◇◆◇日々のようす◇◆◇ 6月


6月28日(金) ドッヂボール(2年)

クロームブックを使って(1年)・授業参観,教育を語る会

朝から雨が降り続く、涼しい1日でした。(教室の中は思いのほか蒸し暑かったですが…)

2年生はボール運動のまとめ(発展かな?)でドッヂボールをしました。投げ方の練習をたっぷり行ったので、力強い投げ方をしている子が増えてきた気がしました。きっとこれから学級レクなど、いろいろな機会にドッヂボールをすることが増えてくることでしょう。

1年教室に行ってみると、みんなクロームブックを使って何かしています(!)担任に聞いてみるとクロームブックを使うのは今日が2回目とのこと。今日はみんなで算数のドリルをやってみました。これから少しずる慣れ親しんでいき、授業の中でもクロームブックをたくさん使っていくことと思います。

【1組】

【2組】

【3組】

午後から行われた授業参観、教育を語る会には、足元の悪い中にも関わらず多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。全体的な印象としては、お父さん・お母さんが来てくれていつも以上に張り切っている子が多かった低学年、いつもより緊張して授業に臨んでいる子が多かった高学年という感じだったかなと思います。

授業参観のあとに行われた教育を語る会では、市教育委員会文化財課の保阪太一さんを講師にお招きし、「櫛形地区の水害の歴史から考える防災・減災」をテーマに講演をしていただきました。櫛形地区をはじめとする南アルプス市が水害に苦しんできた地域であること、先人の努力によって減災が成し遂げられてきたことなど、多くの学びがあるお話でした。

 

6月27日(木) アサガオ・野菜の水やり(1,2年)

小笠原流礼法時授業(6年)・短なわレディ・ゴー(2年)

雨だれを描く(4年)

1,2年生は毎朝欠かさず、アサガオや野菜の水やりを頑張って続けています。その成果もあり、アサガオは早いものはきれいな花を咲かせ始めました。2年生が育てている野菜も、ミニトマトやオクラ、ナス、ピーマンなどが実ってきました。

小笠原流礼法の授業がありました。今日は6年生が「物の受け渡し方」を教えていただきました。ペンやハサミ、ノート等の受け渡し方を教えていただきましたが、これまでにやってきた渡し方とは異なるところが多く、子どもたちには戸惑いも見られましたが、いずれの動作も「相手を思いやる心」が基本になっています。6年生は礼法の授業の集大成として、卒業式の時に校長から卒業証書を受け取ります。今日、教えていただいたことがその時の受け取り方にもつながっていきます。

【1組】

【2組】

中休みには昨日に引き続き、短なわレディ・ゴーが行われました。今日挑戦してくれたのは2年生です。やはり1年間の経験は大きく、昨日の1年生よりもだいぶスムーズに跳んでいる子が多かったようです。1分間で何回跳べたかな?

4年生は、図工の時間に紙を色鉛筆を使って「雨だれ」を描くことに挑戦です。髪をいろいろな大きさの雨だれに切り抜き、そこに色鉛筆でグラデーションを付けながら色を塗っていきます。画用紙に色とりどりの雨だれが描かれると、とてもステキな作品ができ上がりました。

 

6月26日(水) アドジャン(4年)

短なわレディ・ゴー(1年)・クロムブックの活用(5年)

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は4年教室にお邪魔してみました。エクササイスはアドジャンです。4人程度のグループで各自が0~5本の指を出し、合計(アド)の数によって話し合うお題を決めます。質問ジャンケンやどちらを選ぶはペアでの活動でしたが、人数が増えて話もより盛り上がっていたようでした。

【1組】

【2組】

【3組】

中休みには短なわレディ・ゴーが行われました。今日、挑戦したのは1年生です。なわとびはこの時期、まだ授業でもやっていないので、今日が初なわとびという子も結構いたようで、「伸びしろしかない」子もたくさんいたようです。ぜひ、2学期か3学期にもう一度挑戦してほしいです。

5年生の国語の時間にお邪魔しました。(社会の教科書を出している人もいますが、確かに国語の授業です)「みんなが使いやすいデザイン」について調べ、まとめたことをグループごとに発表していました。所謂、作文の学習なので、ちょっと前までは原稿用紙に原稿を書き、それを読んで発表していましたが、今は各自が作った資料を画面上で共有してプレゼンテーションする時代です。

*昨日、地域回覧用の学校だよりの回覧を区長様に依頼しました。ホームページの「学校だより」のページでも閲覧可能です。

 

6月25日(火) 小中合同あいさつ運動②

市内古墳めぐり(6年)・水泳(4年)

乗り物に乗って旅に出よう(3年)

とろとろ絵の具(2年)

昨日に続き、中学生が朝のあいさつ運動に来てくれました。今日は中学校の校長先生も一緒です。昨日より多い5名の男子生徒が元気なあいさつをしてくれました。中学生のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

6年生は市内の古墳めぐりに出かけました。櫛形西小の学区にある六科丘古墳、物見塚古墳、甲西地区にある塚原上村古墳などを見学したあと、ふるさと文化伝承館に行き、鋳物師屋遺跡をはじめとするたくさんの古墳を見せていただきました。さらに、火起こし体験もさせていただいたようですね。南アルプス市内には古墳をはじめ、さまざまな文化財が数多く残されています。私も文化財課の方に教えていただくまでは全く知りませんでしたが、どれもとても興味深いものばかりです。いつか機会があったら紹介させていただければと思っています。

学校では4年生がプールに入っていました。伏し浮きや蹴伸びなど、クロールをはじめとするさまざまな泳法の基礎となる動きの練習をしっかりやっていました。

火曜日は図工をする学年がたくさんあります。1,2校時は1年生、3,4校時は3年生、5,6校時は2年生と4年1組の図工の時間です。今日はそのうちの2年生と3年生の紹介です。

3年生は自分の身の回りにあるものや生き物を乗り物にして、その乗り物に乗って旅をするという絵を描きました。キャラクターや動物、文房具など、いろいろなものを乗り物に変身させて、楽しい絵が描けました。(3年2組の図工は現在、校長が担当しています)

2年生は「とろとろ絵の具」を使って絵を描きました。「とろとろ絵の具」とは、液体ねん土に絵の具を加えたもので、筆ではなく手や指に絵の具をつけて描いていきます。ちょっと冷たいとろとろ絵の具の感触と、普段はやってはいけないことができる楽しみもあり、子どもたちはいつも以上に嬉しそうに絵を描いていました。

 

6月24日(月) 小中合同あいさつ運動

水遊び(1年)・ゴムのはたらき(3年)

今日と明日の2日間、櫛形中学校の先輩が小学校を訪れ、本校の児童会役員と一緒に朝のあいさつ運動を行ってくれます。登校前の忙しい時間を縫って、今日は2名の中学生が来てくれました。朝から玄関前に元気な「おはようございます」の声が響きました。明日はもっと多くの中学生が来てくれるそうです。

今日はとても蒸し暑い1日でした。いくつかの学年がプールに入っていましたが、今日は1年生のようすを紹介します。1年生の目標は、まず水に慣れること。今日はゴム製のボールやダイブスティックなどを水中に沈め、みんなで拾い集めました。しっかり潜って拾っている子、ちょっとだけ顔を水につけて探している子、足の感覚を頼りに拾っている子など、いろいろな拾い方が見られました。

体育館から声がするので行ってみると、3年生が理科をしていました。ゴムのはたらきを利用して車を転がしていました。誰が遠くまで転がるか、まっすぐ車が進むようにするためにはちょっとしたコツが必要なようです。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2年教室にお邪魔してみると、各クラスに国語で学習したスイミーの掲示物が飾られていました。同じ掲示物をつくっても、クラスごとに(担任により、かな?)特色が見られます。

*余計な話ですが、このスイミーの掲示物を「大きな魚らしく見えるように」作るにはコツがあり、一人一匹ではなくできるだけたくさんの小さな魚を作って貼り付けるとうまくできるようです。(水族館で見られるサーディン・ランみたいな感じですね)でも、そんなことはどうでもいいくらい、子どもたちの作るスイミーはとてもステキです。

 

6月21日(金) モーターを回す(4年)

ボール運動(2年)・すてきな明かり(6年)

4年生の理科は、電流が流れる回路を作っています。この日は回路の中にモーターを入れて、うまく回るかをみんなで確かめていました。理科の教材を組み立てるワクワク感は、どの学年でも同じようです。(中学校の理科ではこうした学習活動がなくなります。中学生から理科嫌い・理科離れが増えるのもこのことが一つの原因かもしれません)

2年生は体育館でボールを使った運動です。(水泳を予定していたようですが、さすがに今日の雨では…)この時期にたくさんボールを投げる経験をしておくと、投運動に対する苦手意識はかなり軽減されると思います。

6年生の図工は、プラスチック素材の段ボール(変な日本語ですか?)を使って箱をつくり、その中にLEDライトを入れて照らす置物をつくります。カッターを使った作業なので、手を切らないように慎重に進めてくださいね。

 

6月20日(木) 学校の中のバリア探し(4年)

図工美術大会巡回展

社会福祉協議会の方に学校に来ていただき、福祉について学んでいる4年生。今日は学校の中にある、目が不自由な人にとってのバリア(障害)をみんなで探してみました。普段何気なく生活している学校の中にも、目が不自由な人にとっては危険となる場所やものが意外とたくさんあることに気づいた子もいたようです。自分とちがう立場の人の身になって考えることが、福祉の第一歩ですね。

毎年行われている図工美術大会の入選作品巡回展、今日から月曜日までの3日間は小笠原小学校に作品がやってきました。今日は体育館に置かれた作品を、多くの学年の子どもたちが鑑賞に来ていました。これから絵を描くときの参考になったかな?

 

6月19日(水) あやめっ子タイム(3年)

色別集会・校外学習事前学習(6年)

水遊び(2年)・水泳(3年)

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は3年1組にお邪魔してみました。今日もエクササイズはどちらを選ぶ、2つの中から自分の好きなものを選び、理由を付けて話します。いつも元気な3年生、この時間もとても元気に友だちと話をする姿が見られました。

2校時には、昨日雨のためにできなかった色別集会が行われました。校庭に白組、赤組が色ごとに分かれ、色リーダーや応援団長、担当の先生方の話と各色のスローガンと約束の確認をしました。前に出て話をする6年生はちょっと緊張していたようですが、とても堂々とした話しっぷりでした。

【白組】

【赤組】

集会が終わったあとは、たてわり班遊びです。ドッヂボールやしっぽとり、だるまさんが転んだなどを班ごとに楽しみました。

色別集会が終わってすぐの3,4校時、6年生は来週の校外学習の事前学習をしました。今回も市の文化財課、保阪さんに来ていただき、たくさんの映像資料を使いながら校外学習のポイントを説明していただきました。今回は南アルプス市内の古墳めぐりをしてきます。

同じく3校時に2年生、5校時には3年生がプールに入りました。紹介できていない学年もありますが、これですべての学年が今年初めてのプールに入ったことになります。今年は梅雨入りが遅れているので、今週はプールに入れそうですね。3年生は今回が大プールデビューでした。

【2年生】

【3年生】

*林間学校結団式のようすは「林間学校のようす」のページに掲載させていただきました。明日からは林間学校のページはパスワードで管理させていただきますが、今日はパスワード設定をしていないので、どなたでもご覧いただけます。

 

6月18日(火) しりとりをつくろう(1年)

習字(4年)・くしゃくしゃ ぎゅ(2年)

今日は朝から雨が降る1日でした。学校の中もいつもよりちょっとしっとりと落ち着いた雰囲気でした。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

1年生の国語です。これまでに学習したひらがなを使って、しりとりをつくったり言葉集めをしたりしていました。2組はしりとり、グループごとにしりとりをつくって発表です。

1組は言葉集め、「い」のつく言葉や「こ」のつく言葉をグループごとに集めてノートに書きます。でも、担任の先生が書いておいたNGワードを書くと、点を引かれてしまいます。「こ」のつく言葉で「こうちょうせんせい」と書いてくれたグループがたくさんあって、とても嬉しかった校長です。

4年生の書写です。今日は「左右」と書きました。似ている2つの字ですが、書き順や横棒の長さなど、異なるところもたくさんあります。集中して一文字一文字丁寧に書いている4年生が、とても大人っぽく見えました。

今日の最後は2年生の図工です。筒状の紙をくしゃくしゃに丸めてしわしわにし、片方をふさいだ後、細かく切った新聞紙を詰め、最後に反対側を紙紐やモールでしばって作品を作っていきます。校長は出張があったため、作品作りの前半しか見ることができませんでしたが、帰ってきて教室を覗いてみると、どの教室にもとってもかわいい作品が並んでいました。

 

6月17日(月) なかよし交流会

たてわり班顔合わせ・水遊び(1年)・水泳(6年)

今日の午前中、櫛形総合体育館で櫛形地区小中学校の特別支援学級の子どもたち(5年生~中学1年生)が一堂に集まり、なかよし交流会が行われました。最初に一人一人自己紹介をした後、グループに分かれてニュースポーツのモルックをみんなで楽しみました。2年後には中学1~3年生となり、みんなで一緒に勉強するかもしれない仲間たちです。一緒に活動することができ、お互いに顔見知りになることができてとてもよかったと思います。

他の学校のお子さんもいるので、いつもよりも画像加工を強めにしてあります。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

中休みには今年初めてのたてわり班活動となる、たてわり班の顔合わせが行われました。担当の先生のクラスにいくつかの班が集まり、全体で班長や担当の先生の紹介をした後、たてわり班ごとに分かれて自己紹介と簡単なゲームを行いました。初めてたてわり班で活動する場面だったので、6年生の頑張りが光っていました。明日(雨天の場合は明後日)は色別集会が行われます。

先週はなかなかプールに入る子どもたちの様子を見ることができませんでしたが、今日は1年生と6年生の水遊び・水泳の様子を見ることができました。

プールが初めての1年生は、はじめの支度に苦戦している子が多かったようです。それでも、全員が揃って準備運動をしたあと、みんなでプールに入ることができました。今日も暑かったので、冷たい水が気持ちよかったようです。ぜひおうちでも、お風呂に入るときにでも水着を着る練習をしていただけるとありがたいです。

6年生は蹴伸び~バタ足など、基本の練習をしていました。コロナの影響で水泳の経験が少ない子どもたちです。基礎からしっかり指導していきたいと思います。

 

6月14日(金) 櫛形地区親睦球技大会(6年)

今日の午前中、櫛形総合体育館に櫛形地区の4小学校6年生が集まり、親睦球技会が行われました。

どの学校の6年生も修学旅行や運動会、児童会活動、たてわり班活動などでとても忙しい合間を縫って練習を重ねてきました。それぞれのチームが2試合ずつ試合を行いましたが、どの学校の6年生もマナーよく、しっかりルールを守り、お互いに声をかけ合いながらゲームを進めていました。中には今、行われているバレーボールネーションズリーグ顔負けの熱いラリーも見られ、体育館は大いに盛り上がりました。それでは、各チームの奮闘ぶりをご覧ください。

【1組Aチーム】

【1組Bチーム】

【1組Cチーム】

【2組Aチーム】

【2組Bチーム】

【2組Cチーム】

今回の球技会の取り組みを通して学んだチームワークやお互いを支え合う姿勢を、これからの学校生活の中にも生かしていってほしいと思います。6年生のみなさん、お疲れさまでした。また、応援に来てくださった多くの保護者の皆様、お忙しい中、子どもたちに声援を送ってくださり、ありがとうございました。

 

6月13日(木) 角の大きさを求める(4年)

小笠原流礼法授業(5年)・救急法講習会

昨日の放課後、玄関の入って右手の壁面に今年の児童会のスローガンが掲示されていました。例年、この位置にスローガンが掲示されていますが、今年のスローガンはとにかく大きい!大迫力でとてもインパクトがある仕上がりになっています。授業参観等で学校にお越しの際は、是非玄関右手にも注目してみてください。

4年生の算数の時間にお邪魔してみました。この日は三角定規を2枚重ねてできる角の大きさを求めるという課題に挑戦していました。分度器で「測る」のではなく、「計算で求める」ところがポイントです。班の友だちと情報交換をしながら答えを探っていました。

5,6校時は小笠原流礼法の授業です。今日は5年生が食事のマナーについて教えていただきました。お椀や茶碗を置く位置や箸の扱い方、お椀のもち方など、一つ一つの行為に込められた「相手を思いやる気持ち」を説明していただきながら、真剣なまなざしで師範のお話を聞き、自分でもやってみる子が多かったです。(6校時の2組の時間には校長が出張だったので、写真は1組のみになります)

放課後、体育館では保護者と教職員を対象とした救急法講習会が行われました。日赤山梨支部から2名の講師をお招きして、胸骨圧迫を中心とする心肺蘇生法のやり方とAEDの使い方について教えていただきました。水泳中、子どもたちに限らず心肺蘇生が必要な場面は私たちに突然訪れる可能性があります。ぜひみなさんもこうした機会を積極的に活用し、心肺蘇生の方法について学んでいただけるといいかと思います。1年生の保護者の皆様、保体・給食部の皆様、お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 

6月12日(水) あやめっ子タイム(2年)

俳句に挑戦(5年)・花を植えました(栽培委員)

うごいて楽しいわりピンワールド(3年)

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は2年教室にお邪魔しました。今日のエクササイズはどちらを選ぶの3回目です。子どもたちだけでなく、担任のはじけるような素敵な笑顔もとても印象的な2年生でした。

【1組】

【2組】

【3組】

5年教室では子どもたちが国語の時間に俳句作りに挑戦していました。季節を表す言葉を入れて17音にまとめるというのがなかなか難しいようで、指を折りながら考えている子がたくさんいました。ノートと鉛筆ではなくクロムブックを使って、というのが今風ですね。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

ここからは昨日のようすです。(昨日はトピックがたくさんあったので、いくつか紹介しきれないことがありました。今日は校長が午前も午後も出張の日だったこともあり、昨日のようすを紹介させていただきます)

栽培委員会のみなさんが、校舎南の花壇に市からいただいた花を植えてくれました。春と秋の2回、市から花の苗をいただいていますが、本校では栽培委員が花を植え、水やりも担当してくれています。学校にお越しの際は、是非花壇のようすも覗いてみてください。

3年生の図工のようすです。わりピンを使ってくるくる回るステージをつくり、そのステージを2~4つに分けて、シーンの変化を表現します。立体の作品でなかなか難しいのですが、子どもたちは絵を描いたり画用紙を切って作ったキャラクターを貼り付けたりして、とてもステキな作品を作り上げています。完成は来週になりそうです。

 

6月11日(火) プール開き

地区探検②(2年)・柿平公園へ行こう(1年)

小中バレー交流(6年)

今日の朝、校長と体育主任、児童会主任、児童会役員、体育委員会委員長が学校を代表してプール開きの式(お清めと安全祈願)を行いました。お酒と塩でお清めをした後、参加者一同で安全を祈願しました。今年も事故のないよう、十分に気をつけて水泳の学習を進めていきます。

早速、6校時には5年生がトップバッターで水泳の授業を行いました。まだ水が冷たいかと思いましたが、気温が高かったせいもあり「気持ちよかったです」と、担任は言っていました。

2年生は先週に続いて、2回目の地区探検に出かけました。今日の行き先は学校の南側にある「南風」と八幡神社です。特に南風はどんな施設なのか、子どもたちはとても興味を持っていたようで、今年初めてお邪魔させていただきました。お忙しい中、ご対応をいただきありがとうございました。

1年生は生活科の学習で、柿平公園に行ってきました。遊具で遊んだり虫を捕まえたり…柿平公園といえば、子どもたちにとってはとてもいい「遊び場」のようです。そして、柿平公園といえば、やっぱり「土管」でしょうか。今年も素敵な写真を担任が撮ってきてくれました。

放課後、本校を卒業した櫛形中バレー部の先輩が、6年生のバレーの指導に来てくれました。例年この時期には中巨摩総体があり、中学生も忙しいのですが、今年から中巨摩総体がなくなり、直接県総体に出場するからということもあるのでしょうか、例年よりも多くの先輩が本校を訪れ、丁寧に指導をしてくれました。(中には先輩ではなく、昨年まで見たことがある先生の顔も…)今回、中学生に教えていただいたことを生かして、今週末の親睦球技大会もがんばってください。先輩のみなさん、忙しい中を御指導ありがとうございました。

 

6月10日(月) ドレミの歌,かっこう(2年)

マット運動(1年)・歯磨き指導(5年)

親睦球技会に向けて(6年)

先週は2日間お休みをいただき、申し訳ありませんでした。土日もあったのでずいぶん久しぶりに学校に来た感じがした今日1日でした。

2年教室から元気な声が聞こえてきました。行ってみると3クラス合同でドレミの歌を歌っていました。ド・レ・ミ・ファ…それぞれに手の動きを付けて体を動かしながら楽しく歌います。後半はピアニカで「かっこう」の演奏です。5本の指を使っての演奏で、休符もしっかり揃ってきれいな演奏でした。

体育館では1年生がマット運動に挑戦です。はじめに補助運動としてひよこやアザラシ、ウサギなど、動物の真似をしてからマットに移動し、コロコロと横向きに転がったり起き上がりこぼしをしたりしました。ちょっとしたスペースがあればできる運動もあるので、おうちでも挑戦してみてください。

5校時、5年1組で養護教諭による歯磨き指導が行われました。コロナ禍以来、学校での歯磨き指導はなかなか難しいところがあったのですが、今回はDVDを見ながら歯ブラシとデンタルフロスを使った歯磨きの方法をみんなで確認しました。資料と歯ブラシ、デンタルフロスをいただきましたので、おうちでもしっかり練習してください。

今週末に行われる親睦球技大会に向け、6年生は先週から放課後の時間を使ってソフトバレーボールの練習に取り組んでいます。明日は中学生が指導をしに来てくれることになっています。みんなで声をかけ合い、チームワークを大切にしてがんばってください。

 

6月4日(火)~7日(金) サツマイモの苗植え(1年)

地区探検(2年)・学校の東側のようす(3年)

調理実習(6年)

先週、お伝えできなかった各学年の学習のようすをまとめてお伝えします。まずは1年生、6月4日(火)に、畑にサツマイモの苗を植えました。畑が学校から離れたところにあるのでお世話が大変ですが、がんばって大きなお芋を育ててください。

同じ日、6年2組さんが今年初めての調理実習を行いました。卵料理と野菜炒めをつくったようですが、昨年の経験もあるので上手にできたようですね。6日には1組も調理実習を行いました。

【2組】

【1組】

6月6日(木)、3年生は学校東側のようすを調べに校外学習に出かけました。はじめに訪れた市役所では、普段入ることができない会議場にも入らせていただきました。その後、さらに東に進んで久成寺、妙経寺、笠谷神社をそれぞれ見学させていただきました。見学にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

最後に紹介するのは、6月7日に行われた2年生のまち探検です。この日は市民活動センターの公園と櫛形総合公園に行ってきました。それぞれの場所にはどんなものがあるかをしっかり観察・記録したあと、公園にある遊具でもたっぷり遊んできました。

月曜日からは、通常通り日々のようすをお届けできるよう、努めたいと思っています。

 

6月6日(木)・7日(金) 今日の更新はお休みです

先日来、ちょっと体調を崩してしまい、本日はお休みをいただきました。申し訳ありませんが,6日と7日の更新はお休みさせていただきます。3年生の校外学習や4年生の白杖体験、6年生の調理実習などいくつか紹介したい子どもたちのようすがありました。これらについては、後日、紹介させていただければと思っています。皆様もご自愛ください。 <(_ _)>

 

6月5日(水) あやめっ子タイム(6年)

シャトルラン(2,3年)・集団下校

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は6年教室にお邪魔してみました。エクササイズは先週から「どちらを選ぶ」になっていますが、修学旅行に行っていた6年生は、今日が初めてです。とは言え、今までずっと継続して行ってきたあやめっ子タイムなので、とてもスムーズにエクササイズは進んでいきました。

【1組】

【2組】

今週に入ってから各学年でシャトルランが行われています。(子どもたちの健康調査にご協力ありがとうございました)特に低学年の子どもたちにはやり方が難しいところがあるシャトルランですが、安全面に配慮をしつつ、お互いに回数を数えるなどしながら記録を測定していました。

【2年生】

【3年生】

 

どちらの学年も、担任の先生が伴走をしてくれていました。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

今日は今年初めての全校一斉集団下校でした。(1回目の地区別集会の時には雨が降っていたので、全校一斉の集団下校ができませんでした。)最初なので時間がかかるだろうなぁと思っていましたが、こちらの予想より早く班ごとに整列ができました。集団下校をするのは何か有事があったときになります。子どもたちの安全確保を第一に考え、これからも時々集団下校をしたいと思っています。

5月24日に1~3年生が行った人権の花バルーンリリースで空に飛ばした風船が、風に乗って千葉県の市原市に届いたと、何件かのご連絡をいただきました。今日は学校にとてもステキなお手紙が届きました。

小笠原小から千葉県市原市までは直線距離で約150km、おそらく東京湾を超えていったのだろうと推測されます。風船はどんな旅をして市原市に着いたのでしょうね?

 

6月4日(火) スイミーを描く(2年)

プール清掃(5年)

先週の修学旅行以来、会議や研修・校外学習引率等が続き、なかなか学校にいられません。校外学習の引率は楽しくていいのですが…。今日も午前中は教育センターで研修があり、学校に帰ってきたのは午後1時過ぎでした。

2年生の図工の時間を覗いてみました。どのクラスも、国語で学習したスイミーの世界を絵に描いていました。特に人気があったのは「ゼリー色のクラゲ」で、多くの子が絵の中に描いていました。小さなスイミーやスイミーの仲間たちを小さく描いたり、ミサイルみたいなマグロをダイナミックに描いたり、それぞれの個性が現れた素敵な絵が仕上がりそうです。

【1組】

【2組】

【3組】

同じ時間、5年生がプールの掃除をしてくれました。掃除を始める前は底に泥などがたまり、かなり汚れていましたが、5年生が一生懸命掃除をしてくれたので、終わる頃にはとてもきれいになりました。

5年生のみなさん、ありがとうございました。この後、プールに水をためて、来週の火曜日(11日)にプール開きをする予定です。

 

6月3日(月) 社会科見学(4年)

6月最初の月曜日、4年生が社会科見学に出かけました。校長も1日、一緒に連れていってもらったので、今日は4年生の社会科見学のようすをお伝えします。

午前中の見学は中巨摩清掃センターです。南アルプス市をはじめ甲斐市や昭和町など、中巨摩地区のごみを一括して処理してくださっているのが、この清掃センターです。見学は2グループに分かれ、白組(2組の半分と3組)は最初にDVDを見せていただき、その後。可燃ごみの処理のようす→不燃ごみの処理のようすの順で施設を見せていただきました。(赤組は不燃ごみの処理から。校長は白組に同行しました)

前半の施設内の見学で子どもたちが特に驚いていたのは、ごみクレーンがごみを持ち上げる様子でした。たくさんのごみを一気に持ち上げ、落下させてごみをほぐす様子を見て、その迫力に圧倒されているようでした。

後半の不燃物の処理の見学では、ごみの多さとその匂いが特に印象に残りました。不燃ごみを分別して出すと再利用されて資源になるが、混ぜて出してしまうとごみとして最終的には埋め立てられてしまうことや、係の人が一つ一つ手作業で分別していることなど、たくさんのことを学びました。最後はごみを搬入した車の重量を量る機械で、全員の体重を量ってもらいました。約35人の4年生の重さは、1270kgでした。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

学校に戻って給食を食べ、午後からは駒場浄水場に飲み水をつくるようすを見学に行きました。浄水場でも、最初にDVDを見せていただいたあとは建物の中でコンピュータで浄水場を管理するようすと泥やごみを凝集させる実験を見せていただき、その後、実際の施設を見せていただきました。(これは赤組、白組は施設の見学からスタートしました。校長は赤組に同行しました)前半の見学で子どもたちが一番興味を惹かれていたのは、凝集剤の実験です。真っ黒い水に凝集剤を入れてかき混ぜると、黒い塊ができて水が透き通ってくるようすを見て、とても驚いていました。

後半は施設を見せていただき、御勅使川から採取した水が徐々にきれいになっていくようすを実際に見ることができました。最後は牛乳パック1000個分の水(1000L)の値段がクイズとして出され、とても安価で提供されていることに驚いていました。

 

どちらの施設でも、職員の方がとても丁寧に子どもたちに説明をしてくださり、ごみ処理のようすや飲み水をつくる過程がよく分かったと思います。また、実際に見て、お話を伺い、音を聞き、匂いを嗅いでみることで、教室の中にいたのでは分からないことが分かったはずです。まさに「百聞は一見に如かず」です。子どもたちのためにお忙しい時間を割いて対応してくださった施設の皆様、本当にありがとうございました。