♬~日々のようす~♬ 1月


1月31日(月) 分散登校1日目

今日から,地区ごとに午前と午後に分けての分散登校になりました。子どもたちには,分散登校にする意味を考えて「自分の安全(健康)は自分で守る」子どもとなれるよう,自ら考えて,感染症対策ができるようにしてほしいと思います。教職員は持続可能な感染症対策を確実に行い,学校は安全な場所であることに努めていきます。

朝,駐在所のところに立っていましたが,通っていく子どもたちは,ほぼ半分ですので,何となくさみしい感じがしましたが,子どもたちの元気なあいさつに励まされた気持ちになりました。

◇◇◇◇◇◇◇

午前の部の各クラスの様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

午前の部の給食が終わって下校になりました。午後の部の登校の見守りも兼ねて,再び駐在所のところに立っていますと,午前の部を終えて下校してきた3年生に「校長先生は朝からずっとここにいたんですか?」と言われました。いやいやそれはないでしょ。だって上に写真があるように,3年生の教室にも行ったし,写真も撮っているんだよ。何よりも寒いし。まぁ子どもからしてみれば,朝出会ってあいさつをした校長が,同じ場所にまたいればずっといたのかと思ってもしょうがないかもしれませんが…。

◇◇◇◇◇◇◇

午後の部の各クラスの様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

担任は,1日に同じ授業を2回,給食を2回,健康観察や朝の会(午後の部は昼の会かな?)と帰りの会を2回ずつなど,全ての授業・活動を2回ずつ行います。この形の分散登校は,担任は結構疲れるのですが,子どもたちの笑顔にパワーをもらえるとがんばれてしまうのです。

 

1月28日(金) 学力テスト(2・4年)

・給食(1年)・感染症対策

2年生と4年生は,現在までの学力を確かめる学力テストに臨みました。

2年生

計画性のない校長は,昨日,2年生のテストの場面を掲載してしまいました…。

4年1組

4年2組

テストですべてが確かめられるわけではありませんが,いい点数を取ってほしいと願うのは親心ならぬ「教師心」です。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の給食の様子です。

来週からは分散登校になりますので,しばらくの間は全員での授業や給食や活動はできなくなります。帰っていく子どもたちの声の中に「じゃあね,また2週間後ね」という声がありました。仲のいい友だちと会えないという子もいることと思います。子どもたちの困りごとや不安なことなどは,気軽に担任まで相談してください。

◇◇◇◇◇◇◇

子どもたちが帰ったあとは校内を丁寧に消毒しています。

教職員はこの作業をすでに2年間続けてきています。

昨日から,分散登校が終わるまでの期間は,子どもたちを帰し,消毒を行った後には,玄関前にバリケードを置き,消毒した場所への立ち入りを遠慮していただきます。

来週からは分散登校にします。「分散登校をするから安全なわけではない」ことを教職員で確認しています。持続可能な感染症対策を続けていきます。

保護者の皆様の家庭での指導,地域の皆様の見守り等,子どもたちのためのご理解とご協力を重ねてお願いいたします。

大阪府のイラストレーター田中貞之さんのフェイスブックより引用させていただきました。

 

1月27日(木) 授業(2年)・給食(5年)

・たてわり班ビブス受け渡し(5・6年)

2年生が3クラスとも算数のテストをしている時間におジャマしました。

テストのときは,感染症対策ではなくても机の間隔を広げますが,本校の教室の特徴でもあるワークスペースをうまく使って広がって学習している様子です。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生の給食の様子です。写真が小さくなりますが,パノラマ写真のように並べてみます。給食の雰囲気が伝わるでしょうか?

5年1組

5年2組

5年3組

 いつも元気な5年生ですが,給食のときは「シーン」としています。誰もしゃべりません。机の間隔を広げて,前向きで,黙って食べる,感染症対策が徹底できています。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は,6年生が使っていたたてわり班のリーダーの証であり,たてわり活動のときにリーダーだけが着る「たてわり班ビブス」を5年生に渡す会を行いました。来週から分散登校になり,学年全員がそろうのは2週間後になりますので,体育館で短時間で行いました。

まだ,児童総会が残っていますが,ちょっと肩の荷を下ろした6年生と,緊張して引き締まった顔がの5年生の姿が対照的でした。5年生が,名実ともに全校のリーダーとなるはじめの一歩といったところでしょうか。

 

1月26日(水) 手洗い(1年)・授業(3年)

・給食(4年)の様子

本日,保護者の皆様には文書を配付させていただきました。本校は,来週1月31日(月)より,「分散登校」を行います。今のところ,2月10日(木)までを予定しております。クラスによって,やや人数に偏りがありますが,この期間は地区ごとに,

〇午前に登校し,3校時授業で給食を食べて帰るグループ

〇午後に登校し,給食を食べて3校時授業をするグループ

に分けて,人数を少なくして,授業や活動をしていきます。ご理解とご協力をお願いいたします。2学期のはじめにも,同様の分散登校をしておりますので,子どもたちに混乱はないと考えています。

ある学校であった話です。友だちの家に数人で集まり,マスクをしないで室内で遊んで,全員が感染したという事例がありました。保護者の皆様の各家庭でのご指導をお願いするとともに,子どもたちが通常の時間ではない時間に登下校をしますので,地域の皆様の見守りをお願いいたします。

◇◇◇◇◇◇◇

分散登校前の今週は,感染症対策には,これまで以上に気を配りながら,学習や活動をしています。

休み時間後の1年生の手洗いの様子です。

「“あわあわ手洗いの歌”のように洗ってね」と声をかけると「やっています」という返事でした。

3年生の授業の様子です。

3年生は6年生と同じく2クラス編制の学年ですが,クラスの人数は6年生に次いで人数の多い学年です。黒板が見える範囲に広がって,席に座っての学習が中心です。

4年生の給食の様子です。

4年生も2クラス編制ですが,6年生・3年生に次いでクラスの人数の多い学年です。間隔をとり,黙って,前を向いて食べています。

◇◇◇◇◇◇◇

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」1月号の回覧を区長様に依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】のページにアップしてあります。

 

1月25日(火) 給食(6年)・昔からの遊び(1年)

新聞にも連日掲載されていますが,県知事からの要請を受け,県と市の教育委員会からの指導を受ける中で,本校では今後,2学期の始めと同様の「分散登校」を行うことを検討しています。午前と午後で2回ずつ行う給食の調整や授業の調整などをして,できるだけ早くお知らせをしたいと考えています。

今週は,感染症の広がりに警戒感を強め,感染症対策をさらに講じています。今日,計画していた「ききみみずきんおはなしの会」の方々による読み聞かせと「きずなエイトマン」低学年の部は,どちらも延期をしました。差し当たり,2月13日までのその他の校外学習をはじめとする行事や外部講師をお招きしての授業も延期もしくは中止にします。また【お知らせ】のページにもこのあと掲載しますが,「新入生保護者説明会」も形を変えて延期いたします。ご理解いただきますようお願いします。

今日の6年生の給食の様子です。学級の人数が一番多いのは6年生です。

給食の時間は1日の中でも一番感染リスクの高い時間ですので,まず,手洗いや消毒を徹底します。また,マスクをとったらしゃべらない,マスクをしていてもしゃべらないという約束も徹底します。さらに,机を離して前向きのまま食べることなどの様々な感染症対策をしています。給食の時間は校舎内に誰もいないかのように「シーン」としています。

他の授業においても,感染リスクの高いとされる音楽や家庭科や体育の授業は,内容を考える中で実施していきます。本校は各教室にワークスペースがありますので,人数のわりには距離をとることができるのは幸いなことだと思います。6年生は人数が多く,体も大きいので狭く感じてしまいますが…。

昨日から給食週間が始まっています。今日の給食は給食週間のメニューの一つ「リクエスト給食」でした。ハンバーグやシュークリームなど,給食センターがアンケートをとり,子どもたちの希望の多かったメニューでした。

子どもたちの好きなメニューの日でしたが,「無言給食」「前向き給食」「席の間隔をできるだけ広げた給食」でした。こういう給食の日は楽しい会話をしながら食べさせてやりたいと思ってしまいます。

◇◇◇◇◇◇◇

玄関に「書き初め大会」の県特選に選ばれた子の作品が掲示されています。

力作ぞろいですが,現在,外部の方に本校にお出でいただくことは遠慮していただいていますので,ご覧いただけないことが残念です。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が生活科の学習「むかしからあるあそびをたのしもう」に取り組んでいました。校庭で,竹馬・ゴム跳び・竹ぽっくり・凧あげ・羽根つきなど,体育館で,こま回し・けん玉・ビー玉・おはじき・だるま落とし・お手玉などに挑戦していました。

私の年代ならば,ほとんどの遊びをかなり高いレベルでできるのではと思っています。

 

1月24日(月) 感染症対策・掃除

全国的にも県内でも感染者数が増え続けています。ひっそりとウイルスが近寄ってきている気配を感じます。学校では,持続可能な感染症対策を引き続き警戒感を強める中で行っています。

今週も朝の健康チェックから始まりました。

健康チェックカードがランドセルからなかなか出てこない1年生です。

登校中からカードを手に持っている子もいますが,すぐに出せるところに入れておくのがいちばんいいかな。

今日も健康チェックカードを忘れた子がいます。ご家庭の協力をお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生の手洗いの様子です。

「あわあわ手洗いの歌」(先週の「まざりっこレク」のイントロクイズにも出題されました)が休み時間の終わりと給食の前に放送で流れます。その歌詞の通りに手を洗っている1年生を見てほのぼのとしている校長です。

◇◇◇◇◇◇◇

掃除の様子です。

6年生を先頭に,子どもたちはよく掃除をしています。目立たないところでも一生懸命掃除をしている姿を見ると,がんばっているなぁという感想とともに,愛おしさを感じてしまいます。ほとんど孫を見るじいちゃん目線です。

 

1月21日(金) 朝の健康チェック・まざりっこレク・

小笠原流礼法授業(3年)

保護者の皆様には,文書でお知らせ済みですが,県と市より,新型コロナウイルス感染症の再拡大により,「地域の感染レベル2」と感染レベルが引き上げられました。これにより本校では,登校のときに玄関での健康チェックカードの提出と教職員による確認を再開しました。

1・2学期は,非接触型体温計を使って,子どもたちの体温測定をしていましたが,厳寒の朝は非接触型の体温計では正しい体温測定ができませんので,健康チェックカードによる体温などを確認しています。今日は,健康チェックカードを忘れる子が多くいました。保護者の皆様には,朝の忙しい時間ですが,ご協力と声かけをお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は,児童会本部主催の「まざりっこレク」でした。児童会本部が,児童会室からリモートで「イントロクイズ」を出し,各教室に配信しました。

1年生の様子です。順に1組→2組→3組です。

2年生の様子です。順に1組→2組→3組です。

これまでに放送委員が放送で流してきた曲などが出題されました。「校歌」が出されたときは「これを知らない人はいないよ」と盛り上がっていました。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日の授業ですが,師範にお出でいただいて,3年生が小笠原流礼法の授業をしていただきました。「折形」で「鶴の箸置き」を指導していただきました。

3年1組の様子です。

3年2組の様子です。

ステキな箸置きがあると箸の使い方がていねいになるような気がします。

 

1月20日(木) スキー教室(5・6年)

新型コロナウイルス感染症が再拡大している中ではありますが

〇県内のスキー場を利用すること

〇利用する団体が本校の5・6年生のみであること

〇昼食場所が本校の貸し切りで使用できること

〇換気のできる大型バスにクラスごと乗車すること

など,いつも学校で生活するメンバーで,バスに乗り,スキーのレッスンを受け,昼食をとるので,学校で学習・活動する状況と感染リスクが変わらないと判断し,スキー教室を実施しました。

午前中は雪模様のレッスンでした。ゼッケン500番代が5年生,600番代が6年生です。

昼食場所です。

6人掛けのテーブルを4人で利用し,真ん中をパーテーションで仕切り,黙って昼食をとりました。

午後のレッスンの様子です。

午後からは,いい天気に恵まれ,初めてのスキーに挑戦した子どもたちもとっても上手に滑ることができるようになりました。また,5・6年生がバス内では私語をしないことや昼食を黙って食べること,手指消毒やマスクの着用など,約束をしっかり守って実施できたスキー教室でした。

 

1月19日(水) 代表委員会・昼休みの様子から

連日になりますが,中休みに代表員会が開かれました。今日は,2学期の児童会選挙で決まった役員たちが主催する,児童会本部による代表委員会です。3~5年生の代表委員は,大変ですが連日の参加です。

新児童会本部の初の代表委員会でした。残念ながら私は,地区の校長の会議があり見られませんでしたが,緊張しながらも,まずまずの代表委員会ができたようです。話し合いの内容は「6年生を送る会」についてです。コロナ禍での開催は難しい面が多くありますが,新児童会本部を教職員で応援していきます。

◇◇◇◇◇◇◇

昼休みの様子から一部紹介します。なわ跳びに挑戦している子どもたちです。

【その1 中庭の1・2年生】

なわ跳び練習用のジャンプ台です。前のものが古くなっていましたので,1年1組担任の神山tが新たに作ってくれました。

これを利用して跳ねる力をもらい,二重跳びなどに挑戦しています。

長なわで遊ぶ2年生もいました。

【その2 校庭の5・6年生】

「エイトマン」の練習をしていました。ストップウォッチを持ち出してタイムを計っているグループもありました。5・6年生が下級生にいい影響を与えていると思います。

今朝は寒い朝でしたが,昼休みは活動しやすい気温でした。子どもたちの遊びにあまり寒さは関係ないようですが…。

 

1月18日(火) 代表委員会・篆刻教室(4年)

昨日任命されたばかりの代表委員ですが,今日,代表委員会が開かれました。

6年生を中心とした現児童会本部から,あいさつカレンダー,1・2月の生活目標,児童総会についてなどの提案がありました。明日は,5年生が中心の新児童会本部主催の代表委員会が開かれる計画です。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生は印章組合の皆様をお迎えして「篆刻教室」をしていただきました。

固い石材に掘りましたので,苦戦しましたが,「匠の技」に支えていただき,ステキな印章ができました。社会科の学習で「伝統工業」を学んだ4年生ですので,積み重ねられた伝統の重みを感じることができたのではないかと思いました。

 

1月17日(月) 代表委員任命式・授業の様子(6年)

今日の朝の活動は「代表委員の任命式」を行いました。任命書を渡す場面を視聴覚室(兼図書室)から各教室へのリモート配信で行いました。

3学期は,6年生を中心とした現児童会本部主催の代表委員会と5年生を中心とした新児童会本部主催の代表委員会が並行して行われます。がんばってくださいね。

◇◇◇◇◇◇◇

1・2年生の発育測定の場面です。

例によって静かに行われますので,注意深く気配を感じて撮影に行きました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の外国語の授業におジャマしました。

6年1組

6年2組

英語のリスニングの場面でした。私は,英語を全部理解しようと,聞き取れない言葉が出てくるとそこで引っ掛かってしまうのですが,これはダメな聞き方のようです。何となくこんなことを言っていると感じることがまず大切なことだそうです。その点子どもたちは,英語に慣れ親しんでいます。

 

1月14日(金) 小笠原チャレンジ

・授業の様子(3年)

今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。寒い朝でしたが,県の体育事業「めざせ山梨チャンピオン」の種目の一つの長なわのくぐり抜け「エイトマン」に挑戦すべく,クラスを2グループに分けて取り組みました。

2年生から順に撮影していったのですが,クラスを2つに分けてやっていましたので,これまでの倍のグループがあり,また,高学年は連続してどんどん跳びますので,シャッターチャンスにカメラが間に合わず,5年生の途中で終わってしまいました…。カメラのせいにしておきます。5年3組と6年生と1年生は撮影できていません。ごめんなさい。

3分間で何回跳べるかに挑戦しています。200回を超えるグループもいくつもあったようです。

◇◇◇◇◇◇◇

3・4年生の発育測定がありました。例によって静かにやっているので,1番目に測定にきた3年1組を撮り逃してしまいました…。

健やかな成長には,規則正しい生活,栄養,運動が大切です。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生の学習の様子です。

3年1組は理科で電気の回路の学習をしていました。

3年2組は算数で「☐を使った式」の問題を考え合っていました。

学び合いながら確かな学力を身に付けていきます。

◇◇◇◇◇◇◇

新型コロナウイルスの感染が広がっています。各家庭におかれましても,不要不急の外出を控えるなどの対策をお願いします。

 

1月13日(木) 凧あげ(2年)・授業の様子(4年)

今日は,午前中に市の校長の会議があり,午後の時間しか子どもたちの様子を見ることができませんでした。

2年生は,昨日うまくあがらなかったリベンジとして「凧あげ」に挑戦していました。昨日より風の感じはよかったのですが…

昨日も今日もよく走り回って,いい運動になった2年生でした。

◇◇◇◇◇◇◇

4年生の授業におジャマしました。

4年1組は「書き初め」に取り組んでいました。

4年2組は社会科の「伝統工芸」についての学習をしていました。

3学期の3日目です。集中した授業に取り組んでいた4年生の姿が見られました。

 

1月12日(水) 書き初め(5年・1年)

凧あげ(2年)・給食開始(5年)

今朝の朝日を受ける櫛形山と校舎です。

登校してきた子どもたちから,凍っている場所があった,霜柱があったなどの話がありました。寒い中だけど歩いてくるといろいろな発見があるね。

◇◇◇◇◇◇◇

書写の学習で「書き初め」をしているクラスがありました。

5年3組

1年3組

1年2組

1年1組

5年2組

冬休みにたくさん練習ある人は入賞できるよ,きっと…。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が凧あげに挑戦していました。

冬休みの友に,作り方が掲載されていたとのことです。なかなか上がらずにくるくる回る凧が多く…。左右対称な形や糸の長さをバランスよくつくるのには経験が必要かな?

◇◇◇◇◇◇◇

今日から3学期の給食が始まりました。5年1組の様子です。

3学期も感染症対策としての前向き給食,無言での給食が続きます。

 

1月11日(火) 3学期始業式・学級活動

3学期が始まりました。今朝,子どもたちが私にあいさつをしてくれた言葉です。

「おはようございます。」「校長先生,おはようございます。」「飯久保校長先生,おはようございます。」

   …2学期までも,こんなあいさつを子どもたちはしてくれていました。

「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」「校長先生,お久しぶりです。」

   …今朝は,こんなあいさつをしてくれる子がいました。

昨年の3学期の始まりはこんなにバリエーションはなかったと記憶しています。本校の子どもたちのあいさつが進化しています。

◇◇◇◇◇◇◇

3学期始業式を行いました。2学期末と同じく,子どもたちは教室で,視聴覚室(兼図書室)から,各教室に配信する形で行いました。はじめの言葉(教頭)→校長の話→児童会代表の話と続きました。

校長の話の概要は,本日配付した校長通信「届け世界の果てまでも」No.54に掲載してあります。本ホームページ【学校だより】から見ることができます。

◇◇◇◇◇◇◇

学活の様子です。1年1組から順に6年2組へと続きます。

…学年によって写真の大きさを変えましたが,クリックすると大きくなります。

回ったタイミングがよかったのか悪かったのか,担任の話を聞いているクラス,冬休みの課題などの提出物を回収しているクラス,3学期の目標を考えているクラス,3学期の学級役員を話し合っているクラスがありました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生の教室の入口の掲示です。

5年生とって大切な学期です。5年生の半分以上の子は,今年は年男・年女だね。

◇◇◇◇◇◇◇

集団下校を計画していましたが,雨が降ってきてしまい通常の下校になりました。校長室前を帰っていった子どもたちです。

明日も元気に会いましょう!

 

  1月7日(金) 2学期印象に残ったシーン⑦

明日からの3連休が終わると3学期が始まります。1年生の教室です。

教室も子どもたちの登校を待っています。教職員は子どもたちを迎える準備を万全にして待っています。

感染症への感染者がまた増えていることが心配される中での3学期のスタートになります。冬休み中に生活リズムの乱れはなかったでしょうか。3連休で調整していただき,元気いっぱい登校してくれることを願っています。

◇◇◇◇◇◇◇

2学期印象に残ったシーンの7回目(最終回)です。今日は,これまで掲載していなかった場面で印象に残ったシーンです。

まず「あいさつ運動」の場面です。青少年育成南アルプス市民会議の皆様,櫛形中学校の先輩方が来てくださり,あいさつ運動をしていただきました。

児童会の取り組みの柱としても取り組んでいる「あいさつ運動」ですが,地域の皆様や小中連携の中でも取り組んでくださり,大変感謝しております。

次に,11月に行われた「PTA環境美化ボランティア活動」の場面です。

今年は,8月の1回目が「まん延防止等重点措置」のために行われませんでしたので,2回目には,5・6年生の保護者に来ていただいて,普段できない場所をきれいにしていただきました。

次は「授業」の場面です。

特に,2年3組と4年2組の授業は,授業研究会として,全教職員で参観し,研究を深めました。

次は「避難訓練」の場面です。地震を想定した訓練と火災を想定した訓練の2回行いました。

地震を想定した訓練は,子どもたちには予告をしないで休み時間様々な場所にいる時間に行いました。

火災を想定した訓練では,普段は閉めることのない防火扉を閉める体験も行いました。

次は「小笠原流礼法の授業」です。

西海師範に来ていただき,食器の取り扱いや戸の開け閉め,履き物の取り扱いや姿勢などについて学びました。相手を敬うための作法を学ぶことで,本校の学校教育目標の「他者を大切にする」子どもの育成につながっています。

次は「あやめっ子タイム」の場面です。

小中一貫教育の取り組みの一つでもあります。子どもたちの「かかわりの力」を育てるために,水曜日の朝の活動で「あやめっ子タイム」を行っています。

最後は「小笠原チャレンジ」の場面です。

長縄とびのくぐり抜けへの挑戦です。3学期は県の体育事業「きずなエイトマン」に挑戦します。

冬休みの期間を利用して2学期を振り返ってみました。来週から始まる3学期は短い学期ですが,学年の締めくくりとなる大切な学期です。本校の子どもたちのさらなる成長のため,教職員一同で努力して参ります。

 

 

1月6日(木) 2学期印象に残ったシーン⑥

曇り空の1日です。櫛形山を見ると雪が降っているようです。雪が舞ってきています。

積もらなければいいなぁというのは,大人の発想です。多くの子どもたちは雪遊びができるくらい積もってほしいと願っているはずです。昨年の3学期の始業式の日に雪が降ったことを思い出します。

◇◇◇◇◇◇◇

2学期印象に残ったシーンの6回目です。今日は,2学期の児童会活動について振り返ります。

まず「代表委員会」の場面です。

分散登校が終わった翌週すぐに代表委員会が開催されたり,運動会の翌週に開催されたりと,児童会本部の早わざに驚かされました。

次は「まざりっこレク」の場面です。

この内容は,実は,運動会の種目として,昨年はできなかった全校競技(児童会種目)を取り入れようと,1学期に児童会本部が提案をして決定されていたものです。しかし,昨日もふれましたが,感染状況が昨年よりよくない状況の中,運動会に全校競技を取り入れることができず,代表委員会で決定されていたにもかかわらず,棚上げになっていました。何とか実現させてやりたいと思っていたところ,児童会主任から「まざりっこレク」の相談があり,その機会にやることができたのです。また,運動会の取り組みのように,練習時間も保障しようと朝の活動の時間を使って2回練習をしました。6年生は修学旅行の取り組みと並行して,作戦を考え,練習をリードしました。

次は「児童会選挙」の投票のシーンです。

4・5年生が来年度の児童会活動を真剣に考え,訴えました。3学期には,児童会活動のバトンが6年生から渡されます。

次は「たてわり遊び」です。6年生が企画・運営をして2学期は2回行いました。

1回目の10月は雨模様のため,室内での遊びになりましたが,2回目の12月はいい天気の中,校庭で遊ぶグループが多くありました。

次は「あいさつボランティア」の取り組みです。

2学期は「縦割りあいさつ」の取り組みもありました。あいさつを活発にしようと手を挙げた子どもたちによる一歩進んだ取り組みになりました。

最後は「ゲーム集会」の場面です。

児童会本部の企画した12のゲームコーナーをたてわりグループで楽しんで回りました。笑顔あふれる集会ができました。

3学期は,6年生を中心とした現在の児童会本部と,5年生を中心とした新しい児童会本部が同時に取り組むことになります。現児童会本部のカッコイー締めくくりと,新児童会本部のカッコイースタートに大いに期待をしています。

明日は,2学期のその他の取り組みを紹介します。

 

 1月5日(水) 2学期印象に残ったシーン⑤

今日から「耐寒ラジオ体操」が始まりました。

今の時期の朝6時30分は,暗く,非常に寒い時間帯です。そんな中,たくさんの人が参加していました。本校の小学生も何人か参加していました。体協の皆様ありがとうございます。年末年始に生活リズムの乱れがある子どもは,3学期へのリズムの改善のため参加してみてはどうでしょう。

◇◇◇◇◇◇◇

2学期印象に残ったシーンの5回目です。運動会を振り返ります。「運動会アーカイブス」として運動会後に振り返ったのにしつこい気もしますが,未公開シーンも掲載しますのでお付き合いください。

まず,開会式での色リーダーの気合の入った掛け声の場面です。

続いて,各学年のリレーです。

続いて,低・中・高学年の表現運動です。

最後に,閉会式です。

昨年よりも感染状況の厳しい中での開催となり,今年も感染症対策として,参観者の入場制限をし,午前中のみの実施とさせていただきました。

また,2学期の始めは,山梨県に「まん延防止等重点措置」が出されている中で,分散登校から始まりました。通常の登校に戻した10日後が運動会でした。取り組みの時間の少ない中での運動会でしたが,その少ない取り組み時間の中で,子どもたちと教職員が一体となってつくり上げた運動会になったと思っています。

そして,全校種目(児童会種目)にも取り組む計画でしたが,感染症対策として取りやめることにしました。このことについては,明日の「2学期印象に残ったシーン⑥」の「児童会の取り組みの紹介」の中で,ふれさせていただきます。

 

1月4日(火) 2学期印象に残ったシーン④

本日より,仕事始めです。3学期も本日より本ページをできるだけ毎日更新していきますので,お付き合いいただけたらと思います。

今朝の校庭から見た校舎,校庭から見た櫛形山,厳寒の中でけなげに咲いているパンジーです。

◇◇◇◇◇◇◇

教職員は仕事始めですが,始業式は11日(火)の1週間後ですので,子どもたちの姿はありません。年末に引き続き「2学期印象に残ったシーン」を掲載します。4回目は6年生の印象に残ったシーンの紹介です。

まず,陸上記録会のシーンです。

運動会を終え,休む間もなく陸上競技の練習に取り組んだ6年生でした。新型コロナウイルス感染予防対策として,2年前までは櫛形・甲西・若草地区の9小学校が一堂に会して開催されていた陸上記録会ですが,今年度は櫛形地区の4小学校での陸上記録会となりました。

そして,修学旅行です。

方面を決定する期限が9月でした。新型コロナウイルス感染の第5波といわれていた時期でした。6年生は昨年の林間学校を宿泊せずに日帰りになってしまっていたので,何とか修学旅行は2泊させてやりたいと考えて,山梨県内で見学・宿泊する修学旅行としました。

続いて学習の様子です。

6年生は授業でも,最高学年としての姿を見せてくれています。「主体的で対話的で深い学び」を目指し,「学び合う授業」に取り組んでいます。

続いて掃除の場面です。

日常の中で,繰り返される掃除の時間ですが,こういう場面でも6年生は見本となる姿を見せてくれています。この姿が下級生にいい影響を与えてくれています。

最後に中学校進学へ向けての準備です。制服の採寸の場面です。

いよいよ3学期が始まります。6年生にとっては小学校で過ごす最後の学期となります。卒業・進学へ向けてしっかり準備して,希望あふれる春を迎えたいと思います。

明日は,運動会のシーンを振り返ります。

 

1月1日(土) 本年もよろしくお願いいたします。

 

 

小笠原小学校の子どもたちと

子どもたちに関わる全ての方々にとって

本年がすばらしい年となりますようお祈り申し上げます。

小笠原小学校教職員一同