6月30日(火) 6年生歴史学習会・2年生図工
1年生のアサガオがぐんぐん成長しています。蔓が出てきましたので,支柱を立てました。こうやって並ぶとまるで「アサガオ市」のようです。
◇◇◇◇◇◇◇
6年生は,社会科の歴史の学習会として,本校の保護者でもある市教育委員会文化財課の保阪さんを講師に迎えて,文化財課の方々にもご協力願い,縄文時代の南アルプス市について学習しました。
土日や夏休みなど時間を見つけて八田の「ふるさと文化伝承館」に出かけてみてはいかがでしょう。
※写真は「ふるさと文化伝承館」ホームページより借用
日本全体の縄文の時代の歴史の資料は本やパソコンなどで見ることができますが,縄文時代は日本の中心だったかもしれない南アルプス市の資料や話を知ることができます。親子で縄文時代の南アルプス市を語り合うなんてとても素敵なことだと思います。
◇◇◇◇◇◇◇
2年生が図工の学習で「くしゃくしゃ ぎゅっ」と紙を大胆に使って作品作りをしていました。とっても楽しそうに見えました。
見ていたら,やりたくなってきました。退職したら,1日中,絵をかいたり,ものをつくったりできたらいいなぁと淡い期待を抱いています。
6月29日(月) 寄付・児童会スローガン・授業の様子
26日(金)に4年生保護者から消毒用のアルコールを一斗缶で大量にいただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
◇◇◇◇◇◇◇
児童会のスローガンが玄関に掲示されました。下の花は目標が達成されると咲くのでしょうか?
◇◇◇◇◇◇◇
2年生が育てている野菜の観察をしていました。やっとオクラの花が咲いたと教えてくれました。
◇◇◇◇◇◇◇
4年2組の理科です。電気でモーターを回して車を走らせました。自分のつくった車が走るのってうれしいんだよな。
◇◇◇◇◇◇◇
1年生の授業を市教育委員会と1年生の出身幼稚園・保育園の先生方に見ていただき,情報交換会を行いました。5校時の暑い中の授業でしたが,1年生が張り切って授業をし,お褒めの言葉をたくさんいただきました。
保育園の先生の中に,教え子がいました…。
◇◇◇◇◇◇◇
今日は,教職員の定期検診がありました。教職員が健康であることは基本中の基本です。何度やっても,血液検査の採血のときは,ドキドキします。
でも一番ドキドキするのは,結果が届き,それを見るときです。中性脂肪…,肝機能…
6月26日(金) 小笠原チャレンジ・5年生家庭科
朝の小笠原チャレンジは全校で「ゴリラッパンダ」を踊りました。
体操のお兄さんを発見!
私があと30歳若かったら…。
◇◇◇◇◇◇◇
児童会本部役員が今日も取材に来てくれました。新聞で今年転任してきた先生の特集をしてくれるそうです。やっぱり,ちょっとテレます。
◇◇◇◇◇◇◇
5年1組家庭科の授業です。裁縫で,玉どめ・玉結びの復習をしていました。私はこれをやると肩が凝って肩が凝って…。
梅雨らしい日が続いています。コロナ対策とともに,体調を崩しやすい時期ですので,休養を十分とってくださいね。月曜日にまた元気に会いましょう。
6月25日(木) 6年生体育・学校の生き物
2年生の育てている野菜です。エンドウマメでしょうか,実になってきています。訂正します。インゲンマメでした。
◇◇◇◇◇◇◇
昨日の色別集会で報告された各色のテーマです。6年生が力を合わせて時間をかけて作成したことがよくわかります。撮影の技術のせいか,カメラの精度の限界か,画像の悪さは勘弁してください。
6年1組の体育です。ソフトバレーボールの校内での球技会をするそうです。先日見た6年2組よりもうまいかも…。
◇◇◇◇◇◇◇
1年生がザリガニの赤ちゃん? とカマキリを育てています。
老眼のためか,ザリガニがよく見えないので,メガネを上げて見ようとしたら「じいじと同じだ」と言われました。もしかしたら,みんなの「じいじ」って私よりも若いかもしれないなぁと思ってしまった校長でした。
◇◇◇◇◇◇◇
1年生の粘土の作品が「かっこいい」ので写真に撮りました。
右の作品を撮ったら,どうやら作品ではなく,作成途中の余りの粘土を重ねただけだということでした。う~ん,芸術って難しい…。
◇◇◇◇◇◇◇
3号館の軒にツバメが巣をつくっています。ツバメから特に申請はなかったのですが,まあ,ここならいいかと,校長が特別に許可を与えました。
6月24日(水) 色別集会
今日は,色ごとの全体集会と縦割りグループでのレクレーションが行われました。雨を心配し,暑くなりすぎることも心配しましたが,ちょうど,曇り気味の中のいいコンディションでできました。
6年生は,何日も前から取り組んで,準備をしていました。今日も,朝早くから準備をしていました。
最初に,色組全体で6年生の紹介や担当の先生の紹介,色のテーマの紹介などがありました。
そのあとは,縦割りのグループごとに,ドッジボールや,ドッジビー,しっぽ取りなどをして楽しい時間を過ごしました。6年生を中心に自分たちの力で楽しい学校をつくり出すはじめの一歩になりました。
◇◇◇◇◇◇◇
水曜日は全校5校時授業で下校します。子どもたちを帰したあとは,教職員は研究会を行います。今日も真剣に学び合いました。
6月23日(火) 1年生校外学習
児童会本部の子たちが「まざりっこレク」の問題をつくるために校長室に取材に来ました。シャイな性格ですので,改まって取材をされると,ちょっとテレます。
◇◇◇◇◇◇◇
昨年度の図工・美術展の県特選作品が回覧で本校に回ってきています。1階の廊下に展示しました。今年は絵をかく回数は少なくなりますが,参考にして,その少ない作品により思いを込め,いい作品に仕上げてほしいと思います。
◇◇◇◇◇◇◇
1年生は,生活科の学習の一環として,校外学習で,柿平公園に行ってきました。梅雨の合間のいい天気の中でした。
虫がたくさんいたそうで,いろいろ捕まえたようです。楽しそう~。
6月22日(月) グローアップ研修・図書・体育
教員には研修が義務付けられています。教員1年目の初任者研修に始まり,2年目研修,2~3年目の教員には「グローアップ研修」があります。10年目の「中堅教員研修」なんていうのもあります。もちろん,日々研修が必要です。今日は,そのうちの「グローアップ研修」で,以前に本校にも勤務なさった,前白根飯野小学校校長の飯田先生を迎えて研修が行われました。
1年3組国語の授業です。
5年2組算数の授業です。
◇◇◇◇◇◇◇
3年2組の図書の時間の様子です。間隔をとって本を返します。
返された本は1冊ごと消毒をします。
◇◇◇◇◇◇◇
6年2組の体育の授業です。コロナウイルス感染症がなければ,他の学校とソフトバレーボールの球技会をして対戦していたところですが,それが中止になってしまいましたので,校内で球技会をするようです。
6月19日(金) 児童総会のつづき・ゴリラッパンダ
水曜日に引き続き,今日も児童総会(代表委員会)の続きが行われました。これで,児童会本部と各クラスの代表委員は2日間の中休みと昼休みを費やして話し合ったことになります。ご苦労さま。
◇◇◇◇◇◇◇
1年生は体育で元気に「ゴリラッパンダ」のダンスを踊っていました。大人なら1回でぐったりしそうですが,さすが若い!
◇◇◇◇◇◇◇
今日は,中北教育事務所の指導主事の先生方が本校を訪問してくれました。
全学級の授業を見ていただき「落ち着いて授業ができていますね」とお褒めの言葉をいただきました。
◇◇◇◇◇◇◇
今週は,ホームページへの来訪者がやや少ない週となりました。そこで,このページにも「校長のつぶやき」をアップしておきます。その1~その3もどこかにありますので,探してみてください。
6月18日(木) 縦割り班顔合わせ・授業の様子
1年生の粘土作品です。なんとなく,かっこいい。
1年生がアサガオの「間引き」をしていました。これで,大きく育つよ。抜いた苗は家で大きく育ててね。
今日の中休みは「縦割り班顔合わせ」でした。各教室に分かれて,自己紹介などを行いました。今年は,全体で集まることが難しいので,縦割り班での活動が多くなると思います。仲良く楽しくね。
2年生はミニトマトの観察をしていました。
6月17日(水) 児童総会(代表委員会)・授業の様子
本校のアジサイがきれいに咲いています。
1年2組図書の時間の様子です。距離を保って,本の貸し借りができ,借りた本を集中して読んでいました。
3~6年生が一堂に会しての児童総会はできませんが,代表委員会がそれを兼ねます。今日の中休みと昼休みに話し合いをしましたが,やり切れませんでした。明後日に持ち越しです。
翌日以降に外国語の授業がある場合には,放課後にALTと担任で打ち合わせをします。短い時間を有効に使っていきます。
6月16日(火) 3年生校外学習・授業の様子
中庭の2年生側はミニトマトの,1年生側はアサガオの列ができていて,その生長を見るのが楽しみです。ミニトマトは多くの実が赤くなってきています。アサガオは本葉が出てきました。
3年生は社会科見学として,山寺・山際方面へ出かけてきました。1学期はバスを使った見学はできませんが,自力で歩く見学は問題ありません。コロナウイルス感染症と熱中症の両方に気を付けながらの見学となりました。
1年生は生活科の「夏がやってきた」の学習で,校庭と中庭の植物や生き物を探していました。
2年1組の算数の授業です。
日本の学校には,「校内研究」という他の国にはないすばらしい文化があります。教職員が力量をつけていくためには,組織での研究・研修が必要です。そのための組織が「校内研究」です。昨日は,その校内研究会を行いました。前半は,学習や生活の約束やきまりを考える専門部会,後半は,授業の在り方について研究する授業づくり部会を行い,全教職員で研究しました。
6月15日(月) PTA専門部会・授業の様子
12日(金)の夜に,PTAの専門部会が行われました。週末のお疲れのところをありがとうございました。
PTA本会(執行部)の皆さんは,19:00に集まり,専門部担当教員と打ち合わせを行いました。
19:30からは,各学年で専門部の所属を決め,専門部に分かれての話し合いをしていただきました。
新型コロナウイルス感染症対策のため,制限されてしまう活動がいくつもあります。難しい活動の年になりましたが,よろしくお願いします。
6月15日の授業の様子です。
2年2組はテストをしていました。昨年からそうしていたといいますが,ワークスペースまで使い,ソーシャルディスタンスがしっかりとれた隊形だと思いました。
4年1組算数の授業です。
6年2組国語の授業です。
1年1組は今日,初めて,外国語活動の授業をしました。ALTへの質問や簡単なあいさつと受け答えの学習でした。
6月12日(金)「にこにこ なかよし こうりゅう会」「縦割り色決め」
2年生が1年生を招いて「にこにこ なかよし こうりゅう会」が行われました。
2年生の実行委員です。さっと前に出てきて「かっこいい」と思いました。
まず,1年生と2年生で名刺の交換をしました。
楽しく遊ぼうということで,まず2年1組が,手や足の上げ下げのゲームを言葉やリズムに合わせてやってくれました。
次に2年2組が小笠原小にまつわる〇☓クイズを出してくれました。1年の担任の好きなものや校長の名前の問題もありました。
最後に「パプリカ」を全員で踊りました。
2年生から1年生へプレゼントの贈呈です。なかみは2年生が昨年育てたアサガオの種です。
2年生の企画・運営で1年生も楽しめるほのぼのした会になりました。2年生お疲れさま。
今日は給食に時間放送を使って,「色決め」が行われました。放送室に入るとジャマをしそうなので,テレビの画面の写真を撮ることにしました。
色組の色が決まって,各色組の取り組み始まります。
6月11日(木) 授業の様子・6年生の給食
授業の様子です。
6年3組の外国語の授業です。ALTの声が大きいので,つい外国語の授業をやっている教室へ誘われて入って行ってしまいます。
3年2組の算数の授業です。
1年生は図工の授業で,折り紙や紙テープを使って飾りをつくっていました。
1年1組は掲示板に飾りました。
1年2組は窓に飾りました。
1年3組は1年2組との境に飾りました。
とても涼しげで,気分が明るくなります。
6年生の給食の様子です。
6年1組
6年2組
6年3組
いろんなことをがんばっている6年生には,給食の時間くらいゆっくりくつろいでほしいところですが,給食でも全校の見本となれるよう期待もしてしまいます。
6月10日(水) 授業の様子・地区別集団下校
2年生の育てているキュウリも実をつけてきました。
授業の様子です。
6年1組の算数の授業です。
5年2組の外国語の授業です。
4年2組の国語の授業です。
2年生は体育館で「にこにこ なかよし こうりゅう会」の取り組みをしていました。
先日,保護者の授業参観のお知らせの通知を出したところ,今日は,1年2組の保護者2名が参観に来てくれました。
今日は,地区別の集団下校も行いました。今年度初めての集団下校ですので,班のメンバーの確認をして下校しました。
本校は普段は集団登校・集団下校をしていませんが,緊急時・災害時などに集団で登下校する可能性があります。上級生の皆さん,よろしくお願いします。
給食のパンが届いたときの様子です。
給食関係の業者の皆さんには,新型コロナウイルス感染症により,大変なご苦労を掛けています。ありがとうございます。
6月9日(火) 授業の様子・5年生の給食
1年生が植えたアサガオが一斉に芽を出しました。
2年生の育てているナスも実をつけ始めました。
1年生は今日は心電図検査でした。「かっこよく」受診できました。
1校時の様子です。どの学年も「かっこよく」集中してやっていました。
6年生は体育館で縦割り班の顔合わせの話し合いをしていました。
5年1組の算数の授業です。
4年3組算数の授業です。
3年1組算数の授業です。
1年生の教室の前を通りかかったら,学校探検で発見したことの発表をしていました。ちょうど校長室で見つけたものの発表でしたので,入れてもらいました。
1年1組の授業です。
校長室で見つけたものはたくさんあって貼り切れないので,あとで貼るとのことでした。
今日の給食は5年生の様子です。教室に入った瞬間「さすが高学年,かっこいいなぁ」という感じがしました。左列5年1組,右列5年2組です。
6月8日(月) 健康チェックを忘れずに!・4年生の給食
2年生の育てているミニトマトが色づいていました。
月曜日のためか,慣れてきて油断があったのか,今日は,健康チェックカードを忘れた子,朝の体温を測ってなかった子,マスクを忘れた子がこれまでで一番多くいました。
学校再開直後は,各教室のそばに,健康チェックや検温を忘れた子のためのスペースを設けていましたが,少なかったので,上記写真の保健室前の1か所に絞りました。今朝は,ここがにぎわいました。今日,忘れた子の家庭では,もう一度気持ちの引き締めをお願いしたいと思います。
学校農園の水やりに1年生と3年生が出かけて行きました。
1年生の体育です。整列の仕方が,立派に小学生です。「かっこいい」
2年生は「にこにこ なかよし こうりゅう会」への取り組みで,グループごとの(出し物?)練習を楽しそうにしていました。
4年生の給食の様子です。
4年1組
4年2組
4年3組
いろいろなことに通じますが,慣れてきたころに落とし穴があることがあります。感染症対策にも慣れてきたことで,油断をすることのないように引き締めていきます。
6月5日(金) 6年愛校作業・1年学校探検・3年給食
2年生の育てているピーマンが実っていました。
6年生が朝活動の時間に草取りをしてくれました。暑い中ありがとう!
1年生はアサガオの種をまいていました。水やりを忘れずにね。
1年生は,そのあとに,学校探検で校長室にやってきました。
1年1組が来たときには,特別に金庫を開いて中を見せてくれました。
3年生の給食の様子を紹介します。
緊急事態宣言が解除されたといっても,まだまだ油断はできません。土曜日・日曜日の過ごし方を考えてください。
6月4日(木) 1年生交通安全教室・2年生給食
1年生は,南アルプス署・小笠原駐在所のおまわりさん,市の交通指導員の方々をお招きして交通安全教室をしていただきました。
前半は体育館でお話を聞きました。
後半は,学校の周りの道路で,横断歩道や信号の渡り方を体験しながら学びました。
最後にしっかりお礼を言って終わりました。
小笠原小学校の周りは,交通量が多いところ,道が入り組んでいるところ,見通しが悪いところなど様々な危険な場所があります。自分で安全を判断できる子どもになってほしいと思います。家庭でのご指導もお願いします。
2年生の給食です。新しい生活の形で,給食を取りに行く人以外は座って待ちます。
そして,前を向き,静かに食べます。
1年生のお手本になれます。2年生のみんな「カッコイー!!」
6月3日(水) 5年生愛校作業
朝活動の時間に,5年生が愛校作業として,草取りをしてくれました。取っても取っても生えてくる草ですが,やはり手数です。
今日は午前中に市の校長が集まる会議がありました。会議が延びて,終わって帰ると給食はすでに終わっていて,昼休みの時間でした。給食の回収の給食センターのトラックが来ているということで,大慌てで給食を食べて持って行ってもらいました。
教師というものは,給食をゆっくり味わって食べるときがありません…。
6月2日(火) 避難訓練・給食開始・学校探検
新しい学年,新しい教室になりましたので,避難経路を確認することを一番の目標に,地震を想定した避難訓練を行いました。密集を避けるために,時間差をつけて避難をし,避難完了を教頭先生に報告したら,教室に戻るという形をとりました。
3か月ぶりに給食が再開になりました。ウイルス感染リスクの高い場面ですので,ガイドラインに沿って,安全に配膳し,前を向いて,おしゃべりをしないで食べました。新しい生活の形です。写真は,今日が初めての給食の1年生の給食の様子です。今日のメニューは,ハヤシライス・花野菜サラダ・青りんごゼリー・牛乳でした。
ご飯などは教職員が盛りつけ,順番にもらいに来て,自分のものを自分でとっていく形です。もらいに行っていない子は座って待ちます。
やっとそのときが来ました。「いただきます!」
1年生は,学校探検も行いました。職員室にやってきました。
1年生がかわいかったので思わず写真に収めました。
6月1日(月) ミニトマト・発育測定・お弁当
6月に入りました。今朝は,柳橋南交差点に行ってみました。警察・見守り隊の方々ありがとうございます。かっこよく,あいさつができている子が多くいました。
2年生のミニトマトが実をつけてきました。
発育測定の最終日です。今日は1年生です。保健室の隣の校長室にいても気づかないほど静かにできていました。1年生「かっこいい!!」
1年生の教室にステキな掲示が飾られました。
お弁当最終日です。今日は5・6年生の様子です。さすが高学年,私語をせずに静かに食べていました。「かっこいい!!」 新しい生活の形です。
昼休みに校長室にやってきた4年生の女の子,お手紙付きで,私にプラ板で作った仮面ライダーをプレゼントしてくれました。うれしくて,ついこのページ載せてしまいました。ありがとう!!
※何か物を持ってこなきゃ校長室に来ちゃダメなんてことはないからね。