(修学旅行が月またぎになってしまうこともあり、別のページにしました)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

3年生の理科では、こん虫の成長について学習をしています。学校の花壇に植えてあるキャベツの葉から見つけたモンシロチョウの幼虫(あおむし)が、だいぶ大きくなってきました。さなぎになり、成虫になる様子が観察できるといいですね。

2年生は生活科で、野菜の育て方を調べていました。連休明けに植えた野菜の苗もぐんぐん成長してきています。これからどんな世話をしたらいいかを調べ、美味しい野菜作りに生かしていくようです。

1年生の音楽にもお邪魔してみました。この日は「はく(拍子)を感じ取ろう」をめあてに、みんなで「かもつれっしゃ」をしていました。コロナ禍でなかなかできなかった「かもつれっしゃ」ですが、この日はみんな大きな声で歌いながら、担任の先生の伴奏の拍を感じながら体を動かしていました。

 

5月26日(金) 地区探検(3年)・親睦球技会(6年)

愛校作業(5年)・小笠原流礼法(4年)

昨日、3年生が地区探検に出かけました。(紹介が遅くなってしまい、すみません)市内の公共施設の見学で、中央図書館・あやめホールなどを見学させていただきました。普段入ることができない図書館の蔵書室なども見せていただき、とてもよい勉強になったようです。

今日の午前中、櫛形中央体育館で櫛形地区6年生の親睦球技大会が行われました。ここ2年間は中央体育館がコロナのワクチン接種会場になっていたため、櫛形中学校の体育館をお借りして実施していた親睦球技大会ですが、今年は4年ぶりに中央体育館での実施です。保護者の方の応援、子どもたちの声出し応援も4年ぶりです。

今年の6年生は非常にレベルが高く、どの試合も1点を争う白熱した好試合ばかりでした。そんな中でも、本校の6年生は練習の成果をいかんなく発揮し、とても優秀な成績でした。また、試合中や応援のマナーも素晴らしく、とても素晴らしい球技会になりました。試合のようすは(写真をたくさん載せたかったので)下のテキストをクリックしてご覧ください。

親睦球技会・試合のようす

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6年生の球技会の応援を終えて学校に戻ってくると、5年生が愛校作業で正門付近の植え込みの草取りをしてくれていました。5年生だけでなく、今週から来週にかけてすべての学年で愛校作業に取り組んでくれています。

今週最後に紹介するのは、小笠原流礼法の授業です。今日は2年生と4年2組で授業がありました。(2年生の授業は親睦球技会と重なってしまったため、見ることができませんでした)4年生は正しい姿勢と礼の仕方を教えていただきました。網倉師範が子どもたちに語り掛けると、教室がしーんとし、空気がちょっと張り詰めた感じになります。そんな中で、4年生はとても真剣に授業に臨んでいました。

*「学校だより」の回覧を昨日、区長様に依頼しました。ホームページにも掲載しました。

 

5月25日(木) 調理実習(6年)

キャッチバレー・ヘチマの植え替え(4年)

火曜日の5年生に続き、この日は6年1組が調理実習をしました。6年生の献立は「三色野菜炒め」と「スクランブルエッグ」です。5年生より調理を経験している子が多い6年生なので、とても手際よく料理が進み、とても美味しそうな野菜炒めとスクランブルエッグが完成しました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

明日の球技会に向かて、6年生がソフトバレーボールに取り組んでいますが、4年生も今、体育の時間にバレーボールの前段階となるキャッチバレーボールに挑戦しています。ボールを打つだけではなく、キャッチすることも可能というルールで行うこのキャッチバレーボール。運動が苦手な子でも取り組みやすく、みんながゲームに参加できます。

5校時にはヘチマの植え替えをしました。ヘチマは種をまいてから芽が出るまで、ほかの植物より時間がかかりますが、暑くなってくるとぐんぐんツルが伸び、あっという間に立派なヘチマ棚が出来上がります。4年生のみなさん、水やり頑張ってね!

 

5月24日(水) あやめっ子タイム(6年)

体力テスト(2・5年)・引き渡し訓練

水曜日の朝と言えばあやめっ子タイム。今日は6年教室にお邪魔しました。6年生になるとさすがに慣れた感じで説明・エクササイズが進んでいきます。とてもいい笑顔もたくさん見られました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

昨日の3,4年生のシャトルランに続き、今日も体力テストが行われました。今日は2年生と5年生が合同で,上体起こし・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・ボール投げの記録を取りました。高学年と低学年がペアになり、高学年が低学年の記録測定のお手伝いをします。記録測定がスムーズに進むだけでなく、高学年の子が低学年の子の面倒を見ることで、よい交流が生まれます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

本日の避難訓練(引き渡し訓練)には、お忙しい中、ご協力をいただきありがとうございました。実際に大地震が起こった時、今日のように整然と引き渡しができるかどうかは分かりませんが、いざという時を想定して訓練を重ねることが安全な避難につながるはずです。是非、ご家庭でも大きな地震があった時の行動について、機会あるごとに話をしていただければと思います。

 

5月23日(火) シャトルラン(3,4年)

福祉の学習(4年)・調理実習(5年)

ソフトバレーボール(6年)

 今日から体力テストのシャトルランが始まりました。最初に取り組んだのは3年生と4年生。自分の体力に合わせて長い距離を走ります。何よりも安全に気をつけながら体力テストを進めていきたいと思います。

3年生

4年生

4年生の総合は、今年も福祉について学習します。学習を進めるにあたって,毎年社会福祉協議会の皆様にご協力をいただいていますが、今年も講師を依頼し、本校にも来ていただけることになりました。第1回目の今日は「福祉ってどんなことか」について、クイズを取り入れながら分かりやすく教えていただきました。1学期は目が不自由な人の福祉について、みんなで考えていきます。

昨日、調理実習の事前学習をしているとお伝えした5,6年生のうち、5年生が今日、調理実習を行いました。初めての調理実習でしたが、とても手際よく作業を進め、時間内に試食・片付けまで終えることができました。写真を撮りに行った私の分のこふきいもも用意してくれたので、大変美味しくいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。

今週末に迫ってきた6年生の球技会、今日の放課後には櫛形中学校のバレー部の先輩が、6年生の指導に来てくれました。オーバートスの時には手のひらではなく指を使う、肘を曲げずにしっかり三角形をつくるなどのアドバイスをしてくれたり、一緒に練習に入ってもらったり、試合相手を務めてもらったりと、たくさん指導していただきました。中学生のみなさん、ありがとうございました!

 

5月22日(月) 地区探検(2年)・鬼遊び(1年)

調理実習に向けて(5・6年)

ホームページへの掲載が遅くなってしまいましたが、先週の金曜日(19日)に2年生が地区探検に出かけました。1回目の金曜日は櫛形総合公園方面に足を延ばし、滝沢川公園や中央図書館、櫛形中学校などの見学をしました。総合公園では、南側にある遊具でたっぷり遊び、楽しい見学となったようです。雨も心配される中でしたが、降られることもなく見学ができたようです。

今日の生活科の時間には、早速見学していたことをまとめていました。自分たちが歩いたルートを地図で確認し、見てきたものを付箋に書いて貼り付けて地図をつくりました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

今日も爽やかな(でもちょっと暑い)1日でした。1年生の体育は、校庭で鬼遊びです。顔を真っ赤にして目一杯走っても、ちょっと休憩を取って水を飲むと、すぐに元気がよみがえってまた走れる!子どもってすごいなーって思います。

いくつかのクラスで家庭科の授業がありました。どのクラスも調理実習に向けての学習です。5年生は「こふきいも」のつくり方、6年生は「ゆでる・炒める」の加熱調理のそれぞれの良さについて学習していました。昨年まで、コロナの制限のためなかなか調理実習ができず、家庭での課題とさせていただいていたようですが、今年は教育課程に沿って学校での調理実習を行っていきます。

 

今週中には調理実習のようすも紹介できそうです。

 

5月19日(金)市教育委員会学校訪問

のぞいてみると(5年)・ドアを開けてみると

今日の午前中は、市教育委員会の皆様に本校を訪問していただきました。各学級の児童のようす、教職員の勤務のようす、学校の施設設備等を見ていただくことが主な目的です。

私も案内をしながら、すべての学級のようすを見ることができました。各学級のようすを紹介します。(1年1組→2組→3組→2年1組→…→6年2組の順で掲載します)

どの学級もたいへん落ち着いて学習をしている、子どもたちが話をしっかり聞いているとお褒めの言葉をいただきました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

5年生は、以前に紹介した段ボールを使った工作(のぞいてみると)の制作に取り組んでいました。前の時間にクロムブックを使って作った設計図を見ながら、実際の作品を作り上げていきます。段ボールにあけた穴を覗き込みながら、思い思いに作品を仕上げていきます。

昨日の出来事です。昼休みに校長室の外の廊下で何やら話声がするので、ドアを開けてみたところ、可愛く着飾った2年生3名が図工で作った作品を見せに来てくれていました。昨日のうちに紹介ができればよかったのですが、一日遅れての紹介です。

とてもステキだったので、ほかにも画像が残っていないかなぁ…と思って調べてみたところ、2年2組のみなさんの写真があったので紹介させていただきます。昨日の児童総会同様、下のテキストをクリックしてご覧になってください。

2年生 わっかで変身

 

5月18日(木) 朝の水やり(1,2年)・児童総会

球技会に向けて(6年)

先週から毎朝、中庭では水やりをする1年生と2年生の姿が見られます。1年生は種まきをしたアサガオに、2年生は自分で選んで育てている野菜に水をあげています。ここのところ季節外れの暑い日が続いているので、しっかり水やりをすることが大事ですね。大きな花が咲いたり、大きな実が実ったりするのが、今から楽しみですね。

3,4校時には児童総会が行われました。コロナ禍が続く中、ずっとリモートでの実施でしたが、4年ぶりに対面での総会を実施することができました。

総会では、児童会本部と委員会から今年度の活動方針について提案があり、あらかじめクラスで検討してきた意見を持ち寄り、話し合いが行われました。

本部から提案された今年のスローガン「レインボー!きずなと挑戦で輝けあやめっ子」と、「きずなの虹」「チャレンジの虹」の2つの目標、おが小ラジオ・ありがとう週間・掲示板・たてわり遊び・あいさつ運動・チャレンジカレンダーの6つの活動について審議が行われ、修正意見が出されたチャレンジカレンダーの取組を含め、すべての提案が承認されました。今年の総会は、プロジェクターを使って提案内容や話し合いの時間などが大きく表示されるなど、進行の仕方にたくさんの工夫が見られました。各クラスから出された意見も前向きなものばかりで、このあとの素晴らしい活動が期待できます。

総会で意見を言ってくれた人の写真は、下のテキストを開くとご覧いただけます。提案をしてくれた人、クラス代表で意見を言ってくれた人、ほぼすべての人を掲載してあります。

5.18 児童総会のようす

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

来週に迫った6年生の親睦球技会に向け、今日から放課後練習が始まりました。以前に見たときよりもどのチームも格段に上手になっていて、結構長くラリーが続く試合が多くありました。若手職員が多い本校の教職員も、特別チームを編成し、6年生の練習相手になっています。

 

5月17日(水) 質問ジャンケン(2年)

まぼろしの花(4年)・内藤多仲博士を学ぶ(6年)

水曜日の朝は、毎度おなじみのあやめっ子タイムです。ここのところ祝日や研究会での休みが続いていたので、今日は久しぶりの実施となりました。今週のエクササイズも「質問ジャンケン」です。クラスごとに実施回数に若干の差があるため、今日はペアを変えたりお題を新しくしたりして行いました。2年生もニコニコしながら友達との会話を楽しんでいました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

4年生の図工です。子どもたちが描いていたのは「まぼろしの花」,実際には存在しない花を各自が想像を膨らませて描いていきます。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6年生は、今月末に予定されている修学旅行の事前学習です。市文化財課の保阪太一さんに来ていただき(いつもお世話になっています)、東京タワーの設計者として有名な内藤多仲博士(櫛形地区曲輪田出身)について教えていただきました。内藤多仲博士の言葉「積み重ね つみ重ねても またつみかさね」の色紙は本校の校長室にもあり、櫛形地区全体で大切にしている言葉です。

6年生は保阪さんの話にしっかり耳を傾け、メモを取りながら話を聞く子や挙手をして質問する子がたくさんいました。話が終わったあとも保阪さんのところに行き、何人かの子がさらに質問をしていました。

 

5月16日(火) ちょきちょきかざりをつくろう(1年)

リコーダー講習会(3年)

1年生の図工の時間にお邪魔しました。今日の図工は「ちょきちょき飾りをつくろう」という活動で、何回か折った色紙にはさみで切れ込みを入れ、模様をつくっていきます。きっとみなさん、一度はやったことがあるのではないでしょうか。中にはお面にして楽しんでいる子もいましたが、とてもきれいな作品が出来上がりました。

3年生は体育館でリコーダー講習会です。今年初めてリコーダーの学習をしている3年生のところに、内藤楽器から講師の先生に来ていただき、リコーダーの基礎を教えてもらいました。「指は穴の丸い跡が残るくらいしっかり押さえる」「息は『フ―』じゃなくて「トゥー」と吹く」など、基礎となる事柄をていねいに教えていただきました。講習会が終わるころには、とてもきれいな音が聞こえるようになりました。

 

 

5月15日(月) 算数の学習(全学年)・芸術鑑賞教室

人々の暮らしの願い(6年)・児童総会リハーサル

5月第3週のはじめは、ちょっと違った角度で授業のようすをお伝えします。1年生から6年生までの算数の授業風景を撮影してみました。学習内容は以下の通りです。

10の合成・分解【1年】・くり上がりのある筆算【2年】・わり算【3年】・折れ線グラフと表【4年】・変わり方を調べよう(比例)【5年】・文字と式【6年】

1から3年生はいずれも計算の基礎となる学習です。具体物の操作などをしながら理解を深めたり、繰り返し学習することで定着を図ったりする学習が多くあります。4年生からは徐々に抽象的な思考を求められる学習になります。具体物を操作する活動は減り、代わりに図や数直線などを思考の道具として使うことが多くなります。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

3校時には「音楽企画Largo」様をお迎えし、芸術鑑賞教室が行われました。コロナが2類から5類になり、体育館の使用人数制限がなくなったので、実に約3年半ぶりに全校児童が体育館に集うことができました。今日の芸術鑑賞教室では、進行役のあきひこさんの軽妙なトークに沿って、ピアニスト・ヴァイオリニスト・ソプラノ歌手など、クラッシック音楽のそれぞれのプロの方が、子どもたちに身近な楽曲を演奏し、音楽の素晴らしさを伝えてくれました。子どもたちの鑑賞する姿勢も素晴らしく、とてもよい演奏会になりました。本日演奏された楽曲は以下の通りです。

①小犬のワルツ(ショパン) ②愛のあいさつ(エルガー) ③私のお父さん(オペラ「ジャンニ・スキッキ」より、プッチーニ) ④夜に駆ける(YOASOBI) ⑤情熱大陸(葉加瀬太郎) ⑥チャールダッシュ(モンティ) ⑦乾杯の歌(オペラ「椿姫」より ヴェルディ) ⑧また会う日までさようなら(村中あきひこ)

演奏会終了後、6年生の女の子の「きれいな大きい声を出すにはどうしたらいいですか?」という質問に、ソプラノ歌手の佐藤さんが「足をしっかり地につけて声を出すといいよ」と、コツを教えてくれました。また、校長室を訪れたあきひこさんは、子どもたちのために色紙に書いたサインをプレゼントしてくれました。サインは早速、司書がつくってくれた音楽会コーナーに飾らせてもらいました。(図書室にあります)

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6年生の社会科は、政治のしくみとはたらきについて学習をしています。この日は、自分たちの願いがどのようにしてかなえられていくか(地方行政)についてみんなで考えていました。

放課後、体育館では18日(木)に予定されている児童総会のリハーサルが行われていました。(昼休みにも委員会の委員長さんがリハーサルをしましたが、ほかの用事で見に行くことができませんでした)みんなに見えないところで頑張る6年生です。

 

5月12日(金) 修学旅行事前学習(6年)

体ほぐし運動(5年)・人のからだ(4年)

5月も第2週目が終わり、6年生の修学旅行が徐々に近づいてきました。今年は5月30日から2泊3日の予定で、鎌倉・東京方面への旅行になります。6年生は総合の時間に、鎌倉の班別行動の計画をつくったり見学場所の調べ学習を行ったりしていました。クロムブックを使って調べ、スライドにまとめる。調べ学習も時代とともに大きく変わりつつあります。

気持ちのよい五月晴れのもと、5年2組が校庭で体育の授業をしていました。この日は鉄棒の学習でしたが、その前にやっていた体ほぐしの運動がとても楽しそうだったので、そちらのようすを紹介します。「森のリス」という活動で、リス1匹と木2本の3人ペアをつくります。鬼が「オオカミが来たぞ」と言うとリスが移動、「木こりが来たぞ」と言うと木が移動、「嵐が来たぞ」と言うと全員が移動し、ペアをつくります。子どもたちの笑顔がステキでした。

4年生の理科は「人のからだ」についての学習です。4年生では主に筋肉と骨格について学習をしますが、内容的にはなかなか難しく、定着しづらい単元でもあります。この日は骨格標本や映像資料を見ながら、学習を進めていました。

 

5月11日(水) スマイルふれあい交流会(1・2年)

未来の小笠原(6年)・わり算(3年)

今日の2校時、1年生と2年生の交流会が行われました。この日に向けて準備をしてきた2年生は、ちょっぴり緊張気味。1年生は「どんなことをするのかな?」と、楽しみでワクワクしながら会が始まりました。

進行は2年生。大きな声で分かりやすく会を進めてくれました。

最初は名刺交換。名刺には名前のほかに自分の好きなものが書いてあります。

名刺交換が終わり、次は2年生から小笠原小学校に関する〇✕クイズが出されました。公社のつくりや2年生の人数、1年の先生の好きなものなど、なかなかの難問もあり、1年生も正解すると「よっしゃー!」と盛り上がっていました。

楽しい遊びが続きます。次はバランスゲーム。1分間、片足で立っていられるかを競います。

最後のゲームはジェスチャークイズ。2年生のジェスチャーを見て、何をしているかを当てます。みなさんは分かりますか?

会の最後には、2年生から1年生にアサガオの種のプレゼントがありました。プレゼントをもらった1年生は、感想発表もしてくれました。

とても楽しい交流会になりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

6年2組の図工の時間にお邪魔しました。以前紹介した「未来の小笠原」の絵がだいぶ完成に近づいてきました。

今日、最後に紹介するのは3年生の算数です。どのクラスでもわり算の学習が始まりました。わり算の基本は「等分する」ことですが、導入段階では具体物を操作しながら理解を深めていくことが多いです。3年生はクラスによってアプローチの仕方が若干異なり、1組と2組はクロムブックを使って各自が等分するという方法で、3組は友だちと等分する方法を相談しながら学習を進めていました。

 

5月9日(火) 自転車教室(3年)・国語の学習(1年)

音楽と図工(5年)

8日(月)と9日(火)の両日、総合交通センターを会場に3年生の自転車教室が行われました。8日は前日からの雨が残っていたため、屋外で自転車に乗れるかを心配しましたが、雨は子どもたちが出かけるころまでには上がり、最初に出かけた1組は実際に自転車に乗ることができました。ところが、午後からは強風のため外での自転車教室は中止に。2組の子どもたちは交通センターの施設内で、交通安全について学習しました。9日に出かけた3組の子たちは、夏を思わせる晴天の中、みんな頑張って自転車の乗り方を学習したそうです。

1組

2組

3組

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

学校での学習のようすです。1年生は国語です。1組は図書の時間、2組と3組はひらがなの「ん」の学習でした。1組の図書は、ちょうど司書による読み聞かせの時間でした。流暢な読み聞かせに、どの子も引きつけられていました。母の日が近いので、図書室には母の日コーナーが設けられていました。

ひらがなの学習の時には「〇のつく言葉」を集めてから書く練習をしていきますが、「んのつく言葉」の中に「がっこうつうしん」があって、ちょっと(すごく)嬉しい校長でした。

5年教室にもお邪魔してみました。1組は図工で、空き箱を使った工作(箱の中にマイ・ワールドをつくり、のぞいてみるもの)の設計図づくりです。設計図をつくるのにもクロムブックを使い、自分の用意した箱を写真に撮って、そこに飾りを貼り付けていました。

2組は音楽です。校長が行ったときにはリズム遊びをして大いに盛り上がっていました。そのあとで聞こえてきた歌声は一転してとてもきれいで、さすが高学年!という感じでした。教室にも徐々に歌声が戻りつつあります。

明日は教育研究会のためお休みになります。このページの更新も明日はお休みで、次は木曜日の更新となります。

 

5月8日(月) 折れ線グラフ(4年)・交流会練習(2年)

ソフトバレーボール(6年)

5連休明けの月曜日、出勤に向かう足取りが重かったお父さん・お母さんもいらっしゃったでしょうか?子どもたちは連休明けにも関わらず、元気な笑顔を見せてくれました。

最初に向かったのは4年教室。4年2組では折れ線グラフの表し方について学習していました。途中を省略することで、グラフの変化のようすが分かりやすくなることについて、実際にグラフを書いたり友だちと意見交換をしたりしながら考えました。

2年生は体育館で,今週の木曜日に行う1年生との交流会の練習をしていました。楽しそうな内容がたくさんあり、お伝えしたいところですが、ネタバレになってしまうと2年生に申し訳ないので、今日のところは少しだけ紹介します。

6年生の体育はソフトバレーボールです。以前に2組のようすを紹介しましたので、今日は1組の練習のようすです。お互いの声を掛け合いながらゲームに臨む姿がとてもステキでした。

26日(金)に行われる親睦球技会に向け、練習にもますます熱が入ってくるかな。練習のようすはこのホームページでも随時、紹介します。

*本日行われた3年生の自転車教室のようすは、明日紹介します。楽しみにしていた方、申し訳ありません。 <(_ _)>

 

5月2日(火) リレー(3年)・光のプレゼント(2年)

たねの観察(1年)・算数(1,6年)etc…

連休の谷間の火曜日ですが、どの学年も精力的に学習を進めています。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

3年生の体育はリレーです。以前に折り返しリレーのようすをお伝えしましたが、グレードアップしてトラックを使ったリレーに挑戦していました。バトンパスはまだまだ伸びしろいっぱいかな?

2年生は図工です。プチプチ(気泡緩衝材)と色セロハンを使っての工作です。飾った時にキラキラと光が反射して見える素敵な作品が出来上がりそうです。

なかなかお伝えする機会がありませんでしたが、先日から休み時間の図書の貸し出しも始めています。3年ぶりの休み時間の開館、今日は連休前ということもあり、大勢の子で賑わっていました。

1年教室を覗いてみると、生活科でアサガオの種の観察をしていました。連休明けには種をまくのかな?きれいな花が咲くように、水やりなどのお世話も頑張ってください。

今日の最後は算数の学習のようすです。

1年生は6の分解・合成の学習です。「6は1と5」「6は2と4」…を繰り返し学習していきます。

 

6年生は対称な図形の学習です。これまでに学習した三角形や四角形、正多角形が線対称・点対象かどうかを調べ、規則性があるかどうかを調べました。

今日のおまけ。子どもの日が近いということで、今日の給食には柏餅がデザートで付いていました。

ホームページをご覧いただいているみなさん、楽しい連休をお過ごしください。

 

5月1日(月) 社会科の学習(4・5年) 学年目標

今日は朝から市内の校長の会議があり、学校に戻ってきたのが4校時が始まる時間でした。なので、いつもよりもちょっと情報少なめです。

学校に帰ってきて、どこの教室にお邪魔しようかと思い、2号館に向かってみました。5年生は両クラスともに社会科の学習の時間でした。1組は日本の国土の位置を、地図を使って確認していました。ICTを有効活用しての授業です。2組は北海道と沖縄の気候の違いについて、写真を手掛かりにみんなで考えていました。

4年教室にお邪魔してみると、こちらも両クラス社会科の学習でした。山梨県の地図を広げ、おもな河川や主要道路などを確認していました。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

よい機会なので、今日は各クラスの前面に掲示されている学年目標を紹介します。本校では各学年、統一した形式で掲示物を作成しています。どの学年も学年のカラーがよく出ているカッコイー掲示物です。1年1組⇒6年2組の順で紹介していきます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生