☆~日々のようす~☆11月


11月30日(月) 修学旅行結団式

明日・明後日と6年生の修学旅行です。今日は,修学旅行の結団式を行いました。

計画では2泊3日の予定でしたが,感染対策がしっかりできている宿舎をはじめ,見学場所を検討して,コースを変更し,1泊2日の旅行としました。たびたび言ったり書いたりしていますが,内容を縮小しても気持ちは縮小していません。6年生と引率教職員で最高の修学旅行にしてきたいと思います。

私も連れて行ってもらいます。結団式に招かれ,体育館に入った瞬間,6年生の気合を感じました。いい修学旅行になりそうです。

※明日・明後日のこのページは,修学旅行速報として,現地からスマホにて修学旅行の様子を掲載することに挑戦したいと思っています。いつものパソコンと勝手が違いますので,ページの編成が少し変わるかもしれませんが,日新トラベルの修学旅行速報と併せてご覧いただけたらと思います。うまくいかなかったらゴメンナサイ…。

 

11月27日(金) 4年生体育の学習

4年生の体育は,走り幅跳び・走り高跳び・ハードル走に取り組んでいます。3クラスの担任がそれぞれの種目を受け持ち,子どもたちがクラスごとに毎回違う種目をローテーションして,学年教師で指導する体制をとり,工夫して体育に取り組んでいます。

今日,走り幅跳びの学習をしていたのは4年1組でした。

走り高跳びは,4年2組でした。

ハードル走は,4年3組でした。

今日はたまたま,担任が自分のクラスを指導する時間になりましたが,次回は,これがローテーションするので,担任以外の教師が指導する形になります。担任が3つの種目を指導するのも一つの方法ですが,中学校の教科担任制につながる学習方法の工夫になると感じました。

◇◇◇◇◇◇◇

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」を掲載しました。近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】→【令和2年度】→【地域の皆様へ】にアップ済みです。

◇◇◇◇◇◇◇

新型コロナウイルス感染症への感染の第3波といわれています。来週には修学旅行も控えていますので,各家庭での感染対策をお願いします。

 

11月26日(木) 立会演説会・投票

計画では,体育館で3・6年生の部,4・5年生の部と2回に分けて立会演説会を行う予定でしたが,感染対策をより慎重に考えて,放送による立会演説会に変更しました。急な変更でしたので,選挙管理委員の子どもたちや立候補者・責任者の子どもたちには申し訳なかったと思います。

選挙管理委員長の話や私からの話のあと

立会演説会です。順番を待つ候補者と責任者たちです。緊張が伝わってきました。

3年1組の様子です。

 

3年2組

4年1組

4年2組

 

4年3組

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

6年3組

加えて…。2年生の教室の横を通ったら,2年生も放送を見ているじゃありませんか。来年は選挙権をもつことになる2年生ですので,事前学習をしていたようです。

2年1組

2年2組

立会演説会のあと,映像で投票についての注意がありました。

そして,投票です。

2~6年生まで,全ての教室を回りましたが,2年生を含め,どのクラスも真剣に演説を聞いていました。候補者や責任者はどの子も気持ちのこもった演説でした。4年生・5年生が一生懸命に来年の児童会のことを考えていることをとてもうれしく,頼もしく感じました。

何日も前から取り組み,準備し,急遽変更になった今日も開票まで管理していた,選挙管理委員の皆さん,ご苦労さまでした。

 

11月25日(水) 小中連携あいさつ運動

・3年生外国語活動・クラブ活動

今朝も,櫛形中の先輩たちが来てくれて,あいさつ運動をしてもらいました。

中学生が,明るく元気よくあいさつをしてくれ,見本を示してくれました。櫛形中の皆さん,ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

3年2組の外国語活動の様子です。ランダムに配られたA~Zのカードをグループごとに順番に重ねていくゲームをしていました。

   

1年生の教室から「きらきら星」のメロディが聞こえて,様子を見に行こうかなと思ったら,2階から「ABCの歌」が聞こえてきました。いまさらながら「きらきら星」と「ABCの歌」が同じメロディであることに気づき,1年生と3年生が同じメロディで違う学習をしていることを発見して,今,このことに気付いているのは,私だけかな? と得した気分になりました。

◇◇◇◇◇◇◇

水曜日は全学年5校時授業ですが,特設6校時を設定して,クラブ活動をしました。

もともと少ないクラブ活動のできる時間ですが,今年はさらに少なくなってしまっています。天気がよくて,校庭で行うクラブも活動できたことが何よりです。子どもたちの楽しそうな様子になぜかホッとします。

 

11月24日(火)

     小中連携あいさつ運動・1年生収穫祭の準備・

     2年生読み聞かせ・5年生小笠原流礼法の授業

小学校と中学校の連携を図る取り組みの一つとして,今朝,櫛形中の先輩たちがあいさつ運動に来てくれました。

「櫛形から,世界に羽ばたき未来を拓くあやめっ子」を小・中学校の9年間で育てる教育活動の一環になります。明日の朝も,中学生が来てくれるそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が「収穫祭」へ向けての取り組みをしています。

楽しい「収穫祭」になりそうです。私もお招きいただけるのかな?

◇◇◇◇◇◇◇

2年生は,先週もお招きした「ききみみずきんおはなしの会」の倉本様・榊原様をお招きして読み聞かせをしていただきました。

2年1組

2年2組

お話の世界に入り込む2年生でした。途中,歌が入るとリズムに乗って体を揺らしながら聞き入っている子もいました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生は,小笠原流礼法の学習をしました。今回も,講師の西海先生の許可をいただき,本来は撮影禁止の授業を撮影させていただきました。

5年1組

5年2組

今日は,箸や茶碗のもち方や置き方などの学習でした。私の眼には,「結構できているじゃん」という印象でした。家庭の「しつけ」の成果ですね。

◇◇◇◇◇◇◇

午後4時少し前にこのページを編集しようとして,ホームページを開いたら,来訪者数が,5のゾロ目でした。何となく縁起がいい気がしましたので掲載しておきます。

 

 

11月19日(木) 2年生体育・1年生リースづくり

昨日(18日)の山梨日日新聞の記事です。

先週の5年生の消費生活学習会の内容が,新聞に掲載されました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生の体育の授業です。

肩倒立やブリッジに挑戦していました。なかなかカッコイー。体が柔らかいなぁと思いました。これは家でもできますね。こういう運動をいっぱいやっておけるといいなぁと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生のリースが遂に完成の日です。

私も愛宕山や笠屋神社や櫛形総合公園のマツボックリやドングリ拾いに付き合いましたので,いいものをつくってほしいと思っていました。自分たちで育てたものや拾ってきたもので,世界に一つだけのリースができました。宝物ですね。

◇◇◇◇◇◇◇

他の都道府県は,今週末が3連休ですが,山梨県の小中学生は,明日から4連休です。本日,注意をお願いする文書を配付しましたが,全国でコロナウイルスへの感染が広まっていると報道されています。本校は10日後に修学旅行も控えています。

4連休中の子どもたちの生活には十分な注意をお願いします。

 

11月18日(木) 児童会選挙運動開始・読み聞かせ

・授業研究会

図書室に「色」をテーマにしたコーナーをつくってもらいました。

校長通信「届け世界の果てまでも」No.47に日本人の色彩感覚について書いたところ,図書館司書がつくってくれました。子どもたちにステキな色の世界を感じてもらえたらと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

児童会選挙の選挙運動が今日から始まりました。

※わざと写真をボカシてあります。ご了承ください。

4・5年生の各クラスがそれぞれに立候補者を出し,立候補者のよさを訴え,小笠原小の未来像を考えて訴えていました。

◇◇◇◇◇◇◇

「ききみみずきんおはなしの会」の倉本様と榊原様に来ていただき,読み聞かせやお話をしていただきました。

1年1組

1年2組

1年3組

どのクラスも,本やお話の世界に引き込まれていました。

◇◇◇◇◇◇◇

講師に,市教育委員会の笹本指導監を迎え,校内研究会の取り組みとして,6年3組の算数の授業を教職員全員で参観し,授業研究会を行いました。

複雑な図形の体積を求める授業でしたが,6年3組の子どもたちがよくがんばって取り組みました。

子どもたちが帰った後は授業についての研究会を行いました。

6年3組のみんなのおかげで,教職員のいい研修になりました。6年3組のみんな,ありがとう!

 

11月17日(火) たてわりレク・給食指導

今日の中休みは「たてわりレク」でした。縦割りグループごとに教室に分かれて楽しみました。縦割りグループの6年生が企画し・運営して楽しい時間になりました。

6年生は,この「たてわりレク」に向けて,何日も前から話し合い,担当教師に相談をし,アドバイスをもらって取り組んできました。楽しく過ごした陰には,6年生の事前の準備や話し合いがあったことをわかってほしいと思います。

今年は,全校で集まる機会がなかなかもてません。こういう機会をもっと増やしていきたいなぁと感じました。

◇◇◇◇◇◇◇

給食教諭による給食訪問と指導がありました。

それぞれが市内の小学校に所属している栄養教諭の3人ですが,通常は給食センターにて勤務をしています。こうやって3人で各校を回り,指導をしています。食育の指導をする国はあまりないそうです。貴重な機会でした。

私は,この3人に会うと「麺の給食を増やして欲しい」といつもリクエスト(ただのわがまま)をしています…。

 

11月16日(水) 2年生給食・6年生掃除の様子

学校のモミジがきれいに色づいています。

今,学校は,落ち葉の掃除が大変な時期でもあります。

◇◇◇◇◇◇◇

11月から,給食の献立が昨年までの形(10月までよりも,1品多くなりました)に戻っています。そのため,10月までよりも,配膳に時間がかかり,食べるのにも時間がかかっています。もちろん,パンなどは個包装されている新しい様式です。

2年生の給食の様子です。クラスを分けて掲載しようと思ったのですが,1組と2組を行ったり来たりして写真を撮ったので,1・2組がごっちゃになってしまいました…。

2年生は,給食開始のとき以来,新しい生活様式の決まりをしっかり守って,「配膳の間は静かに座って待ち」「個別に配膳されるものは自分で取り」「食べている間(マスクを外している間)はおしゃべりをせず」「食べ終わったらマスクをして静かに待つ」ことがきちんとできている学年です。上級生にも見習ってほしいくらい,ホントにカッコイー給食をしています。

◇◇◇◇◇◇◇

掃除がカッコイーのは,何と言っても6年生です。

他の学年よりも多くの場所や大切な場所(語弊があります)を任されていることももちろんですが,本校や児童会が目標に揚げている「無言清掃」に取り組み,黙々と掃除をします。多くの下級生からも見える場所の掃除ですので,その姿勢で掃除の仕方の見本を見せてくれています。

 

11月13日(金) 5年生消費生活学習会・3年生体育

5年生が,峡中消費生活研究会の皆様,南アルプス署の皆様,県金融広報アドバイザーの上笹様を講師としてお迎えして,消費生活学習会を行いました。

オンラインゲームに潜む危険性を紙芝居でご指導をしていただいたり,消費に関わる講演をいただいたりと,5年生の子どもたちに身近で,しかも,注意すべき内容が学習できました。

講師の上笹様は,元教員(中学校校長)で,存じ上げていましたので,途中で,私の月収を聞いてくる場面があり,困りました。個人情報に関わる内容を簡単に言ってはいけないということで無茶ブリをされたようです。子どもの前で,しかもこんな公の場で,言わなくちゃいけないのかと思いました。先輩の言うことには従わないと後が恐ろしいので…。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生が体育でハードル走をしていました。

いい感じで走れて(跳べて)いる子が多くいました。ハードル走のコツは,リズミカルに跳ぶこと,できるだけ普通の走りに近づけるための工夫をすることですよ。

 

11月12日(木) 4年生社会科見学・1年生図工

昨日2年生が収穫したダイコンが,給食に使ってもらえました。

給食センターの皆さん,さっそく使っていただきありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は社会科見学で,石積出,将棋頭,信玄堤などを見学してきました。

事前学習からお世話になっている,文化財課の保阪さんに付き合っていただき,実際の場で解説いただきました。ありがとうございました。治水に苦しみ,戦ってきた先人の,苦労や工夫の歴史が学べたことと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の図工の作品が,かわいらしく,ステキだったので,また1年生を掲載してしまいます…。

他の学年を見に行こうと思って,廊下に出たら,作品をもって校庭に出でていく1年生が私の前を横切りました。「おもしろそう!」と,そのかわいらしさについていってしまいました。

 

11月11日(水) あやめっ子タイム

・2年生ダイコンの収穫

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。5年生の様子です。

5年1組

5年2組

「カレーライスとラーメンのどちらを選ぶ?」の答えが私はまだ出せません。悩んでいたら大学時代の学食が浮かんできてしまいました。確か,カレーライスが140円,ラーメンが170円だったなぁ…。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生は,元本校校長の渡邉先生の指導のもと,ダイコンを育て,今日が収穫でした。

学校に戻り,記録を整理しました。

   

活動のあとに集中して記録がまとめられる2年生って,カッコイー!

今年は,1年生のサツマイモと同じく,学校で調理ができませんので,持って帰って食べてください。私も1本もらいました。今は妻と2人暮らしですので,大きいダイコン1本あれば,しばらくダイコン尽くしのメニューになりそうです。

一部は洗って,給食センターに届けます。近々(明日?)給食の食材として調理していただけるとのことです。

 

11月10日(火) 1年生ドングリ拾い

・4年生福祉の学習

昨日に続いて,1年生と4年生の様子になります。

1年生のドングリ拾いに連れて行ってもらいました。まず,笠屋神社で松ボックリを拾いました。

次に櫛形総合公園の横の土手でドングリを拾いました。

時間があったので総合公園で遊びました。芝生広場で遊ぶ予定でしたが,グラウンドゴルフをしていたので,その周りで遊びました。約束を守り,グラウンドゴルフの邪魔をすることは全くなく,落ち葉で楽しく遊ぶ1年生でした。

拾ってきた松ボックリやドングリは,リースづくりに使います。〇年生へのプレゼントにもなるようです。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は福祉の学習のまとめです。今回も市の社会福祉協議会の皆様を講師にお迎えして学習をしました。

4年1組

4年2組

4年3組

地域の福祉のために働いている皆様からの話をいただき,4年生の福祉への理解が一段と深まりました。自分たちにできることを深く考える学習になったと思います。ありがとうございました。

 

11月9日(月) 1年生体力アップ事業

・4年生社会科見学事前学習

土曜日の環境美化作業のあと,1年生担任は収穫したサツマイモを子どもたちが持って帰れるよう分けていました。今年は,学校での調理や焼いもなどができませんので,家に持って帰って食べてもらいます。

1人当たり1.5kgあるとのことです。小さい1年生には持って帰るのが大変かも…。試しに蒸かして食べてみましたが,おいしくいただけました。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が,県の保健体育課の皆様を講師にお迎えして「もっと楽しい体育授業で体力アップ」事業に取り組みました。小学生全般に「投げる力」が低下しているという実態がありますので,「投げる」という内容の学習でした。

1年1組

1年2組

1年3組

楽しく活動しながら投げることを学んでいくプログラムでした。1年生は,とっても楽しそうに学ぶことができました。親子でボールで遊ぶ,キャッチボールをするなど,親子で投げる運動ができるといいなぁと思いました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は,今週12日(木)の社会科見学へ向けて,教育委員会文化財課の保阪様をお招きして事前学習を行いました。

地域の歴史を学び,実際に見てくることで「生きてはたらく知識」としてほしいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,南アルプス市内の小中学校22校の校長による,オンラインでの「WEB会議」を行いました。

今年度中には,子どもたちにも1人1台パソコンというGIGAスクール構想が実現します。校長たるもの率先してオンラインで通話や会議などができないとなぁとは思いますが,何せ画面上に自分の顔が映るというのに抵抗がありますので…。

 

11月7日(土) PTA環境美化ボランティア作業

休日の朝ですが,PTA主催の環境美化作業をしていただきました。今年は,PTAの役員の皆さんと6年生の保護者の皆さんにお願いをしてきています。夏の作業に参加できなかった方を中心に参加をお願いしました。今回は,教室のエアコンや扇風機の清掃,トイレを強力な洗剤を使っての清掃など,通常の掃除では子どもたちができない作業をしていただきました。

歴代の校長,教頭,PTA会長で組織されているOK会の皆様にも今回も応援をいただきました。

おかげさまで,月曜から気持ちよく過ごせます。ありがとうございました。

 

11月6日(金) まざりっこレク・3年生算数

・2年生生活科

昨夜,6年生保護者への修学旅行説明会を行いました。

遅い時間のご参加ありがとうございました。学校・学年の方針や考え方をご理解いただきました。楽しい修学旅行にするため,6年生は事前学習に取り組んでいます。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は「まざりっこレク」です。児童会本部が作成した「6年生の紹介ビデオ」が放映されました。例によって,テレビ画面を映していますので,画像の悪さをご容赦ください。

クラスの特徴をクイズにして紹介していました。

◇◇◇◇◇◇◇

3年1組の算数の授業です。重さの学習をしていました。

重さの違いを表すには「単位」が必要だと子どもたちが実感する授業でした。楽しい授業だったので,しばらく見ていたら,私の体重を聞かれました。「**kgありますけど,何か?」

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が生活科でおもちゃづくりをしていました。グループでどんなおもちゃをつくるのか相談していました。

2年生がグループでの活動がとてもうまくなっていると感じました。学習の最後には,〇年生と一緒に遊ぶという計画もあるようです。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の国語の取り組みによる「1年生と遊ぼう」です。今日は,6年1組と1年1組が交流していました。

氷オニとシッポ取りをしていました。6年生はスキップで追いかけたり逃げたりするという制限があり,1年生につかまる6年生も…。

 

11月5日(木) 4年生白杖体験

今日は,午前中が市の校長研修会,午後が中巨摩の校長研修会と,校長がほとんど学校にいない日となりました。そんな関係で付き合えませんでしたが,4年生が市の社会福祉協議会の皆さんを講師に迎えて,クラスごとに,白杖体験(アイマスク体験)をしました。

4年1組

4年2組

4年3組

私たちは,五感といわれる感覚の中で,かなりの部分を視覚に頼っています。体験の様子の写真を見せてもらい,4年生なりに,目が不自由になったら…,目の不自由な人はこんなにも大変なんだ…,では,自分にできることは何だろう…,などと様々なことを考えることができた貴重な体験となったのではないかと想像しました。

 

11月4日(水) あいさつ運動・あやめっ子タイム

・図書委員TV放送

今朝も,市民会議の皆様によるあいさつ運動をしていただきました。

今日は,門に分かれていただき,子どもたちとあいさつを交わしていただきました。朝早くよりありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。

4年3組

3年1組

3年2組

今日からは,話のお題が変わりました。カレーライスとラーメンかぁ,他はすんなり選べるけどなぁ,選ぶのが難しい…。

◇◇◇◇◇◇◇

給食の時間に,図書委員によるテレビ放送がありました。テレビを撮影しましたので,画像の悪さ,ご容赦ください。

さすが図書委員,読みを工夫して,物語の世界を豊かに表現していました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の国語の取り組みによる「1年生と遊ぼう」です。今日は,6年3組と1年3組が交流していました。

場所やルールに制限のある鬼ごっこと,ドッジボールをやっていました。いい天気の校庭に楽しい声が響いていました。

 

11月2日(月) あいさつ運動・1年生いもほり

11月になりました。南アルプス市のクールビズ期間が終わり,朝の着替えのとき,久し振りにネクタイを締めました。気持ちが引き締まった気がしました。「校長先生,スーツを着てお出かけですか?」と高学年生…。いやぁ,これが普通なんですけど…。そういえば,子どもたちと出会った学校の再開が5月25日だったので,すでにクールビズ期間でした。そうはいっても,5月の始業式にはスーツにネクタイだったと思うけどなぁ。

学校の木々が色づいてきました。

秋の深まりを感じます。

◇◇◇◇◇◇◇

11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です。市民会議の皆様を中心に「市内一斉あいさつ運動」が取り組まれます。本校にも朝,市民会議の皆様方が見えて,あいさつ運動が行われました。

     

しっかりあいさつできる子どもたちが多い中,ちょっと恥ずかしそうな子もいました…。4日(水)の朝もやっていただけるようです。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生のいもほりに付き合いました。渡邉先生のご指導のもと,育ててきたさつまいもの収穫です。

大きないもがゴロゴロ出てきました。袋に入れてもとても持ちきれないほど掘った子もいました。

学校に戻り,その様子を絵にかいていました。

「収穫の秋」「芸術の秋」を満喫した1年生でした。そして,家にいもを持ち帰って「食欲の秋」となるのでしょうね。今年はコロナ禍のため,残念ながら学校で調理をして食べることができません…。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の国語「みんなで楽しく過ごすために」の学習で「1年生と遊ぼう」をテーマに話し合いをし,それを実行に移していくとのことです。今日は,1年2組の子どもたちと楽しく遊ぼうと6年2組が企画しました。

氷オニとドッジボールをして楽しんでいました。6歳も差のある子どもとどう遊ぶか,意外と難しい課題です。