♬~日々のようす~♬11月


11月30日(火) 小中連携あいさつ運動

・さつまいもしゅうかくさい(1年)

・ききみみずきんの会読み聞かせ(2年)

・小笠原流礼法の授業(2年・4年)

・給食ビデオ(給食委員)

今朝も櫛形中の先輩たちが来てくれ,あいさつ運動をしてくれました。

児童会本部も連日加わり,あいさつの輪が広がりました。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が,サツマイモづくりでご指導していただいた本校元校長渡邉先生をお招きして「さつまいもしゅうかくさい」を開きました。

お神輿があり,紙芝居があり,サツマイモレシピの紹介があり,〇☓クイズがあり,歌と踊りがあり,みんなでゲームをし,渡邉先生にお礼を伝えて収穫を祝いました。

1年生の教室には,家庭でのサツマイモ料理のレポートが掲示されています。家庭の協力ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生は,「ききみみずきんおはなしの会」の倉本様・榊原様をお招きして読み聞かせをしていただきました。

1組


2組

3組

2年生の聞く態度やいい反応を,お2人がとてもほめてくださいました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年3組と4年1組は,小笠原流礼法の授業をしていただきました。

2年3組

4年1組

2年3組は食器や箸の取り扱い,4年1組は靴の脱ぎ履きについてご指導をいただきました。こちらも西海師範から,おほめの言葉をいただきました。2年3組は読み聞かせもあり,贅沢な1日でした。

◇◇◇◇◇◇◇

給食委員がアンケート調査などをして,動画を撮影し,給食の時間に全クラスで視聴しました。

動画をスクリーンショットしたものです。昨日の図書委員に続き,給食委員もGIGAスクールを活用した取り組みです。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は1日,内容の多い充実した日でした。振り返ってみると,6年生の修学旅行をはじめ,各学年とも,とても充実した11月でした。本校の子どもたちに関わり,ご指導・ご支援していただいた全ての皆様に感謝いたします。

 

11月29日(月) 小中連携あいさつ運動

・給食センター見学(2-1)・読み聞かせ(図書委員)

今朝は寒い朝でしたが,櫛形中の先輩方が来て,あいさつ運動をしてくれました。本校からは児童会本部が出て,一緒にあいさつ運動をしました。

櫛形中の先輩方は明日も来てくれるそうです。児童会で「あいさつボランティア」など,あいさつの取り組みをしてきたところですので,児童会のスローガン達成に近づく取り組みの一つになればいいなぁと思いました。

◇◇◇◇◇◇◇

2年1組が給食センターの見学に行ってきました。

先日の事前学習を生かし,実際に目で見ることで,さらに生きる学習になると思います。見学しているところを前から撮りたいわけですが,後ろからの撮影しかできないのが残念です。

12月2日には,2年2組と3組が時間をずらして見学に行かせてもらいます。

◇◇◇◇◇◇◇

先週の図書委員の6年生に引き続き,5年生の図書委員が読み聞かせをした動画を給食の時間に見ました。今日も給食のメニューと作者の宮沢賢治の出身地がコラボしています。何と何がコラボしていたのか聞いてみてください。わかっているかなぁ?

写真は動画をスクリーンショットしてあります。

動画を見ている1年2組です。

1年3組です。

3年1組です。

3年2組です。

図書室に行くと「注文の多い料理店」クイズに答えられるようです。

こうやって全クラスに動画配信ができることは今年から始まったGIGAスクール構想のおかげです。これまでは,朝の活動に図書委員が分かれて各クラス(低学年)にいき,何日間かを要しました。高学年には行けませんでした。給食の時間に行っても同じことですし,図書委員の子たちが給食を食べられません。ところが,動画で配信することで,読み聞かせをしている子どもたちは事前の取り組みになり,給食を食べることもできます。昨年までにはない,取り組み方の一つです。

 

11月26日(金) 選挙運動開始・読み聞かせ(1年)

児童会役員選挙の選挙運動が始まりました。朝の活動の時間に6年生の教室でアピールする児童会長候補者4人とその応援者たちです。

6年生からの質問にも答えていました。緊張しているようすがわかりました。5年生の教室のところでは,運動を終えて帰ってきた副会長候補の子が「モロ緊張した」と話してくれました。

4・5年生が来年度の児童会のことを真剣に考えてくれていることをうれしく感じ,頼もしくも感じます。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生には,「ききみみずきんおはなしの会」の倉本様・榊原様をお招きして読み聞かせをしていただきました。

1組

2組

3組

2・3・4校時と各クラスに読み聞かせをしていただきました。1年生の各クラスの個性に付き合っていただき,お疲れになったことと思います。ありがとうございました。

◇◇◇◇◇◇◇

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」11月号(No.8)の回覧を依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】→【令和3年度】→【地域の皆様へ】にアップしておきました。

 

11月25日(木) 給食センター見学事前学習(2年)

・消費生活地域講座(5年)

・小笠原流礼法の授業(1年・5年)

2年生は来週,給食センターの見学に行きます。今日はその事前学習として,学校栄養職員による事前指導がありました。

実際に使っているものを見せてもらい,見学への意欲も高まりました。

さて,写真に登場している調理員さんの服装をしている人は誰でしょう?

◇◇◇◇◇◇◇

5年生は消費生活地域講座を受講しました。

インターネットやSNS使用の怖さやお金の使い方を学びました。紙芝居の声優として,5年生の代表,担任,教頭のほか,南アルプス署の警察官も出演してくれました。イケメンのおまわりさんだったので,終わったあと…。

◇◇◇◇◇◇◇

1年1組と5年1組が小笠原流礼法の授業をしていただきました。

1年1組は,姿勢やお辞儀を学びました。

師範の話によく反応をしてはいましたが…。

5年1組は,食器や箸の扱いについて学びました。

1年生の授業を見たあとだからか,5年生が落ち着いて授業を受け,大人に見えました。これは失礼かな? 書き直します。5年生が集中した授業をしていて成長を感じました。

 

11月24日(水) あいさつボランティア(5年)

・あやめっ子タイム(4年)・初任研授業(3-2)

図書室のモネやピカソなどのコーナーです。

校長通信「届け世界の果てまでも」の前号にモネの絵やピカソの言葉を載せたところ,司書がその日にコーナーをつくってくれました。

◇◇◇◇◇◇◇

今日からは,5年生があいさつボランティアをやってくれています。玄関でやっていた子どもたちです。

5年生が,いろいろなところで元気なあいさつの声を出してくれていました。

◇◇◇◇◇◇◇

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。4年生の様子です。

1組

2組

1組は3~4人組,2組は2人組でやっていましたので,写真の枚数が違います。今朝は寒い朝でしたが,あいさつ→「あやめっ子タイム」と1日が始まったので,ほのぼのと始まったような気がしました。

◇◇◇◇◇◇◇

初任者研修の校内での授業研究会です。先日の1年2組に続いて,3年2組の算数の授業を本校教職員で参観し,研究会を行いました。

小数の仕組みを数直線などを使って考える学習によく取り組んでいました。

 

11月22日(月) 体育(2年)

・読み聞かせ(図書委員)

今日は午後から雨になりましたが,19日金曜日に,本校の校庭から見た夕焼けです。とても美しかったので撮影しました。

「月食」はご覧になりましたか?

◇◇◇◇◇◇◇

2年生がラインサッカーにつながるボール運動に取り組んでいました。

なかなか言うことを聞いてくれないボールですが,ちゃんと扱えば,こんなに素直に言うことを聞いてくれるものはありませんよ。

◇◇◇◇◇◇◇

図書委員が作成した読み聞かせの動画を,給食の時間に各クラスで見ました。給食とコラボして,クイズにもなっているそうです。図書室に行くとそのクイズに答えられるようです。今日は,図書委員の6年生が読み聞かせをしました。来週は,図書委員の5年生が読み聞かせをする計画です。

パソコンに映る動画をスクリーンショットしてみました。

読み聞かせの動画を見る1年1組の様子です。

1年2組と3組は,食べるのに時間がかかり,別の時間に見るとのことでした。

 

11月19日(金) まざりっこレク

・自然の学習(5年)・社会科見学(4年)

今日の朝の活動は「まざりっこレク」でした。先々週,先週と練習をして,今日が本番の色別対決でした。

練習しただけあって,最初の練習のときよりもずいぶん速くなりました。運動会では実施できませんでしたが,児童会本部が考え,代表委員会で話し合い,決定した児童会種目の実現をさせてやることができ,少しホッとした校長でした。

◇◇◇◇◇◇◇

修学旅行の特集をしていた3日間に掲載できませんでしたが,5年生が学習を深めている自然について,環境省の自然保護官をお招きして,お話をいただきました。

林間学校の八ヶ岳の自然に学習に始まり,伊奈が湖,学校周辺,南アルプスの自然と学習を広げ・深めている5年生です。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日掲載できませんでした,4年生の徳島せぎの見学の様子です。市教育委員会文化財課の保阪様には今回も同行していただきました。

主体的に学習し,考えを出し合って,徳島せぎをつくったころの人々の工夫や苦労を学んできた4年生だけに,内容の濃い見学になったことと思います。

 

11月18日(木) 小笠原流礼法(1年)

・消防署見学(3年)

【ちょっとうれしかったこと3点】

その1 朝,登校指導に出ていきますと,校外学習のために少しだけ早めに来た4年生から,おはようございますのあいさつではなく,「校長先生,お帰りなさ~い」との言葉がありました。「修学旅行楽しかったですか?」との質問もありました。

  ※4年生の校外学習は写真の整理がまだできていません。明日,掲載します。

その2 3年1組の図書の時間をちょっと覗いたところ,先日私が読み聞かせの時間に紹介した本を何人もの子どもが借りたことを報告してくれました。「とてもおもしろい」「勉強になる」と言ってくれました。

その3 1年生が帰りがけに「校長先生,さようなら」と言っていくのはいつものことですが,中には「お久しぶりです」との言葉もありました。1年生なりに校長のいない3日間を感じてくれていたんだと思いました。

こういう一つ一つのことに喜びを感じられるステキな仕事だと,子どもたちに教えられた今日でした。

◇◇◇◇◇◇◇

1年3組と1年2組は,師範にお出で願って,小笠原流礼法の授業をしていただきました。初めての小笠原流礼法の授業です。

1年3組

1年2組

姿勢とお辞儀を学びました。相手を敬う気持ち,相手と心を通わせる作法を学ぶことができました。1年1組は,来週に同じ授業を計画しています。

◇◇◇◇◇◇◇

修学旅行特集を3日間していましたので,その間にあった,3年生の南アルプス消防署の見学の様子が掲載できませんでした。遅くなりましたが,掲載します。

学校での見学でしか見ることのできない貴重な体験になったと思います。コロナ禍でも見学を引き受けてくださった消防署の皆様に感謝いたします。

 

 

11月17日(水) 修学旅行3日目

修学旅行3日目の様子です。

【その24】 帰ってきました。

6年生の力により,とてもいい修学旅行になりました。今後の6年生の活躍がさらに楽しみになりました。本ページへのたくさんのアクセスをありがとうございました。

 

【その23】 釈迦堂PAでトイレ休憩をとりました。2組のバス内です。到着時間が少し早まります。

 

【その22】 おみやげの買い物は無事済んだようです。富士急ハイランドでの活動を終えて,集合時間には全員が集まりました。

 

【その21】 本部待機時間が何ごともなく終わり,富士急ハイランド内を歩いているのですが,子どもたちと出会えません…。

おみやげショップが混み出しています。計画的に買い物をしているのでしょうか?

 

【その20】 昼食です。中華料理です。私はこのあと本部待機のため,早めにいただきます。子どもたちは,乗り物の待ち時間などを考え,順にやって来て食べます。早く来た子たちです。


富士急ハイランドで食べる学校も多いようですが,感染対策として,ホテルに戻って食べることにしました。

 

【その19の2】 富士急ハイランド楽しんでいます。

 

【その19の1】 富士急ハイランドに入園しました。入園とともに晴れてきました。顔認証をしてそのあとはフリーパスになります。ハイランドホテルに宿泊したので,優先入園できました。教員が必ず待機している本部を確認して,グループごとの自由行動です。このあと出会えるかなぁ…。

 

【その18の2】 部屋の鍵を返し,バスに荷物を載せて,富士急ハイランドに“歩いて”出かけます。

 

【その18の1】 校長宿泊部屋からの眺望です。富士山が雲に隠れているのが残念です…。

 

【その17】 おはようございます。朝食の様子です。

現在は曇っていますが,雨が降ることはないようです。

 

11月16日(火) 修学旅行2日目

今日も修学旅行の様子を伝えていきます。

【その16の3】 ごちそうさまでした。

コース料理食べ終わりました。このあとは,各部屋で1日のまとめ,入浴など自由な時間となります。今日の掲載はここまでにさせていただきます。明日も修学旅行特集になりますが,お付き合いください。

 

【その16の2】 コース料理のメニューです。照明が良すぎて逆にうまく撮れません。

おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

【その16の1】 夕食です。結婚式にも使われる会場で,コース料理をテーブルマナーも教えていただきながらの食事です。

 

【その15の2】 部屋はこんな感じです。

 

【その15】 ホテルに到着しました。富士急ハイランドの隣のハイランドホテルです。

 

【その14】 河口湖に着きました。遊覧船に乗って河口湖を周ります。

子どもたちは外ではしゃいでいますが,寒くて…,私は早々に船室内へ避寒しました。

 

【その13の2】 リニアの走行見られました! 私のスマホカメラでは時速500kmのリニアは残像が撮れてしまいました。動画付きのカメラで撮影した子は正解です。

 

【その13】 リニア見学センターに来ました。リニアの仕組みを学んだり,実験を見せてもらったりしました。

リニアモーターカーが手前で止まっています。見学中に走行試験をしてくれるといいのですが…。

 

【その12】 Fujiフルーツパークにて昼食です。釜飯です。

 

【その11】 昇仙峡散策の様子です。

 

 

昇仙峡の絶景と紅葉が合わさって,とても気持ちのいい散策でした。

 

【その10】 2日目最初の見学地は影絵美術館です。

むむっ,撮影禁止?

このあと,昇仙峡の散策に出かけます。

 

【その9】  出発です。

朝食の会場でそのまま出発式をして,各部屋チェックを受けて,バスに乗り込んで出発です。

 

【その8】 朝食です。

今日もいい天気です。たくさん食べて元気にいきましょう。

 

11月15日(月) 修学旅行1日目

今日からの3日間は修学旅行に同行しますので,速報的に様子を掲載します。

【その7の2】 天体観測1組の様子です。

それにしても夜の八ヶ岳のふもとは,とっても寒く,こごえます。

このあとは,各部屋にて,1日のまとめ,入浴,就寝準備となります。今日の掲載はここまでにします。明日もできるだけ掲載します。お付き合いお願いします。

 

【その7の1】 天体観測に外に出て来ました。月がちょっと明るいのですが,天体望遠鏡で土星と月を見せてもらいました。2組の様子です。1組の様子は後ほどお伝えします。

 

【その6】 夕食です。たくさん食べてこのあとと明日の活動に備えましょう。

 

【その5の1】 部屋はこんな感じです。

 

【その5】 夕陽に照らされ美しい景色の中をバスが走り,ホテルに到着し,到着式をして,部屋に入ります。

 

 

【その4の3】 2組のオルゴールの視聴です。

普通のオルゴールを想像しているとびっくりします。音のボリュームも音色も楽器の演奏会でした。

 

【その4の2】 オルゴールの視聴,まだ1組です。体験させてもらいました。

 

【その4】 萌木の村に着きました。オルゴール博物館でオルゴールの美しい響きを聴いています。1組の様子です。

2組の様子は後ほど。

 

【その3の2】 山頂に着きました。景色はとてもいいのですが,結構寒い中でのお弁当です。

 

【その3】 身延山に着きました。287段の階段を登りました。私はケガをした子とバスでショートカットです。

   

このあとロープウェイで山頂まで上がってお弁当です。

 

【その2おまけ】 湯之奥金山博物館出発です。

 

【その2】 最初の見学地は湯之奥金山博物館です。砂金とり体験に挑戦しました。

老眼の進んだ人間には何だかよく見えません。

 

【その1】 たっぷりの朝日を浴びて出発式をしてバスに乗りました。行ってきま〜す。

 

 

11月12日(金) まざりっこレク練習

・修学旅行結団式(6年)・授業研究会(4年)

朝の活動は,「まざりっこレク」の練習でした。運動会で実現できなかった児童会種目(全校種目)に取り組んでいます。

このページを見てくれた人だけにヒントです。「誰がどこを持つのか位置をはっきり決めて,素早く持ってスタートできること」つまり「バトンタッチの速さ」がポイントだと思いますよ。

◇◇◇◇◇◇◇

大きい葉っぱが近隣の迷惑になりますので,プラタナスの葉(枝)を全部落としました。私と教頭だけではとても運びきれませんので,朝の活動の終わりに,3・4・5年生にその落とした枝を運んでもらいました。その姿が何ともかわいらしくてシャッターを切りました。

これだけ切ってもまた来年はしっかり葉を付けます。植物の生命力には驚かされます。

◇◇◇◇◇◇◇

15日(月)~17日(水)は6年生は修学旅行に行ってきます。今日はその結団式を行いました。

6年生が素晴らしい集中力をもって結団式をやりました。6年生の「本気」を感じた校長でした。私も修学旅行に同行します。ですので,

15(月)・16日(火)・17日(水)の3日間のこのページは「修学旅行速報」として,6年生の様子を紹介します。現地からスマホで投稿しますので,スタイルが変わりますがご了承ください。また,3年生の消防署の見学や5年生の自然についての講話があることも承知していますが,修学旅行特集になることもご了承ください。

◇◇◇◇◇◇◇

4年2組の社会科の授業を校外の先生方もお招きし,全教職員で参観して,授業研究を行いました。

グループでの話し合いがとても主体的で対話的な学習でした。

授業のあとは研究会です。

4年2組のみんなおかげで,私たち教職員が深い研究をすることができました。4年2組のみんなありがとう!

 

11月11日(木) 外国語(5年)

今日の山梨日日新聞の小中学生新聞「週刊こぴっと」に,5年生の作品がまた掲載されました。

また来月も掲載されるのかな?

◇◇◇◇◇◇◇

今日の給食の「おでん」のダイコンは,2年生が育てて収穫したダイコンでした。櫛形・若草・甲西地区の小中学校の給食に使ってもらえたようです。おいしかったね。

給食センターにダイコンを届けるために洗ってくれた,農園指導をしていただいている本校元校長の渡邉先生と教頭tです。

給食センターからのお知らせです。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生の外国語の授業の様子です。

5年1組

5年2組

5年3組

1組と3組はアルファベットの書き方の練習を,2組はon・in・under・byの使い方を学習していました。前半は3クラスとも,店名にAの入るお店,Bの入るお店,…Zの入るお店をクイズの形でアルファベットを楽しく学んでいました。お店の名前などにはアルファベットがたくさん使われていると改めて感じました。

 

11月10日(水) あやめっ子タイム(6年)

・リーズづくり(1年)

毎週水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日は6年生の様子を紹介します。

さすが6年生落ち着いて始まり,時間内で終えています。中学校でも同様の活動がありますが,この調子でできそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生がリースづくりをしていました。サツマイモやアサガオのつるを輪にして,校外学習で集めてきた松ボックリやドングリをホットボンドを使って接着していました。家から持ってきた飾りをつけている子もいました。

松ボックリがクリスマスらしさを演出してくれるような気がしました。サツマイモやアサガオを育て,松ボックリやドングリを集めてきて,正にすべて手づくりのリースです。育ててもらったサツマイモやアサガオ,拾ってもらった松ボックリやドングリも喜んでいると思うよ。

 

11月9日(火) 社会科の授業(4年)

児童会のあいさつの取り組みが継続されています。今週からは,さらに一歩進めようと,児童会本部とボランティアで協力している子どもが,玄関などに立ってあいさつ活動をしています。

あいさつを活発にしたいという児童会本部の願いが込められた活動です。

◇◇◇◇◇◇◇

本校プールの現在の様子です。

教頭tを中心として,一部の教職員できれいにしました。プールの機械のために掃除をする必要がありました。また,防火用水槽として,校庭散水スプリンクラー用水としても活用します。この季節に入ろうと考える人はいないとは思いますが,泳げるほどにはきれいにしてありませんので,間違っても入らないようにお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は社会科の学習で「徳島せぎ」について学習しています。今日は,市教育委員会文化財課の保阪様にご指導いただきました。

4年2組

   

4年1組

実は,校庭の西側に,高学年ブロックの教職員が,御勅使川と徳島せぎのモデルをつくってあり,それに水を流して実験をしながら進める授業を計画していたのですが,今日の雨で,映像による授業となってしまいました…。

始めに授業をした4年2組に授業をちょっと覗きに行くつもりが,お話がおもしろくて最後まで見ていてしまいました。今日のお話を受けて,次の授業への学習問題が生まれています。「徳島せぎがどうやって御勅使川を渡ったのか」について次の授業で考えます。4年2組のその授業を全教職員で参観し,授業研究会を行う計画です。

 

11月8日(月) ダイコン掘り(2年)

・読み聞かせ(3年)・授業研究会(1年)

本校元校長渡邉先生のもと2年生が育ててきたダイコンの収穫を迎えました。

見事なダイコンが収穫できました。1人1本持ち帰りました。食べ応えありそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生には「ききみみずきんおはなしの会」の倉本様・榊原様をお招きして読み聞かせをしていただきました。

3年1組

3年2組

3年生がお話の世界に引き込まれていました。

◇◇◇◇◇◇◇

教員初任者にはいくつかの研修が義務付けられていま。そのうちの一つに,校内の教職員に授業を公開して研究会を行うという研修があります。今日は1年2組の算数の授業を教職員で参観し,研究会を行いました。

   

1年2組のみんな,よくがんばっていたね。いい授業を見せてもらったよ!

 

11月6日(土) PTA環境美化ボランティア活動

学校は休日ですが,5・6年生保護者によるPTA環境美化ボランティア活動が行われました。夏の作業が中止になっていましたので,例年11月の作業は室内をやっていましたが,今回は5・6年生の保護者により,校庭の側溝の泥あげ,草取り・落ち葉集め,室内のエアコン・扇風機の清掃,トイレ掃除と,たくさんの作業をしていただきました。

毎回参加していただいているOK会の皆様です。歴代のPTA会長・校長・教頭で組織されています。

土曜日の早朝よりありがとうございました。大人の手数のパワーを感じました。作業をしていただいたことは子どもたちに伝え,気持ちよく使わせていただきます。

 

11月5日(金) まざりっこレクの練習

・おもちゃまつり(2年+1年)

以前にもお知らせしましたが,今年の運動会に児童会種目(全校種目)を入れようと,1学期に児童会本部が企画・提案して代表委員会で決定していました。ところが,昨年以上に感染状況がよくない状況の運動会となり,児童会種目は運動会では行わないことにしました。感染状況が落ち着いている今,子どもたちの企画を叶えてやろうと児童会主催の「まざりっこレク」として,その児童会種目に取り組むことにしました。

いきなりぶっつけ本番でやるよりも,練習の時間をつくり,色ごとに協力し合う取り組みにしようと,朝の活動の時間に練習をすることにしました。今日はその初めての練習でした。ルールを確認し,色ごとに試しにやってみました。次の練習では,6年生を中心に作戦を練ってスピードアップしていくことと思います。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が1年生を招いて「おもちゃまつり」を開催しました。2年生がグループごとにゲームコーナーをつくり,それを1年生が順に回って楽しむという企画です。

まず,2年生の「店長さん」たちです。

2年生のつくったゲームコーナーを楽しむ1年生です。

おわりの会です。

2年生が頼もしく見えました。自分たちが楽しむ時間もとってもらったようですが,この時間は,1年生に楽しく遊んでもらうということが目標でした。1年生が楽しむ姿を見て楽しむ2年生は,レベルの高い楽しみ方です。

 

11月4日(木) サツマイモの収穫(1年)

元本校校長の渡邉先生のご指導を受けて,1年生が長い間育ててきたサツマイモが収穫のときを迎えました。

大きいイモがたくさんとれました。コロナ禍のため,学校で調理してみんなで食べるというわけにはいきませんので,家に持ち帰って食べてください。親子で一緒に調理できたらステキですね。

1年生はさっそく,イモ掘りのことを絵にかいていました。

蔓もとってきてありますので,リースもできるようです。余すところなく使ってもらえて,サツマイモも喜んでいるよ,きっと。

◇◇◇◇◇◇◇

働く教職員です。夏のPTA環境整備作業で行う予定が中止になり,教職員で一斉にやろうとしたところ,まん延防止等重点措置によって延び延びになっていたプールの清掃です。教頭tが一人でコツコツとやってくれました。

昨年も今年もプールでの授業をしていませんが,機械のために,清掃をする必要があったのです。

本校のプールは防火水槽も兼ねていますので,常に満水にしておく必要があります。校庭散水用のスプリンクラーにも使いますので,きれいにしておく必要もあります。

 

11月2日(火) 地域あいさつ運動2日目

・道徳授業参観(4・5・6年)

今日も地域の皆様によるあいさつ運動がありました。

地域と家庭と学校の三者で子どもたちを育てていくことの大切さを感じました。

◇◇◇◇◇◇◇

道徳の授業参観を行いました。今回も,2校時に4年,4校時に5年,5校時に6年と保護者が分散する形で行いました。

4年1組

4年2組

5年1組

5年2組

5年3組

6年1組

6年2組

保護者の前なので緊張があってか活発な議論まではなりませんでしたが,どのクラスも真剣に課題に向き合っていました。学ぶ姿勢が「カッコイー」と思いました。

※写真を小さくしてありまが,クリック(タップ)すれば大きく見られます。

◇◇◇◇◇◇◇

働く教職員です。4日(木)に,1年生が芋ほりをする予定ですが,その前に茂った葉っぱや蔓を切っておかなければなりません。

芋がよく育っていそうです。

児童会担当は「まざりっこレク」で使う道具の作成です。

遅い時間にやっていました。お疲れ!

 

11月1日(月) 地域あいさつ運動・代表委員会

・図工(3年)

今日から11月です。南アルプス市では10月いっぱいが軽装期間でしたので,私などは今日から久しぶりにネクタイを締めて勤務します。朝,ネクタイを締めながら,新しい月の新しい週ということで,気持ちも引き締まりました。

◇◇◇◇◇◇◇

青少年育成南アルプス市民会議を中心に取り組んでいるあいさつ運動期間です。今日と明日は,地域の皆様が本校に来てくださり,あいさつ運動をしてくださいます。

週のはじめのお忙しい中を朝早くからありがとうございました。さわやかなあいさつで1日が始まると気持ちよく過ごせます。

◇◇◇◇◇◇◇

代表委員会がありました。私はリモート会議があり,見ることができませんでしたので,撮影を依頼しました。

1学期に児童会本部が提案して,運動会に計画していましたができなかった児童会種目(全校種目)を「まざりっこレク」として取り組もうという提案をはじめ,生活目標やアフリカ飢餓救援米の取り組みなどを話し合いました。

◇◇◇◇◇◇◇

校長室でリモート会議に参加していますと,2階からトントンと音が響いていました。校長室・職員室の上は3年生とけやき教室です。3年生が図工で何かやっているのかなと思っていました。リモート会議が終わって,行ってみると,案の定,図工で工作をしていました。3年1組の様子です。

3年2組は,片付けに入っていました。また今度ね。金づちで釘を打つことが初めての経験という子もいたのでしょうか? 大切な経験ですね。