☆~日々のようす~☆ 2月


2月26日(金) 小笠原チャレンジ

・6年生を送る会(たてわり遊び・6年生へのプレゼント)

昨日の山梨日日新聞の週刊「こぴっと」に本校の記事が載っていました。

写真をクリックすると大きくなります。上段の写真は2年生です。

◇◇◇◇◇◇◇

朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。順に1年1組から6年3組です。

今日,新記録を出したというのは1年生のクラスでした。来週が今年度最後の「小笠原チャレンジ」です。各クラス,新記録をめざしてチャレンジです。

◇◇◇◇◇◇◇

新しい児童会本部が企画し5年生以下の代表委員会で話し合って決めた「6年生を送る会」の第1部となる「たてわり遊び」と「6年生へのプレゼント」が行われました。

6年生への感謝を伝える会であるとともに,5年生が初めて全校を動かしていく取り組みです。

たてわり遊びの場面です。

プレゼントの場面です。

全部のたてわり班を順に回っていきましたので,ちょうどプレゼントを渡している場面に出会うことが難しく,一部になってしまいました。下級生からの感謝を込めた「たてわり遊び」と「プレゼント」は6年生に伝わったかな?

「6年生を送る会」第2部は,3月2日(火)に行われます。

◇◇◇◇◇◇◇

学校だより「愛する故郷 小笠原 No.11」の回覧をお願いしました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】→【令和2年度】→【地域の皆様へ】にアップしてあります。

 

2月25日(木) 小笠原流礼法の授業(1年生・4年生)

小笠原流礼法の授業の様子です。本来撮影禁止の授業ですが,師範にお願いをし,子どもたちの様子をお伝えできます。

1年生は,最初の礼法の授業ということで,意味と姿勢,お辞儀などを学びました。

1年1組

1年2組

1年3組

写真を見返してみて思ったのですが,1年生が大人っぽく見えませんか? 礼法を学んで,美しい姿勢を身に付けるということは,大人らしい仕草を身に付けることなんだと感じました。

4年3組

よその家などに伺ったときの履き物やスリッパなどを扱う礼法を学びました。4年1組と2組は2学期にやっている授業です。

西海師範から1年生の授業でも4年生の授業でも「相手を敬う心」の話がありました。小笠原流礼法を学ぶということは,相手を敬う心を学ぶことになります。これは,本校の学校教育目標「『自分を大切にし,他者を大切にする』子ども」の育成に深くつながります。

 

2月22日(月) 小中一貫交流授業(6年生体育)

小中一貫教育の授業交流として,6年生が櫛形中学校に行かせてもらい,櫛形中の体育の先生方に授業をしていただきました。

まず,集団行動の一つとして,集合や解散を素早くすることを学びました。

前半,女子はマット運動を指導していただきました。

男子は跳び箱運動です。

後半は,男女の種目を入れ替えて指導していただきました。

実際に,櫛形中の体育館で櫛形中の先生に指導していただくことで,中学校の授業への不安をなくし,期待をもたせることができると考えています。もう1か月ちょっとで,その日が来るんですよねぇ。

※お断り  私ごとながら,24日(水)は休ませてただきますので,このページもお休みさせていただきます。校長通信「届け世界の果てまでも」は24日(水)に配付しますが,ホームページへの掲載は25日(木)になります。

 

2月19日(金) 小笠原チャレンジ・1年生体育

今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。「きずなエイトマン」の取り組みが終わりましたので,今朝は,クラス全員で記録へのチャレンジでした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

始まる前に,校庭の様子をふと見ると,低学年の練習の縄を高学年の子が回してやっていました。体育委員が自主的に回してやってあげていたようです。こういうことがさりげなくできる人って,カッコイー!

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が体育でマット運動をしていました。

前転(前回り)に挑戦していました。たくさん回って,目が回らなかったかな?

 

2月18日(木) 4年生体育・6年生授業参観・学年部会

4年生は体育で「かえでラグビースクール」の皆さんを講師にお招きして「タグラグビー」の指導をしていただきました。

腰に付けた「タグ」を取れば,タックルしたとみなすルールにすることで,小学生にも楽しく,安全にできるラグビーとして考えられたものです。その通り,4年生の楽しい声が,5・6校時中ずっとグラウンドに響いていました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の授業参観と学年部会がありました。

6年1組は道徳の授業です。

6年2組は社会科の授業です。

6年3組も社会科の授業でした。

普段の授業の取り組みや「あやめっ子タイム」の取り組みもあって,小グループの話し合いがとてもスムーズだと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

6日間に分けて授業参観と学年部会をしてきました。何日も来ることになった保護者もいたことと思いますがご容赦ください。一つの学年ずつやったことで,私は,授業が見れたり,部会であいさつができたり,と充実した日が過ごせました。

 

2月17日(水) 小中一貫あいさつ運動・児童会総会

今日も,櫛形中の先輩たちが来てくれて,朝のあいさつをしてくれました。現在の児童会本部役員・新しい児童会役員も昨日に引き続き加わって行いました。

心なしか,昨日よりもあいさつの声が大きかったように感じました。明るくさわやかなあいさつから1日が始まると気持ちいいですね。

◇◇◇◇◇◇◇

児童会の総会を行いました。1学期の始めの児童総会は,代表委員会の形で行いましたが,2回目のまとめの児童総会は,放送を駆使して,3~6年生の児童が同じ時間に全員が参加する形で行いました。大きな進歩だと思います。

途中,児童会本部から話し合ってほしい議題が出されました。それに対して各クラスで話し合いました。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

4年3組

本部から出された議題についてのクラスの意見を代表が放送室に来て発表しました。その他の議題についても代表の発表が続き,児童会本部が議題ごとにまとめをしていきました。

現在の児童会本部と新しい児童会本部の引き継ぎも行いました。

GIGAスクール構想で,1人1台のパソコン端末が準備されますが,オンラインで行う児童総会があるとすれば,今回の児童総会は,ある意味,その一歩前の形ではないかと思いました。教室から放送室までくる時間を省略できるのがオンラインやリモートでの会議ということでいいんじゃないのかなと思ったのです。コロナ禍で行うにあたり,とても工夫された児童総会でした。

今年の6年生を中心とした児童会本部の皆さん,ご苦労さまでした。

 

2月16日(火) 小中一貫あいさつ運動

・1年生授業参観・学年部会

櫛形中の先輩方が来てくれ,あいさつ運動を行いました。本校からは,現児童会本部と新児童会本部のメンバーが出て,一緒にさせてもらいました。

櫛形中の皆さん,朝早くからありがとうございました。明日も来てくれるそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は1年生の授業参観と学年部会でした。授業は体育「ボールけりゲーム」でした。走って準備運動をして,サッカーボールを使ってゲームをしました。

気持ちよく体を動かせたようですね。ボールを足でコントロールするのは難しいよね。でも,ちゃんと扱えば言うことを聞いてくれるんだよ。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

昨日の2年生もそうでしたが,保護者を待つ間に宿題をしていました。

1年生の保護者の皆さんありがとうございました。残るは,明後日の6年生です。

 

2月15日(月) 2年生授業参観・学年部会

土曜の夜の地震は東日本大震災を思い出す嫌な感じの地震でした。被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。本日の雨が被害を広げることにならないようお祈りいたします。

◇◇◇◇◇◇◇

櫛形中の先輩方が書いた「おすすめの本」が図書室に掲示されています。

高学年の皆さんは参考にしてほしいと思います。さすが中学生,内容もさることながら字もうまい。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は2年生の授業参観と学年部会でした。授業は,生活科「明日へダッシュ」の取り組みの一つとして「自分のいいところ」をみつける内容でした。

2年1組

2年2組

自分では気づいていないいいいところを周りの友達に言ってもらえるのは,うれしいことですよね。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

2年生の保護者の皆さん,雨の中の参加をありがとうございました。明日は1年生,木曜日はトリの6年生です。

 

2月12日(金) 校外学習5年生

5年生が,修学旅行の事前学習も兼ねて,甲斐源氏ゆかりの市内の史跡巡りをしてきました。先週の事前学習に引き続き,市の教育委員会文化財課の保阪さんに同行していただき,説明をしていただきながらの見学でした。

修学旅行の鎌倉の見学につながる,甲斐源氏の足跡をたどる貴重な機会となりました。同時に,修学旅行へ向けての期待も大きく膨らんだことだと思います。

 

2月10日(水) あやめっ子タイム

・3年生授業参観・学年部会

今朝は冷えましたね。1年生がカップに氷をつくっています。冷えたおかげでだいぶ凍っていました。

寒いのは勘弁してほしいところですが,1年生にとっては寒い朝が続いたほうがいいのかな?

◇◇◇◇◇◇◇

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日は「アドジャン」に取り組みました。1年生の様子です。

1年1組

1年2組

1年3組

1年生の「あやめっ子タイム」は久しぶりに見ましたが,とても上手に対話ができるようになっていて,びっくりしました。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生の授業参観でした。体育の授業です。保護者の皆さんには申し訳ありませんが,2階のギャラリーでの参観をお願いしました。

曲に合わせていろいろな動きを取り入れるダンスをしていました。体を動かすのは楽しいよね。でも,結構ハードなんじゃないかなとも思いました。さすが若い。私は1回やればくたばりそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

3年生の保護者の皆さんお疲れさまでした。来週は,2年生・1年生・6年生が計画されています。

 

2月9日(火) 4年生授業参観・学年部会

新しい児童会本部と5年生を中心に「6年生を送る会」の取り組みが始まっています。いろいろ紹介をしたいことはあるのですが,6年生にナイショの取り組みも多いと思いますので,このページにあまり紹介できません。休み時間返上で取り組んでいる新児童会本部の子どもたちです。

コロナ禍のため一堂に会しての「6年生を送る会」はできませんが,いろいろな工夫を凝らしています。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,4年生の授業参観と学年部会でした。授業は「10才を祝う会」です。

はじめに1年生からこれまでの思い出のスライドを親子で見ました。

はじめの会に続いて,将来の夢や今がんばっていることの発表でした。

最後に,保護者への感謝やこれからの決意を呼びかけで伝えました。

保護者の皆さんは子どもたちの成長に驚き,成長を感じ喜んでいただけたのではないかと思います。初老で涙もろくなった私は,熱いものが込み上げてきて困りました…。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

4年生保護者の皆さんお疲れさまでした。明日は3年生です。よろしくお願いします。

 

2月8日(月) 5年生授業参観・学年部会

金曜日にお母さんのことを話してくれた1年生の女の子が,今朝も

「ホームページに載せてくれてありがとうございます。」

と言ってくれました。いえいえ,ありがとうと言いたいのはこちらのほうですよ。

◇◇◇◇◇◇◇

今日から,学年ごとに,授業参観・学年部会を日替わりで行っていく期間に入りました。今日は先頭を切って5年生の授業参観と学年部会を行いました。

受付をしてもらいます。

感染対策として,玄関(3・4年生は体育館の玄関)で全員の受付をします。健康チェック表の提出をお願いしています。お忘れにならないようお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

5年1組の授業です。

5年2組の授業です。

両クラスともに道徳の授業でした。今年度初めてのたくさんの保護者が見えての授業参観ということで,かなり緊張気味の授業でした。

◇◇◇◇◇◇◇

学年部会の様子です。

全学年体育館で行います。イスの消毒・片付けまで,ご協力をお願いします。

 

2月5日(金) まざりっこレク

・校外学習(修学旅行)事前学習5年生

朝,駐在所のところで,登校してくる子どもたちとあいさつを交わしていたら,1年生の女の子が

「あのね,校長先生。ママがね。毎日ホームページ見るのを楽しみにしているって。」

と話してくれました。ありがとうございます。こういう言葉は,私たち教職員には,とても大きなエネルギーとなります。

◇◇◇◇◇◇◇

図工美術大会と書き初め大会の県特選作品が図書室前に掲示されました。

来週,授業参観に来ていただいた折にご覧ください。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は「まざりっこレク」でした。児童会本部主催のジャンケン大会です。テレビ放送を使って,各クラスの子はテレビに映った児童会本部の子とジャンケンをして,学年代表を決めます。その学年代表が,放送室にやってきて,ジャンケンをして,1番を決めました。

コロナ禍にあって,放送を使ったうまいやり方だと感心しながら,コロナ禍でも工夫次第で児童会活動が十分できると思った「まざりっこレク」でした。

◇◇◇◇◇◇◇

市教育委員会文化財課の保阪さんに来ていただき,5年生が,修学旅行の事前学習,兼,来週の校外学習の事前学習をしました。

南アルプス市と鎌倉市,鎌倉時代,甲斐源氏などの話があり,ずっと聞いていたいと思いました…,が,私は,別仕事がありましたので少ししか聞けませんでした。とても興味深そうに聞いていた5年生の姿が印象的でした。5年生は,来週,市内の見学に出かけます。

 

2月4日(木) 昔の遊び1年生・給食指導

・10歳を祝う会練習4年生

本日,本校ホームページの来訪者が60,000人を超えました!

いつもご覧いただきありがとうございます。より多くの方に見ていただき,小笠原小学校のことをよく知っていただけたらと思っております。さらに充実できるよう取り組んでいきます。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が風の強い中,昔の遊び(羽子板・竹馬・竹とんぼ・凧あげ)をしていました。最近1年生の掲載が多いので,どうしよかなと思いましたが,楽しそうな声が聞こえると,教員の血が騒ぎ,引き寄せられてしまいました。凧あげの様子が特におかしくて,腹を抱えて笑いました。

西風が強く,この風の中で,羽子板を教えてくれといわれても…。

竹とんぼの飛ばし方を教えてくれといわれても…。とりあえず,風下に竹とんぼを飛ばすことを教えましたが,東に向かって飛ばして,落ちたところからまた,東に行きますので…

ほらね。

凧は,糸の調節をしてやろうとしたのですが,やりたくてやりたくて,くるくる回ってしまおうが,逆さまに上がろうがお構いなしでした。風が強いので…

ほらね。

◇◇◇◇◇◇◇

普段は給食センターでの勤務がほとんどの,栄養教諭・栄養士が,給食指導に来てくれました。

大豆についての指導でした。高学年のあるクラスで,枝豆がその後,何になるかという質問に「小豆」「グリーンピース」という答えに,「…。」

3年生で大豆を育てたんだよね?

◇◇◇◇◇◇◇

4年生が「10歳を祝う会」の練習をしていました。

来週の授業参観で,保護者の皆さんに披露する予定ですので,ちょっと見せにしておきます。4年生の保護者の皆さん,お楽しみに。

 

 

2月3日(水) あやめっ子タイム2年生

・きずなエイトマン3・4年生・外国語授業6年生

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今週も質問ジャンケンでした。

2年1組

2年2組

楽しそうに対話をしていて,ほのぼのした気分になりました。

◇◇◇◇◇◇◇

延期されていた「きずなエイトマン(3・4年生の部)」がやっとできました。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

4年3組

結果です。

4年生は,さすがに6年生の最高記録300回越えはできませんでしたが,5・6年生をしのぐ記録も出ていました。すごいことだよ! 3年生もがんばりました。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日に引き続き,櫛形中の英語の先生とALTに来てもらい英語の授業をしてもらいました。今日は6年3組です。

櫛形中の先生が「小学生はかわいい」「勉強になりました」と言って帰っていきました。こちらこそありがとうございました。

 

2月2日(火) 6年生外国語・新入生保護者説明会

今日は節分です。立春・立夏・立秋・立冬の前日を節分といいますが,春を待ち望む立春の前の節分が一般には節分といわれます。うるう年などがあるように,1年はぴったり365日ではないので,今年の節分は,124年ぶりに2月2日なのだそうです。何か特別感があります。

写真は1年生教室の入口に飾られた鬼です。退治したい鬼はいくつもありますが,全世界の願いはコロナウイルス退治です。

今日の給食の時間に児童会本部が制作・出演した鬼退治の動画が放送されました。テレビ画面を撮影したため,画像が悪いのですがご容赦ください。

6年生が各教室を回って,豆まきをしたい希望もあったそうですが,コロナ禍での子どもたちの工夫です。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生が,小中一貫教育・小中連携の取り組みの一環として,櫛形中学校の英語の先生とALTに来てもらい,英語の授業をしてもらいました。

6年2組

6年1組

どんな部活に入りたいかを英語で言えるようにすることを目標に楽しく学ぶことができました。中学校の英語の授業へ向けて,不安が小さくなったかな。6年3組は,明日です。22日には,6年生が櫛形中に出かけて行って,体育の授業をしてもらう計画もあります。

◇◇◇◇◇◇◇

新入生保護者説明会を行いました。

今年度の入学式は5月の終わりに延期されましたが,新年度は4月に計画通り入学式を行う予定です。新1年生には,入学を楽しみに待っていてもらいたいと思っています。

 

 

2月1日(月) 3年生授業・4年生給食

金曜日の夕方の校庭から見えた富士山です。

きれいだったので…。

◇◇◇◇◇◇◇

本校のシンボルでもある。大ケヤキの剪定をやってもらっています。

いやぁ,高い。見ている方がドキドキします。

◇◇◇◇◇◇◇

3年1組の社会科の様子です。

昔の道具について調べてきたことを発表していました。おじいちゃんに聞いたことの発表が正に私の年代でした。もしかしたら,じいちゃんばあちゃんのほうが私よりも若いことってある?

3年2組の道徳の様子です。

「もやもやする」と図に表すと…? ちょうどそんなことを考えている場面に出会いました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生の給食です。

4年1組

4年2組

4年3組

一番元気な4年生であっても,「黙食」しています。マスクをとっているときは誰もしゃべりません。国会で,ある小学生の給食の話と議員の会食の件が話題になっていましたね…。