☆~日々のようす~☆ 1月


1月29日(金) 学力テスト(2・4年生)

・昔の遊び(1年生)

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」とよく言われます。もう今日が1月の最後の登校となりました。月曜からは2月です。時の流れの速さと,それに伴う子どもたちの成長を感じるステキな1月でした。

◇◇◇◇◇◇◇

2・4年生は,国語と算数の学力テストを行いました。

2年1組

2年2組

4年1組

4年2組

4年3組

学習の定着の様子を把握し,全国との比較をし,課題を明らかにします。新年度のクラス編制の参考にもなります。

◇◇◇◇◇◇◇

1年の担任から,メンコとコマ回しの指導を頼まれました。

…連日の1年生の様子の掲載になりますが,ご容赦ください。

メンコを一発で裏返し,お手玉を片手でやり,コマを何個も回し…,ワザを見せつけてやりました! 昔の悪ガキも意外なところで役立つものです。

 

1月28日(木) 遊び発見市(1・2年生)

・きずなエイトマン(5・6年生)

県の体育事業の一つ「遊び発見市」を依頼して,指導者に来ていただき,1・2年生に「鬼ごっこ」の指導をしていただきました。

1年生

2年生のときには,雨が降ってきたので,体育館に移動しました。

1・2年生ともに,楽しく動き回りました。楽しく過ぎて,興奮して転んだり,ぶつかったりする場面もありました…。遊びの中ではありますが,体力もさることながら,ノーミソをどう使って,役割を考えて動けるかなど,作戦がものをいう鬼ごっこばかりでした。

◇◇◇◇◇◇◇

きずなエイトマン(5・6年生)の部です。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

6年3組

さすが高学年,300回を超えるチームも!

連続して跳ぶチームワークも大切ですが,縄を回す人との息の合わせ方も重要です。急にできることではありません。練習の積み重ねがものを言いますね。

昨日の予定だった3・4年生の部は,2月1日(月)に延期になりました。

 

1月27日(水) あやめっ子タイム・1年生音楽

昨夜の雨で,水はけのいい本校の校庭ですが,コンディションがよくないため,「きずなエイトマン(3・4年生の部)」は延期になりました。

◇◇◇◇◇◇◇

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。先週に引き続き「質問ジャンケン」でした。

6年1組

6年2組

6年3組

◇◇◇◇◇◇◇

校舎内を歩いていると,1年生の教室からにぎやかな音が…。ついつられて入っていってしまいます。

1年1組

鍵盤ハーモニカとタンバリンとトライアングルで合奏をしていました。かわいいし,楽しそうだし…。

1年2組

「鬼のパンツ」を踊っているところでした。かわいいし,楽しそうだし…。

1年3組は音楽の授業ではなったので,また今度ね。

 

1月26日(火) きずなエイトマン(1・2年生)

保健室前の掲示です。

規則正しい生活習慣をしっかり身につけましょう。そして,コロナやインフルエンザへの予防を確実にしましょう。

◇◇◇◇◇◇◇

体育委員会主催の「きずなエイトマン」が今日から始まりました。今日は1・2年生の部です。各クラス2チームつくって参加し,長縄跳びの8の字くぐり抜けを3分間で何回跳べるかを競います。

1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

前半のチームと後半のチームに分かれて跳びましたので,やっていないチームは同じクラスのチームの応援をしていました。2チームに分かれるといってもクラスのきずなはしっかり深まっていました。

1年生にとっては,2年生の壁は厚かったようで,100回超えの2年生と100回に惜しくも届かなかった1年生という結果でした。2年生にはかなわなかったけど,いい記録が出て喜ぶ1年生,体育委員からメダルをもらうチームの代表…,参加したみんなが楽しんできずなを深められた時間でした。

◇◇◇◇◇◇◇

学校だより「愛する故郷小笠原」No.10を掲載しました。回覧をお願いしましたので,近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】→【地域の皆様へ】からご覧いただけます。

校長通信「届け世界の果てまでも」No.60も本日,配付し,掲載してあります。

 

 

1月25日(月) 5年生算数・社会

大雪の地域には申し訳ありませんが,雪にならずによかったと思っています。

 

校庭から望む富士山と櫛形山です。富士山がやっと真っ白になりましたね。

◇◇◇◇◇◇◇

5年1組の算数の授業です。

5年算数の中で,難しい学習の一つ「割合」の学習をしていました。

5年2組の社会科の授業です。

修学旅行の事前学習も兼ねて「いざ鎌倉」と題して,鎌倉や源頼朝についての学習をしていました。

 

1月22日(金) 4年生読み聞かせ・6年生図工

今日もききみみずきんおはなしの会の倉本様・榊原様に来ていただいて,読み聞かせをしていただきました。

4年1組

4年2組

4年3組

連日にわたりありがとうございました。子どもたちも,教職員も来ていただいて本当に良かったと思っています。これに懲りずに,またお出でいただきたいと思っていますので,よろしくお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇

6年2組の「自画像」の最初の授業です。

機会あって,6年生の卒業前に授業をさえてもらえてうれしく思っています。6年間学んできた6年生の卒業へ向けて,できる限り応援します!

◇◇◇◇◇◇◇

不定期掲載で,ときどきしか掲載していませんが【校長のつぶやき その13】を掲載しました。【学校長より】のページをご覧ください。

 

 

1月21日(木) 3年生読み聞かせ・4年生篆刻教室

・6年生図工

ききみみずきんおはなしの会の倉本様・榊原様に来ていただいて,読み聞かせをしていただきました。

3年2組

3年1組

お話の世界に引き込まれていきました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は,ものづくり体験教室で,印章組合の皆様に来ていただき,篆刻づくりに挑戦しました。

匠の技とでもいうのでしょうか,子どもたちがつくったとは思えない,いいものがつくれていました。大事にしてね。

◇◇◇◇◇◇◇

今日もまた,6年生の卒業制作の自画像に向けての図工の授業をさせてもらえました。今日は6年1組です。

明日は6年2組です。楽しみ~!

◇◇◇◇◇◇◇

【学校のひろば】のページに各学年の【2学期のようす】が掲載されました。そちらも併せてご覧いただきたいと思います。

 

1月20日(水) あやめっ子タイム・2年生体育

・1年生生活科

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日は質問ジャンケンをしました。

3年1組の様子です。

3年2組の様子です。

私の場合「今,食べたいおやつ」の答えに困るなぁと思って見ていました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生は体育で,短なわとびと長なわとびをしていました。短なわとびの場面です。

自己最高記録が出て喜んでいる子が何人もいました。自分への挑戦ですね。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の担任に,生活科「昔の遊び」の学習の「コマ回し」と「メンコ」の指導を依頼されました。子どもたちは他にも「あやとり」「おはじき」「お手玉」「ゴム跳び」「けん玉」と挑戦していました。

コマ回しは,紐の巻き方に投げ方,教えるのがムズカシイ…。

私が子どものころは,メンコをめくられたら,相手に取られましたので,そりゃあ必死でワザを磨きました。けん玉を一発で剣先に入れ,ワザを見せつけちゃいました。

 

1月19日(火) 6年生図工・学校関係者評価委員会

1校時の6年3組の図工です。

授業者は私です。6年生に初めての授業をさせてもらいました。卒業制作に「自画像」を作成するとのことで,その最初の授業を6年生の担任から依頼されたのです。自画像をかくにあたり,自画像とはどんなものか,どんな思いを込めるかなどを考えてもらいました。この後,1組と2組でも同様の授業をする予定です。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,学校評議員の皆様に来ていただき,授業参観・給食の試食をしてもらい,学校評価に基づいて,本校の教育についての意見交換をしていただきました。

子どもたちが真剣に授業を受けていること,自分の考えを出していることなどに,お褒めの言葉をいただきました。また,コロナ禍で行事を中止にすることは簡単だが,子どもたちの成長のために行事を大切にしていることが伝わり,ありがたいとの言葉もいただきました。

 

1月18日(月) スキー教室

いい天気です。最高のコンディションの中,スキー教室が始まりました。ゼッケンは2ケタ台が6年生,100番台が5年生です。


・・・・・・・

スミマセンでした。現地から速報を掲載していけるかと思いましたが,できませんでした…。学校に戻って,写真を整理しました。様子を紹介します。

コロナ禍での実施ということで,判断が難しい面もありましたが,スキー場の感染対策はしっかりしていることを確認する中での実施でした。スキー教室をしている学校は,小笠原小と櫛形西小だけという条件にも恵まれました。ゲレンデのコンディションも,天気も良く,初めてスキーをするという子たちにとっては,楽しいスキー教室になったと思っています。

明日は,学校は通常営業です。今日は早めに寝て,明日も元気に来てくださいね。

 

1月15日(金) 小笠原チャレンジ・2年生たこあげ

・3年生昔の道具体験教室

朝の活動は小笠原チャレンジでした。きずなエイトマンに向けて,各クラス2チームでやっています。前回,全クラスの撮影ができなかった反省を生かし,今日は6年生から撮っていきました。

6年1組

6年2組

6年3組

5年1組

5年2組

4年1組

4年2組

4年3組

来週は「きずなエイトマン」です。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が冬休みの友にのっていた凧作りをして,その凧をあげていました。

そしてお決まりの,糸が絡んでしまい…

子どものころ,凧をもって小笠原小の校庭にあげに来たことを思い出しました。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生は,南ア市教育委員会文化財課の保阪様をはじめ,文化財課の皆様においでいただき,昔の道具の体験教室をしました。

子どもたちは多くを初めて見るのではないかと思いました。私にとっては,懐かしい物から私でさえ使ったことのない物までたくさんありました。「テレビのチャンネルを回す」「電話のダイヤルを回す」は死語ですね。私は今でも使ってしまいますが…。

 

1月14日(木) 1年生図工・4年生算数

1年生の図工の授業です。新聞紙を丸めて棒をつくっていました。何となく懐かしくなりました。

子どものころ,新聞紙を何枚か使って,丸めて,硬いのをつくって,妹をたたいて泣かせて,母にこっ酷く怒られた思い出がよみがえりました。子どものころの遊びって,最後は怒られて終わっているんです,私の場合…。

◇◇◇◇◇◇◇

4年1組の算数の授業です。

面積の単位「㎠」が登場する授業でした。以前に校長通信「届け世界の果てまでも」に書きましたが,長さや重さなどよりも,量の実感のつかみにくい面積の単位です。ここでしっかり学んでほしいと思いました。

 

1月13日(水) 雪・2年生の授業・おすすめの本 

子どもたちにとっては「もっと積もればよかったのに」大人にとっては「そんなに積もらなくてよかった」という感じの昨日の雪でした。昨日の夕方は,日陰で凍ってしまうと困る場所を教職員で雪かきをしました。

そんなちょっと物足りない雪でも子どもたちはたくさん遊ぶことができました。1年生の様子です。

◇◇◇◇◇◇◇

3学期2日目です。2年生の授業です。

落ち着いて,集中した授業をしていました。

◇◇◇◇◇◇◇

教職員のかいたおすすめの本は廊下に掲示されていますが,図書室には,子どもたちがかいたおすすめの本が綴られています。それを参考にして本を選んでいた4年生です。

気合を入れてかいた子が多く,本を選ぶ参考になるようです。

◇◇◇◇◇◇◇

水曜日は,毎週5時限授業で帰ります。子どもたちを帰したあとは,教職員は研究の日です。今日は,市教委の指導主事を迎え,GIGAスクール構想に向けて,研修をしました。

実際に子どもたちが使うことになる端末(パソコン)を使い,何ができるのか,どんな場面で使っていくのかを研修しました。

 

1月12日(火) 3学期始業式

3学期が始まりました。2学期末に転出する子がいて,本日より5年に転入する子もいて,全校児童404人でスタートです。

始業式は,テレビ放送で行いました。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生の学級活動です。

◇◇◇◇◇◇◇

雪の3学期スタートとなりました。雪が降っていることに気づいた1年生です。

休み時間には,子どもたちは居ても立ってもいられず,校庭に飛び出しました。

◇◇◇◇◇◇◇

始業式の中でも述べましたし,文書とチラシも本日配付しました。安全ボランティアを募集し,パトロールベストを配付します。

ご協力をお願いします。

ベストを着てモデルになってくれた教員は誰でしょう?

 

1月8日(金) 床の清掃・

冬休み特別企画「2学期印象に残ったシーン」

冬休みを利用して,業者に依頼をし,校舎内の床を清掃してもらいました。

職員室の清掃中には,職員は立ち入れずに,開店休業でした。さすが,専門家の仕事です。老朽化の目立つ校舎ですが,きれいになりました。自分の上履きの底が汚れていないか気になります。

◇◇◇◇◇◇◇

「2学期印象に残ったシーン」の最終日です。まず,毎週水曜日の朝の活動で行っている「あやめっ子タイム」のシーンです。

「あやめっ子タイム」は,子どもたちの「かかわり体験の場」を意図的に仕組み,自分を知り,他者を知ることを通して,共感的な人間関係を育み,自尊感情や自己肯定感を高めることを目的にしています。即効性のある取り組みではありません。漢方薬のようにジワジワ効いてくると言われています。

1学期はコロナウイルス対策として行いませんでした。2学期から始めたのですが,子どもたちが「笑顔で」「うなずきながら」「あいさつをして」かかわっている姿はとてもほっこりします。

◇◇◇◇◇◇◇

次は,朝の活動で行ってきた「小笠原チャレンジ」の場面です。長縄跳びのくぐり抜けの連続回数に挑戦しました。

目標回数と実際の記録が掲示されています。4~6年生は,200回を超える記録を出しています。クラスやチームの協力が結果として見える楽しい取り組みです。3学期は「きずなエイトマン」と称して,クラスを2チームに分けての取り組みも行われます。

◇◇◇◇◇◇◇

さて,最後に,2学期に撮影した5000枚超の写真から,私お気に入りの写真を1枚選びました。

1年生のドングリ拾いについて行ったときの写真です。滝沢川の土手でドングリを拾った後,櫛形の総合公園の芝生広場で遊ぶ計画でしたが,お年寄りがグラウンドゴルフをしていて使えなかったので,その周りの林でジャマをしないように遊びました。グラウンドゴルフには本当に一切迷惑をかけず,落ち葉で楽しく遊んだ1年生でした。

◇◇◇◇◇◇◇

3連休明けより,3学期が始まります。近隣の都県では「緊急事態宣言」が発出され,山梨県でも1日に30人を超える感染者が報告されました。3学期への心配は尽きませんが,感染症対策をする中で,地域・保護者の皆様に支えていただきながら,子どもたちと教職員で「制限のある中の最大限」となる「カッコイー」3学期にしていきたいと思います。

 

1月7日(木)

冬休み特別企画「2学期印象に残ったシーン」

今日は,小笠原流礼法の授業と環境整備作業の場面の紹介です。

まず「小笠原流礼法の授業」です。

1年生と4年3組は,これから行います。本来撮影禁止の授業ですが,師範にお断りをして撮らせてもらっています。そんな関係で,2年生の授業の戸の開け方・閉め方などの授業は掲載NGとなってしまいました。3年生は箸置きづくり,4年生は履き物のそろえ方など,5年生は箸や茶碗の扱い方,6年生は菊花結びなどを学習しました。

本校は小笠原流礼法発祥の地といわれています。礼法の極意は「人を敬い,思いやる心」です。本校の学校教育目標「自分を大切にし,他者を大切にする」子どもの育成に深く関わる授業です。

◇◇◇◇◇◇◇

8月と11月に行われた「環境整備作業」のシーンです。

今年は,6年生とその保護者に限定して,縮小した形での実施となりました。6年生保護者の皆さん,本校の歴代校長・教頭・PTA会長OBの「OK会」の皆さん,ありがとうございました。

今日はここまでです。明日は「2学期印象に残ったシーン」の最終日,朝の活動の場面と「2学期ベスト1」の写真を紹介します。

 

1月6日(水)

冬休み特別企画「2学期印象に残ったシーン」

引き続き,2学期印象に残ったシーンを紹介していきます。今日は,授業の場面と,休み時間・給食のシーンです。

まず授業の場面です。1年2組 算数

2年2組 国語

3年2組 道徳

4年生 体育

5年生 図工

6年3組 算数

1年2組・2年2組・3年2組・6年3組の授業は,授業研究会として小笠原小の教職員で参観し,研究会を行った授業です。子どもたちのがんばりが,私たち教職員の前進につながっています。

続いて休み時間です。

サッカーやドッジボール,鬼ごっこなどをする子どもが多い中,鉄棒や雲梯,のぼり棒などで遊んでいる子どもたちもいます。こういう運動を遊びの中でたくさんやるといいと思うのですけど…。

最後に給食の場面です。

2年生の給食です。今年の新しい生活様式を表す給食の写真です。席を離して,前を向いて,マスクを外したらしゃべらずに食べます。2年生は,いつもその点で,カッコイー給食をしていました。

明日は,小笠原流礼法の授業と環境整備ボランティア活動を紹介します。

 

1月5日(火)

冬休み特別企画「2学期印象に残ったシーン」

引き続き,2学期印象に残ったシーンを紹介していきます。今日は,児童会活動のシーンを紹介します。たくさんありましたが,3つの場面にしぼりました。

1つ目は10月に行われた「ペアであいさつ活動」の場面です。

上級生と下級生が2~3人組をつくり,登校の時間に各教室を回ってあいさつをしました。全児童が1回は担当し,また,上級生と下級生が一緒に活動できることも,コロナ禍でもできるいい取り組みだと感じました。コロナ禍でなければ手をつないでといったところでしょうが,上級生が下級生をリードしてあいさつをして回りました。朝からとてもほのぼのとする取り組みでした。

2つ目は「縦割りレク」の場面です。

コロナ禍ですので,全校で集まる活動ができていませんが,縦割り班単位ならいろいろなことができます。6年生が考えた楽しい遊びをして過ごしたひとときでした。

3つ目は「ゲーム集会」の場面です。

2学期の最後のお楽しみの時間になりました。上級生が下級生の面倒を見ながら下級生が楽しくできるように,気をつかいながらやっている姿がとても印象に残っています。

3学期は,いよいよ,5年生・4年生を中心とした児童会活動が始まります。

今日はここまでです。明日は,授業や日常の様子を紹介します。

 

1月4日(月) 耐寒ラジオ体操 ・

冬休み特別企画「2学期印象に残ったシーン」

新しい年もよろしくお願いいたします。小笠原小学校にかかわる全ての皆様にとって,本年がすばらしい年となりますようお祈り申し上げます。

◇◇◇◇◇◇◇

今日から,耐寒ラジオ体操が始まりました。

今週いっぱい7日(金)まで行われます。早朝6:30は,だいぶ暗く,寒さも厳しい中ですが,年末年始で乱れがちな早寝早起きの習慣を取り戻すためにも,親子で参加してみてはいかがでしょう。

◇◇◇◇◇◇◇

新年早々ではありますが,12月末に引き続き,2学期に印象に残ったシーンを紹介します。今日は,運動会のシーンです。まずは練習風景です。

本ページにも毎日,子どもたちの練習での整列の様子を掲載してきました。小笠原小の子どもたちの整列はホントに「カッコイー」のです。

そして運動会当日です。前日から朝方まで雨が降り,朝は教職員でグラウンド整備をして臨みました。

コロナ対策として,半日開催・種目数削減・観覧者制限と異例の形の運動会となりました。しかし,それが故に,子どもたちはもとより,見ていただいた方々も集中した緊張感のある運動会となったように感じています。令和3年度の運動会をどうするかは今後の大きな課題ですが,令和2年度の運動会の形が一つのモデルとなると思っています。

今日はここまでにします。明日は,2学期の児童会活動のシーンを紹介します。