1月31日(金) 小笠原流礼法(4年)
たてわり写真撮影(白組)・昔の遊びに挑戦③(1年)
自画像を彫る③(6年)
今日は4年生で小笠原流礼法の授業がありました。教えていただいたのは「訪問時のマナー」です。相手を大切にするために背を向けないこと、下手にあたる方から動作を行うこと、玄関の上では膝を着き、土間では膝を着かないなど、細かい心遣いが一つ一つの動作に込められているそうです。子どもたちは上手にやっていましたが、一緒に見ていた私はかなり混乱してしまいました。
【1組】
【2組】
【3組】
中休みには昨日に続き、たてわり班の写真撮影がありました。今日は白組の写真撮影です。指示を出す5年生もよく頑張っていましたが、6年生も下級生に声をかけたり並ばせるのを手伝ったりして、しっかり5年生をサポートしてくれていました。こういう活動を通して、児童会活動の引継ぎが少しずつ進んでいきます。
1年生の生活科は今日も昔の遊びです。今日は1組がけん玉、2組がおはじき、3組がカルタに挑戦です。普段あまり触れたことがない遊びが子どもたちにはとても新鮮なようで、目をキラキラ輝かせて取り組む子が多かったです。
3年生は職業調べで各自が調べたことを持ち寄り、職業ごとに模造紙で大きな掲示物を作っていました。最近はクロームブックを使ってプレゼン資料を作ることが多くなってきたので、模造紙に資料を作る姿がなんだかとても新鮮な感じがしました。
6年生の図工、自画像の木版画です。今までは2組の様子を紹介してきたので、今日は1組の様子を紹介します。2組もそうでしたが、6年生になると多くの子がとても慣れた手つきで板を彫り進めているようでした。でも、慣れた頃が一番危険とも言います。板と一緒に手を彫ってしまわないよう、十分に気をつけて作業を進めてください。
早いもので今日で1月も終わり、明日から2月になります。今週末は雪、来週の週の中頃は厳しい寒さが予想されています。みなさん、気をつけてお過ごしください。
1月30日(木) 学力テスト(2,4,6年)
えかきうた(1年)・たてわり写真撮影(赤組)
電磁石を作る(5年)
2,4,6年生は1・2校時に学力テストを行いました。小笠原小学校では、毎年この時期に偶数学年で学力テストを実施しています。この時期に行うことにより、各学年での学習の習得状況を確認します。慣れない形式のテストだったので、みんなちょっと緊張していたようです。
1年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみると、音楽の時間にみんなで「えかきうた」を楽しんでいました。お馴染みの「へのへのもへじ」や「たぬき(3ちゃんがさんぽして…)」など、いろいろなえかきうたを歌いながらお絵かきをしました。(私の小さい頃の絵かき歌といえば「オバケのQ太郎」なのですが、お父さんやお母さんは知らないですよね)
今日と明日の2日間、6年生を送る会で使用するたてわり班ごとの集合写真を撮影します。5年生にとってはたてわり班に指示を出す初めての機会になります。班の番号が書かれたカードを持って、下級生を集合させる5年生の姿は、ちょっと緊張しているようでしたが、とても頼もしく感じました。今日は赤組の写真撮影、明日は白組が写真撮影をします。
5年生の理科の授業です。コイルを巻いて電磁石を作り、そのはたらきについて学習しますが、今日はまず回路を組み立てる作業をしていました。付属の設計図を見ながら組み立てていきますが、これがなかなか難しい!友だち同士で相談や協力をしながら組み立てを進めていました。
1月29日(水) 質問ジャンケン(2年・指導者ローテ)
仕事調べ(3年)・きずなエイトマン(5,6年)
昔の遊びに挑戦②(1年)
今日のあやめっ子タイムも質問ジャンケン、今日は2年教室にお邪魔してみました。2年生では1組担任→2組,2組担任→3組,3組担任→1組と、指導者のローテーションをして実施しました。全部の学級が同じルールで実施しているので、子どもたちにも迷いや混乱は見られません。今日も素敵なニコニコ笑顔がたくさん見られました。
【1組】
【2組】
【3組】
3年生の総合的な学習の時間では、いよいよ本格的に仕事調べが始まりました。図書室にある資料を使って、仕事の内容などを調べていきます。コンビニの店員さんやプロスポーツ選手、看護師さん、ユーチューバーなど、いろいろな仕事を調べていました。ユーチューバーになりたいという子に「じゃあ将来、校長先生もゲストに呼んでね」と声をかけたら、快くOKしてくれました。
きずなエイトマンは今日が3回目、最終日の今日は5,6年生が挑戦してくれました。さすがに何年間も長縄とびをしている高学年の子どもたち、スピード感のある連続とびが見られました。記録もすべてのチームが150回オーバーで、中には3分間で200回以上というチームも4チームほどありました。
1年生は先週に続き、昔の遊びに挑戦です。今日は1組がおはじき、2組がゴムとび、3組がお手玉に挑戦していました。それぞれの遊びにはちょっとしたコツが必要なようですが、そのコツを掴めるまでがなかなか大変なのかもしれませんね。子どもたちはみんなとても楽しそうに遊びを体験していました。
1月28日(火) きずなエイトマン(3,4年)
説明文を書く(1年)・説明文を読む(4年)
トントンどんどんくぎ打って(3年)
昨日の1,2年生に続き、今日は3,4年生のきずなエイトマンです。3年生以上は各クラス2チームを作り、それぞれのチームの記録を平均してクラスの記録にします。3年生からも4年生からも「がんばれー」という応援の声がたくさん聞こえてきました。
1年生と4年生の国語の授業の様子です。1年生は教科書で学習した説明文「どうぶつの赤ちゃん」を参考に、自分の好きな動物の赤ちゃんの説明文を書きます。図鑑を見ながら必要なことを調べていきますが、図鑑には難しい言葉も使われているので、自分たちにわかる言葉に言い換える必要があり、なかなか大変な学習のようです。
4年生は説明文「風船でうちゅうへ」に書かれている内容の読み取りを、グループで協力して行っていました。書かれている内容から大切な言葉や文を探し、まとめていくことで、文の要点や要旨を読み取る力がだんだん育っていきます。
3年生の図工の様子は先週も紹介しましたが、先週は2組、今日は1組の様子です。子どもたちはくぎを打つのがとても好きなようで、今日も図工室からは「トントントン…」という音がリズミカルに響いていました。手つきもなかなか様になっていて、「ミニ棟梁」がいっぱいいる感じでした。
今日の午後からは、来年、小笠原小学校に入学する子どもたちのお父さん・お母さんを対象にした保護者説明会を行いました。現在のところ、来年度は本校に65名の1年生が入学することになっています。保護者の皆様に配付した学校通信・特別号をホームページの「学校だより」に掲載しておきました。よろしかったらご覧ください。
1月27日(月) きずなエイトマン(1,2年)
版画に挑戦(4,6年)・昔の道具体験(3年)
今週は中休みにきずなエイトマン(長縄の八の字とび)が計画されています。初日の今日は1,2年生が挑戦してくれました。どのクラスもお互いに声をかけ合い、よい記録が出せるようにがんばっていました。終わりの会では、体育委員会から各クラスにメダルが授与されました。
明日は3,4年生がやる予定ですが、お天気がちょっと心配です。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
先週に続き、今日もいくつかの学級で版画に取り組んでいました。今日お邪魔した4年2組と6年2組では、多くの子が彫刻刀を手に、板を彫っていました。中にはつい手が滑って「あーっ」という声も聞こえてきましたが…6年生は彫り上がるまでにもう少し時間がかかりそうでした。
【4年生】
【6年生】
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
24日(金)に、3年生がふるさと文化伝承館に昔の道具体験に行ってきました。伝承館には昔の生活が分かる道具がたくさん展示されており、中には実際に使えるものもたくさんあります。3年生も昔のアイロンや製麺機、唐箕(とうみ)など、さまざまな道具を使わせていただいたようです。ふるさと文化伝承館は個人で行ってもたくさんの展示物を見ることができます。まだ行ったことのない方は、ぜひ一度、家族で行ってみてはいかがでしょうか。(本来、金曜日に掲載できればよかったのですが、写真の整理に時間がかかり、本日の掲載となりました)
1月24日(金) 小笠原チャレンジ
6年生を送る会に向けて(2年)・版画(6年)
昔の遊びに挑戦(1年)
今日の朝は先週に引き続き、小笠原チャレンジ(長なわ)がありました。来週行われるきずなエイトマンに向けて、今日はエイトマンのチーム(3年生以上は各クラス2チーム)で挑戦しました。回数を重ねるたびにだんだん上手になっていく子どもたち、すごいなぁーと思いました。(校外学習があった3年生は、今日は参加しませんでした)
2年生は、6年生を送る会で6年生に贈るメッセージをみんなで相談していました。各学年で6年生を送る会に向けての準備が着々と進んでいます。
6年生は卒業制作のひとつ、版画での自画像に取り組んでいました。写真をトレースしたものを板に写す作業をしていました。このあたりの手順はどの学年も同じですね。作品の出来上がりが楽しみです。
1年生は教室でクラスごとに昔の遊びに挑戦していました。私が行ったときには1組がゴムとび、2組がカルタ、3組がだるま落としをしていました。あまりやったことがない遊びに挑戦した子どもたちですが、みんなとても楽しそうに遊んでいました。
給食週間最終日、今日のメニューはカレーライスでした。カレーライスのご飯とサラダの大根、ミニトマトが県産の野菜だということでした。
1月23日(木) 4年生の5校時
今日は5校時に4年教室(3クラス)にお邪魔してみました。それぞれ違う学習をしていたので、その様子を紹介します。
1組は昨日の代表委員会を受け、学級で話し合いをしていました。よい学級・よい学校をつくっていくためには、クラスでの話し合いがとても重要ですね。
2組では6年生を送る会で6年生にプレゼントする〇〇の準備をしてくれていました。4年生がつくってくれたものを使って、下級生が6年生にメッセージを送ります。
3組は図工です。先日描いた版画の下絵を板に写し描き、彫刻刀を使って彫っていきます。初めて使う彫刻刀なので、まだまだ慣れない手つきの子も多かったようですが、怪我の無いように彫り進めていってほしいです。
今日の給食は「吉田のうどん」でした。コシの強い麺に具だくさんの汁がとても美味しかったです。
今日は5・6年生のスキー教室がありました。スキー教室の様子は別のページに掲載してありますので、そちらをご覧ください。下の「スキー教室のようす」をタップ(クリック)しても、見ることができます。
1月22日(水) 質問ジャンケン(1年)
習字(4年)・針金を使った工作(5年)・代表委員会
今週からあやめっ子タイムは質問ジャンケンになりました。今日は1年教室にお邪魔してみました。1年生もだんだんあやめっ子タイムに慣れてきたようで、2人での話も以前よりもだいぶ盛り上がってきました。「あなたの誕生日は?」「好きなテレビ番組は?」などの質問に、笑顔で答えている子が多かったです。
4年生の書写の時間にお邪魔しました。今日の字は「出発」です。書きぞめ大会の様子がお伝えできなかった4年生ですが、書きぞめの練習を一生懸命頑張ったこともあるのでしょう、これまでよりも肘を張って筆を立てて字を書く子が多かったように思いました。
こちらは5年生の図工です。針金を使って立体を作っていました。鉄製の針金ではなくアルミ製(多分)の針金を使った工作なので、扱いやすい反面、自立させるのがとても難しそうでした。そんな中でも花やトロフィー、タワーなど、個性を生かしていろいろなものを作っていました。
中休みには昨日に続いて代表委員会がありました。昨日は6年生を送る会について、5年生以下の代表委員が参加しましたが、今日は3学期の児童会活動と第2回児童総会についての提案と話し合いが行われました。連日参加の代表委員さん、貴重な中休みに集まってくれてありがとうございました。
今日の給食は、甲州ワインビーフを使ったコロッケと、北杜市で生産された豆乳を使ったスープが出されました。「甲州ワインビーフ」なのでビーフシチューかと思いきや、意外な変化球でした。
明日は5,6年生のスキー教室が行われます。気温が高く、ゲレンデのコンディションが心配ですが、ウインタースポーツをたっぷり体験してきてほしいと思います。スキー教室には校長は同行しませんが、引率の先生が写真を送ってくれることになっているので、林間学校や修学旅行のときのように随時様子をお伝えしようと思っています。(林間学校・修学旅行ほど頻繁にはアップできないと思いますが、ご了承ください)
1月21日(火) 代表委員任命式
代表委員会・ごはんとみそしる(5年)
トントンどんどんくぎ打って(3年)
今日の朝、オンラインで代表委員の任命式を行いました。各クラスから選ばれた18名の代表委員(1名欠席でした)に、校長から任命書を渡しました。どの子もしっかりとした態度で受け取ってくれました。クラスの代表として、笑顔いっぱいの学級・学年・学校づくりに力を貸してください。
任命式の後、校長の話として来年度以降のクラス替えについて子どもたちに話をさせていただきました。子どもたちの意見も聞かせてもらう中で、今週の金曜日に発行する学校だよりの中でこのことについては説明させていただきます。ご了承ください。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
その代表委員が中休みに理科室に集まり、代表委員会が行われました。今回は前回に引き続き、6年生を送る会について話し合いをしました。話し合いの結果、6年生を送る会のテーマが「6年生今までありがとう~全校でかけるスマイルのかけ橋~」に決まりました。
代表委員会が終わって校長室に戻ろうとすると、給食着を着た5年生が3号館に入ってくるのに出会いました。この日は調理実習をするということで、早速、覗いてみることにしました。私が家庭科室に行ったのは3校時の終わりだったのですが、すでにご飯とみそ汁を作り終わり、試食を始めるところでした。子どもたちにインタビューしてみると、どの子も「おいしい!」と、出来栄えに満足しているようでした。
同じ時間、隣の図工室では3年生が木材を使った工作に挑戦していました。ボンドやくぎを使って木片を組み合わせて作品を作っていきます。金槌を使うのが初めてだという子も多く、慎重に作業を進めていましたが、慣れてくると「トントントン…」という音が小気味よく響くようになってきました。
今日の給食は、南アルプス市産のねぎと早川町産のなめこを使ったみそ汁の他、五目ごはんやサバの塩こうじ焼きなどが出されまsました。
1月20日(月) 仕事調べ(3年)
What do you want?(4年)・学校評議員授業参観
3年生の総合的な学習、3学期はいろいろな仕事について調べることに挑戦するようです。今日は学年で集まり、自分が興味がある仕事を発表しました。アイドル、スポーツ選手、先生、配達員…いろいろな職業が出されていました。私が若返ってもう一度職業を選べるなら、「ものづくり職人」になりたいかなぁ…みなさんはいかがでしょうか?
4年生の外国語活動では、「What do you want?」という疑問文を使い、友だちにほしいものを尋ねます。4年2組では、フルーツパフェを作って、使いたい食材を友だちに尋ねるという活動をしていました。カラフルなフルーツパフェを作る子や、自分の好きなものを山盛りにする子など、いろいろなパフェができそうでした。
今日の3・4校時は学校評議員の皆様による授業参観がありました。1年生から順にすべてのクラスの様子を参観され、その後、過日行われた学校評価アンケートの結果をもとに、学校関係者評価委員会を行いました。評議員の皆様からは、学校教育に関する貴重な御意見をいただくとともに、子どもたちの学習の様子に対するお褒めの言葉をたくさんいただきました。私も評議員の皆様と一緒に授業参観をさせていただきました。そのときの各クラスの様子を紹介します。
今週は給食週間(全国的には1月24日から30日までの1週間ですが)です。南部給食センターでも、給食週間の特別メニューを出してくれるそうです。今年は山梨県内の食材を使ったメニューや郷土食が食べられるそうです。毎日忘れずに「食レポ」したいと思います。今日は甲斐市で採れた梅を使った「鶏肉の梅ジャムソース掛け」がメインのおかずでした。
*学校評価アンケートで「インフルエンザ・コロナの治癒報告書の場所が分かりやすいとありがたい」というご意見をいただきました。「学校安全」のページを開くと、すぐに分かるようにしておきましたので、ご活用ください。(活用しないで済むのが一番なのですが…)
1月17日(金) 小笠原チャレンジ・なわとび(2年)
ありの行列(3年)・カタカナの練習(1年)
今日の朝は冷え込みが厳しく、とても寒かったですが、そんな中、子どもたちは小笠原チャレンジ(長なわ)に挑戦しました。回数を重ね、1年生もだんだん跳べる子が増えてきました。みんなで体を動かし、身体も温まったようです。
寒い時期は体が温まるなわとびに取り組む学年もたくさんあります。今日は2年生が校庭でなわとびをしていました。冬休みにもお家でいっぱい練習をしてきたようで、前とびだけでなく交差とびやあやとび、かけ足とび、後ろとびなど、いろいろな跳び方に挑戦している子がいました。
3年生の国語の授業です。今日は「ありの行列」という説明文を読み、筆者の問いと、問いに対する答えがどこに書いてあるかを、グループで意見交換をしながら探していました。「ありの行列」は何十年にもわたって教科書に掲載されている「名文」なので、保護者の皆様の中にも覚えている方がいらっしゃるかもしれませんね。
こちらは1年生の国語、カタカナを書く練習をしていました。たくさんのカタカナを集中して書いていました。とても上手に書いている子も多く、この1年間の成長を感じました。
1月16日(木) 回路を作る(3年)
版画の下絵づくり(4年)・卒業に向けて(6年)
とび箱運動(6年)
3年生の理科は電気の学習をしています。今日は豆電球の明かりをつけるためには導線を乾電池のどこにつなげばいいかを、実際にやって確かめてみました。今は豆電球を使って実験をしていますが、きっとそのうちLEDを使った実験になるんだろうなぁ~と思っている校長です。
3学期は例年、版画に取り組む学年が多くあります。4年生の2クラスが木版画の下絵を描いていました。どんな作品が出来上がるか、今からとても楽しみです。彫刻刀で手を切らないように、気をつけて学習を進めてくださいね。
6年教室にお邪魔してみると、カレンダーづくりをしていました。6年生がこの時期によく取り組む、卒業までの残り日数を記した「カウントダウンカレンダー」のようでした。卒業式が行われる3月19日まで、あと2か月少々です。
もう一方のクラス(6年2組)は、同じ時間に体育をしていました。今日は体育館でとび箱運動です。今年初めてのとび箱ということで、今日はまず全員が開脚とびに挑戦していました。6年生ともなると、とてもダイナミックにとび箱を跳ぶ子が多くいました。
本校の図書室には、季節ごとにいろいろなコーナーが設けられます。1月はお正月コーナーとしてお正月の本、干支やヘビに関する本、神様に関する本のコーナーが設けられています。その横には、毎年恒例の「小笠原神社」も掲示されています。図書だよりには神社の参拝に使う「お賽銭」も載せられていたので、来週にはきっとお参りにくる子がたくさんいることと思います。
1月15日(水) いいとこ見つけ(4年)
書き初め大会②・代表委員会
水曜朝のあやめっ子タイム、3学期最初の今日は4年教室にお邪魔しました。エクササイズは2学期最後と同じ「いいとこ見つけ」です。どのクラスも班替えをしたばかりだったようですが、そこはこれまで2年間同じ教室で過ごしてきた4年生なので、スラスラと友だちのいいところを見つけて〇を付けていきます。3学期のはじめから、子どもたちのいい笑顔が見られました。
昨日に続き、今日もいくつかの学年・学級で書きぞめ大会が行われました。今日は昨日写真を撮れなかった2年1組と、今日書きぞめを実施した6年1組にお邪魔しました。どちらのクラスも、ピンと張りつめた空気の中、心地よい緊張感の中で集中して鉛筆・筆を走らせていました。
硬筆でたくさんの字を書く1,2年生は、昨日に続き今日も書きぞめ大会を実施していました。2年1組以外の学級のようすです。
中休み、新児童会の主催で代表委員会が行われました。議題は6年生を送る会について、新児童会にとっては活動デビューの会でした。しっかりと準備をし、落ち着いて会を進めることができたようです。
1月14日(火) 書き初め大会・凧あげに挑戦(2年)
3連休明けの火曜日、今日から本格的に3学期がスタートという感じです。
今日と明日の2日間、それぞれのクラスごとに書きぞめ大会を行います。今日の段階でほとんどの学年が書きぞめ大会を実施していました。できる限り様子をお伝えしようと教室をまわりましたが、2校時が3年生の理科の授業だったため、2校時に書きぞめ大会を実施した2年1組と4年生の様子は撮影できませんでした。(それぞれのクラスのみなさん、ごめんなさい)どのクラスでも、冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、真剣に筆を走らせている子どもたちの姿を見ることができました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【5年生】
【6年生】
5,6校時、2年生が校庭で凧あげに挑戦していました。冬休みに家庭で作ってきた凧をみんなであげたようです。今日の午後は風もなく、とても穏やかで温かかったのですが、凧を上げるのにはあまり適していない天候でした。子どもたちは糸の端を持ち、何度も何度も校庭を往復していました。
1月10日(金) 始業式・3学期はじめの各クラス
今日から3学期が始まりました。いつものようにウエルシア南の横断歩道に立っていると、子どもたちが元気よく「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。中には「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と丁寧にあいさつしてくれる子もいました。久しぶりに子どもたちの顔を見て、とても嬉しかった校長です。
教室では、担任の先生が笑顔で子どもたちを迎えてくれました。黒板に新年のメッセージが描かれているクラスもたくさんありました。昨日のお昼にはあまり描かれていなかったのですが、いつの間にか…です。担任の先生方の子どもたちへの「思い」に感動する校長でした。
3学期の始業式は、寒さと感染症対策のため、予定を変更してリモートで実施しました。みんなで校歌を歌ったあと、校長の話、生徒指導主任の話(過日あった、甲斐市の女子児童の事故について、今後の生活で気をつけることを話しました)、児童会役員の話(3学期の児童会活動について)がありました。朝の冷え込みも、インフルエンザの流行も、どちらも想定していた程ではなくてよかったです。
校長の話は学校通信No.37に掲載しましたので、よろしかったらそちらをご覧ください。児童会の話は次号の学校通信に掲載する予定です。
始業式の後は大掃除と学活です。冬休み中に床のワックスがけがあったので、掃除は比較的短い時間で済んだようでした。
学活では冬休みの思い出を語ったり、班や係を決めたり、たくさんある配付物を配ったりと、やることがいっぱいありました。1年教室には冬休みの宿題のかわいい工作が飾られていました。
順調にスタートした3学期。3連休を挟んで火曜日から本格的なスタートとなります。県内でもインフルエンザの流行が拡大しているようです。連休中も感染症対策をしっかりしてお過ごしください。短い3学期ですが、「みんなで変身!スマイルいっぱい大作戦」で、寒さに負けないようにがんばっていきましょう!
1月9日(木) 冬休み中の学校の様子
1月1日に、2025年最初の更新をさせていただきましたが、それ以来久しぶりのホームページの更新になります。いよいよ今日で冬休みも終わり、明日から3学期が始まりますが、冬休み中はみなさんどのようにお過ごしだったでしょうか。今日は冬休み中の学校の様子をちょっとだけお伝えしたいと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
冬休みには、学校の中でいくつかの作業が行われました。年末に行ったのが、手すりの修繕と中庭にあるケヤキの剪定作業です。手すりは長い年月の間に少しずつ下にずれてしまい、端の部分がむき出しになっていましたが、きれいに直していただきました。
本校のシンボルツリーでもある中庭の大きなケヤキの木は、何年かに一度、剪定をしていただいています。今回はかなり思い切って強めに剪定をしていただきました。
年が明けた1月4日から6日までの3日間、毎年恒例となっている耐寒ラジオ体操が本校の校庭で行われました。早朝よりご参加なされた皆様、お疲れさまでした。また、小笠原区体育協会・体育委員会の皆様、朝早くからありがとうございました。私は最初の1日だけ参加させていただきましたが、小学生もがんばって参加していました!
6日からは清掃業者の方が、フロアのワックスがけと絨毯清掃をしてくださいました。おかげで教室や廊下がピカピカになりました。また、本日安心メールでお伝えした学校北側の駐車場の工事も同じ日から始まっています。
今日(9日)は、明日から始まる3学期に向けて、先生方も準備のために大勢学校に来ています。休み中も多くの先生方が学校に来ていました。教室によっては、すでに子どもたちを迎えるメッセージが黒板に書かれているところもありました。
3学期も子どもが学校に来る日は、毎日このページの更新を目指して頑張ります。改めまして、本年もよろしくお願いいたします。
1月1日(水)
新年明けましておめでとうございます。
2025年が、小笠原小学校の子どもたちと子どもたちに関わるすべての人にとって、笑顔いっぱいの素敵な1年となりますように。
2025年1月1日 午前7時19分 小笠原小学校校庭より
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日の午後2時過ぎ、ホームページの来訪者が17万人を超えました。元旦に節目の人数を超えるのは初めてです。今年はいいことがありそうでしょうか。(^o^)
(下の写真は本校の職員がスクリーンショットし、贈ってくれました)