♬~日々のようす~♬ 6月


6月30日(水) あやめっ子タイム・図工(1年)

・福祉の学習(4年)

水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。1年生の様子を見に行ってみました。

1年1組

1年2組

1年3組

1年生も「あやめっ子タイム」での対話を楽しんでいました。昨日の校長通信にも書きましたが,1年生はこれから9年間,「かかわり」の力を育んでいきます。

◇◇◇◇◇◇◇

同じく1年生の図工「土となかよくなろう」です。

思いっ切り楽しみ,土となかよくなった1年生でした。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生の福祉の学習です。今日も,市の社会福祉協議会から講師をお招きして,目の不自由な方との福祉について学びました。

4年2組

4年1組

次回は,白杖体験をするとのことです。

 

6月29日(火) あいさつ運動・校区探検(3年)

・家庭科(5年)

雨の中の登校になりましたが,昨日に引き続き,中学生が来てくれて,あいさつ運動をしてくれました。

私が櫛形中に行くと,櫛形中の先輩たちは,全員がしっかりあいさつをしてくれます。さすが中学生と感じます。小笠原小の子どもたちも負けないあいさつを身に付けてほしいと思っています。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生が3回目の校区探検に出かけてきました。

雨の心配をしましたが,雨が上がってから出かけることができました。私の家の近所へ探検に行ってきたようですね。

◇◇◇◇◇◇◇

5年2組の家庭科の調理実習です。コロナ禍にあって,できていなかった学習ですが,家庭科室のコンロの数以下の人数で少人数に分けて複数回で行うこと,自分の分を自分でつくって自分だけで食べること,鍋や包丁などを共有しないことなど,感染対策を徹底する中で行いました。

つくったのは,ほうれん草のおひたしです。熱湯や湯気の熱さを直に感じ,包丁を使うことを初めて経験する子もいたようです。貴重な経験になったかな。

 

6月28日(月) あいさつ運動・代表委員会・中休み

小中一貫教育の取り組みとして,中学生が登校のときにあいさつに来てくれました。

ありがとうございました。明日も来てくれるとのことです。明日もお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が育てているアサガオの花が咲き始めました。

どの子のアサガオも順調に育っているようです。

◇◇◇◇◇◇◇

中休み中庭の様子です。

なわとびをしている子,ラディッシュの収穫,そして,虫を探している子…。子どもってどうしてこんなにダンゴムシが好きなのでしょう。

◇◇◇◇◇◇◇

同じく中休みに,代表委員会が行われました。

あいさつの取り組みや生活目標について,「まざりっこレク」の取り組み,そして,運動会のスローガンと児童会種目についての提案がありました。今年の運動会は,児童会種目を加えていく計画です。

 

6月25日(金) 福祉の学習(4年)・家庭科(5年)

・生活科探検(2年)

市の社会福祉協議会から講師をお迎えして,4年生が福祉についての学習を始めました。このあと何度かお世話になります。

福祉とは何か,みんなが幸せになるのにはどうしたらいいのか,4年生が難しいテーマに取り組みます。

◇◇◇◇◇◇◇

5年2組の家庭科の裁縫の授業に,地域のボランティアの方,保護者にお出で願って,学習をサポートしていただきました。

2学期にはミシンを使う学習でも,サポートをお願いする計画です。また,よろしくお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生は,櫛形総合公園に生活科探検に行きました。私も連れて行ってもらいました。

たくさんの発見があったようです。学習が一区切りして,自由時間となり,遊具で遊んでいい時間になっても,続きの学習をしている2年生が何人もいたことに,感動した校長でした。

 

6月24日(木) シャトルラン(2年)・市教委訪問

延び延びになっていた2年生のシャトルランを行いました。

かなりの回数を走る2年生がいて驚きました。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,午前中に県の教育委員会の訪問,午後には南アルプス市の教育委員会の訪問と視察がありました。コロナ禍の影響で,延期した日が重なってしまった結果です。市の教育委員会の視察の様子です。

子どもたちの落ち着いた生活や学習の様子を見ていただき,お褒めの言葉をいただきました。

子どもたちにとっては,それほど変わらない,いつもの1日だったと思いますが,私にとっては,午前も午後の気の抜けない1日になりました。結構疲れています…。

 

6月23日(水) あやめっ子タイム(2年)

・家庭科(5年)・短なわ(5・6年)・集団下校

水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。2年生の様子です。

2年1組

2年2組

2年3組

今日は「質問ジャンケン」でした。どっちを選ぶかという質問です。(1 サンドイッチ or おにぎり)(2 国語 or 算数)(3 お弁当 or 給食)(4 夏 or 冬)(5 イヌ or ネコ)でした。私が悩むのは1だな。少し前までは断然おにぎりだったけど,最近食べたコンビニのサンドイッチがうまかったんだよなぁ…。

◇◇◇◇◇◇◇

5年1組の家庭科の裁縫の授業のサポートに,地域ボランティアの方と保護者に来ていただきました。

ありがとうございました。2組のときもお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,5・6年生の「短なわレディーゴー」でした。

高学年だけあって,回数は多いし,ペアで数え合えるし,何回も挑戦できました。1分間でいちばん跳んだ子は,何回跳べたのでしょう。すみません,調べてません…。

◇◇◇◇◇◇◇

集団下校を行いました。

私が話す機会をもらえたので,道路を渡るときに止まってくれた車のドライバーにお礼を言おうという話をしました。なぜお礼を言うといいのでしょう。その理由を2つ話しました。子どもに聞いてみてください。

 

6月22日(火) 平和学習(6年)

・校外学習(1・3年)・短なわレディーゴー(3・4年)

今日は,行事や活動がたくさんありましたが,校長研究会があり,どれにも参加できず,また,見ることもできず残念でした。担当に依頼した写真を掲載します。

◇◇◇◇◇◇◇

本校の元校長,神山様を講師にお迎えして,6年生を対象とした平和についての学習会を行いました。

資料や実物をたくさん用意していただき,内容の濃い学習会ができたそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生は柿平公園に行ってきました。

虫を捕まえたり,遊具で遊んだりと,楽しい時間が過ごせたようです。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生は,校区の西側に探検に行きました。

高いところから小笠原地区を見下ろして気持ちよかったろうなぁ。

◇◇◇◇◇◇◇

中休みには,3・4年生が短なわレディーゴーに挑戦しました。

いい記録が出せたのかな? むむっ,3年生は校外学習に行って来てから,短なわレディーゴーにも挑戦したの?

◇◇◇◇◇◇◇

今日も6年生が掃除の時間に校長室の掃除に来てくれました。

ありがとう,助かるよ! どうやら,これから毎日来てくれそうな勢いです。

 

6月21日(月) 市についての学習会(3年)

・短なわレディーゴー(1・2年)・家庭科(5年)

先週,校長室には子どもの掃除当番がいない…,とこのページに書いたからか,6年生が掃除の時間に掃除に来てくれました!

来客や教職員の打ち合わせなど人の出入りはありますが,基本は私一人が使っている部屋で,汚すこともないのですが,窓を開けていると,砂ぼこりがどうしても入ってきます。感謝感謝です。ありがとう!!

◇◇◇◇◇◇◇

市教育委員会文化財課の保阪様に今日も来ていただき,3年生が市の様子についての学習会をしていただきました。

ところどころしか見られなかったのですが,市の地形やそれによっての農業の仕方の違いや,その風土を生かした産業の違いなど興味深い学習でした。

◇◇◇◇◇◇◇

中休みは「短なわレディーゴー」1・2年生の部でした。

暑い中,1分間で何回跳べるかに挑戦しました。体育委員の5・6年生が数えてくれました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年3組の家庭科です。裁縫の学習に,地域の学習ボランティアの方々,保護者の皆さんが何人も来ていただきました。

教師一人では,手が足りない学習です。ありがたい限りです。1組・2組のときもお願いします。

 

6月18日(金) 小笠原チャレンジ・理科(4年)

2年生の育てている野菜がたくさん実をつけてきています。

先週の日曜に水やりに来たときは元気がなくて心配しましたが…。

◇◇◇◇◇◇◇

しばらく感染防止対策で行っていませんでしたが,今朝の朝の活動は「小笠原チャレンジ」を行いました。クラスごとの長縄跳びのくぐり抜けです。

6年生

5年生

4年生

3年生

2年生

1年生

前回はうまく跳べていなかった1年生も立派に仲間入りを果たしました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年2組の理科の授業では,モーターで動く車を3号館を使って走らせていました。

プロペラをつかって風の力では? 電池の直列と並列では? いろいろ試しながら走らせました。自分がつくったものが動くのって,最初に動いたときのドキドキ感がいいんだよな。

 

6月17日(木) 図書の時間(4年・6年)

都合により,1年生の体育代替の講師が変わります。

よろしくお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

図書室の様子です。6月は「あじさい読書月間」です。

司書が工夫をして,トピックスなどをもとに,コーナーをつくっています。先日亡くなられたエリック・カールさんのコーナーがつくられています。校長通信でイチローさんのことをとり上げたところ,そのコーナーもつくってくれています。

6月20日は,家読の日だそうです。県知事よりの感染拡大防止対策への協力要請が出されています。親子で読書などいかがですか。

◇◇◇◇◇◇◇

4年1組の図書の時間の様子です。

昨年,唯一私が読み聞かせに行ったクラスです。そのときに紹介した本を借りている子がいました。結構うれしい校長でした。

◇◇◇◇◇◇◇

6年2組の図書の時間の様子です。

本と出会うことで,心豊かな成長を願います。

 

6月16日(水) 外国語(3年)・理科・家庭科(5年)

朝の正門付近です。

健康チェックカードがすぐ出せるように,ランドセルから出していました。何もここでやらなくても…,と思うのは大人の発想です。

◇◇◇◇◇◇◇

3年1組の外国語活動の様子です。

1~20までの数字を英語で表現する学習でした。漢字の画数を英語で答えたり,数字を言うとその下から動物が表れてきたりと楽しく学びながら,英語の表現に親しんでいきます。

◇◇◇◇◇◇◇

5年2組の理科の学習です。

日光や肥料が成長にどのような影響があるのか実験と観察で確かめていました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年1組の家庭科の学習です。

針に糸を通していました。いやぁ,私の老眼では見えない…。今,私がやれば,多分,時間がとてもかかりそうです。おまけに肩がコリッコリになりそうです。

 

6月15日(火) アサガオの世話(1年)

・図工(2年)・家庭科(6年)

本来は別の用事で中庭方面へ行ったのですが,1年生がアサガオに支柱を立てる場面と2年生の楽しそうな図工の姿が目に入り,長い時間付き合ってしまいました。

◇◇◇◇◇◇◇

アサガオのつるが伸びてきているなぁと思っていたところでした。1年生が支柱を立てました。

まず,追肥をして

支柱を立てました。

苦労している子もいたのですが,1年担任は手を貸しません。困っている子には,友達が手を貸してくれました。1年生担任,さすがです。

そして記録も書いていました。

この支柱から,はみ出すくらい大きくなるよきっと!

◇◇◇◇◇◇◇

1年生のアサガオの様子を見ていますと,中庭を挟んで反対側の2年生が何やら楽しそうです。誘われて行ってみました。

新聞紙を自由に使って,思い思いのものをつくっていました。これは楽しいはずです。みんなでやるからさらに楽しんだよな。

◇◇◇◇◇◇◇

そんなこんなでやっと校長室に戻り,やらなければならない仕事にとりかかると,そこへ6年2組の女子2人ががやってきました。家庭科の学習だそうです。

この2人は先日も来て,校長室の隅をねらって,「クロームブック」を使って,汚れを撮影していきました。「校長室には,子どもの掃除当番がいないし,このところ私はとっても忙しかったら,掃除してないし…」と言い訳をしておいたのですが,今日は,始めに汚れを撮影し,そこを掃除していってくれました。

助かったような,ありがたいような,学習の役に立ててよかったような…。今日は最後に校長室を掃除をして帰ることにしました。

 

6月14日(月) 道徳の授業(6年)

朝の検温です。

今朝は昨夜からの雨が残っていましたので,雨の中での検温になり,傘をたたむ動作が加わりました。1年生が上手にできていてちょっと感動です。

4年生の子は,健康チェックカードをビニールのケースに入れていました。家庭のご協力にとても感動です。

◇◇◇◇◇◇◇

県の正式採用1年目の教員には,初任者研修が義務付けられています。校外での研修もいくつもありますが,校内で先輩教師の授業を見て学ぶ校内研修もあります。今日は,6年1組の道徳の授業を参観して研修を深めました。

6年1組の道徳の授業が「考え,議論する道徳」の一つの形を示してくれ,初任者のみならず,参観した教職員にとって,とても勉強になる授業でした。

放課後は,研究会です。

こちらも,考え,議論する研究会ができました。

 

6月11日(金) 感染症対策(消毒)

子どもたちが帰った後は,教職員により,校舎内の消毒を行います。すでに1年以上続けてきています。

今週は,子どもたちを帰し,消毒を行った後には,写真のようにバリケードを置き,消毒した場所への立ち入りを遠慮していただいています。登校前には取り除きます。土日はこのままです。

◇◇◇◇◇◇◇

度々掲載します。登校時の玄関での検温です。

今日は非接触型の体温計では37.5℃を超える子が2人いましたが,脇下体温計で再検温したところ,2人とも37℃以下でした。子どもたちは,暑い中を歩いてくるので,体温は高めに出ることがあります。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生以上は,登校後すぐに手洗いをしますが,1年生は朝の活動までの支度に時間がかかることもあって,アルコールで手指の消毒をしています。

次々に,元気にあいさつをしてやってくる1年生がかわいくて,その場から立ち去れず,たくさん撮ってしまいました。私がいたときに登校してこなかった皆さんと,帽子や健康チェックカードで写真では顔が隠れてしまった皆さんも載せていません。ごめんなさいね。

※たくさん載せたので,写真を小さくしてあります。クリック(タップ)すると大きくできます。

 

6月10日(木) 感染症対策(手洗い)

昨年,一部のトイレの水道は自動水栓にかえてあります。今年,その他のカランをレバー式のものに変更しました。

たくさんの子どもがさわる水道のカランに,できるだけふれないで水が出せるようにしています。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生の教室の掲示です。

左の掲示のイラストは,昨年私がかいたものです。右の写真のイラストは,ホワイトボードにかかれた2年担任の力作です。ときどきイラストが変わっています。

◇◇◇◇◇◇◇

登校してきたら,まず玄関で検温をしてもらい,教室前で健康チェックカードを出し,手を洗います。

給食の前の手洗いも念入りに行います。

次に〇〇があるから手を洗わなきゃ,今の時間は△△にさわったから手を洗ないと…,これらのことを自分で判断できる子どもに育ってほしいと思います。

 

6月9日(水) 感染症対策(登校時)・暑さ対策

・下校の様子

連日の掲載になりますが,登校時の玄関の様子です。

今日も登校時の検温で体温が37.5℃を超える子どもはいませんでした。ご家庭での健康管理・健康チェックに感謝いたします。

教室の入口の様子です。

健康チェックカードを提出します。そして,教室に入り,まず手洗いです。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は暑い1日でした。体がまだ慣れていないために,今の時期は暑さへの対策も必要です。マスクも暑さを増してしまいます。今日は,エアコンの使用規定ではまだ使用しない時期ですが,エアコンの使用を指示しました。

6年生の給食の様子です。暑さ対策でエアコンを入れ,感染症対策で授業中よりも広がって,そして,黙って食べました。

◇◇◇◇◇◇◇

校長室前を通って帰る子どもたちです。校長室の窓から撮りました。

「校長先生さようなら」「今日も1日ありがとうございました」と1年生の声が響きます。癒しの時間です。このところキビシイ勤務が続きましたが,子どもたちのおかげで,このあとも明日もがんばれます。教員は子どもたちからエネルギーやパワーをもらえるいい仕事だなぁと思えるひとときです。

 

6月8日(火) 感染症対策(登校・給食)

今朝の登校時の玄関の様子です。

今日は朝から太陽が出て,暑い中での登校となりました。暑い中よく歩いてきました。暑さのせいで,子どもたちの体温は,昨日よりは少し高めだったようです。そんな中でも,朝の検温で,37.5℃を超える子はいませんでした。自分で健康管理ができるのは「カッコイー」ことです。

◇◇◇◇◇◇◇

1・2年生の給食の様子です。

マスクを外して食べますので,マスクをしている授業時間より,さらに机を離して食べるようにしました。クラスの人数によっては難しいクラスもありますが。もちろん,マスクをしていませんので,おしゃべりはしません。黙って食べて,食べ終わったらマスクをして待ちます。1・2年生の「カッコイー」姿が見られました。

 

6月7日(月) 感染症対策

感染症への対策をより確実にするため,本日から,玄関を入る前に,非接触型体温計で,全校児童の検温をしています。

もちろん,教職員もその前に,全員が検温をしています。また,手指をはじめ,体温計も消毒をしています。

本日,登校した児童で,体温が37.5℃を超える児童はいませんでした。忙しい朝の時間だとは思いますが,ご家庭での健康チェックもお願いいたします。

 

6月1日(火) 校区探検(3年)・GIGA開き(1年)

今日は,県の校長研修会でした。しかも,オンラインでの開催でした。県内の小・中学校の全校長が対象でした。

コロナ前は,笛吹市の総合教育センターに集められての研修でしたが,校長室にこもって,研修を受けました。子どもたちがさまざまな活動をしていることにウズウズしましたが,オンラインで内容の濃い研修ができることもわかりました。

…しかし,この角度からの撮影は薄毛が目立つなぁ…,隠しようもないですけど。

◇◇◇◇◇◇◇

先週の学習は雨で延期しましたが,今日は天気に恵まれ,3年生が校区探検に出かけました。

櫛形中学校→市立図書館→アヤメホールと見学をしてきました。次はどこへ行くのかな? 私もいっしょに行きたいなぁ。

◇◇◇◇◇◇◇

お待たせしました。1年生の「GIGA開き」を行いました。

 

これで,全学年が「クロームブック」を使えることになります。情報モラルの話などを家庭でもしていただければと思います。

…ちなみに,校長研修も「クロームブック」を使用しました。