9月30日(月) 運動会に向けて④
ここのところ曇り空が続き、日中でも涼しい日が多くなってきました。今日も日が出てきたお昼くらいからは気温が上がって暑さを感じましたが、午前中のうちは涼しい中で運動会の練習ができました。特別日課も3週目に入り、どの学年(ブロック)も表現の練習を外でやるようになってきました。(体育館の中でも細かい動きなどの確認を並行して行っているブロックもあります)
低学年はダンスの入退場の仕方を確認していました。ただ歩いたり走ったりするだけでなく、演技をしながらの入場なので、練習にもちょっと時間がかかっていたようです。運動会当日までには間に合うと思いますが、どんな流れになるか、出来上がりが楽しみです。
中学年は早くも入場~ソーラン節~退場までを通しで練習していました。あまり難しい体型変化は予定していないようですが、その分、一人一人の踊りの練習に時間をかけているようです。練習当初よりもカッコイイ3年生、4年生が増えてきました。こちらも本番が楽しみです。
高学年も校庭に出ての練習です。今日はフラッグパートを通しで練習していました。動き自体はもう完成の域に達しているようです。全体が揃っていることで美しさが光るフラッグなので、あとは息を揃えることに時間を使っていくのかな、という感じでした。
9月も大勢の皆様にホームページを閲覧していただき、ありがとうございました。
9月27日(金) 運動会に向けて③
5年社会科見学(9.26)
今日は1日雨の心配をしていましたが、子どもたちが学校にいる間は雨が落ちてくることもなく、運動会の練習も予定通りに行うことができました。
1校時は開閉会式の練習です。入場~開会式~退場までと、全校種目終了~閉会式の並びに移動までを通してやってみました。今日は比較的涼しかったので、子どもたちも集中して練習に取り組むことができました。
低学年のダンスと高学年のフラッグの練習のようすです。どちらも今日は最後の部分を練習していました。中学年のソーラン節も含め、表現運動はひと通りの動きができるようになったようです。あと1週間でそれをさらにブラッシュアップしていきます。
3年生はリレーの練習もしていました。トラックを使ってのリレーは今年が初めてですが、初めてとは思えないほど力強い走りがたくさん見られました。バトンパスもとても上手で、とてもびっくりしました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
昨日、26日には5年生と一緒に社会科見学で神奈川県にある生命の星・地球科学館と日産車体湘南工場に行ってきました。小笠原小で自動車工場の見学に出かけたのはずいぶん久しぶりだったようです。昨日の様子は、下のページでお知らせしましたが、パスワードで管理させていただいたので5年生の保護者の方以外にはご覧いただけませんでした。なので、今日改めてその様子の一部を掲載します。(写真は昨日掲載したものとちがう写真を選んで掲載しました。5年生の保護者の皆様にもお楽しみいただけるかと思います)
【生命の星・地球科学館】
【馬入ふれあい公園で昼食】
【日産車体湘南工場】
とてもよい学びができた1日でした。
9月26日(木)の5年社会科見学の様子は、こちらからご覧ください。
9月25日(木) 運動会に向けて②
今日は全校練習はお休みです。低学年と中学年が競争競技の練習をしていました。
低学年は先日も紹介した「チェッコリ玉入れ」です。チェッコリダンスを踊ったあと、玉入れをします。ついついダンスに目を奪われてしまいますが、玉入れをする子どもたちの表情もとてもステキです。(今日は2回からの撮影になります。白組2年生がテントの陰になってしまいました)
中学年の競技は「台風の目」と呼ばれる、竹を持って走るリレーです。足切りは行わず、リレーのみの実施です。4人がしっかり竹を持っていないと、審判からストップがかかってしまい、差がついてしまいます。ルールを守っていかに速く走るかが勝負のポイントのようです。
低学年のダンスの練習です。私が体育館に行ったときには、2年生のお兄さん・お姉さんが1年生に新しい動きを教えてあげているところでした。向かい合って、自分は左右反対に(鑑になるように)踊って見せてあげたり、一緒に踊ってあげたりと、とても優しいお兄さん・お姉さんぶりを見せてくれていました。その甲斐もあり、1年生もとても上手に踊れるようになりました。
明日は5年生が社会科見学で神奈川県にある生命の星・地球博物館と日産車体湘南工場に出かけます。校長も一緒に連れていってもらうことになっています。帰校時刻が夕方5時30分と遅い予定になっていることもあり、明日の社会科見学の様子は修学旅行や林間学校と同様に、別ページへの掲載とさせていただきます。画像の加工ができないため、ページはパスワードで管理させていただき、パスワードは5年保護者のみにお知らせします。このページの更新は、次回は27日になります。
9月24日(火) 運動会に向けて
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、3連休を境に空気が入れ替わり、すっかり秋らしくなりました。このままの気候が続いてくれると、運動会の練習も順調に進みそうです。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日も1校時に全校練習がありました。それぞれの色で応援練習をしたあと、全校種目【大玉転がし・大玉送り】の練習です。子どもたちの安全等を考慮し、昨年までトラックのコーナーを使って行っていた競技を、今年は直線で行うことになりました。高学年が担当する【大玉送り】はどちらの色もとてもスムーズだったので、勝敗のポイントは低学年が担当する【大玉転がし】になりそうです。
ここからは各ブロックの表現運動の練習の様子です。まずは金曜日に紹介できなかった低学年のダンス、今年はYOASOBIの「アドベンチャー」に合わせて可愛いダンスを披露してくれるようです。練習が始まってまだ2日目ですが、上手に踊れる子が多くて驚きです。
中学年のソーラン節、今日は踊りのメインの部分にあたる「網打ち」と「櫓こぎ」の部分を中心に練習しました。3年生も練習を始めたばかりですが、しっかりと腰を落として力強い動きを表現しようとしている子がたくさんいました。4年生は今日もカッコイイ見本になってくれていました。
最後は高学年です。今日はフラッグの練習を中心に、ダンスのおさらいもしていました。フラッグの風を切る音がとても心地よく体育館に響いていました。きっとこれから練習が進んでいくにつれて、動きだけではなく音も揃ってくるのだと思います。
※「お知らせ」のページに今年の運動会のプログラムを掲載しました。スマホ等でプログラムを見るときにご活用ください。 【R6運動会プログラム】
9月20日(金) 運動会特別日課開始
社会科見学・オギノ峡西店(3年)
10月5日(土)に予定している運動会に向け、今日から特別日課による練習が始まりました。初日の今日は、まず最初に校庭に全校児童が集まり、運動会のめあてや約束等の確認をしました。最初なので並ぶのに少々時間がかかりましたが、とてもきれいに整然と整列し、話を聞くことができました。
校庭の石拾いをしたあと、色別集会をしました。ここでは、各色のスローガンや約束の確認、児童会種目の並び方の説明などが行われました。
2校時からは各学年・ブロックごとに練習が始まりました。高学年は校庭で立ち位置の確認をしたあと、体育館でダンスの練習です。早速キレのあるダンスが見られました。
高学年が外で練習をしている間、体育館で練習をしていた低学年に気づかずに様子が見られませんでした。ごめんなさい<(_ _)>
中学年はソーラン節の練習です。昨年経験している4年生が3年生に教えてあげながら練習を進めていきます。最初にペアの3,4年生が自己紹介をし、その後で4年生がカッコイイソーラン節を見せてくれました。最後に4年生が指導をしながら最初の部分を練習しました。
来週も、運動会練習の様子は随時お伝えしていこうと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
昨日、3年生が校外学習第2弾として、オギノ峡西店様に社会科見学に行ってきました。(オギノ峡西店様には、毎年この時期3年生がお世話になっています。いつもありがとうございます)店内では、普段よく見る売り場はもちろん、買い物に行っても入ることができないバックヤードまで案内をしていただき、丁寧に説明をしていただいたそうです。「百聞は一見に如かず」の言葉通り、とてもよい学びの機会となりました。
9月19日(木) 応援の練習⑤(3,4年)
小笠原流礼法(4年)・チェチェッコリー(1年)
応援の練習は今日が最終日。3,4年生が練習をしました。パワフルな3,4年生の練習だったので、とても元気な応援の声が朝から響いていました。
【3年生】
【4年生】
2学期最初の小笠原流礼法の授業がありました。今日は4年生が礼の仕方を教えていただきました。会釈、浅い敬礼、深い敬礼など、礼にもいくつかの種類があることを丁寧に教えていただきました。授業が終わる頃には、とてもきれいな礼ができる子がたくさんになりました。
【1組】
【2組】
【3組】
1年生の運動会練習。今日は教室での練習です。昨年の競技の動画を見ながら、チェッコリ玉入れのチェッコリダンスを練習していました。1年生のダンスをひとことで言うと「かわいいー」に尽きます!本番での子どもたちのかわいいダンスに注目してください!(でも、競争競技なので、一番の目的は玉をたくさん入れることですね)
明日から運動会特別日課です。このページに掲載する内容も、運動会の練習が増えてくるかと思います。あまり暑くなりませんように…
9月18日(水) 応援の練習③(5年)
質問ジャンケン(2年)・習字(4年)
日本の水産業(5年)・運動会の練習(2年)
先週の金曜日から行われている朝の応援練習、今日は5年生の練習がありました。1,2年生の練習では6年生も半分に分かれての指導でしたが、今日は全員が揃っての指導だったので、6年生の見本も倍の迫力がありました。それに引っ張られる形で、5年生も大きな声で応援ができていたようです。
朝の応援練習は明日が最終日、明日は3,4年生の練習です。
今日は水曜日だったので、5,6年生以外はあやめっ子タイムでした。同じ2号館の2年生の様子を覗いてみました。先週に続いて質問ジャンケンです。思わず前のめりになって友だちに質問する2年生がとてもステキでした。
4年教室を覗いてみると、1組で習字の授業をしていました。間もなく運動会の練習が本格的に始まりますが、時にはこうして心を落ち着けて半紙に向かうのもいいですね。
こちらは5年生の社会科の授業です。水産物の安定した生産を続けるために各国が行っている取り組みについてみんなで調べていました。さまざまな資料の中から自分に必要な情報を選択し、根拠を明確にして説明する力が必要になります。クロームブックを使っての検索も、5年生くらいになるとすっかりお手のもの、といった感じです。
今日紹介する運動会練習は2年生です。体育館でダンスの練習をしていました。他の学年同様、見本になる先生が舞台の上に立ち、子どもたちに見本を見せながら練習を進めていました。これも他の学年同様、あらかじめ動画を見て練習している子がたくさんいるので、特別日課が始まる前に多くの子が大体の動きができるようになっているようです。今年はどんなかわいい(+カッコイイ)ダンスが見られるか、今からとても楽しみですね。
9月17日(火) PTA理事会
応援の練習②(1,2年)・虫取り②(3年)
ダンス練習(6年)・図工(5年・3年)
13日の夜にPTA理事会が行われました。主な議題は運動会への協力依頼と各事業部からの提案(交通安全街頭指導・親子読書など)でした。連休前の遅い時間に多数の理事の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日の朝も金曜日に続き、1・2年生の応援練習がありました。金曜日に1度やっているので、指導する6年生も練習する1・2年生もとてもスムーズに、そしてより大きな声で応援ができているという印象でした。明日は5年生の練習が行われます。
【白組】
【赤組】
3年生は金曜日に続いて虫取りです。金曜日の2組もたくさんの虫を捕まえることできましたが、今日の1組もバッタやカマキリなど、たくさんの虫を捕まえることができました。
運動会特別日課を間近に控え、6年生のダンスの練習が始まりました。5年生同様、動画を見て自主練をしている子も多く、先生の説明を待たずにキレのあるダンスを踊っている子もたくさんいたようです。今年はどんなダンスとフラッグが見られるか、楽しみです。
今日は多くの学年、クラスで図工の授業がありました。そのうち、3年生と5年2組の授業にお邪魔しました。3年生は紙の両面に違った絵を描き、それを立ち上がらせることによって、両方の面に描かれている世界を楽しむという作品を描きました。表と裏にどんな絵を描くかがポイントです。
5年生は段ボールの中に自分がそれぞれ思い描いた世界を作り、それを段ボールにあけた穴から覗いて見る作品を作りました。紙に描いた絵を内側の壁に貼り付けたり、スズランテープやリボンを上からぶら下げたりすることで、いろいろな世界を表現していました。
今日は十五夜。給食にも十五夜のデザート(月見団子ではなく、梨のゼリーでした)が出されました。
9月13日(金) 応援の練習(1,2年)
虫取り(3年)・遠近法を使って(6年)
ミシンを使って(6年)・ソーラン節(4年)
今日から運動会特別日課が始まるまでの4日間、朝の時間を使って6年生による応援の指導が行われます。最初の今日は1年生と2年生の教室に6年生(5年生数名を含む)が訪問し、応援の仕方を伝達しました。6年生が実際にやって見せ、その後、1,2年生が一緒にやってみるという方法です。最初の練習でしたが、どの教室からもとても元気な声が聞こえてきました。
3年生は理科で昆虫の学習をしています。今日は「どんな虫がどこに住んでいるか」を調べるために、中庭で虫取りをしました。実際に虫が多く取れたのは中庭ではなく、プールの北側でしたが、短い時間の間にバッタやコオロギ、カマキリなど、たくさんの虫が見つかりました。
3校時、2号館に授業を見に行こうと思って廊下に出ると、あちらこちらに6年生の姿が見えました。クロームブックを持っていたので「何をしているの?」と聞いてみると、「図工の遠近法」という答えが返ってきました。どうやら、遠近法を使って絵を描くために適した場所を見つけて、写真を撮っていたようです。風景画といえば、一昔前までは画板に画用紙を挟んでその場で描いたものですが、クロームブックを持ったことにより、授業の仕方も変わってきたようです。
同じ時間、隣の2組では家庭科の学習で、ミシンを使ってトートバッグづくりに挑戦していました。ミシンは5年生の時に一度使っているので、ミシンの使い方をよく知っていてどんどん縫い進めている子がたくさんいました。苦手な子には得意な子がやり方を教えてあげたり、一緒にやってあげたりする姿がたくさん見られました。
今日の運動会練習は4年生です。体育館でソーラン節の練習をしていました。本校では、3年生の時にソーラン節を踊った経験のある4年生が、3年生に踊りを教えてあげています。3年生に分かりやすく教えてあげるために、今日は4年生だけで踊りの確認をしていました。さすが、昨年たくさん練習しただけあって、どの子の踊りにもキレや力強さがありました。
9月12日(木) 代表委員任命・賞状伝達式
Let’s see the world.(6年)・折り返しリレー(1年)
夏休みの思い出を描く③(4年)
今日の朝、2学期の代表委員任命式と夏休みにがんばった児童への賞状伝達式を行いました。代表委員に選ばれた18名の子どもたち(2名が欠席でした)は、とてもやる気にあふれた顔で校長から任命書を受け取っていました。
賞状伝達式では、夏休みに鳥取県で行われたグランドゴルフ大会で優秀な成績を収めた2名と、市立美術館で募集した「南アルプス市にいてほしい小人」で優秀賞をいただいた子に賞状を渡しました。
6年生の外国語の授業です。自分が行ってみたい国の紹介をするプレゼン資料をスライドで作成し、発表の準備をしていました。「Let’s go to ~. You can see ~. It’s ~. You can eat(buy) ~. It’s ~. 」の話型に合わせで文を作り、観光名所や食べ物などの写真を貼り付けて、きれいなスライドを作っている子が多かったようです。
今日の運動会の練習は1年生。体育館でリレーの練習をしていました。初めての運動会で、初めてのリレーに挑戦する子どもたちなので、バトンの受け渡しにちょっと苦労していたようです。でも、一人一人の走りはなかなか力強く、これからの練習と本番での走りが楽しみです。
4年生の図工、今日は3組の「夏休みの思い出を描く」です。ほとんどの子が下描きを終え、色をぬり始めていました。絵の中の「私」がみんな素敵な笑顔で、夏休みの楽しかった思い出が見る者にも伝わってきます。
子どもたちが帰った後、職員で運動会に必要なポイント打ちをしました。若手職員が多い本校では、こうした作業の時には若手が率先して作業を進めてくれます。ベテランは今までの経験で、さまざまなアドバイスを若手にしていました。チームワークバッチリの小笠原小教職員です。
9月11日(水) 質問ジャンケン(1年)
買い物調べ(3年)・リレー(2年)
星座早見の使い方(4年)
水曜朝のあやめっ子タイム、今日は1年教室にお邪魔してみました。質問ジャンケンは1学期に1度やっていますが、久しぶりなので1年生はやり方をきちんと確認してからの実施です。どのクラスでも朝から子どもたちの素敵な笑顔が見られました。
【3組】
【1組】
【2組】
3年生の社会科は買い物調べです。家庭から買い物をした時のレシートを持ち寄り、どこで買い物をすることが多いかを調べます。チラッと覗いてみたところ、スーパーやドラッグストアでの買い物が多かったような気がしましたが…どんな結果になったかな?
昨日の5,6年生に続き、今日は2年生が運動会の練習をしていました。校庭で折り返しリレーの練習です。昨年よりも走る姿が随分逞しくなった感じがしました。(今日は気温が高かったため、校庭での体育は2年生まで。1年生や3年生は体育館で体育でした)
4年生は理科で星の勉強をしています。この日は星座早見の使い方をみんなで勉強していました。昔はお皿型の金属の星座早見を使っていましたが(学校にはまだあると思います)、今はプラスチック製のものが主流になっています。初めて星座早見を手にした時のワクワク感は、(50年近く前のことですが)今でも覚えています。子どもたちにも星座早見を片手に、たくさん月や星の様子を観察してもらいたいです。
9月10日(火) エコパ伊奈ヶ湖(3年)
まどからこんにちは(2年)・とび出すカード(4年)
運動会に向けて(5,6年)
今日の午前中は、3年生の校外学習に一緒に連れていってもらいました。今回の見学先はエコパ伊奈ヶ湖、南アルプスユネスコエコパークの緩衝地帯にある、さまざまな自然体験ができる施設です。今日は南伊奈ヶ湖周辺をクイズを解きながら散策する「生き物ふしぎラリー」に挑戦です。最初に施設内でユネスコエコパークと「生き物ふしぎラリー」のやり方を説明していただき、その後、班ごとに道順に沿って遊歩道を歩きます。
「生き物ふしぎラリー」の答え合わせをしたあとで、伊奈ヶ湖周辺の動植物のはく製などが展示されている森林科学館の見学をさせていただきました。鹿の角や皮の実物に触れたり、ムササビがいる酢に設置されたライブカメラの映像を見せていただいたりしました。
エコパ伊奈ヶ湖のみなさん、丁寧な説明ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
5校時、2年生と4年1組が図工の授業をしていました。2年生は先週練習したカッターを使って、窓が見える建物づくりに挑戦です。厚紙を四角に折り、いろいろな窓を付けてお城や家などの建物を作ります。
4年生はとび出すカードを作っていました。2つ折りにしたカードの折り目に、反対向きに折れる紙を付け、カードを開くと起き上がる仕組みを使ってメッセージカードを作ります。今日作ったのは練習で、本番は次の時間に作るそうです。どんなカードが出来上がるか、楽しみですね。
運動会特別日課が始まるのは来週からですが、それに先立っていろいろなところで運動会に向けての準備が少しずつ進んでいます。5年生は涼しい教室で、動画を見ながらダンスとフラッグの練習です。動画は本校の高学年担当(一部高学年以外も含む)の若手職員が出演しているものです。
6年生は応援練習です。今週の終わりからは各学年に応援の仕方を説明しに行くので、その前に6年生みんなで応援の仕方を確認していたようです。
9月7日(土) 環境美化作業
土曜日にもかかわらず、早朝より5,6年生の保護者の皆様とOK会(本校のPTA会長・校長・教頭を務められた方々の会)のご協力をいただき、環境美化作業を行いました。
作業は昨年度の反省をもとに、校庭の草取り、植木の剪定、室内の扇風機・エアコンの清掃に絞って行いました。作業中は日差しが照り付けることもなく、比較的涼しい中で作業を行うことができてよかったです。精力的に作業を行っていただいたおかげで、作業終了時にはとても綺麗になりました。大人の皆様のパワーを改めて感じました。明日からの学習が、きれいに整えられた環境の中で行うことができることを、大変うれしく思います。
ご協力をいただいた保護者の皆様、OK会の皆様、ありがとうございました。
9月6日(金) アサガオのお世話(1年)
ソーラン節(3年)・水から発見ここきれい(5年)
研究授業・わり算(4年)
1年教室の方から何やら声が聞こえてきました。行ってみると、夏休みにおうちで管理してもらっていたアサガオの鉢をもとの場所に戻し(先日の台風を避けるために壁際に置いておきました)、水やりと観察をしていました。多くのアサガオが1学期よりもつるを伸ばし、たくさんの花を咲かせているようでした。
体育館の近くを通ると、暗幕を引いて中で何かをしています。何をしているのかな?と思って覗いてみると、3年生が動画を見ながらソーラン節の練習をしていました。運動会の練習が始まるのはちょっと先ですが、初めてソーラン節に取り組む3年生なので、早めに練習を始めたようです。動画では、4年生のO先生が見本の踊りを踊ってくれていました。
5年生の図工です。絵の具をたっぷりの水で溶き、できた色水をビニールやプラスチックの上に垂らして、表面張力で丸くなった水で模様をつくっていました。水が混じり合ってしまうと、丸い水玉が広がってしまったり色が混じってしまったりするので、なかなか難しそうでした。
5校時には4年2組で算数の授業研究会を行いました。4年2組の担任は初任者なので、法律で1年間の研修が義務付けられています。今回の研究授業もその一環で行われました。2けた÷2けたのわり算の筆算の学習でしたが、担任と子どもたちが力を合わせて課題を解決しようとする姿がとても印象的でした。放課後には研究会も行われ、たくさんの意見が出されました。
来週の月曜日(9日)は、校長が所用のため1日お休みをいただかなければならないため、ホームページの更新もお休みさせていただきます。次回の更新は、明日または明後日に、明日行われる早朝作業の様子をお伝えする予定です。来週の更新は火曜日になります。
9月5日(木) わり算(3年)
ボール投げゲーム(1年)・リコーダー(3,4年)
夏休みの思い出を描く②(4年)
3年生の算数の時間にお邪魔しました。この時間は「23÷6=4あまり1」という計算は、どこでどうして間違えてしまったのかをみんなで考えました。お互いに考えを出し合うことで、自分の中であいまいだった考えがより確かなものになっていきます。
1年生の体育はボール投げの練習です。野球が遊びの主流だった我々の時代とは異なり、子どもたちがボールを投げる経験はとても少なくなっています。この日はお互いにパスをし合ったあと、段ボールの的をめがけてみんなでボールを投げました。とても上手に投げている子も多くいたので、きっとみんなでドッヂボールができる日も近いことでしょう。
5校時、3年生と4年生がリコーダーの練習をしていました。3年生は左手を使って「ソ・ラ・シ」の音を奏でていました。4年生は両手を使い、これまでに練習した曲を演奏していたようです。経験の多い4年生はさすがに指使いが上手でしたが、3年生もきれいな音色の音を響かせていました。
3年生
4年生
今日の最後は4年生の図工です。先日紹介した1組に続き、今日は3組でも夏休みの思い出を絵に描いていました。風景などをクロームブックで探して参考にするというスタイルが、どの学級でも一般的になってきているようです。
9月4日(水) HP16万人突破
いいとこ見つけ(4年)・漢字の学習(1年)
ハロータイム(1年)・働くことの意義(5年)
今日の夕方、ホームページの閲覧者が16万人を突破しました!多くの方々に本校の教育活動に興味を持っていただき、大変ありがたく思っています。16万人目の画像は、F先生とT先生がスクリーンショットしてくれました。
水曜日の朝といえばあやめっ子タイム。2学期最初のあやめっ子タイムは4年生にお邪魔してみました。今日のエクササイズは「いいとこ見つけ」。配付されたワークシートに書かれた項目の中から友だちのいいところを選び、〇を付けていきました。今日は1組と2組の様子を紹介します。(時間が足りず、3組までたどり着けませんでした。3組のみなさん、ごめんなさい。)
1学期はひらがなの学習をがんばった1年生。今日から漢字の学習が始まりました。小学校で最初に勉強する漢字は「木」です。(漢数字の「一」や「二」も、すぐに出てきますが…)縦棒・横棒のとめ、斜めのはらいが全て入っているので、漢字の練習にはもってこいの字です。なぞり書きや空書きをした後に、漢字スキルに一つ一つていねいに字を書きました。
隣のクラスがとても賑やかだったので、「何をしているのかな?」と思って覗いてみると、ALTのファラ先生と一緒に英語の勉強(ハロータイム)をしていました。今日はいろいろな動物をジェスチャーで表現しながら、英語での言い方を勉強しました。ゾウやペンギン、ネコなどいろいろな動物のジェスチャーをみんなでやって、楽しみながら英語に親しんでいました。
5年生の道徳です。資料の教材文をきっかけに、「働くことの意義」についてみんなで考えました。それぞれの子が所属する委員会ごとにグループをつくり、「自分の委員会の仕事は何のためにしているのか」をみんなで話し合い、共有しました。
9月3日(火) 家庭科・小物づくり(5年)
拡大図をかく(6年)・カッターを使って(2年)
夏休みの思い出を描く(4年)
夏休み明け、連日のように会議が続いています。そんな関係でホームページの更新が遅い時間になってしまい申し訳ありません。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
5年生の家庭科の時間にお邪魔しました。1学期の終わりにやった裁縫の続きで、ペンケースやティッシュケースなどの小物づくりに挑戦です。最初の作品とは思えないほど、しっかりとした作品が多く、感心しました。みんな、夏休みに練習してきたのかな?
6年生の算数、拡大図の作図をしていました。辺の長さや角の大きさがいくつか分かると拡大図がかけることに気付いている子もたくさんいたようです。コンパスや分度器、定規を使って上手に作図していました。
2年生と4年生の図工の時間にお邪魔しました。2年生は初めてカッターを使いました。刃をどれくらい出すか、どうやって持つか、どちらの方向に刃を動かすのかなど、一つ一つ丁寧に学んでいきます。誰も怪我をすることなく、カッターの使い方を覚えることができたようです。
私の小さい頃はカッターではなく、小刀でいろいろなものを削ったり切ったりしていたことを思い出します。今ではすっかり見なくなってしまいましたが、まだ製造、販売しているのでしょうか?
1組
2組
3組
4年生は夏休みの思い出を絵にしていました。みんなそれぞれに楽しかったことを思い出しながら、笑顔で鉛筆や筆を走らせていました。どんな絵が出来上がるか、とても楽しみですね。
9月2日(月) 給食開始
ドッヂボール(3年)・わかりやすく整理しよう(1年)
What time is it?(4年)・平和学習(6年)
週末は台風10号の影響を心配していましたが、南アルプス市内は大きな影響もなく、今日も通常通りに登校することができ、ほっとしました。
国内では多くの方が被災をし、避難生活を余儀なくされたようです。被害に遭われた地域の1日も早い復旧をお祈り申し上げます。
学校では今日から給食が始まりました。みんな久しぶりの給食をしっかり味わっていました。給食のようすを1年生から順に紹介します。
2学期最初のメニューはナンとキーマカレー、サラダ、デザートでした。
教科の授業も始まっています。3年生は体育でドッヂボールをしていました。今月の中旬くらいには運動会の練習も始まりますが、今日は子どもたちの大好きな球技でした。
1年生の算数は資料の整理のしかたです。みんなで釣った魚を種類ごとに分け、どの魚が一番多いかをわかりやすく整理する方法をみんなで考えました。
4年生は外国語活動。「~する時間」という表現の学習です。2人1組でペアをつくり、カルタ形式で「~ing time」と書かれた札を取り合っていました。
6年生は総合で、平和について調べています。この日は、夏休み中に調べたことをお互いに持ち寄り、グループで発表していました。
残暑に負けずに頑張る、小笠原小の子どもたちです。