♬~日々のようす~♬ 7月


7月30日(金) 1学期印象に残ったシーン④

夏休み特別企画,1学期を振り返って「私の」「印象に残ったシーン」の4日目です。

4年生の特集です。様々な学習や活動がありましたが,福祉の学習について絞ってみました。

【福祉って何かな】

市の社会福祉協議会から講師をお招きして,学習を重ねました。福祉とは何か,みんなが幸せになるのにはどうしたらいいのか,難しいテーマに取り組みました。また,様々な障害をもつ方との関わりの中で,目の不自由な人に対してどう関わったらいのかを考えました。

【白杖体験】

実際に目の不自由な人の気持ちになって体験をしました,私たちの生活の中では,視覚に頼る部分はとても大きいものがあります。その視覚に頼れなかったら…,貴重な体験になりました。

【学校の中のバリアを探す】

目の不自由な人だけなく,車いすで生活をしている人が学校で過ごすとしたら…,などと考えて,学校の中で障害となるものはどこかを探して考えてみました。小笠原小学校の校舎は築30年経っていますので,たくさんあると思います。

オリンピックに引き続き,パラリンピックが開催される予定です。「共生」について全ての人が考えられるといいなぁと思いました。

 

月曜日は5年生の1学期を振り返ります。

 

7月28日(水) 1学期印象に残ったシーン③

二丁目のラジオ体操に行ってきました。

子どもクラブの役員さん方をはじめ,地域の皆さん方の早朝よりのご努力に感謝いたします。

情報がありましたらお願いします

感染対策に伴いラジオ体操を今年も中止するという町内会も多いようです。本日から始まった二丁目のほか,下町と小笠原団地がラジオ体操を実施するという情報をいただいております。他の町内会でも実施するという情報がありましたら,学校まで,町内会名と期日と場所をお知らせいただきたいと思います。(電話282-0116)

◇◇◇◇◇◇◇

夏休み特別企画,1学期を振り返って「私の」「印象に残ったシーン」の3日目です。

3日目は,3年生の特集です。クラス替えがあり,社会科や理科の学習,総合的な学習の時間や毛筆の学習も始まりました。

【大豆の学習】

総合の学習で,大豆をテーマに学習しました。渡邉元校長先生のご指導のもと大豆を育てました。種を植え,水やりをして,1学期中には収穫までできました。私もお裾分けをいただきましたが,とてもおいしくいただいました。大豆からできている製品を調べ,大豆が私たちの生活に欠かせないものだと実感した3年生です。

【自転車教室】

5月に総合交通センターに行って自転車教室をしていただきました。道路での乗り方や注意しなければいけない点などを学びました。ボランティアで参加していただいた保護者の皆さんありがとうございました。夏休みに自転車乗る機会は多いと思いますが,学んだことを必ず守ってください。ヘルメットの着用もお願いします。

【校区探検】

1学期に3回の校区探検に出かけました。雨で延期したこともありました。昨年からこの学年は,雨にたたられていることが多いような気がしますけど…。3年生となり,活動範囲も広がりました。小笠原地区の様子を学ぶことで,「愛する故郷 小笠原」となると思います。

 

明日は4年生の1学期を振り返ります。

 

7月27日(火) 1学期印象に残ったシーン②

夏休み特別企画,1学期を振り返って「私の」「印象に残ったシーン」の2日目です。

2日目は,2年生の特集です。1年生のお手本になろうと成長した1学期でした。

【野菜の栽培】

生活科の学習として,野菜を育てています。ナスやキュウリ,トマトやピーマンなど自分で育てたい野菜を育ててきています。観察もしっかりできるのも2年生としては大切なことですね。1年生のアサガオと同じく,今は,家で世話をしているようですね。

【図工「しんぶんしとなかよし」】

新聞紙を使って,ものをつくったり,自分たちの基地をつくったりと楽しんでいました。2年生がとてもいい顔をしていたのが印象に残りました。

【生活科探検】

八幡神社・久成寺・仲町児童公園にいったり,櫛形総合公園に出かけたりと探検してきました。私は,櫛形総合公園に連れていってもらいました。学習が一区切りして,自由時間となり,遊具で遊んでいい時間になっても,続きの学習をしている子が何人もいました。その姿に2年生の成長を感じた校長でした。

明日は3年生の1学期を振り返ります。

 

7月26日(月) 1学期印象に残ったシーン①

夏休み特別企画としまして,1学期を振り返って「私の」「印象に残ったシーン」を紹介しながら振り返ってみたいと思います。昨年は,新型コロナウイルス感染症蔓延防止のための臨時休業があり,4月・5月がほぼ休みになりましたが,今年は,4月から子どもたちが登校して教育活動ができていることを大変うれしく思います。

毎日プラプラとカメラを持って校内を歩き回っては,何かこのページに掲載できるネタはないものかと探しては,写真を撮ってきました。その写真の枚数は,1学期で,4,500枚を超えました。そんな写真の中から,独断で選んで振り返ってみます。

…本来の目的は,各学級の授業の様子を見て回り,子どもたちの様子を把握したり,教職員に指導・助言をしたりするためです。写真を撮ることが目的ではないのですが…。

 

1日目は,1年生の特集です。写真を整理していくと,1年生の写真が圧倒的に多くなりました。「かわいい」ことがその理由です。教室が校長室から一番近いこともあるかもしれませんが。

【入学式】

昨年は準備はしましたが,2か月近く延びてしまった入学式ですが,今年は予定通りできました。そうはいっても,新型コロナウイルス感染症対策として,1年生と保護者各家庭1人,在校生代表として6年生,来賓2名,教職員という人数を制限した中で行いました。

【遊具を使って初めての中休み】

前日に遊具の正しい使い方を学習して,中休みに遊具を使って遊んでいいことになりました。すると早速,1年生から苦情がありました。「すべり台を逆にのぼっちゃいけないって教わったのに…,〇年生が…」

【アサガオの栽培】

生活科でアサガオを育てています。種を植え,観察をしてきました。今は,夏休みで各家庭に持ち帰って世話をしていることと思います。

【図工「土となかよくなろう」生活科「水とシャボン玉で遊ぼう」】

1年生にとって,この2つの学習は印象に残っているのではと思います。道具の準備,汚れものの洗濯…,家庭のご協力ありがとうございました。

明日は2年生の1学期を振り返ります。

 

7月23日(金)

学校だより4「愛する故郷 小笠原」7月号をアップしました。

回覧をお願いしましたので,近いうちに回覧されると思いますが,ご覧ください。

【学校だより】→【令和3年度】→【地域の皆様へ】

とお進みください。今号は,見やすい紙面をめざし,工夫してみました。

 

7月21日(水) 1学期終了

本校は,児童数が,コロナ対策の体育館収容人数を超えていますので,体育館に全児童を集めて集会をすることができません。一昨年度末より,終業式は,テレビ放送で,行ってきています。

今日の終業式の様子です。

教頭のはじめの言葉,校長の話,児童会代表の話,1学期の振り返りと夏休みにがんばりたいことの発表(2年生と4年生),生徒指導担当の話と続きました。

8枚目の写真は,教室で「カッコイー」礼をする1年3組の子どもたちです。寝ているわけではありません。最後の3枚は,校歌を歌う1年生です。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生は,初めて通知表「あゆみ」をもらいました。

家に帰って,家族にも見てもらってね。

◇◇◇◇◇◇◇

集団下校をしました。その前にテレビ放送で,南アルプス署の交通課の伊藤様に来ていただき,交通安全についてのお話をしていただきました。

安全で健康で楽しい夏休みになることを祈っています。

◇◇◇◇◇◇◇

明日からのこのページは,夏休み特集として,数回にわたって,印象に残ったシーンの写真を中心に1学期を振り返ってみたいと思っています。

※間違えました。月曜日からです。明日は「海の日」で祝日であることを忘れていました…。

 

7月20日(火) レクレーション・給食(1年生)

今日は山梨県に「熱中症警戒アラート」が発表されました。環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認したところ,小笠原地区を含む甲府の観測ポイントでは,熱中症指数(WGBT)がそこまで上がらないと判断し,通常の下校としました。

判断の根拠としているのは,環境省の「熱中症予防情報サイト」の「甲府」の情報(左写真)と,本校の熱中症指数(WGBT)の観測器(右写真)による測定結果です。

まだ暑い日が続きそうですので,水分補給,外出時の帽子の着用,休養と睡眠,栄養の補給をお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は多くの学年・クラスで,学期末のお楽しみレクレーションを行っていました。

1校時の校庭の様子です。

5年生と6年1組です。

12時には,WGBTが危険を示す31℃になりましたので,運動を禁止,外での活動を禁止としました。

◇◇◇◇◇◇◇

今日で1学期の給食が終了となりました。1年生の様子です。

3クラスですので,例によって,小さく掲載しました。クリック(タップ)すると大きくできます。左の列が1組,真中が2組,右が3組です。1段目が配膳の様子,2段目が食べている様子,3段目が片付けの様子です。

コロナ禍でなければ,もっと1年生が配膳や片付けを自分たちでできると思います。そんな中でも,大きく成長した1年生の姿がたくさん見られました。

明日から夏休み中の昼食は家庭で食べることが多くなると思います。暑さ対策にもコロナ対策にも栄養は欠かせません。よろしくお願いします。

 

7月19日(月) 大豆の収穫(3年)・学年レク(2年)

3年生が渡邉元校長先生のご指導のもと,育ててきた大豆を収穫しました。林間を特集していましたので掲載できませんでしたが,16日(金)の活動になります。

 

職員室にもお裾分けが届きました。私もとてもおいしくいただきました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が学年でレクレーションをしていました。

ボールを取り合うのですが,真ん中のボールを取ったら,他のグループが確保したボールも取りに行けるというルールのゲームでした。作戦がものをいう楽しいゲームです。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は教職員の健康診断もありました。

教職員が健康であることが学校教育の大前提です。

猛烈な暑さになっています。

子どもたちも休養・睡眠をしっかりとり,朝ご飯をはじめとする栄養も確実にとれるようお願いします。

 

7月17日(土) 林間学校2日目(5年)

④到着

無事,到着しました。だいぶ疲れている感じがしました。ゆっくり休んでください。火曜日に元気で登校して来てください。

※5年生は,今日の代わりとして,月曜日が休みになります。他の学年は月曜日は登校です。間違えないようにお願いします。

 

③絵図ハイクの様子です。

到着は少し遅れて16時ごろになる予定です。

②焼き杉の様子 パート2です。

 

②今日の最初の活動は,杉焼きです。

お土産もできました。さて残す活動は…

 

①朝食の様子です。

よく眠れたかな。しっかり食べて今日の活動に備えてください。

 

7月16日(金) 林間学校1日目(5年)

⑦キャンドルセレモニーの様子です。

遅い時間のアップになりました。電波の状況が良くなくて今頃になって写真が届きました。本日最後のアップです。おやすみなさい。明日も元気に活動してくださいね。

 

⑥部屋の様子です。

やってきてしまいました。風呂の時間で部屋にいないところもあり,揃っている部屋だけ撮影しました。

 

⑤遅くなりました。夕食の様子です。

現地の電波の状況が悪いらしく,なかなか写真が届きませんでした。

このあとは,校長スマホからのアップロードになります。形式がやや変わりますが,ご容赦ください。

 

④午後の活動「冒険ハイク」の様子です。

教頭の担当「木登り砦」の様子です。

八ヶ岳少年自然の家の様々な活動の中でも,メインイベンになる活動です。仲間と協力しなければやり切れません。高いチェックポイント,ドキドキするチェックポイント,スピードの出るチェックポイント,目かくしをするチェックポイントなどがあり,終わった後に,もう一度やりたいと思わせてくれる活動です。

 

③午前中の活動「スコアオリエンテーリング」の様子です。

小笠原はかなり暑くなってきましたが,林の中での活動は気持ちよさそう。正に「林間学校」です。

 

②八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

入所のつどいです。

施設の使い方などの説明を受けます。八ヶ岳少年自然の家は,布団たたみ方がキビシイことで有名です。ここでしっかり説明を聞いていないと,明日の朝が大変です。5年生かぁ,ちょっと心配な校長です。

 

①出発

絶好の林間学校日和です。5年生,元気に出発しました。

 

 

7月15日(木) 林間学校結団式(5年)・体育(4年)

朝の活動の図書委員による読み聞かせが,一昨日できなかった2年1組でありました。

 

◇◇◇◇◇◇◇

明日・明後日に八ヶ岳少年自然の家で行う,5年生の林間学校の結団式がありました。

以下の感染対策などを前提として,林間学校を実施します。

〇現在は感染が抑えられている県内で行うこと

〇宿泊が本校の5年生のみの「貸し切り」であること

  ※つまり,外部の人,他の学校の子どもと接触がないということです。

   いつも活動しているメンバーでバスに乗り,活動し,宿泊してきます。

〇屋外での活動がほとんどで,炊事は行わないこと

〇マスクを外すのは,食事,入浴,就寝のときのみであること

「貸し切り」で実施するという条件のため,金曜・土曜という日程になってしまっています。今日は,5年生全員が出席しています。天気は良さそうです。5年生の大きな成長の機会だと考えています。

☆明日・明後日の本ページは,引率をする教頭と留守番の校長でホットラインをつなぎ,速報的に,林間学校の様子をアップしていく計画です。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生が体育で「ソーラン」に取り組んでいました。

4年生は今年,昨年の経験を活かし,3年生に伝え,リードしていく責任もあります。練習に気合も入ります。

 

7月14日(水) あやめっ子タイム(3年)

・図工(1年「ぺったん ころころ」)

うれしい報告です。先週,1年生の保護者から,お迎えに来たときに,車いすの男性が困っているのを押してあげて行った子がいたとの連絡がありました。ほめてあげたいと全担任を通して伝えると,4年生であることが分かりました。素晴らしいことですね。

4年生が福祉の学習をしたことが,実践されていることもうれしく思いました。

◇◇◇◇◇◇◇

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日は「アドジャン」に挑戦しました。10個あるお題のうち,グループでジャンケンのように指を出して,その合計数でお題を決めて「対話」をします。3年生の様子です。

3年1組

3年2組

お題の一つ「家に帰ったらまず何をする?」には,「手洗い」と答えてほしいところですが,そういことを聞いているのではないのでしょうね…。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が図工「ぺったん ころころ」の題材で,楽しい学習をしていました。

だんだん大胆になっていく1年生の姿が楽しくて,かわいくて,例によって写真をたくさん撮ってしまいました。写真を小さく載せてあります。クリック(タップ)すると大きくなります。

 

7月13日(火) 縦割りあいさつ運動(最終日)

・読み聞かせ(図書委員)

縦割りあいさつ運動の本当の最終日でした。1年2組にやってきた子どもたちです。

6日間に渡って取り組み,これで,全員が縦割りあいさつ運動に参加しました。

いまさらながら,玄関に掲示されている今年度の児童会スローガンです。

今回の縦割りあいさつ運動を終えて,あいさつの虹がプラスされるのかな?

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は,図書委員による低学年への本(大型絵本や紙芝居)の読み聞かせでした。

1年1組への読み聞かせ

1年2組への読み聞かせ

1年3組への読み聞かせ

2年2組への読み聞かせ

2年3組への読み聞かせ

読み聞かせは,コロナウイルス感染対策として延期してきましたが,やっと実現できました。2年1組への読み聞かせは,図書委員の都合により,明後日になります。

 

7月12日(月) 縦割りあいさつ運動・クラブ活動

先週,縦割りあいさつ運動の「最終日」と書いてしまったのですが,明日まで,全部で6グループ,6日間ありました。申し訳ありません。

今朝は,1年3組に陣取って,やってくるグループを待ちました。

朝のさわやかなあいさつは1日気持ちよく過ごせる気分になります。

◇◇◇◇◇◇◇

4~6年生のクラブ活動です。延び延びになっていた第1回目がやっとできました。

卓球クラブ

バドミントンクラブ

ソフトバレークラブ

ホッケークラブ

サッカークラブ

ドッジ・キッククラブ

マンガ・イラストクラブ

家庭科クラブ

科学・工作クラブ

室内ゲームクラブ

折り紙クラブ

私が行ったときに,役割決めや計画づくりをしていたクラブと,すでに話し合いを終えて活動に入っていたクラブがありました。今回,活動が紹介できなかったクラブは,次回には,必ず…。

※写真の大きさに大小がありますが,クリック(タップ)すればどれも同じ大きさです。

 

7月9日(金) 体育の授業(4年・1年)

梅雨らしい天気が続いています。梅雨前線の活発化による大雨の被害が報道されています。被害に遭われた方々へお見舞い申し上げます。これ以上の被害が起きませんよう,また,被害が大きくなりませんようにお祈り申し上げます。

◇◇◇◇◇◇◇

雨のため,本日の「小笠原チャレンジ」は中止になりました。体育の授業は,体育館で行う体育に切り替えています。

4年生の体育の授業です。ドッジボール風のバレーボールのような「ドッジバレーボール」に取り組んでいました。

サーブ・レシーブ・トスはボールを持って投げていい,キャッチしていいルールです。スパイクだけは,バレーボールと同じです。バレーボールでラリーが続く段階になるのには,かなり練習が必要ですが,これなら4年生でも楽しめますし,作戦もいろいろ考えられます。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の体育の授業です。マット運動です。

「ゆりかご」と「前まわり」の場面を見ました。まっすぐ「ゆりかご」ができ,コンパクトに「前まわり」ができるためのコツがつかめると,すぐうまくなります。家でも練習できるといいですね。さらに,体が逆さまになる感覚がつかめるとどんどん上達しますし,難しい技もできるようになりますよ。

 

7月8日(木) 縦割りあいさつ運動・図工(5年)

縦割りあいさつ運動最終日です。今日は,1年2組に来た子たちを撮影しました。

4日間取り組んで,児童会本部がねらう,「あいさつを活発にする」の成果があげられたでしょうか。このあとの総括を待ちたいと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生は,市立美術館の市川先生をお招きして,墨の濃淡で表す学習をしました。

5年生の作品

 

5年生が集中してやっていました。墨を使って,見えない「怒り」の感情をかくことや,墨の濃淡で表すことに戸惑いながらも,一人一人が挑戦していきました。

…市川先生は,大学の美術教室の先輩です。私たち後輩が美術に真剣に向き合わないでいると,厳しく注意された苦い思い出がよみがえります。

 

7月7日(水) 縦割りあいさつ運動

・ドッジボール大会(5・6年)・福祉の学習(4年)

七夕です。けやき学級前の七夕飾りです。

給食には,たなばたゼリーが出ました。

図書室の七夕飾りにはたくさんの願いごとの短冊が飾られています。七夕に関する本も紹介されています。

昨年の願いごとはコロナ終息を願うものがほとんどでしたが,今年はそれ以外の願いごともたくさんあります。図書室には,校長通信で書いた内容にちなんだコーナーもつくってくれてあります。

◇◇◇◇◇◇◇

縦割りあいさつ運動3日目です。今日は,1年1組で待ち構えました。

待っている間に1年1組の子どもたちとお話もでき,私にとっては楽しい1日のスタートでした。

◇◇◇◇◇◇◇

ドッジボール大会の最終日です。6年生に5年生が挑戦しました。

始めは,5年生が有利に運んでいる試合がありましたが,途中から6年生が盛り返し,6年生の3勝1引き分けに終わりました。5年生惜しかった!

◇◇◇◇◇◇◇

4年生の福祉の学習です。

4年2組

4年1組

バリアフリーについて学びましたので,校舎内にあるバリアにあたる部分を探して,どうしたらいいかを考えました。

 

7月6日(火) 縦割りあいさつ運動・生活科(1年)

・小笠原流礼法(3年)・ドッジボール大会(3・4年)

縦割りあいさつ運動2日目です。

昨日の反省から,1年3組に陣取り,やってきたグループを撮影しました。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の生活科「水とシャボン玉で遊ぼう」の授業です。

大きいシャボン玉をつくるための道具を「お父さんがつくってくれた」という子もいました。家庭のご協力ありがとうございます。私のカメラでは,シャボン玉をうまく撮影できません…,とカメラのせいにしておきます。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生は,師範をお迎えして,小笠原流礼法の授業をしました。

3年2組

3年1組

物の渡し方を考え,学んでいました。相手のことを考えると,どう渡せばいいのかは,考えられます。小笠原流礼法は,そういう理に適った礼法だと改めて感じました。

◇◇◇◇◇◇◇

体育委員会主催のドッチボール大会,3・4年生の部です。来客があり,ほとんど見られませんでした…。

3年生が4年生相手に健闘しましたが,敵わなかったようです。昨年はいくつか,下剋上が起きていましたが,今年はここまで順当に上の学年が下の学年の挑戦を退けています。残すは,明日の5・6年生の部です。さて,結末はいかに…。

 

7月5日(月) 縦割りあいさつ運動

・ドッジボール大会(1・2年)

児童会の取り組みの「縦割りあいさつ運動」が始まりました。上級生と下級生のペアで朝の活動の前に各教室をあいさつして回っていました。

子どもたちの動きが速く,私の足では追いつけないペアばかりで,いいシーンが撮れていません…。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生のアサガオがたくさん花をつけています。

売り物のようにきれいにバランスよく咲いているものもあります。

◇◇◇◇◇◇◇

体育委員会主催の「ドッジボール大会」が行われました。今日は1・2年生です。雨を考え,体育館で行い,中休みに赤組,昼休みに白組が対戦しました。

中休みの赤組1年生vs赤組2年生

昼休みの白組1年生vs白組2年生

全部の対戦で2年生が勝ちました。2年生の貫禄勝ちといったところでしょうか。確か2年生は,1年生のときに下剋上を起こしたチームがあったように記憶しています。

 

7月2日(金) まざりっこレク・白杖体験(4年)

昨日・今日と雨の中の登校となりました。下駄箱が子どもたちの長ぐつでいつもに増してカラフルです。

朝,駐在所のところに立って,子どもたちとあいさつを交わすことが多くあります。今朝の雨の降り方ですと,車道の轍に水たまりができ,車が普通に走ると,歩道に水しぶきが上がって,歩道を歩く子どもをはじめ,見守り隊の方や私が濡れてしまいます。ところが,多くの車は,スピードを落として水しぶきが上がらないようにしてくれるか,歩道から離れたところを走って水しぶきがかからないようにしてくれていました。ありがたいことです。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は,児童会本部主催の「まざりっこレク」でした。「クロームブック」を使って,児童会本部が作成した動画「小笠原小〇☓クイズ」を各教室で見て,クイズに挑戦しました。1年生の様子です。

小笠原小校長たるもの子どもがつくった「小笠原小〇☓クイズ」に全問正解しなければなりません。ところが,「小笠原小の桜の木は20本である。〇か☓か?」という問題はどちらか分かりませんでした。児童会本部,かなりマニアックです。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は,福祉の学習で,市の社会福祉協議会から講師の方々をお願いして,2人組の1人がアイマスクをして白杖を持ち,1人がそれをサポートをする「白杖体験」を行いました。

4年2組

4年1組

私たちの生活は多くの場面で視覚に頼っています。少しでも,目の不自由な方の気持ちや,目の不自由な方とのかかわり方が学べたらと思いました。

 

7月1日(木) 平和学習会(6年)・算数(2年)

ときどきこういう日があるのですが,今日は,午前中に市の校長研究会,午後が中巨摩の校長研究会で,学校にいる時間の短い1日でした。子どもたちの様子をほとんど見ることができませんでした。

今日から7月です。7月1日は「富士山の山開き」です。給食には「富士山ゼリー」なるものが出ました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生は,講師に日本国際ボランティアセンターの元理事の清水様を招き,平和についての学習会を行いました。

清水様の話が興味深い話ばかりで,子どもたちは聞き入っていたとのことでした。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日,おジャマして撮ってあったのですが,昨日は盛りだくさんの日で紹介できませんでしたので,今日になりますが,2年3組の算数の授業です。

いろいろな入れ物の量をはかっていました。こうやって実際に試してみると,心に刻まれる深い学習になります。