☆~日々のようす~☆ 3月


3月31日(水)

春休み特別企画「3学期印象に残ったシーン」

令和2年度が終わります。入学式の延期,1学期の始業延期と臨時休業から始まり,コロナ禍で過ごした令和2年度でした。そんな中,無事,今年度を終われることに感謝いたします。また,明日から始まる令和3年度に向けて気を引き締めています。コロナウイルス感染症の終息への見通しが立たない状況でも,ワクチン接種が始まり,希望も見えてきています。令和2年度,本校へお寄せいただいたご支援,ご理解,ご協力に感謝するとともに,令和3年度も変わらずのご厚意をいただけますようお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇

3学期印象に残ったシーンの5・6年生の紹介です。まず5年生です。

3学期のはじめは,コロナウイルス感染症の第3波の真っただ中で,スキー教室を中止する学校もある中,スキー場の感染症対策を確認し,実施する判断をしました。5年生の参加は今年からでしたが,絶好の天気の中,中止した学校のおかげもあって,スキー場を貸し切り状態で,思いっきり楽しんできました。

2枚目は,修学旅行で鎌倉を見学するにあたり,甲斐源氏に関わっての事前学習の一環としての市内の史跡めぐりのシーンです。とても寒い日の見学でしたが,本校にゆかりある小笠原長清公をはじめとする甲斐源氏が鎌倉と深いかかわりがあることを学習し,修学旅行への期待を膨らませた5年生でした。

◇◇◇◇◇◇◇

最後は6年生です。

やはりスキー教室の1シーンです。6年生も今年が初めてのスキー教室でした。修学旅行や陸上記録会なども含む校外学習を実施するかどうかの判断は難しい状況でしたが,縮小しても行う方針で,それぞれ実施することができ,小学校最後の年の6年生があれもできなかった,これも中止になったという形にならなかったことにホッとしています。写真の6年生の姿を見ると実施できてよかったと思います。

そして,まだ記憶に新しい卒業式です。合唱や呼びかけは,行いませんでしたが,6年生一人一人が自分の思いを伝える卒業式として私の記憶にしっかり残る卒業式になりました。写真は卒業証書授与の場面です。小笠原流礼法に則り,私も相手を敬う心をもって,6年生一人一人に卒業証書を渡すことができました。

◇◇◇◇◇◇◇

3学期もカメラを持って校内を見て回り,3,000枚超の写真を撮りました。その中で,私の中の一番のお気に入りの写真を紹介します。

これは1年生が昔の遊びを体験する授業で,竹とんぼを飛ばしたときの1シーンです。竹とんぼの飛ばし方を教えてほしいと頼まれました。この日は西風が強かったので,風下の東に向けて飛ばすことを伝えると,1年生はその通りに東に向かって飛ばしたのですが,私の思いと違ったのは,1年生は,竹とんぼが落ちたところからまた東に向かって飛ばしますので,どんどん東に行ってしまったのです。そしてついには…,という場面です。そのほのぼのとした背中がかわいくて思わずシャッターを押しました。

◇◇◇◇◇◇◇

1年間,本ページにお付き合いいただきましてありがとうございました。見ていただいた皆様に感謝いたします。なるべく子どもたちの普段の様子をご覧いただこうと思ってやってきました。学年により,掲載回数の違いがありましたことをお詫びいたします。多くの教職員が離任しましたが,4月からも校長は同じですので,また続けていきたいと思います。4月(明日?)からも本ページを見ていただけたらと願っております。

 

3月30日(火)

春休み特別企画「3学期印象に残ったシーン」

暖かい日が続いていますね。新学期が待ち遠しく感じますが,今年度中にやっておかないとならない仕事が残っていて,教職員はゆっくり休んでいる暇がありません…。

◇◇◇◇◇◇◇

今日も3学期に印象に残ったシーンを紹介します。今日は,3・4年生です。

まず,3年生から。

昔の道具の学習は,私にとっては懐かしい学習です。使ったことのある道具や,さすがに古くて,使ってはいないけれど見たことはある道具ばかりでした。3年生が調べ学習をして,家の人に聞いてきたことを発表していました。「おじいちゃんに聞いてきました」という発表が,正に私の年代にドンピシャで,私はじいちゃん世代かぁ…,もしかしたら,じいちゃんって私より若いかも…,などと考えさせられる発表でした。

2枚目の写真は,児童総会の1シーンです。1学期の児童総会は,代表委員会の形をとりましたので,3年生全員が参加する児童総会は,3学期の児童総会が初めてです。放送を使って,3~6年生が各教室で話し合い,放送室に意見を言いにくる形をとりました。3年生がよく話し合っていました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生です。

1枚目は,篆刻体験(印章づくり=ハンコづくり)のシーンです。印章組合の皆様に来ていただき「匠の技」を学びました。今年度,リモートやオンラインの普及で,ハンコの必要性が話題になりましたが,山梨県の伝統文化として大切にしたい文化です。

2枚目は,「10才を祝う会」のシーンです。授業参観に合わせて,4年生が取り組みました。10才という区切りの年にこれまでを振り返り,これからの夢焼き方を考えることは大切な取り組みです。私も見させていただきましたが,コロナ禍になっても工夫された感動的な会になりました。

明日は,今年度最終日です。5・6年生の紹介をさせてもらいます。

 

3月29日(月)

春休み特別企画「3学期印象に残ったシーン」

夏休みも冬休みも特集しましたので,懲りずに春休みも3学期の様々なシーンの中から,印象に残ったシーンを振り返りたいと思います。今日は,1・2年生の印象に残ったシーンです。

まず,1年生です。

写真を整理してみると,1年生の写真が一番多くあります。1年生のやることなすことすべてがかわいくて,おもしろくて,つい1年生の声がすると誘われてしまいました。

1枚目は,昔の遊びの中から,凧あげのシーンです。早くやりたくてやりたくて,糸の調節をしてやろうというのに,それも構わず,逆さまになろうが,くるくる回ってしまおうが,走り回っている1年生に腹を抱えて笑ったことを覚えています。

2枚目は,小笠原流礼法の授業のシーンです。1年生は入学当初から「お行儀」がよかったのですが,3学期に姿勢やお辞儀の仕方を学びました。写真を見返して,1年生が妙に大人に見えたことも思い出します。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生の印象深いシーンは次の2枚です。

1枚目は,冬休みのともにあった凧をつくってあげていた場面から糸が絡まってほどいているシーンです。私が出張から戻ると校庭で楽しそうに凧あげをしている2年生が車から見えました。帰校の報告もそこそこに,カメラを持って校庭に出ていきました。終わりの時間が近かったこともあって,糸が絡まる「事故」が多発していました。

2枚目は,「遊び発見市」の鬼ごっこのシーンです。県の事業として講師を招いて,ノーミソを使う鬼ごっこをいくつか指導していただきました。1年生は校庭できたのですが,なぜか今年の2年生は雨にたたられることが多く,雨が降り出し,体育館で楽しみました。

明日は,3・4年生の印象に残ったシーンを紹介します。

 

3月26日(金) 離任式・新年度の準備

退職する教職員,転任する教職員とのお別れの式をしました。暖かくなりましたので,テレビ放送ではなく,校庭で全校・全教職員が一堂に会する形で行いました。

出会いがあるということは,別れがあります。今年,出会った教職員とのつながりを大切にしたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は卒業生も離任式に参加しましたが,最高学年の5年生が,新年度へ向けての準備をしました。

今年はなかった2年3組や5年3組ができます。机やイスの移動や掃除をしてもらいました。5年生は,新6年生となった4月の最初に入学式の準備もしてもらう計画です。また,よろしく。

◇◇◇◇◇◇◇

来週は,恒例の「3学期ベストシーン」を掲載します。またか,と言わずお付き合いいただければと思います。

 

3月25日(木) 修了式

朝,駐在所のところで登校してくる子どもたちとあいさつを交わし,学校に戻ってきます。1年生の教室の前を通ることがいつものルーティーンです。「校長先生おはようございます」「校長先生,絶好調」などと1年生から声がかかります。

今朝は,1人の子が「校長先生,あのね…」と話をしてくれました。「うちのお母さんね,校長先生のおたよりを全部とってあるんだよ」うれしい限りです。最高の気分で今年度の最終日が始まりました。

…今年度作成した「校長通信」「学校だより」は【学校だより】のページに全て掲載してあります。

◇◇◇◇◇◇◇

修了式の様子です。今回も放送を通して行いました。

学年の代表に,修了証書を渡し,校長の話,児童会代表の話,1年生と5年生の意見発表,生徒指導主任の話と続き,最後は,教頭から落とし物の連絡までありました。

…何百人の前で話をしても,さほど緊張はしませんが,カメラの前で話をするというのは勝手が違います。子どもたちに向けて話をするのですが,その肝心の子どもたちが見えないのです。反応が分からずに話をするのは難しいことです。

小笠原小学校の令和2年度が本日で終わります。今年度も本校に寄せていただいたご支援・ご協力に感謝いたします。

…本ページは,3月31日まで続けます。明日は離任式の様子,来週は,3学期を振り返りたいと思っています。

 

3月24日(水) 給食(2年生)

朝の活動が始まるころ,職員室にいた私は1年担任に廊下に呼び出されました。こういうときに,いいことは考えないもので「誰かけがをしたか?」「ドジくれている子の面倒を見てほしいのか?」と思い,廊下に出ますと,1年生の女の子が一人いました。「校長先生に手紙を受け取ってほしい」とのことでした。

・2~5年生にやさしくしてもらってうれしかったこと

・1年生がおもしろくてかっこよかったこと

・先生たちは次(4月から)も同じ先生たちがいいということ

・校長先生がおもしろくて,次も同じ校長先生がいいということ

が書かれていました。全校のみんなと先生たち全員に渡したかったそうですが,代表して私にくれたのでした。かわいいし,うれしいし…。

◇◇◇◇◇◇◇

今日で今年度の給食は最後です。給食の様子を撮りに行こうと思って私の頭に浮かんだのは,2年生でした。

2年1組

2年2組

2年生は,給食開始からこれまで,今年度の約束を守り,お手本となる給食をしていました。「カッコイー!」給食でした。3年生になると給食を運ぶのが少し大変になりますし,量も少し増えます。これまでのように,しっかり約束を守って,たくさん食べて,大きくなってくださいね。

今年度は,4・5月が臨時休業で,給食がありませんでした。その臨時休業中に昼食をどうするかは,毎日の悩みの一つでした。給食があることのありがたみを改めて感じる年になりました。ということで,本校教職員は,明日から4月の給食開始まで,毎日の悩みが一つ増えることになるのです…。

 

3月23日(火) 大掃除(1年生)

本校の桜です。木によっても違いますが,7分咲きくらいになっている桜もあります。入学式までもってほしいなぁとワガママな願いがあります。卒業式の生花も涼しいところに置いて,入学式までもたせようとしています。

思い起こすと,昨年もこうやって入学式を待ったのです。しかし,延期になってしまったのです。今年は計画通り行います。花の咲き具合は計画通りにいくかどうか微妙なところです。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が大掃除をしていました。1年1組と2組です。

「何をしているの」と尋ねると,大掃除をしているという答えではありませんでした。「来年の1年生のためにきれいにしているの」ですって。すっかり,お兄さん・お姉さんです。

3組は私が行ったときは終わっていて,レクレーションをしていました。

 

3月22日(月) 最高学年の掃除(5年生)

校舎内を回っていましたら,児童会室に卒業生からのメッセージがかかれていました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生の掃除の様子です。これまで6年生がやっていた玄関やその周辺を5年生がやってくれていました。

現在,真の意味での最高学年生です。無言清掃をする姿にその自覚を感じました。

 

3月19日(金) 第147回卒業証書授与式

穏やかな天気の中,厳かに第147回卒業証書授与式が行われました。

卒業生全員が自分の思いを伝え,一人一人が主役となる,コロナ禍で考えられる最大限の卒業式ができたと思っています。

◇◇◇◇◇◇◇

卒業式のスナップです。

卒業生の帰った後の教室です。

卒業生75人の輝かしい未来に幸多かれと祈念いたします。

 

3月18日(木) 卒業式前日・練習&準備

卒業式前日となりました。最後の練習です。

6年生はもちろん,5年生も素晴らしい態度で臨み,集中した練習ができました。

◇◇◇◇◇◇◇

児童会テーマです。

桜よりも先に満開となりました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生にとって,小学校での最後の給食です。

これまで何百食と食べてきました。栄養を摂って大きく成長しました。

◇◇◇◇◇◇◇

午後からは,5年生と教職員で掃除と準備をしました。

最大限の会場が仕上がりました。

明日の卒業式を待つのみです。でも,きっと担任は今日も遅くまで…。

 

3月17日(水) 桃・桜の開花

・卒業式練習・2年生体育・中休み

先日,1年生の保護者からつぼみでいただいた桃が教室で咲いています。

本校の桜の花も咲き始めました。

2日後の卒業式をお祝いしてくれているようです。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日の予行練習を受けて,修正をしながら6年生が卒業式の練習をしていました。

練習に顔を出すと,卒業証書授与の場面をやってくれということで,今日も練習に付き合うことになりました。他の学年も見て回りたかったのですが…。まぁそのおかげで,所作について一人一人に指導ができました。

◇◇◇◇◇◇◇

卒業式の練習を終えて,校庭を見ますと2年2組が楽しそうな運動をしていました。授業の前半では2年1組もしていたのかもしれません…。

フープを転がしてそれをくぐる運動は子どもたちがやり始めたのを担任がとり上げて皆でやってみました。フープでいろんな運動が楽しめるものですね。

◇◇◇◇◇◇◇

そのまま中休みになり,桜の咲き具合を見ながら中休みの校庭を1周しました。

うんていを使っての鬼ごっこ,鉄棒,定番のブランコ,担任とドッジボール,アリを探している1年生…,のどかな春の中休みの校庭でした。

 

3月16日(火) 卒業式予行

昨夜,PTAの新旧正副会長会議がありました。

担当教職員も加わり,新会長・新副会長への引き継ぎや来年度の専門部の活動内容の提案を考える話し合いでした。週のはじめのお忙しい時間にありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

今朝,駐在所のところで登校してくる子どもたちとあいさつを交わしていますと,一組の親子連れが通りました。子どもはカバンを持っていないし…。

  ※写真は実際の写真ではありません。

しばらくすると学校の方から戻ってきて,あいさつをしてくれ,新入生とそのお母さんであることを教えてくれました。入学前に,お姉ちゃんと実際の登校の時間に歩いてきてみたそうです。その後,保育園に行くとのことでした。その姿に感心するとともに,こうやって練習をしていただけることをとてもうれしく思いました。

入学を待ってるからね!

◇◇◇◇◇◇◇

今日は卒業式の予行です。ほぼ実際と同じように行いました。学校依頼の写真業者とDVD業者も動きを確認するために来ていました。

計画通りに進みました。反省を出し合って,明日・明後日で修正を加えます。コロナ禍で制限のある卒業式ですが「制限のある中の最大限」をめざしています。

◇◇◇◇◇◇◇

卒業証書です。

以前は,大きめの一枚の用紙でできていました。通称「スッポン」と言われる証書入れに入れて持ち運びました。今は,用紙が小さくなり,証書フォルダに入れて渡します。時代とともに変わっていくものです。

 

3月15日(月) 卒業式練習(5・6年生)

・給食委員会動画

今朝は,6年担任が6年生の成績の下書きを提出しました。私がすべて見て,チェックをして,担任に返します。

先週の金曜の帰りには,6年担任は,まだテストの丸付けをしていましたので,休日返上で,この土日に学校に来て仕上げたようです。これは気合を入れてチェックしないと申し訳ないと思いました。まぁ,私が気合を入れてチェックするということは,6年担任に「直し」がたくさん生まれる,つまり仕事を増やすことになるのですが…。

◇◇◇◇◇◇◇

卒業式の週となりました。今日の練習は,初めての5・6年生合同練習でした。

明日は,総練習にあたる「予行」です。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生が「お世話になりました」と本校教職員全員にお礼のメッセージとマスクをプレゼントしてくれました。

校長室に来た6年生の面々です。

◇◇◇◇◇◇◇

給食委員が,魚の栄養について動画を作成し,給食の時間に放送しました。

※テレビ画面を撮影しています。

コロナ禍での委員会活動の工夫です。

 

3月12日(金) 花の植え付け(1年生)

・卒業式練習(6年生・5年生)

1年生が教室の前の花壇に花を植えました。4月に入学してくる新1年生の入学をお祝いするためです。

入学式にはもっと大きくなっていますように。水やりを忘れずにね。

◇◇◇◇◇◇◇

卒業式の練習です。今日は,開式から閉式まで次第に沿って進める練習でした。私も参加しましたし,依頼をしている写真業者が確認のために来て,写真を撮っていました。

6年生の練習は,毎回,何かが加わって,6年生にとっては緊張感が増しています。その緊張感に負けず,一人一人が主役となって,自分の思いを伝えることが大切です。

今日は,5年生も体育館での練習がありました。

今年の卒業式は,保護者(各家庭1名のみ)と5年生と教職員が卒業式に参加します。5年生が在校生を代表して卒業をお祝いします。

 

3月11日(木) 東日本大震災追悼

・できるようになったことの発表(1年生)

東日本大震災から10年が経ちました。震災により犠牲となられた全ての方々に対し,追悼の意を表するとともに,被災地域の復興ならびに皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます。

子どもたちは,生まれて間もない時期,まだ生まれる前の震災です。事実や現在の様子を正しく伝えていく責任が,私たち教職員をはじめ,大人にあると考えます。

本日は,本校でも,半旗を掲げ,子どもたち全員と全教職員で黙とうをし,追悼いたしました。

数日前から,図書室には,コーナーを設け,子どもたちに伝えてきています。

東日本大震災は,遠くで起きたことではなく,小笠原地区でも大きく揺れたこと,計画停電などの取り組みがあったこと,様々な物資が不足したことなども含め,私たちが体験したことも伝えていかなければならいことだと思います。また,終わったことではなく,10年経った今でも,不自由さや悲しみが続いていることへの理解も大切です。

さらに,防災・減災などについて家族で話し合ってほしいと思います。また,大きな地震がきたときに,どうやって自分の命や安全を守るかということ,避難場所,家族の約束などについても,子どもたちと一緒に考えていただきたい内容です。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が,小学校の1年間でできるようになったことの発表をしました。教室と中庭のステージをうまく使って発表しました。

1校時 1年3組

2校時 1年1組

5校時 1年2組

1年生の成長は,教職員だけでなく,6年生をはじめ,上級生も喜んでくれています。

 

3月10日(水) あやめっ子タイム・卒業式練習

水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今年度最後になります。今朝は「いいとこ見つけ」でした。3年生の様子です。

3年1組

3年2組

「あやめっ子タイム」の活動を通して,どの学年も「関わる楽しさ」「対話をする楽しさ」の体験することができたことと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の卒業式の練習の様子です。今日の練習は,私も参加して,一人一人に卒業証書を渡す練習をしました。

一人一人が主役になるための練習です。形を覚えるのではなく,相手を敬う心を学ぶのですが,私自身も,まず所作を間違えないようにすることが先に頭に浮かんでしまいました。さらに,6年生の名前を間違えないよう,そちらに神経が行っていました。私にとってのいい練習にもなりました。

 

3月9日(火) 卒業式練習

春がもうすぐそこまで来ていますね。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の卒業式の練習の様子です。昨日は,出張前に慌ただしく撮った写真を掲載しましたが,今日は少し様子を見させてもらいました。小笠原流礼法の所作を学んで,厳かな中にも,自分の思いを伝えていく,そんな卒業式になりそうです。

所作を間違えないことを気にしながらやっているように見えましたが,あまり細かいことは気にせずに,一人一人が主役として堂々と臨んでほしいと思います。明日は,私も練習に参加して,卒業証書を授与する練習をさせてもらいます。きっと,それだけで,6年生は緊張するんだろうなぁ…。とてもまじめな6年生ですから。

 

3月8日(月) 卒業式練習

・掃除(6年生+α)・2年生国語

5日(金)の夜に,第3回PTA理事会が行われました。

1年間の総括の理事会でした。理事の皆さん,とても難しい年の大変な役をありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

今日から,卒業式の練習が始まりました。

いよいよ卒業式が近づいてきたなぁと実感します。

◇◇◇◇◇◇◇

掃除の様子です。6年生による玄関周り・保健室の掃除です。

6年生の掃除をする「カッコイー」姿は,すぐそばで掃除をしている1年生に影響を与えています。

小中一貫教育の取り組みとして,櫛形地区の小学校4校,中学校1校で「無言清掃」に取り組むことを確認しています。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生の国語の学習です。「スーホの白い馬」の読み取りをしていました。

2年1組

2年2組

両クラスとも,自分たちで疑問に思ったことを出して,それについて考える授業をしていました。文章や挿絵から読み取れること出し合って解決していました。素晴らしい! 高学年生の授業みたいだったよ。

 

3月5日(金) 小笠原チャレンジ・4年生体育

今日の朝の活動は,今年度最後の「小笠原チャレンジ」でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

最後に最高記録が出て,報告している2年生です。

「小笠原チャレンジ」「きずなエイトマン」とずいぶん上手になりました。特に苦手な人への声掛けがとっても上手になって,朝からほっこりする時間でした。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生の体育は,先日,ご指導いただいた「タグラグビー」に取り組んでいます。

私も担任のときは取り組ませました。サッカーやバスケはスポ少やクラブに入っている人との差があって始まりますが,全員が初めて取り組むスポーツですので,全員が同じレベルからスタートできるおもしろさがあります。

◇◇◇◇◇◇◇

放課後,教職員で卒業式の会場セッティングをしました。

卒業式まで,あと2週間となりました。

 

3月4日(木) 1年生図工(講師を迎えて)

昨日は,3月3日「桃の節句」でした。1年生の保護者が,ハウスで育てたという咲く直前の桃の枝をたくさん持ってきてくださいました。

ありがたくいただき,各教室などに飾り,春を感じたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生は図工の時間に,市立美術館の市川先生を迎えて,アートカードを使った授業をしていただきました。

1年3組

1年2組

1年1組

1組の授業には,市教育委員会の増山教育長様も参観においでいただきました。

アートカードからいろいろなことを学べ,美術作品をもっと見てみたいという1年生の感想がありました。市川先生ありがとうございました。

 

3月3日(水) あやめっ子タイム・3年生外国語活動

昨日,6年生を送る会が終わった後,2年生の実行委員の子たちが来て,私にプレゼントしてくれました。

2年生の動画に使われた小道具(?)です。2年生は,ドラえもんの歌を歌いながら6年生へのメッセージを伝えていったのですが,そこにこの絵が登場しました。昨日は,各学年の動画はその学年の教室で見ようと回っていたのですが,2年生の教室で動画を見ようとすると「校長先生見ちゃダメ」と言われました。「何でだぁ?」と聞いても答えてくれません。変だなと思って見ていましたら,これが登場したのです。2年生のうれしそうな顔といったら…,そういうことか,と合点がいきました。まぁ,顔でも何でもご自由にお使いください。せっかくのプレゼントなので,校長室に飾ってあります。

◇◇◇◇◇◇◇

昨夜の6年担任です。

卒業アルバム作成も大詰めで確認作業に追われていました。

◇◇◇◇◇◇◇

毎週水曜日の朝は「あやめっ子タイム」です。今朝は「アドジャン」です。

4年1組

4年2組

4年3組

以前に4年生の「あやめっ子タイム」を見たときより,落ち着いて取り組んでいたように感じました。もうすぐ5年生だもんな。

◇◇◇◇◇◇◇

ALTの大きな声につられて3年2組に行きました。外国語活動の時間です。

「What~」と聞かれたものを,3つのヒントから考えて「It’s~」と答える学習をしていました。楽しみながら英語に慣れ親しんでいきます。

 

3月2日(火) 6年生を送る会

「6年生を送る会」第2部が行われました。体育館の掲示です。6年生の似顔絵は1年生がかきました。

はじめの会は児童会本部による放送です。

6年生は体育館で大きいスクリーンで

1~5年生は各教室で,教室のテレビではなく,ICTを駆使して,大型テレビやプロジェクターの大きな画面で同時に同じ動画を見ました。

1年生

2年生

3年生

4年生

※4年生はトラブルがあり,2組が1組と3組の教室に別れて2か所で見ました。

5年生

動画は,

①6年生一人一人の紹介の動画

②各学年ごとの6年生へのメッセージの動画(1→2→3→4→5年)

③6年生の1年生からこれまでの思い出のスライド

④6年生からの動画

と続きました。どの動画も子どもたちと担当教師の思いが込められたものでした。

体育館・各教室と場所は違いましたが,一緒に「絆」の歌を歌いました。

6年生の体育館からの退場です。

アーチは全校で分担してつくりました。

退場した後,6年生が中庭に出てきてくれ,全校で感謝をし,お祝いしました。

コロナ禍で一堂に会してはできませんでしたが,特別な年の特別な思いの詰まった,全児童・教職員でつくった「6年生を送る会」になりました。下級生の思いを受け止めた6年生は,「卒業」「進学」に向けて,よりいっそう気持ちが入ったことと思います。

 

3月1日(月) 6年生の授業の様子

早いもので,もう3月になりました。今日は暖かい日でしたが,このあとも三寒四温を繰り返して春になっていくのでしょう。

本校体育館前の紅梅です。

◇◇◇◇◇◇◇

GIGAスクールに向け,子どもたち全員分+各教室1台分の400を超えるパソコン端末が搬入されました。

本格的な使用は4月からです。鉛筆やノートと同じようにPC端末を使う時代となってきました。現状,私の仕事でさえも,手書きよりもPCによる入力の方が断然多い状況です。どの子にもPCを使うことの楽しさやよさが実感できる学習となるよう,本校教職員は研修を重ねています。

◇◇◇◇◇◇◇

5校時の6年生の授業です。

6年1組は,外国語の学習をしていました。

子どもたちは,ALTのネイティブな発音に慣れていますので,私のように「pilot」と言われても「ああ,パイロットね」とカタカナに直す必要がありません。英語に慣れ親しむという環境は素晴らしいと感じています。ALTに「pilot」は日本語で何と言うか聞かれて,困っている担任がいました…。

6年2組は,卒業制作の自画像に取り組んでいました。

版に写して,彫って版画に仕上げる段階です。「自画像とは」という最初の授業を私がやっているだけに,責任を感じます。今のところ,いい感じです。

6年3組は,見守り隊などのボランティアの皆さんに感謝のメッセージをつくっていました。

朝,小学生のために見守りをしてくださっている方々に,中学生や高校生があいさつをしていくのがとってもステキな光景です。そんな中学生になってくださいね。

明日は「6年生を送る会」第2部です。