11月29日(金) 小笠原チャレンジ
じどうしゃくらべ(研究授業・1年)
短縄レディゴー③・将来の自分(6年)
今日の朝、久しぶりに小笠原チャレンジ(長縄)をしました。今年は猛暑や雨、風邪の流行など、さまざまな影響で中止になることが多く、2学期は初めての実施になります。久しぶりでしたが、2年生以上の子どもたちは昨年度までの取り組みがしっかり身に付いていて、とても上手に跳べているようでした。高学年は200回以上跳んだそうです。
同じ縄跳びですが、こちらは短なわです。短なわレディ・ゴーに取り組んでいることはすでにお伝えしましたが、1,2年生以外は体育の中で実施しています。今日紹介するのは5年生の様子です。前とび、かけ足とび、中には後ろとびで記録に挑戦している子もいました。みんななかなかいい記録が出たようでした。
2校時、1年2組で初任者研修の一環として研究授業を行いました。採用1年目の教員には初任者研修が義務となっていて、研究授業もその研修のひとつになります。授業は国語で、「じどうしゃくらべ」という説明文の学習をしました。子どもたちもとても落ち着いて授業に取り組んでいて、とてもよい授業でした。放課後には研究会も行われ、よりよい指導についてみんなで話し合いました。
最後に紹介するのは6年生の図工です。自分の将来の夢を立体(芯材を使った粘土)で表現します。それぞれの「将来の自分」の姿を思い浮かべながら、作品作りに集中している子が多かったです。
11月もたくさんの方にホームページを閲覧していただきました。ありがとうございました。来週はもう師走です。
11月28日(木) 児童会役員選挙・選挙運動
わくわく祭り・おはなしの会④(2年)
ベースボール型ゲーム(4年)
来週の金曜日に予定されている児童会役員選挙に向けた選挙運動が、今週の火曜日から始まっています。火曜日は来客のため様子を見ることができませんでしたが、今日は会長候補者の選挙運動を見ることができました。立候補者は大きな声で自分の選挙公約を立派に伝えていました。応援演説も工夫を凝らした素晴らしいもので、5年生全体の「やる気」を感じました。
1校時、特別支援学級6クラス合同での自立活動「わくわく祭り」が行われました。グループに分かれて準備を進めてきた「魚釣り」「ボーリング」「射的」「宝探し」「かき氷・焼きそば」の5つのお店を、店番の当番とお客さんとに分かれて楽しみました。さまざまな場面で上級生が下級生の面倒を見る姿や、ルールを守って活動する姿、大きな声で遊び方やルールを説明する姿が見られました。見に行った私やほかの先生方もそれぞれのお店でゲームをさせていただき、子どもたちと一緒に楽しいひと時を過ごすことができました。
お話教室は今日が4回目、2年生がお話を聞かせていただきました。今日もお二人の楽しい語りに、子どもたちは目をキラキラと輝かせ、前のめりになって耳を傾けていました。お話の中では、昨日の学校通信で採り上げた、谷川俊太郎さんの詩も紹介してくださいました。
4年生は校庭でベースボール型ゲームに挑戦していました。野球のルールはとても複雑で分かりにくいところがあるので、誰でも簡単に理解できるようにルールを一部変更して取り組んでいます。ティーの上に乗せたボールをバッターが打ち、守っている側はいくつか書かれた丸のうち、最も近いところに取ったボールを運びます。ボール側の中に入るまでに進んだベースの数が得点になります。と、分かりにくいですね。今日はみんなでルール確認と守備の練習をしていました。
11月27日(水) アドジャン(3年)
戦後を調べる(6年)・平行四辺形をかく(4年)
ふれて伝えるストーリー(5年)・短縄レディゴー(2年)
今日のあやめっ子タイムは先週に引き続きアドジャン、担当を入れ替えての実施です。私がお邪魔した3年教室では、4年生の担任が指導をしていました。小学校では、普段はほぼすべての教科を担任が指導をしているので、子どもたちにも先生方にもとても新鮮な感覚で、刺激になるようです。
【1組】
【2組】
6年生の社会科の授業です。今日は15年戦争の後の復興の様子について教科書や資料を用いて調べ、調べたことをクロムブックでまとめていました。1学期から学習してきた歴史の勉強も、もうすぐ終わりになりそうです。
4年生は算数で平行四辺形の作図をしていました。平行四辺形の性質を使いながら作図をしますが、班の仲間と情報交換をしながら学習を進めていました。中には、先に個人で作図をしてから後で版の仲間と確認するという班もあるようでした。
5年生の図工です。先週2組で取り組んでいた「ふれて伝えるストーリー」を、1組でもやっていました。いろいろな材料を使って(たくさんの材料の準備、ありがとうございました)、触った感じで表現する作品です。
こちらは2年生の短縄レディ・ゴーの様子です。なわとびが得意な子、苦手な子、それぞれですが、みんな時間いっぱい一生懸命がんばっていました。3年生以上は(友達同士で回数を数えることができるので)体育の授業の中で取り組むそうです。
本日発行した学校通信No.31で谷川俊太郎さんについて書かせていただきましたが、早速図書室には谷川俊太郎さんのコーナーがつくられていました。詩集のコーナーと翻訳作品のコーナーがあります。ぜひ、多くの子に、谷川さんの作品に触れてほしいと思います。
別の場所には、クリスマスコーナーもありました。
11月26日(火) 給食センターの見学②・代表委員会
電気をつくる(6年)・ナップザックをつくる③(5年)
おもちゃづくり(2年)・のこぎりを使って(4年)
昨日の1組、3組に続いて、今日は2組が給食センターの見学に行きました。給食ができるまでの様子をしっかり見学してきたようです。きっと今日の給食はいつも以上に美味しかったことでしょう。
今日の中休みに代表委員会が行われました。今日の議題はゲーム集会についてです。事前に配付された本部の原案を各学級で話し合い、質問や意見を出しました。ゲーム集会は12月の冬休み前に行われる予定です。楽しみですね。
6年生の理科の様子です。6年生の理科は電流のはたらきについて学習しています。今日は手回し発電機を使ってモーターを回したり、豆電球やLEDライトを点灯させたり、ブザーの音を鳴らしたりしました。電気をつくる仕組みを体感できたでしょうか。
5年生の家庭科はナップザックづくりの続きです。しつけ縫いも終わり、いよいよ今日からミシンを使って縫い合わせます。とは言え、初めてミシンを使う5年生なので、上糸をかけ、ボビンをセットしてしたいとを引き出し、縫う準備ができるまでがまず大変です。ペアをつくって2人で協力しながら作業を進めていましたが、ある子からは「手縫いをした方が速いよ~」なんていう声も聞こえてきました。習うより慣れろの言葉通り、まずは自分でやってみることが大切ですね。
2年生の図工は生活科との合科授業です。生活科の時間にみんなで考えたおもちゃを、図工の時間を使ってみんなで作ります。みんなでワイワイと相談しながら、力を合わせておもちゃ作りに取り組んでいました。おもちゃ祭りが楽しみです。
今日の最後は4年生の図工です。のこぎりを使って木を切り、作品を作ります。のこぎりを使うという経験も、おそらく日常生活の中ではないのでしょう。ほとんどの子が初めて手にするのこぎりに悪戦苦闘していました。(学校ののこぎりは古いものが多く、刃こぼれをしていたり、さびていたりして切れ味が悪いので尚更です)世の中ではD.I.Yも流行っている昨今です。これをきっかけにものづくりに目覚める子もいるかも知れませんね。
地域回覧用の学校だよりを本日、区長様に回覧の依頼をしました。ホームページの学校だよりのページにもアップしました。
11月25日(月) 給食センターの見学(2年)
おはなしの会③
今日の午前中、2年生の2クラス(1組・3組)が給食センターの見学に行きました。(校長も一緒に連れて行ってもらいました)普段自分たちが食べている給食を作っているところを見る機会はなかなかないので、とても貴重な機会だったと思います。(私も初めて見ました!)大きな鍋やかまでおかずやみそ汁をつくる様子や、大量のご飯が炊ける様子を見て、子どもたちはとても驚いていました。また、実際に調理で使っている道具に触れさせてもらい、改めてその大きさにびっくり!見学が終わる時には「今日の給食は残さずに食べるよ」と言っていましたが、その通りに今日の給食はみんないつもより張り切って食べている様子でした。
【1組】
【3組】
【給食の時間の様子】
おはなしの会は今日が3回目、今日は1年生がお話を聞きました。これまでの学年同様、子どもたちはお二人のお話に目をキラキラ輝かせて聞き入っていました。(2年生の生活見学と時間が重なっていたため、3組の様子のみの紹介になります)
11月22日(金) いもほり・短なわレディゴー(1年)
障害走など(5年・4年)、光を集める(3年)
1,2校時、1年生がさつまいものいもほりをしました。昨日は蔓を切り、切ったつるでリースをつくった1年生、2日続けての畑です。苗を植える前には管理機で耕してやわらかくなっていた土も、半年経った今日はしっかり締まっていて、なかなかいもが抜けずに苦労していましたが、1校時が終わる頃には顔よりも大きなさつまいもがいくつも収穫できていたようです。
いもほりから帰ってきてすぐ、中休みには体育委員会主催の短縄レディ・ゴーに1年生が挑戦しました。1学期にやったときよりも上手に跳べるようになっている子が多くいて、すごいなぁーと感心しました。来週は2年生の短なわレディ・ゴーが予定されているそうです。
朝は霧で前が見づらい、とても寒い今日でしたが、昼間はぽかぽかとした小春日和の陽気でした。そんな中、4年生と5年生が校庭で体育をしていました。5年生はハードル走、4年生はハードル走と走り幅跳び、鉄棒をローテーションで行っていました。どちらの学年もハードル走をしていましたが、なかなかいいフォームでリズミカルにとべている子もたくさんいたようです。1年後、2年後の陸上記録会も期待できそうかな?
【5年生】
【4年生】
3年生の理科は光の実験です。今日は虫眼鏡を使って光を集め、明るさや温かさ(熱さ)を調べました。黒い色画用紙に光を当て、距離を調節すると間もなく煙が出てきました。日常生活の中で火を扱うことはほとんどなくなってきた現在、虫眼鏡で紙を焦がしたりマッチで火を付けたりするのも学校の授業の中ですることになりつつあります。
11月21日(木) 社会科見学(4年)
ゆかみがき・おもちゃ作りの打ち合わせ(2年)
ふれて伝えるストーリー(5年)
今日の午前中、4年生が社会科見学に出かけました。見学先は徳島堰、事前学習でいろいろなことを教えてくださった文化財課の保阪さんに同行していただき、韮崎市にある徳島堰の取水口から源地区にある枡形堤防までを見学しました。特に最後の見学地、枡形堤防は最近、見学ができるように近くに公園をつくったり、見晴らし台をつくったりして、以前よりもだいぶ見学がしやすくなりました。現地を見ながら保阪さんに解説をしていただき、とてもよい学びの機会になったと思います。
5校時、2年教室にお邪魔してみました。1組と3組は道徳の授業を、2組は生活科でおもちゃ作りの相談をしていました。道徳は働くことの意義について考え、ワークシートに書きこんだりクラス全体で意見交流をしたりしました。
2組の生活科は4つのグループでおもちゃ作りの相談です。昨年は1年生を招待して作ったおもちゃで遊んでいましたが、今年もそんな計画があるのかな?
最後に紹介するのは5年生の図工です。いろいろな材料を使い、その材料の質感を生かした作品作りに挑戦していました。なかなかの名作が出来上がったようです。
音楽会の様子は、上の表題(↑)をクリックしていただくと音楽会のページに移動するようになっています。パスワードで管理させていただいていますので、ご了解ください。
11月18日(月) 明日は音楽会
いよいよ明日は小笠原小学校の音楽会です。今日はどの学年も最後の練習(明日の午前中にリハーサルは行いますが)でした。途中、会議があったため全学年の様子を紹介することができませんが、前日練習の様子をお伝えします。(一部、明日のネタバレになってしまうといけない部分は掲載を控えました。ぜひ明日、会場でご覧になってください)
【2年生】
【3年生】
【5年生】
【6年生】
【全校合唱】
天気予報によると、明日は寒気が南下して気温があまり上がらないそうです。(南アルプス市の予想最高気温は14℃)ぜひ、防寒対策をしっかりなさってご来校ください。また、明日のホームページは音楽会の様子をお伝えしようと思っていますが、たくさんの写真を短時間で掲載したいので、閲覧はパスワードで管理させていただきます。パスワードは今日の夕方には安心メールでお伝えする予定です。
11月15日(金) 国語の授業から(1,3,4,6年)
今日は普段、比較的お伝えすることが少ない国語の授業の様子をお伝えしたいと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
1年生は物語文「たぬきの糸車」の学習です。1年生もいつの間にかマス目のないワークシートに自分の考えを書くことができるようになっていました。ユーモラスなお話をみんなで読みながら学習を進めています。
3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の学習のまとめとして行う、音読発表の練習です。ペアをつくりお互いに遠国を聞き合い、相互にアドバイスを送ります。
4年生は慣用句を調べていました。調べる方法が国語辞典を使う人、インターネットで調べる人と、ハイブリッドな方法をとっていたのが印象的でした。
6年生は説明文「鳥獣戯画を読む」の学習です。文を読んで分かったことや疑問に思ったことを友だちと交流し、自分の考えを深めていきます。いろいろな人と意見交換をして、学び合っている子どもたちの姿がステキでした。
今日、紹介できなかった2年生と5年生に様子はまた別の機会に紹介したいと思います。
寒暖差が激しいからか、安心メールでもお伝えした通り、体調を崩す人が増えています。来週は音楽会も予定されています。週末はしっかり体を休め、また来週、元気にがんばってほしいと思います。
11月14日(木) 消防署見学(3年)
給食センター調べ(2年)
ビオラを植える(栽培委員会)・鉄棒(1年)
今日の午前中、3年生が南アルプス消防本部の見学をさせていただきました。消防車や救急車、耕作者などを実際に見せていただき、中には消防服を着させてもらった子もいたようです。実物を見て、実際に働いている消防士さんにお話を伺って、とてもいい学習になりました。南アルプス消防本部のみなさん、ありがとうございました。
2年生は生活科で給食について学習していました。昨日の給食のようすを思い出しながら、どうやら給食をつくってくださる給食センターについて調べるようです。今月末には給食センターの見学にも行くそうです。
中休みには栽培委員会の5,6年生が、1年教室の南側にある花壇にビオラを植えてくれました。夏の花が枯れてさみしかった花壇が、栽培委員のみなさんのおかげでパァーっと華やかになりました。貴重な休み時間を使って作業をしてくれた栽培委員のみなさん、ありがとうございました。
1年生は鉄棒で、足抜きまわりやコウモリの練習をしていました。幼稚園や保育所、こども園で鉄棒の経験がある子はスイスイといろいろな技に取り組んでいたようですが、初めて鉄棒に触れる子どもたちは、やや苦戦していたようです。鉄棒の支持感覚や逆さ感覚は(自分の経験だと)4年生くらいまでが一番身に付きやすい感じがします。(もちろん、5,6年生でも遅くはありません!)ぜひ、休みの日など、公園に行ったときは鉄棒にも触れさせてあげてください。
11月13日(水) アドジャン(4年)
音楽会に向けて(1,2年)・おはなしの会②(3年)
今日のあやめっ子タイムは、指導者を交代して行いました。1年生には2年の先生、2年生には1年の先生…といった具合に、低・中・高学年で違う学年の先生が指導に当たりました。子どもたちにとっては同じエクササイズでも、担任以外の先生が来てくれるのはとても刺激になったようです。私がお邪魔した4年教室も、いつもとは雰囲気がちょっと違っていました。
今日も音楽会に向けての練習が行われました。今日紹介するのは1年生と2年生の様子です。どちらの学年の練習でも、担任の先生から「本番と同じように…」というフレーズが聞こえてきたように思います。本番まであと1週間、どの学年の発表も徐々に完成に近づいているようです。
【2年生】
【1年生】
先日の4年生に続き、今日は3年生でききみみずきんおはなしの会のお二人による読み聞かせがありました。本の読み聞かせだけではなく、数え歌や指人形などを使って楽しくお話をしてくださいました。最初の話は本を持たず、暗唱していらっしゃったので、「どのくらいのお話を覚えているんですか?」と尋ねてみると、お二人ともとてもたくさんのお話を覚えているということでした。特に小沢さんは、100の物語を覚えることを目標になされていて、現在は90以上のお話を覚えていらっしゃるそうです!
11月12日(火) 保健委員会による読み聞かせ
ナップザックをつくる②(5年)
児童会役員選挙立候補受付・全校合唱練習
今日の朝、1年生には保健委員による読み聞かせがありました。先日11月8日(いい歯の日)に合わせて、歯科衛生に関わる紙芝居や大型絵本を読んでもらいました。保健委員の5,6年生は読み聞かせがとても上手だったので、1年生も身を乗り出すようにして話を聞いていました。
先週、5年2組のナップザックづくりの様子をお伝えしましたが、今日は5年1組の様子を紹介します。作業内容は先週の2組同様、ミシンで縫うためのしつけ縫いでした。チャコペンで印を付け、待ち針で布同士を合わせてから丁寧に縫っていきます。どちらのクラスも次の時間はミシンを使うのかな?
中休み、図書室で来年度の児童会役員を決める役員選挙の立候補受付がありました。立候補を予定している4,5年生が受付を済ませました。いよいよ6年生から4,5年生へのバトンタッチが始まる時期になってきました。
3校時には全校合唱の練習がありました。めあての確認をしたあと、音楽主任による全校への指導がありました。今年の全校合唱はゆずが歌った「スマイル」です。学校では毎日、給食の準備の時間に流されているのでとても耳慣れた曲になってきました。各学級では練習していましたが、全校が一堂に会しての練習は今日が初めてでした。最初はちょっと息が合わないところもありましたが、音楽主任の指導により、最後には全校が気持ちと呼吸をしっかり合わせて歌うことができました。きっと当日も素晴らしい歌声をお聞かせすることができると思います。お楽しみに!
11月11日(月) PTA理事会・学校保健委員会
賞状伝達式・おはなしの会(4年)
音楽会に向けて(1,3,5年)・アフリカ救援米
8日(金)の夜、第4回PTA理事会・学校保健委員会が開催されました。理事の皆様、お忙しい中をご出席いただき、ありがとうございました。
今日の朝、オンラインで賞状伝達式を行いました。今日賞状を渡したのは、夏休み中の作品募集(読書感想文コンクール、理科自由研究発表会、ふるさと山梨郷土学習コンクール)で優秀な成績を収めた人と、スポ少等で優秀な成績を収めて表彰された人たちです。みんな堂々とした態度で賞状を受け取ってくれました。
今日から4日間、ききみみずきんおはなしの会の倉本様、小沢様にお出でいただき、読み聞かせをしていただきます。初日の今日は4年生です。1年生の頃から読み聞かせをしていただいている4年生なので、その面白さをよく知っています。お二人が読み聞かせを始めると、姿勢を正してじっと耳を傾ける姿が見られました。
いくつかのお話や絵本の読み聞かせと、数え歌で楽しいひと時を過ごしました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日もいくつかの学年が体育館を使って音楽会の練習を行いました。今日紹介するのは1,3,5年生の練習の様子です。(1年生は都合により教室での練習でした)どの学年も最初に並び方を確認してからひと通り流して練習…という感じで練習を進めています。でも、今の段階でもそれぞれの学年の「らしさ」が感じられ、本番の発表がとても楽しみです。
【3年】
【1年】
【5年】
明日は今年 初めての全校合唱の練習があります。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
放課後、ボランティア委員会と児童会役員のみなさんがアフリカ救援米の集計をしてくれました。今年も多くのご家庭にご協力をいただき、お米が34.5kg,陸稲が約200g,募金が14,516円集まりました。たくさんのご協力をありがとうございました。
11月8日(金) 指導主事ふれあい訪問(2,5年)
音楽会に向けて(2,4,6年)
先生方による読み聞かせ(7日)
今日の3校時、中北教育事務所から2名の指導主事の先生(教員に授業をよりよくするために指導する先生)が、本校の授業の様子を参観にお見えになりました。授業参観をしたのは5年生と2年生の角1クラスずつです。
5年生は社会科の授業で、日本の貿易の特色を資料から読み取り、分かったことを意見交換するという学習でした。ICTを効果的に使用した授業だったと評価をいただきました。(本校の5年生はクロームブックをとても使い慣れていて、タイピングの速度もとても速いです)
2年生はかけ算の学習です。いよいよ九九も大詰め、九の段のかけ算の答えをこれ場で学習したことを使って求めました。最初に自分考えた求め方をノートに書き、クロームブックを使って考え方を広げ、友だちと考え方を共有し、最後に全体で話し合うという授業でした。
どちらのクラスも子どもが落ち着いて授業に向かっていることや、学習環境がきちんと整えられていると、お褒めの言葉をいただきました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日から音楽会特別日課が始まりました。体育館には合唱台が設置され、各学年の体育館での練習が始まりました。初日の今日は多くの学年が体育館で練習をしていましたが、私の業務の関係で、見ることができたのは2年生、4年生、6年生の3つの学年でした。
2年生の練習はこれまでに何度か紹介してきましたが、今日はこれまで紹介していなかった「太陽のサンバ」の様子を紹介します。振りを付けてリズムに乗りながら笑顔で歌う子どもたちの姿がとても印象的でした。
4年生の練習は初めて見せてもらいました。リコーダー+鍵盤ハーモニカでの「鉄腕アトム」の演奏と、手話をしながらの「小さな世界」の合唱です。担任は「まだあまり練習していない」なんて言っていましたが、4年生らしい元気な歌声がとてもステキでした。
6年生は合掌の練習です。発声法からこだわり、大人っぽい歌声を目指して練習していることが分かりました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
昨日の朝、全校一斉に先生方による読み聞かせがありました。普段あまり交流がない他の学年の先生による読み聞かせだったこともあり、どのクラスでもとても静かに先生方が読む話に耳を傾けていたそうです。(全校一斉に行ったので、全クラスの様子を撮影することができなかったようです。紹介できなかったクラスのみなさん、ごめんなさい)
11月7日(木) だれにだっておたんじょうび(1年)
おすすめの本(2年)・ナップザックづくり(5年)
校外学習事前学習(4年)・光をはね返す(3年)
明日から始まる音楽会の特別日課を前に、1年生が体育館で音楽会に向けての練習を行いました。まだ合唱台が設置されていないので、全員がフロアに立っての練習でしたが、音楽会で発表する「だれにだったおたんじょうび」と「Bling-Bang-Bang-Born」をそれぞれやってみました。元気な歌声とかわいいダンスにすっかり魅了されてしまった校長です。
2年生は読書月間の取り組みの一つである「おすすめの本」の紹介をつくっていました。表紙や挿絵を見ながらイラストを描き、本を読んだ感想を書き添えて完成です。とてもステキな紹介ができあがったようです。
5年生の家庭科です。1学期には裁縫の基礎を学習しましたが、2学期はミシンを使って作品を作ります。今日はミシンで縫う前のしつけ縫いをしていました。1学期よりも手際が良くなっている子がたくさんいたように思います。次の時間はいよいよミシンかな?
4年生は体育館で、社会科見学の事前学習です。毎度お世話になっている文化財課の保阪さんに今回も来ていただき、南アルプス市の治水・利水について教えていただきました。今月下旬には、今日勉強したことを現地に行って確かめてくることになっています。
3年生は理科の実験です。今日は鏡を使って日光をはね返す実験をしました。この後は、光がどのように進んでいくか、光を集めると明るさや温度はどうなるかなどを学習していきます。
11月6日(水) あいさつ運動②
アドジャン(1年)・辞書を引く(4年)
物語の絵を描く(3年)・山のポルカ(2年)
昨日に続き、今日の朝も中学生と地域の皆様が学校に来て、本校の児童会本部役員と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。中学生は昨日は2年生が、今日は1年生が来てくれました。たくさんの人がいることに慣れたからか、昨日よりも大きな声で「おはようございます」と、あいさつを返す子が多かったように思います。
これをきっかけに、地域の方々にも積極的にあいさつができる子どもになってほしいと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
水曜朝のあやめっ子タイム、今日からエクササイズが「アドジャン」になりました。1年生はアドジャンをするのは2回目、他のエクササイズよりもちょっとだけやり方が難しいので、1学期は戸惑っている子も多かったようですが、今回はだいぶスムーズにできるようになっていました。1年生の成長を改めて感じました。
【1組】
【2組】
【3組】
4年生の国語の時間にお邪魔しました。同じ音を持つ漢字にはどんなものがあるかを、国語辞典を使って調べていました。自分自身、最近は言葉や漢字を調べるのには専らパソコンを使っており、国語辞典を引く機会がめっきり減ってしまいました。(英語は猶更です)でも、辞書を使って意味を調べるという行為はなくなってほしくないなぁ…なんて思います。
3年生は図工の時間に物語の絵に挑戦していました。物語は「かも取りごんべえ」です。主人公の気持ちが絵に表れるように、表情などを工夫して描いていました。まだ下描き段階ですが、仕上がりが楽しみです。
今日、最後に紹介するのは2年生の音楽です。これまでにも何度か紹介していると思いますが、音楽会に向けての練習です。私がお邪魔した時には「山のポルカ」の練習をしていました。あまり詳しく書くと「ネタバレ」になってしまうので控えたいと思いますが、写真を見るだけでも楽しそうな様子が分かります。見るたびに発表が進化していて、さすが2年生!です。
本日配付した学校通信の中に、何か所か表記の間違いがありました。大変申し訳ありません。ホームページに掲載したものは(気がついた間違いは)修正してありますので、そちらをご覧ください。
11月5日(火) あいさつ運動
ドローン教室(5年)・小笠原流礼法(2年)
ジャガーズカップ
今日の朝、玄関前であいさつ運動が行われました。例年、この時期は市内一斉あいさつ運動として区長様をはじめとする地域の皆様に学校にお出でいただいてあいさつ運動を行っていますが、今年は初の試みとして小中交流あいさつ運動も同じ日に行いました。加えて、市長様と教育長様にもご来校いただき、いくつかの報道の取材も入ったため、とても賑やかなあいさつ運動初日となりました。
地域の皆様、中学生の先輩のみなさん、ありがとうございました。あいさつ運動は明日も行われます。あいさつ運動の様子は安心メールでもお知らせした通り、本日夕方のUTYのニュースと、来週の南アルプスネットワークニュースの中で放送されるそうです。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日の午前中、山狭商会様(昨年は150周年記念DVDの作成で大変お世話になりました)により5年生のドローン教室が行われました。2校時に座学を行ったあと、3校時と4校時には体育館でさまざまなドローンを実際に操作させていただきました。最先端の技術を体験させていただき、とてもよい体験になりました。山狭商会様、ありがとうございました。
【1組】
【2組】
同じ時間に、2年生は小笠原流礼法の授業がありました。今日は戸の開け閉めについて教えていただきました。1つ1つの動作に、部屋の中にいる相手への思いやりの気持ちが表れていることを教えていただき、実際に教室入り口の戸を使って練習してみました。やってみると意外と難しいようで、やはり普段からの意識が大切なのだと改めて感じました。
今日は午前中が南アルプス市の校長の会議、午後から中巨摩の校長の会議があり、学校にいられたのは4校時と給食・そうじの時間だけでした。そんなこともあり、1組と2組の小笠原流礼法の様子が撮影できませんでした。1,2組のみなさん、ごめんなさい。(ドローン教室は担任に撮影を依頼しました)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
昨日、本校の子どもたちが所属する小笠原ジャガーズ(少年野球)が主催する大会が行われ、校長も開会式に参加させていただきました。それだけではなく、第1試合開始前には始球式もさせていただきました。あまりうまくできませんでしたが、貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。
11月1日(金) 空気鉄砲(4年)・障害走(3年)
陸上記録会を描く(6年)・ゲーム集会を考える②(6年)
図書委員による紙芝居
今日から11月です。周りの山々もすっかり色づき、秋らしく(初冬のように?)なってきました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
4年生は理科の実験です。校庭で空気鉄砲をとばしていました。空気と水の体積の変化について、これから学習を進めていきます。空気鉄砲は空気を押し縮めることができることを確かめるための実験です。
3年生の体育は障害走です。用意されたミニハードルをリズミカルに飛び越していきます。こうした運動経験が、やがてハードル走などにつながっていきます。
6年2組の図工の時間です。過日行われた陸上記録会の様子を描いていました。ここでもクロームブックが大活躍、担任が撮影した写真やこのホームページを見ながら描いている子がたくさんいました。
同じ時間、隣の6年1組では国語の授業をしていました。先日紹介したゲーム集会の提案文をよりよいものにするために、自分たちが企画したゲームを実際にやってみて、修正したほうがいいところがないかを考えていました。企画したものが机上の空論で終わらないように、実際に体を動かしてやってみるというのは、とてもいい方法です。
給食の時間には、図書委員会による紙芝居の放送がありました。紙芝居は「ピエリーノとまじょ」という話で、よく練習した成果が出ていました。読み聞かせに合わせて、給食でも話の中に出てきた鶏肉料理とサラダがメニューに取り入れられていました。(コラボ給食です)その他にも、デザートでリンゴタルト(話の中にはリンゴも出てきます)も出していただきました。
11月もよろしくお願いします。