♬~日々のようす~♬ 2月


2月28日(月) 生活科「明日へダッシュ」(2年)

先週も紹介した,2年生の生活科の活動の続きです。今日は,赤ちゃんの人形(実際の大きさや重さ)の抱っこ体験と,臨月の妊婦さんの体験をしました。並行して授業があり,クラスによって偏りがありますがご容赦ください。一人一人手指消毒をして,体験をしています。

2年1組

2年2組

2年3組

私もさすがに妊婦さんの体験はありませんが,赤ちゃんの抱っこは懐かしく思い出しました。私にとっては,2年生をはじめ,本校の子どもたち全員が,大事に抱っこされて,大事に育てられてきたんだよなぁと感想をもつ授業でした。

 

2月25日(金) 授業の様子(5年)

中休みに廊下に出ますと,1年生が楽しそうに紙の花で飾り付けたアーチを運んでいきました。つられて,ついていってみました。

中庭で,各学年の代表が「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。

もっと紹介したいところですが,6年生にはナイショのようですので…。1年生の代表4人は,この役ができることを誇らしげに話してくれました。

◇◇◇◇◇◇◇

5年生の授業の様子です。5年生は来週に控えた「6年生を送る会」に中心となって取り組んでいます。

5年1組 社会科 森林について

5年2組 算数 多角形の作図

5年3組 算数 多角形の作図

5年生が集中して授業をしていました。5年生が大人になったなぁというのが正直な感想です。6年生を送る会を中心に取り組んで,充実していることが,授業の集中にもつながっているように感じました。行事に力を入れて取り組むから,授業がおろそかになるのではありません。行事に力を入れる分,授業も充実していくものだと思います。

 

2月24日(木) 生活科(2年)・保健(4年)

2年生が,生活科「明日へダッシュ」の取り組みの一つとして,養護教諭を講師に「いのちのはじまり」について学習しました。

小さな点が空いている黒い紙をもらいました。その紙を明るい方へかざして見て,大きさを確認しました。1mmの小さな穴の大きさが,命の始まりの卵子の大きさです。

とてもとても小さかった卵子が,だんだん赤ちゃんへと成長していく,命の不思議を学びました。今後,赤ちゃんの人形(実際の大きさや重さ)の抱っこ体験や妊婦さんの体験も計画されています。

◇◇◇◇◇◇◇

2年生の授業のあと,授業の様子を見て歩いていますと,4年生が保健の授業で,2年生の学習からつながる,命の誕生に関わる学習・性についての学習・男女の性差を考える学習をしていました。

4年1組

4年2組

2年生と4年生の学習を続けて見た私だから感じるのでしょうが,命や性の学習がつながっていることを改めて感じました。

命の始まりや性に関する指導は,1・2年生の生活科や3~6年生の保健で,系統立てて学習するようになっています。小学校の6年間は,心も体も大きく発達します。第二次性徴を迎える子もいます。家庭で,大人が話をしたり,子どもが気軽に悩みを打ち明けられたりする環境があるといいですね。

◇◇◇◇◇◇◇

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」No.11の回覧を区長様に依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】のページに掲載してあります。

 

2月22日(火) あいさつ運動・表彰・図工(1年)

・新入生学用品購入

今朝も櫛形中の先輩たちがあいさつ運動に来てくれました。

寒い朝でしたが,元気なあいさつから始まると温かい気持ちになります。

そして,いつも見かける微笑ましくなる光景です。

◇◇◇◇◇◇◇

今日の朝の活動は,書き初め大会で賞に選ばれた子どもたちの表彰をしました。視聴覚室(兼図書室)で賞状の授与をして,各クラスに配信しました。

本校の子どもたち全員が,教職員の指導のもと,字をていねいに書くこと,字を整えることに取り組んだ成果が,たくさんの入賞につながったと思っています。

賞状のもらい方がどの子も上手でした。小笠原流礼法を学んでいる成果でしょうか。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が紙版画に取り組んでいました。

顔を作成していました。仕上がりを想像しながらつくることは楽しいことです。版画の1枚目を印刷をして,どんなできあがりかなと,紙をめくる瞬間のドキドキ感が私は大好きです。

◇◇◇◇◇◇◇

計画では2月1日に新入生保護者説明会をする予定でしたが,感染症対策のため,資料の配付にさせていただきました。説明会と同時に計画していました入学に当たっての学用品の購入は,一度にまとめて購入できますように,本日,時間を設定して,新入生の保護者に来ていただきました。

4時40分~5時30分の間に来ていただくことをご案内したところ,皆さんそれぞれ時間をずらして来ていただき,密にならずソーシャルディスタンスが保てました。感謝いたします。

説明会があれば,小笠原小の様子をいろいろと紹介できたのですが,できませんでしたので,本日来ていただいた新入生保護者に校長通信「届け世界の果てまでも」の号外を配付させていただきました。【学校だより】のページに掲載してあります。

 

2月21日(月) 中学校との連携

本校中庭(体育館西)の霜柱です。「昼」に撮影しました。

2月下旬となりましたが,まだまだ寒い日が続きそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

櫛形中学校の1年生の先輩たちが,寒い中をあいさつ運動に来てくれました。

櫛形中学校へ行くと,生徒がとてもよくあいさつをしてくれます。今回来てくれたのは1年生ですので,私も知らない顔ではありませんでした。こうやって小・中がつながっていることはいいなぁと思いながら様子を見ていました。明日も来てくれるそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

櫛形中学校の教頭先生方が,6年生の授業を参観に来てくれました。

6年生の卒業が近いことを感じます。卒業式まであと4週間を切りました。本校も3年前まではそうでしたが,櫛形中には教頭先生が2人います。

◇◇◇◇◇◇◇

朝,中学生のあいさつ運動の写真を撮っていると…,どうしてもこの場面が気になって撮ってしまいました。

私にとっては朝の微笑ましい時間です。

◇◇◇◇◇◇◇

本校のホームページの来訪者が19日(土)の朝,88888人となりました。

縁起よく8の数字が並びました。コロナ収束→終息と向かってほしいと願います。 

 

2月18日(金) たてわり班写真撮影(白組)

・ローマ字入力(2年)

今日の中休みも「6年生を送る会」の取り組みとして,6年生にプレゼントするたてわり班の写真撮影でした。今日は白組です。

写真撮影をしているところを写真撮影しました。(←お気に入りのフレーズ)

◇◇◇◇◇◇◇

2年生が一人一台端末の「クロームブック」のローマ字入力に挑戦していました。

キーボード上を指が動いていると,「パソコンを普通に使っている」という感じがするものですね。2年生が大人っぽく見えませんか?

クラスごとに撮っていったのですが,3クラスを行ったり来たりするうちに分からなくなってしまいました。3クラスがランダムになってしまっていると思います。あれ,同じ子の写真が2枚ある?

これまではタッチパネルで入力したり,音声入力したりしていました。まだまだやっと「あいうえお」と入力できる段階ですが,ローマ字入力ができるようになると,パソコンを使う場面がグーンと広がります。何年生から指導していくのかは難しいところですが,子どもたちにパソコンを使って指導する上での一番のネックになることが,キーボードからの入力,つまり,ローマ字入力ができないこと,できたとしても時間がかかることです。

 

2月17日(木) わくわくタイム(特支学級)

・たてわり班写真撮影(赤組)

昨日の児童総会を受けて,児童会本部の子たちがスローガンの達成度を表す虹を増やしていました。

最後まで虹がかかるのかと尋ねると「まだです」との答えでした。あと一つ児童会新聞を出したら今年の取り組み全て終了で,虹が最後までかかるようです。昨日引き継ぎをした児童会本部ですが,もう少し取り組むようです。

◇◇◇◇◇◇◇

本校の司書が校長通信でとり上げた本や作者の関連の本などのコーナーをいつもつくってくれています。先日とり上げた「ぼちぼちいこか」のコーナー,星野富弘コーナー,今江祥智コーナーをつくってくれました。

絵本「ぼちぼちいこか」はすでに貸し出され,予約も入っているそうです。星野さんや今江さんの本を借りた子も何人かいるとのことでした。読書を勧めるための本の紹介ではないのですが,結果的に子どもたちの読書の幅が広がることはうれしく思っています。その前に校長通信でとり上げたSDGsについてのコーナーもつくってくれてあり,借りていく子がいるとのことです。

◇◇◇◇◇◇◇

毎週木曜日の1校時はあすなろ学級とけやき学級3クラスの合同の自立活動を「わくわくタイム」と称して取り組んでいます。今日は,市立美術館の市川先生を講師に招いて全員で大きな絵をかきました。

こだわりの部分や最初の色を生かした部分などステキな作品が仕上がりました。

◇◇◇◇◇◇◇

中休みは「6年生を送る会」の取り組みの一つ,6年生にプレゼントするたてわり班の写真撮影でした。今日は赤組で,明日は白組だそうです。

写真撮影しているところを写真撮影しました。5年生を先頭に,6年生を送る会の取り組みをしている姿をよく見かけるようになってきました。縦割り班の写真撮影は6年生にも知らせていますので紹介できます。その他の取り組みについても紹介したいのはヤマヤマですが,6年生にナイショの取り組みだと思いますので,あえて載せないようにしていきます。もしかしたら,ちょっとは載せてしまうかも…。

◇◇◇◇◇◇◇

最近,文が多くて恐縮です。

3校時の終わりに,1年生の男の子が1人で校長室にやってきました。「体育館のシールをはがしてしまってごめんなさい」と涙目で私に謝ったのです。3校時に1年生が体育館で跳び箱をやっていたことは知っていました。何のことかわからないので聞いていきますと,床のテープをはがしてしまったということでした。跳び箱の順番を座って並んで待つ間に床に貼ってあるテープが気になったのでしょう。ありがちなことです。どうやら昨日,主幹教諭が卒業式の座席の位置などを決めるため,数cmのポイント用のテープを貼ったようです。それをはがしてしまったのです。その子は,担任には言わず,直接,校長室に謝りに来たのでした。1人で校長室に謝りに行ったと周りの子から聞いた担任があとから慌ててやってきましたが…。

悪いことをしてしまった → 謝らなければいけない → 学校のことだから校長先生に謝らなければ…,という発想でしょうか。でも,一人で謝りに来たその子の勇気に免じて,私からも主幹教諭に謝っておきました。いくつもテープを貼った中の,数cmのたった1枚のテープのことです。

 

2月16日(水) リモート児童総会

今年度2回目の児童総会が行われました。今年度の児童会活動の総括の児童総会です。1学期の1回目のときと同じように,「meet」機能を使って,児童会本部は児童会室から運営をし,3~6年生の子どもたちは各教室から参加をしました。

児童会室の児童会本部の様子です。

各クラスの様子です。上段より順に3年1組,3年2組…6年2組です。各クラスともプロジェクターで拡大した画像を見るために教室を暗くしてあります。カメラの性能(撮影技術?)が悪く,撮影に苦労しました。

発言をするには,クラスの表示をあげ,議長に指名されたら,クロームブックに向かって発言をします。発言している場面をもっと撮りたかったのですが,隣のクラスならまだしも,離れているクラスの場合,議長の指名を聞いてからそのクラスに行ったのでは間に合いません。たまたまそのときに教室を訪れた場合しか撮影ができませんでした。自分もオンラインで動けたらいいのにと思いました…。

子どもたちは「meet」を使ってリモートで行う形にだいぶ慣れてきました。スムーズな議事進行で児童総会が終わりました。

大人はなかなかそうはいきません。慣れてきたとは思いますが,リモートでの会議や研修会はこれまでと違う疲れがあります。このところ,本校の職員会議や打ち合わせも「meet」を使ってリモートで行っていますが,話をする感覚がよくわかりません。相手の顔が見えるものの,放送で話すこととは違って,自分の声は聞こえないし,声の大きさもよくわかりませんし…。

最後に,今の児童会本部と新しい児童会本部の引き継ぎが行われました。

コロナ禍での児童会活動には制限がありましたが,色ごとや縦割り班で分散する形をとったり,リモートで行ったりと工夫されたものでした。委員会の活動も動画を各教室に配信するなどの工夫をして取り組みました。

今の児童会本部の皆さんと中心になって取り組んだ6年生の皆さん,ご苦労さまでした。新しい児童会本部の皆さんや5年生以下の皆さんは,今年の児童会活動を引き継ぎ,さらに発展させることが期待されています。

 

2月15日(火) 小笠原流礼法の授業(5年)

・昔の道具の学習会(3年)

今週からは,感染症対策に配慮しながら,外部講師をお招きする授業もできるようになりました。5年生は,西海師範に来ていただき,戸の開け閉めについての作法をご指導いただきました。

小笠原流礼法は,相手を敬う礼法です。本校の教室は,廊下がありませんので,他の教室のワークスペースを通っての出入りがあります。そのクラスの授業を敬う気持ちがあれば,戸の開け閉めの態度が変わるはずです。戸の開け閉めだけでなく,おしゃべりをしないで歩く,足音を立てないように歩くなども,相手を敬う態度です。

◇◇◇◇◇◇◇

3年生は,市教育委員会文化財課の方々をお招きして,昔の道具の実物を実際に見せていただき,紹介していただきました。炭を入れて使った「アイロン」などは体験させていただきました。

紹介していただいた道具のほとんどは,私は使ったこと,親が使っているのを見たことのある道具でした。3年生の目にはどう映っていたのでしょう。

本ホームページ【学校長より】の下部には,昔の様子などについて書いた「校長のつぶやき」を掲載しています。

 

2月14日(月) 一部を除く通常授業の再開

先週で分散登校を終え,今日から通常の登校になりました。昨夜から雪の予報が出ていましたので,登校時刻などについて,櫛形地区の校長と早朝より連絡を取り合いましたが,通常登校の再開に影響がないと判断しました。2週間ぶりに玄関に子どもたちの靴がそろいました。

「みんなと会えてうれしい」と2年生が話してくれました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年1組社会科の授業です。

6年2組外国語の授業です。

2週間ぶりに全員で行う授業です。

◇◇◇◇◇◇◇

5年1組給食の様子です。

5年2組給食の様子です。

5年3組給食の様子です。

再開したといっても,コロナウイルス感染症が収束したわけではありませんので,席の間隔を空け,前向きで,黙って食べます。

◇◇◇◇◇◇◇

中休みの様子です。

昼休みの様子です。

密を避け,他の学年との接触をなるべく避けるため,しばらくは,校庭を使える学年を制限しての休み時間です。中休みは,校庭に残ったわずかな雪で楽しむ子もいました。

◇◇◇◇◇◇◇

8年前の2月14日は山梨県に大雪が降った日でした。朝,雪かきをと玄関を開けてビックリ,1mもの積雪でした。雪かきをしても,その雪を置く場所がないという状態でした。家の車庫から車を出すのに,半日雪かきをしたことを覚えています。多くの学校が2~3日臨時休校になりました。

そのとき撮った写真を探してみました。我が家から見た下町交差点の信号です。

下町交差点から南側(峡西郵便局方面)の旧国道の様子と北側(小笠原商店街)の旧国道の様子です。

下町交差点から西側(櫛形山方面…ピントが甘くて)と我が家の裏道です。

6年生が4歳のころですので,多くの子どもたちは知らないかもしれません。どんなにすごい雪だったか,子どもたちに話してやってほしいと思います。

また,週間天気予報では今週末にも雪マークが入っていますけど。

 

2月10日(木) 雪の1日

未明からの雪で登下校の心配などをされたことと思いますが,そんな心配は,子どもたちにしてみれば,ヘッチャラだよという感じの1日でした。

午前の部の登校の様子です。

午後の部の登校の様子です。

雪の中よく来たね。登校についてきてくださったり,見守ってくださったりしていただいた皆様,ありがとうございました。

歩きにくかったことがあったとは思いますが,多くの子は,雪を楽しみながらやってきたようで,いつもより登校時間が遅い子が多くいました。

◇◇◇◇◇◇◇

こんなワクワクする日なのですが,午前中は,オンラインで校長対象の県教育委員会主催の学校教育指導重点説明会がありました。校庭から楽しい声が聞こえてきて,教員としての血が騒ぐのですが,パソコンから離れられませんでした。

午後の部の1年生の雪遊びの様子です。

途中から4年生も出てきました。

明日からの3連休もたくさん雪で遊べそうですね。密にならない,マスクをするなど感染対策は忘れずにお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

近隣の方が,歩道の雪かきをしてくださっていました。

帰りながらの子どもたちがお礼を言って通っていきました。

◇◇◇◇◇◇◇

そして働く教職員です。

いちばん雪が積もった午後の部の下校には,教職員がついて帰りました。子どもたちを帰したあとは,子どもたちが通る場所や給食の運搬車が入る場所などの雪かきをしました。本校は若手の教職員が多いので,こういうときの機動力はなかなかのものです。私は,ごっ五十肩が…。

◇◇◇◇◇◇◇

分散登校を本日で終わりにして,来週からは通常の登校にし,一部を除いて教育活動を再開します。3連休の過ごし方については,連絡メールにて配信しましたので,そちらもご覧ください。月曜日の天気予報にも雪のマークが入っていることに一抹の不安を感じます…。

 

2月9日(水) 社会の授業(4年)

児童会本部の午前の部の子どもたちが,下駄箱の上に乗って,スローガンの達成状況を表す「虹」を増やしていました。

1月の生活目標の達成によるものとのことでした。「校長先生も乗ります?」との声が…,年齢と体重と五十肩に苦しんでいる現状を考えておくれよぉ。

◇◇◇◇◇◇◇

南アルプス市立美術館にお願いがあり電話をしました。その中で,小笠原小が分散登校をしているので,小笠原小の子どもが,午前や午後に美術館に行っているとの話を聞きました。おばあちゃんと2人で来て,ワークショップで工作をして楽しい時間を過ごしていったとの話も聞きました。

   市立美術館HPより引用させてもらいました。

「不要不急の外出を控える」ことと矛盾してしまうかもしれませんが,(すいている)平日の日中に美術館に行く…,分散登校中ならではのステキな時間の過ごし方だなぁと感じました。

◇◇◇◇◇◇◇

4年1組では社会科の学習で「防災」について調べる学習をしていました。

私と同じ町内会の子が,地域の防災について教えてほしいと校長室に取材にも来ました。地震や台風,水害などに対して,どのような取り組みが行われているのかを知ることは大切です。さらに,災害時に自分はどこに避難するのか,親とはどこで合流することになっているかなどを知っておくことは必要なことです。

◇◇◇◇◇◇◇

働く教職員です。養護教諭が1・2年生のトイレを掃除していました。

分散登校により,掃除の時間がカットされています。先日は,主幹教諭がたくさんの廊下を掃除していました。感染対策として大切な手洗い場や流しは毎日担任が掃除しています。消毒を毎日ていねいに行っていることは先日も掲載しました。

 

2月8日(火) オンライン朝の会(6年)

・算数の授業(2年)

先週も紹介しました一人一台端末を使った6年生のオンライン朝の会です。今週は,午前の部と午後の部が入れ替わりましたので,先週オンラインで参加した子が登校していて,先週登校していた子がオンラインで参加しています。

6年生は毎朝8時30分には顔をそろえています。今週,午後の部になった他の学年の子どもたちは寝坊していないでしょうね…。

◇◇◇◇◇◇◇

今日は,午前中に櫛形地区の小中学校の校長の話し合いがあり,午前の部は,6年生のオンライン朝の会しか見られませんでした。

午後の部の2年生の算数の授業におジャマしました。ひき算の問題を図をかいて考えていました。

分散登校をして授業をしていますので,授業時間は半分になってしまうのですが,一人一人の学習をていねいに指導できるところがいいところです。

 

2月7日(月) 分散登校の午前と午後の部の入れ替え

図書室に櫛形中の学園祭の図書実行委員のおすすめの本の紹介が掲示されました。

今年は,さらに,中学生が小学生のときに好きだった本の紹介も作成してくれました。

子どもたちの読書が広がったり,深まったりするきっかけになります。ありがとう。

◇◇◇◇◇◇◇

分散登校2週目です。先週と午前の部・午後の部が入れ替わっての初日です。午前も午後も子どもたちが元気にやってくる姿を見るとうれしくなります。

午前の部の登校の様子です。

玄関での健康チェックです

体温は計ってあるけど健康チェックカードを忘れたという子が多くいました。先週は午後の登校で時間にゆとりがあったけど,今週から午前の登校になり,朝が慌ただしかった「入れ替え初日あるある」かなと思いました。

午前の部が終わり,午前の部の下校と,午後の部の登校の様子です。

玄関での健康チェックです

むむっ,午後の部の子たちも健康チェックカードを忘れたという子が多数…,どうやら「入れ替え初日あるある」ではなく,金曜日に持ち帰った上履きを忘れるなどと同じ「月曜日あるある」のようです。

学校の水際対策ともいえる玄関での健康チェックです。忘れることのないようご指導をお願いします。

◇◇◇◇◇◇◇

乾燥しています。

なるべく校庭には散水をしていますが,学校の近隣の皆様には砂ぼこりが舞い,ご迷惑をおかけしています。

 

2月4日(金) 給食の様子(3年)

午前の部の登校のときの健康チェックです。

ちゃんと撮りたいシーンを撮らせてくれ,最後に「オチ」を付けてくれる1年生,ナイスです。午後の部は,見守りから戻ってきたら,ほとんどの子たちが登校し終わっていました…。

◇◇◇◇◇◇◇

昨日も掲載した保健室前の「鬼へのコメント」です。

1年生がたくさんやさしい言葉を書いてくれました。

◇◇◇◇◇◇◇

本日配付の校長通信「届け世界の果てまでも」に掲載した本のコーナーを司書がつくってくれました。

と,そのあと見たら,本がなくなっています。担任が朝の会で校長通信を配付したのでしょう。それを見た3年生が「校長先生の紹介してくれる本はためになる」と借りていったとのことでした。午後の部の人たちゴメンナサイ,借りたい人は,今借りている人が返したら借りてね。でも,ちょっぴりうれしい(ホントはとってもうれしい)校長でした。

◇◇◇◇◇◇◇

前置きが長くなりました。3年生の給食の様子を紹介します。

3年2組に入っていくと,全員が黙って,座っていました。「どうした,先生に怒られたのか?」と口から出そうになりましたが,給食をもらいに行くのを,静かに,静か~に,待っている場面でした。

 

午前の部は,3年1組の給食の分を1・2組の午前の部の子で食べるので,1組の教室で配膳をしていたのです。1組の配膳が終わるのを黙って待つ子どもたちの姿にちょっと感動(ホントはとても感動)した校長でした。

もちろん,1組の給食をもらった子たちも静かに待っていました。

そして「いただきます」

午後の部の3年生です。午後は3年2組の教室で配膳をしていました。もちろん1組の子たちは,静かに,静か~に,待っていました。そして,2組も。

「いただきます」

そういえば,3年生が2年生のときに「上級生よりも給食が上手だよ」とほめたことがあります。コロナ禍の制限のある給食,分散登校中の給食ですが,3年生の給食は全校のお手本になる給食でした。今日は,いい場面が見られて,気持ちよく1週間が終われそうです。

◇◇◇◇◇◇◇

来週も分散登校が続きます。来週は午前の部と午後の部が入れ替わりますので,お間違えのないようにお願いします。家での過ごし方のご指導もお願いします。登下校の見守りのできる方もご協力をお願いします。

 

2月3日(木) 登校の様子・鬼退治(1年)

地区ごとの分散登校ですので,午前と午後で子どもたちのやってくる方向が違います。午前の部の子たちの登校の様子です。

今朝も氷点下の中の登校になりました。寒い中をよく歩いて来たね。

午後の部の子どもたちの登校の様子です。

午後は暖かい中の登校になりました。帰るときに風が強くならないといいね。

午前の部の学習・活動を終えて,学童へ行く子どもたちです。

学童の受け入れ時間がありますので,図書室で動画を見せてもらったり,本を読んだりして,しばらく待機をします。

午後の部の登校の子どもたちとの接触を避けるためでもあります。分散登校をしているので,午前の部の子どもたちと午後の部の子どもたちが登校・下校で出会わないようにしています。

◇◇◇◇◇◇◇

1年生が体育館で「昔からの遊び」に挑戦していました。私もコマ回しに加えてもらいました。“昔取った杵柄”で,子どもたちとはコマの回る勢いが違います。手の上で回すなどのワザを見せていると…,

鬼です 鬼が現れました!!

はじめは必死に逃げる1年生でしたが,勇気ある1年生が近寄っていき,みんなで体育館から追い出しました。さて鬼役は誰だったでしょう?

午後は外せない打ち合わせがあり,午後の部の鬼退治の様子が見られないのが残念です。

図書室の節分コーナーです。

保健室前には怒ったり悲しんだりしている鬼が掲示されました。その鬼にやさしい言葉をかけ,こうしたほうがいいよとアドバイスをしてやろうという取り組みです。

節分です。

何よりもコロナウイルスをやっつけてください。

そして,自分の心の中の鬼にも向き合ってみましょう。

 

2月2日(水) 給食の様子(1・2年)

登校のときに健康チェックカードを手に持って登校してくる子は何人もいます。昨日の下校のとき,手に何やら紙を持って帰る3年生がいました。何を持っているのかと見ますと,昨日配付した校長通信「届け 世界の果てまでも」でした。

「校長先生のおたより楽しい」と言ってくれました。3年生が読んでくれていることに,とてもうれしさを感じましたが「おいおい,うれしいけれど,読みながら歩くのは勘弁してくれよ。」

◇◇◇◇◇◇◇

今日は給食の様子を紹介します。

分散登校の方法には2つの方法があります。

〇南アルプス市のように,午前と午後に半分ずつの子どもたちが登校する方法

〇他の市や町でやっている,1日おきに半分の子どもたちが登校する方法

南アルプス市の方法は,毎日全員が給食を食べますが,1日おきに登校する他の市町の方法は,半分の子どもたちが給食を食べ,半分の子どもたちは自宅で昼食をとることになります。南アルプス市では,保護者から給食を食べさせてほしいという要望が多いということで,全員が毎日給食を食べる方法での分散登校を行っています。

1年生の午前の部の給食の様子です。上から順に1組・2組・3組です。

2年生の午前の部の給食の様子です。上から順に1組・2組・3組です。

1年生の午後の部の給食の様子です。上から順に1組・2組・3組です。

2年生の午後の部の給食の様子です。上から順に1組・2組・3組です。

毎日全員が給食を食べるといっても,午前の部と午後の部の子どもたちが別々に食べますので,1日に給食を2回行います。感染症対策の中で,一番気をつかうのがマスクを外しての活動です。給食はまさにその筆頭です。通常の1日であれば給食は1回ですが,分散登校中は,1日に2回ありますので,教職員にとっては一番気をつかう時間が通常の2倍になることをご理解いただければと思います。

そうはいっても「黙って食べる」「前向きで食べる」「間隔をとって食べる」ことは,2年近くやってきていますので,子どもたちはよく徹底できています。給食の時間は校舎内が静まり返っています。

学校が感染の場にならないため,そして,安全な場所であるために,給食の時間は,教職員は神経を最大限に使って感染症対策に努めています。

 

2月1日(火) 一人一台端末を使って(6年・3年)

「広報南アルプス」2月号の表紙は,本校5年生の「ドローン教室」のシーンでした!

広報担当の方が取材に来てくださっていたので,記事にしていただけるのかなと思っていましたら,何と,表紙にしてくださいました。

◇◇◇◇◇◇◇

6年生の朝の会におジャマしました。午前の部の子どもたちが出席しているのですが,午後の部の子どもたちは,持ち帰った一人一台端末の「meet」機能を利用して,自宅から朝の会に参加していました。つまり,分散登校中でも,全員が顔をそろえての朝の会ができているのです。

自宅からオンラインで参加している子どもたちの顔がとても和やかな顔をしているのが印象的でした。

◇◇◇◇◇◇◇

3年2組の午後の部の子どもたちが,「meet」機能を学習していました。

3年生も近いうちに6年生のようにオンラインで参加できるようになるかな?

◇◇◇◇◇◇◇

午前中は,市教育委員会と市内22校の小中学校の校長の会議がありました。

この会議も6年生や3年生と同じ「meet」機能を使って行われました。

◇◇◇◇◇◇◇

分散登校中ですので,教職員も分散させています。教職員の密を回避し,教職員を守るため,何より,子どもたちを守るためです。

小学校の日中の職員室は閑散としたものです。ほぼ全教職員が授業中です。

パソコンでの仕事が多くありますので,多くの教職員は,子どもたちを帰したあとは,パソコンのある職員室に集まって仕事をすることが常でした。そんな教職員を分散させるために,子どもたちが帰ったあと,職員室で仕事ができるのは,学年1人のみと指示をしました。

また,働き方改革も兼ね,定時退勤も指示しています。本校の教職員は,いつも遅くまで仕事をしていますが,分散登校中は,全教職員が早めに退勤します。午後6時を過ぎて緊急に連絡を取りたいという保護者は,学校の携帯へ連絡をいただきたいと思います。教頭もしくは校長につながります。