#~日々のようす~# 4月


4月28日(木) 防犯教室(2・4年)

図書室に「母の日コーナー」と「星野富弘コーナー」がつくられました。

昨日配付しました校長通信に書いた内容,掲載した画像から,司書がつくってくれました。本校の司書は,校長通信に書いたり掲載したりすると,すぐに反応してくれます。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,南アルプス警察署から講師をお招きして,2年生と4年生を対象に防犯教室を行っていただきました。警察署の皆様が,画像や動画を使いながら工夫した防犯教室をしてくださいました。

2年生は,不審者への対応を学びました。

知らない人に道を尋ねられたときの対応,一人で留守番をしているときに来客があったときの対応などを考えました。是非,各家庭で話題にしていただき,家庭ごとの約束をつくっていただきたいと思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の防犯教室は,SNSの使い方やインターネットの落とし穴についての学習になりました。

学校と家庭で一人一台端末「クロームブック」を使っています。家庭には,インターネットにつながるパソコンがあるでしょうか。オンラインでつながるゲーム,そして,スマホなどを使う機会があるでしょうか。インターネットの世界には,世界中のあらゆる人とつながっていることを改めて学びました。私も,このホームページを管理する者として,もう一度気を引き締めます。

2年生の防犯教室も4年生の防犯教室も「自分の安全(命)を自分で守る」ための学習です。そこに危険が潜んでいることが分かっていることが大切です。明日から,ゴールデンウィーク前半です。安全で楽しい連休となることを願っています。

 

4月27日(水) あやめっ子タイム(4年)

・総合的な学習の時間(5年)

今日から,朝の活動で2~6年生の「あやめっ子タイム」の取り組みが始まりました。毎週水曜の朝の活動で取り組んでいきます。「あやめっ子タイム」については,昨年度の校長通信No.65を参照してください。【学校だより】のページから見ることができます。今日は最初のあやめっ子タイムですので,こちらからも→ R3  校長通信65 見ることができるようにしておきます。

子どもたちに示し,各教室に掲示してある「今年のめあて」には,今年は

「あやめっ子タイムで,友だちをよく知ろう」

というめあてを掲げています。今日は,4年生の様子を紹介します。「質問ジャンケン」に取り組みました。

4年1組

4年2組

子どもたちが,楽しみながら「あやめっ子タイム」に取り組み,かかわりを深めていってほしいと思います。

質問ジャンケンのお題の中に「好きな教科は?」という質問があり,「校長先生の好きな教科は?」と私に聞いてくる4年生がいました。多くの教員は,この質問にはちょっと悩むはずです。純粋に好きな教科を答えればいいのでしょうが,自分が学びたい教科,指導するのが得意な教科など,立場上いろいろな答えが浮かんでしまうのです…。私の場合は,専門は図工・美術ですが,教科の研究部会は算数・数学に所属しています。指導していて楽しいのは理科ですし,長いことバスケの指導をしてきましたので体育が専門と勘違いされますし…。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生が総合的な学習の時間に学習する「いろいろな国の歴史や文化を調べよう」の始めの段階として,ALTの話を聞いていました。

外国の歴史や文化を知ることは,日本の文化や歴史と比べることになり,日本のよさもまた学ぶことになると思っています。

現在,海外で,戦火に苦しんでいる人々の報道が毎日あり,心が痛みます。グローバルな視点で,世界に羽ばたき未来を拓く子どもを育てることは,櫛形中学校区小中一貫校の教育目標です。

 

4月26日(火) 授業の様子(6年)

6年生の学年目標の掲示です。

5年生の掲示と同じく,書写の時間に書いた文字で周りを囲み,「カッコイー」感じの掲示です。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生の授業の様子です。6年1組の算数の授業です。線対称な図形について考えていました。

発表はタブレットにかき込むと線が描かれるようになっていました。アナロクな説明をしている場面(最後の写真)もありました。アナログな説明もわかりやすいなぁと思った校長でした。

6年2組は書写の授業でした。

課題が終わったら,図書の貸し出し移っていきました。図書室の様子も見に行ったところ「校長先生のおすすめの本は何ですか?」と敬語での質問に,なぜかホッとしました。私のおすすめを聞いてくれた子が2人もいたことがちょっぴり(ホントはとても)うれしかった校長でした。

6年3組は理科の授業でした。ろうそくの炎が燃え続ける条件を考えていました。

実験をしていました。マッチで火をつける経験が少ない子が多いようで,慣れていない手つきが何人も見られました。

…6年2組で書写の様子を撮っていたら「〇〇写真撮ってもらったぞ。ホームページに載るぞ。」との声がかかりました。さすが6年生,よくわかってるじゃん,その言葉通り,載せましたよ。意欲的・主体的に学習している様子をいっぱい撮って載せたいなぁ。全校の見本として6年生よろしく。

 

4月25日(月) 個別懇談開始・授業の様子(5年)

今日から個別懇談が始まりました。年度のはじめに,保護者と担任で子どもについて理解し合い,指導・支援の方針を話し合う有効な時間としたいと考えています。よろしくお願いします。

玄関に忘れもの・落としものを並べてあります。子どものものがありましたらお持ちください。全部この4月の忘れもの・落としものです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日から「春の読書週間」です。

たくさん本を読んで,心を耕しましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生の学年目標の掲示です。

学年目標が書写の時間に心を込めて書いた一人一人の字に囲まれています。これも「カッコイー」。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生の授業の様子です。5年1組は外国語の学習におジャマしました。

2人組のペアどうしで名前のスペルを英語で聞いて,英語で答える練習をしていました。むむっ,授業参観も外国語の授業でしたね。また外国語の授業を紹介してしまいました…。

◆◆◆◆◆◆◆

5年2組は図工の「のぞいてみると」の授業でした。段ボール箱の中に作品をつくり,光の差し込みも考えて作成します。

楽しそう。私もやってみたいと思いました。差し込む光とのバランスを考えることが難しそうですが,それもまた楽しそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

普段は給食センター勤務がほとんどの,本校の学校栄養職員と本校兼務の栄養職員が,学校へのあいさつも兼ね,給食の様子を見に来てくれました。

1年生は,食べる時間は黙食ができています。配膳の時間におしゃべりをしないで待っているともっと「カッコイー」よ。

◆◆◆◆◆◆◆

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」の回覧を依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】→【令和4年度】→【地域の皆様へ】と進んでいただくとアップしてありますのでご覧ください。

 

4月22日(金) 授業の様子(3・4年)

4年生の学年目標の掲示です。

4つ葉のクローバーの中に顔が入っています。なかなか「カッコイー」掲示です。

◆◆◆◆◆◆◆

3・4年生の授業の様子を紹介します。

3年1組は,円の中に書かれている九九の答えを結んでできる形をかいていました。

もう,九九はバッチリ頭に入っている?

◆◆◆◆◆◆◆

3年2組は,図書の時間におジャマしました。

ステイホームの休みの日には,読書ができるといいですね。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は,総合的な学習の時間で取り組む,福祉について,最初の段階として,福祉に関わる言葉などを集めていました。

4年1組

4年2組

一人一台端末の「クロームブック」を有効的に使っていました。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,子どもたちは短縮日課で早めに帰り,教職員の研修の時間にあてさせてもらいました。講師に来ていただき,4月から導入された,教師用パソコンの新しい校務支援システムの使用方法などを学びました。

4月から以前のシステムが使えなくなっています。すでに,様々な面で新しいシステムを使ってきています。子どもたちのように有効的に使えば,以前のシステムよりも便利なのでしょうが,慣れるまでが大変です。私は慣れるころには退職になってしまいそうです。

 

4月21日(木) 授業参観(1・2年)

・内科検診(3・4・6年)・学校探検(1年)

3年生の学年目標の掲示です。

1・2年生より,大人っぽい感じです。ヒマワリの中に顔が描かれています。

◆◆◆◆◆◆◆

4月の授業参観の最後は,1・2年生の授業参観です。3年生以上と同じように,学年内の時間をずらして行いました。

1年1組

1年2組

1年3組

2年1組

2年2組

2年3組

3回に渡って,またクラスごとに時間をずらす授業参観へのご協力に感謝いたします。

◆◆◆◆◆◆◆

授業参観に並行して,3・4・6年生の内科検診がありました。検診をしてくれたのは内科校医の河野先生です。

さすがに内科検診は検診中の様子は撮影できませんので,子どもたちが静かに待つ様子と,検診後の河野先生と養護教諭です。

以前にも書きましたが,河野docと校長は同級生です。決してマジメな少年時代を過ごしたとは言えないお互いですが,校医と校長として出会って3年目です。

◆◆◆◆◆◆◆

午後,このページの編集を始めたところ,1年生が学校探検ということで,校長室にやってきました。前回の学校探検のときは校長が留守をしていて,校長室に入れませんでした。

校長室にあるいろいろなものに興味津々の1年生でした。また,いつでも遊びに来ていいよ。

「校長先生は,どうしていつも写真を撮っているの?」と1年生。「ホームページに載せるためだよ。この学校探検の様子も載せるからね。」はい,載せました。

 

4月20日(水) 代表委員会・1年生の中休み・集団下校

朝,私に会うなり「校長先生,おはようございます。昨日の校長先生のおたよりおもしろかったぁ」と話をしてくれた4年生がいました。最後のおまけの部分のことについての感想でしたが,子どもたちも校長通信を読んでくれていることに,朝からニヤついていた校長でした。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の学年目標の掲示です。

2年生らしい,かわいらしい掲示に仕上がっています。

◆◆◆◆◆◆◆

代表委員会が開かれました。

児童総会に向けての提案がありました。児童会本部はこの期間で児童総会資料を仕上げています。代表委員は中休み返上で,代表委員会に参加しています。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が遊具の使い方や校庭の使い方を学び,今日から中休みや昼休みに自由に使えることになりました。

 

雲梯で遊んでいる子どもたちを撮影すると「校長先生,見て!」と一人一人が言うものですから,なかなか雲梯の前から離れられませんでした…。

手洗いの放送が流れると,約束通り,時間を守って,教室に戻りました。

◆◆◆◆◆◆◆

第1回目の集団下校を行いました。今日は,下校のグループを確認し,地区や町内会ごとに解散して,帰りました。

本校は集団登校をしていませんので,集団下校をする場面は,非常時になります。次回からは,素早く集まって帰ることができるようにしたいと思います。

 

4月19日(火) 全国学力・学習状況調査(6年)

1年生の教室にステキな掲示が飾られました。

描かれた顔を一つ一つ見ていくと,とても楽しい気分になります。

明日以降,2年生以上の掲示も紹介していきます。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生が,午前中をかけて,全国学力・学習状況調査に臨みました。今日,日本全国の小学校6年生と中学校3年生が,同じ問題で同じ時間に取り組みました。今年は,4年ぶりに国語と算数のほかに,理科が加えられました。本校の6年生は「集チュウ」して挑戦しました。

6年1組

6年2組

6年3組

問題がインターネットで公開されますので,挑戦してみたらいかがでしょう。大人がやってもかなり根気や集中力の必要な問題です。

結果が出てきたところで,分析をし,本校の6年生の学習の課題を明確にして,授業で補っていきます。

◆◆◆◆◆◆◆

聴力検査は,3年生と5年生でした。

例によって静かにやっていたので,養護教諭の説明の声が聞こえなければ気付かないところでした。

 

4月18日(月) 雨の中の登校・聴力検査

・授業参観(5・6年)

金曜日は雨の中の下校になりましたが,今朝は,今年度初めての雨の中の登校になりました。1年生の様子です。

慣れない雨の中を傘をさして歩いてきて,学校に着き,傘をたたみ,健康チェックカードを出して,チェックしてもらった後にしまい,上履きを出し…,月曜日の朝ということも重なって,1年生は教室に行くまでに時間がかかりました。

我が家の息子たちが保育園生のとき,わざわざ雨の日をねらって,傘をさして外を歩く練習をしたことを思い出します。風呂を沸かしてから出かけました。かたつむりを見つけてご機嫌で帰ってきて,また雨の日に出かけたいと言っていました。雨の日は雨の日の楽しみ方もありますよ。

◆◆◆◆◆◆◆

1・2年生の聴力検査です。

耳の聞こえがいいことと,話が聞けることは,必ずしもイコールではありません。話を聞くためには脳が働かなければなりませんよ。

◆◆◆◆◆◆◆

5・6年生の授業参観でした。3・4年生のときと同じく,学年内を2校時と3校時に分けて,できるだけ密を避ける授業参観としました。

5年1組

5年2組

6年1組

6年2組

6年3組

5年生は外国語,6年生は国語と算数の授業でした。ALTが緊張していました。楽しく学習する姿,集中して学習する姿が見られました。子どもの成長を感じていただけたでしょうか? 保護者の皆様には,足元の悪い中を参観に来ていただきありがとうございました。

 

4月15日(金) 交通安全教室(1年)

・授業参観(3・4年)・下校の様子

こちらで計画を立てておいて文句は言えませんが,1~2校時に1年生が交通安全教室を行い,2校時・3校時と学年内の時間差をつけての3・4年生の授業参観と盛りだくさんの午前中でした。しかも,それに校長は出張が重なりました。交通安全教室に顔を出し,交通安全教室の後半と授業参観の様子は教職員に写真の撮影を依頼して,後ろ髪を引かれながら(引かれるほどの髪がありませんが)出かけました。

◆◆◆◆◆◆◆

南アルプス警察署の小笠原駐在様とスクールサポーター様,市の交通指導員の皆様をお迎えして,1年生に交通安全教室をお願いしました。

一昨日までは,教職員がついていきましたが,昨日からは,1年生だけで下校しています。保護者・地域の皆様のやさしくも厳しい見守りをお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

3・4年生の授業参観を行いました。保護者の皆さんには健康チェックカードの提出をお願いしてあります。来週,授業参観を行う1・2年生,5・6年生の保護者の皆さんもよろしくお願いします。

今回は密を避けるために,2校時に3年1組と4年1組,3校時に3年2組と4年2組と学年内に時間差をつけました。

2校時 3年1組

3校時 3年2組

2校時 4年1組

3校時 4年2組

新しい学年,クラス,担任が変わったクラス…,授業が進化していくのはこれからかもしれませんが,雰囲気を感じていただけたでしょうか。再来週には個別懇談を行いますので,お気づきの点は担任までお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

1~3年生の下校のときは雨になってしまいました。校長室前を通って帰っていった子どもたちです。

新年度になって1週間フルに学習・活動をしました。特に1年生は,緊張や慣れない登下校をはじめとする学校生活に疲れが出てくるころだと思います。1年生に限らず,土・日で休養をとって,月曜日を楽しみに待ってほしいと思います。

 

4月14日(木) 1年生の給食開始

本校の藤が見ごろです。

長いこと子どもたちを見守ってきてくれている本校のシンボルの一つです。今年も見る者を楽しませてくれ,これからは涼しい木陰を与えてくれます。

◆◆◆◆◆◆◆

今日から1年生も給食が始まりました。以前は,6年生が準備や片付けの手伝いをしてくれていたと思いますが,コロナ禍がそれを許してくれません。1年生の子どもたちが自力で,そして担任と支援する教職員の奮闘によって,準備・配膳・片づけをします。

身支度を整え,手を洗って,配膳を待つ間は座って黙って待っています。担任に呼ばれたら,自分の分の給食をもらいに行き,慎重に運んでいました。

そして,いよいよそのときです。「いただきます!」

前を向いて,黙って食べます。

食べ終わった子はマスクをして静かに待ちます。

今日のメニューは1年生の給食開始のお祝い給食でした。よく食べた子がたくさんいました。

校長室に戻り,教頭と少しだけ打ち合わせをしている間に片付けがほとんど終わってしまっていました。

今日から,学校に来る日はほぼ毎日給食を食べます。栄養のバランスの考えられた給食です。好き嫌いをせずに,たくさん食べて大きくなりましょう。

私はもう大きくなれませんので,給食を食べ過ぎると横に大きくなっていきますけど…。

 

4月13日(水) 発育測定(1・2年)

・大豆の種まき(3年)

今日も発育測定がありました。まず2年生です。

3年生の大豆の種まきと時間が重なりましたので,3組は撮れませんでした。昨日も書きましたが,2年生も図書室で視力検査を終えたあと,1年生の教室に向かう姿がありました。「どこ行くの?」と尋ねても,平然と「教室」と答えました。校長は何を変なことを聞いてくるんだという顔でしたが,1年生の教室の手前まで行って引き返してきました…。

続いて1年生です。

1年生が静かにできていてびっくりです。立派に「カッコイー」小笠原小の1年生です。担任によっては「校長先生にバレないようにやろう」と声かけがあったとのことでした。危うく,写真を撮り逃すところでした。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生が大豆の種まきをしました。今年も農園のご指導を本校元校長の渡邉先生にお願いしています。

大きく育てと願いを込めて,種を埋め,水をやりました。

このあと,3年生から始まる「総合的な学習の時間」で,日本人の食生活には欠かせない大豆について調べていくことと思います。収穫したお裾分けを期待していま~す。

 

4月12日(火) 発育測定(3・4年)・避難訓練

様々な測定や検診が始まります。昨年度からこのページに書いてきているように,本校の各種測定や検診は,保健室の隣の校長室にいても気づきません。「静か~に」やってきて「静か~に」測定・検診をして「静か~に」戻っていきます。今日は,3・4年生でした。1校時に3年生,3校時が4年生の発育測定だと知っていなければ見逃すところでした。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

今日たまたま,朝の情報番組で,子どもの視力低下という話題を取り上げていました。今日の視力検査の結果を聞くと,本校も例外ではなく,どうやら視力の低下がみられるようです。室内で過ごすことが多くなっていること,タブレットやスマホなどの影響,外での遊びの減少が原因と朝の情報番組では言っていました。コロナ禍のため難しい面はありますが,外で遊ぶことは視力低下を防ぐ効果があるそうです。

4月の「学校あるある」ですが,教室に戻るとき,前の学年の教室に向かってしまう子がいます。今日の場合,3年生は,視力検査が終わって図書室から教室に戻りました。図書室から3年の教室と2年の教室は,反対方向ですので,2年の教室に向かうとそれがバレてしまいます。案の定,そういう子がいました…。

私は,学校を異動したのに,朝,前の学校に向かってしまったことが何度かありましたけど。しかも,1年以上経ってから…。

◆◆◆◆◆◆◆

今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は,教室の場所が全児童変わりましたので,避難経路の確認が一番のねらいです。また,地震を想定しての訓練でしたので,地震に対する身を守る行動の確認もしました。

初めて避難訓練をする1年生を含む全員の子どもたちが,緊張感をもちながらも,落ち着いて行動し,とてもいい第1回目の訓練になりました。次回は子どもたちに予告なしで訓練を行う計画です。

本日配付しました校長通信「届け世界の果てまでも」でも「自分の安全(命)は自分で守る」ことをとり上げました。内容は,交通安全のことが主な内容ですが,自然災害からも,コロナウイルスからも,自分を守るのは,自分です。そういう子どもを育てていくことを教職員で確認しています。

11年前の東日本大震災を知らない世代の子どもたちです。最近でも,3月16日の夜の東北地方中心の地震により,被災した人々がいます。「電力需給ひっ迫警報」も出されました。大きな地震が起きらどうしたらいいのかなどを家庭で話題にしてもらえたらと思います。

 

4月11日(月) 対面式・代表委員任命式・委員会活動

児童会本部が主催して,1年生と2~6年生の対面式を行いました。入学式には上級生を代表して6年生しか参加していません。2~5年生と1年生は正式に対面していませんので,1年生が上級生にお願いしますのあいさつをし,上級生が仲間入りを歓迎するという式です。

6年生が1年生を教室に迎えに行く姿がほのぼのしていました。

入場は1年生と6年生で手をつないで行いたいところですが,コロナ禍がそれを許してくれません。なわとびの縄で6年生と1年生で「汽車ポッポ」の形での入場です。

校長からは,上級生が1年生の「カッコイー」お手本になるようにという話と1年生は「カッコイー」小笠原小の1年生になるようにという話をしました。児童会本部役員からは,1年生も「チーム小笠原小」の一員であるという話がありました。

お互いに「お願いします」とあいさつを交わし,1年生も全校の列に加わり,正式に小笠原小児童会への仲間入りができました。

◆◆◆◆◆◆◆

対面式のあと,1学期の代表委員の任命式を行いました。

やる気をもって代表委員になった子どもたちにがんばってほしいと伝えました。

◆◆◆◆◆◆◆

5・6年生で組織される第1回目の委員会活動がありました。5年生にとっては初めての委員会活動です。

今日は,第1回目でしたので,役割決めや活動内容の確認が中心でした。明日以降,5・6年生が活躍してくれることと思います。

 

4月8日(金) 掃除(2年)・理科(4年2組)

1年間に何回か重なってしまうのですが,今日は,午前中に市の校長研究会があり,午後には中巨摩の校長研究会があるという日になりました。校長が学校にいたのは,登校の時間と掃除の時間と5校時の途中まででした。そんな関係で,今日は,2年生の掃除の様子と4年2組の理科の授業の様子しか紹介できません。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の掃除です。

掃除の内容がよくわかっていて,おしゃべりはしないで,黙々と掃除をしていました。1年生のお手本になる「カッコイー」掃除ができているように思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年2組の理科の授業です。

主幹教諭が受け持っています。教科書の季節の違う写真を見て,違いを考えていました。自分が気付いたことを発表をしたいという子がたくさんいました。この意欲が「カッコイー」と思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

今週は,本ホームページを見てくださる人がたくさんいました。

4月4日(月) 来訪者数105人 閲覧数344回

4月5日(火) 来訪者数101人 閲覧数345回

4月6日(水) 来訪者数162人 閲覧数691回

4月7日(木) 来訪者数134人 閲覧数437回

4月8日(金) 来訪者数118人 閲覧数349回(午後6時現在)

今日の数が多くなっているのは,テストメールにホームページアドレスが掲載されていたこともあると思っていますが…。訪問者数・閲覧数ともに一番多い4月6日は,入学式や始業式のあった日です。今週,たくさんの方に見ていただいているということは,今年度の本校への期待の表れと勝手に解釈しています。充実したホームページとなるよう気合を入れます。

※土日も多くのアクセスに感謝します。

 

4月7日(木) 1年生の2日目・給食開始(3年)

1年生の2日目にできるだけ密着取材してみました。

今日から繰り返されていく,登校→健康チェック→朝の支度→座って待つという朝のルーティンです。

…たくさん写真を撮りましたので小さく載せますが,クリックすると大きく見ることができます。

登校は,駐在所(ウエルシア)のところに来た1年生を中心に撮影しました。昨日入学式で顔を合わせているので大丈夫かと思いますが,写真を撮っている変なおじさんと思われなかったかと心配しました…。玄関でチェックカードを見てもらい,教室に入り,支度をして静かに座って待ちました。最初だからか,このまま続けられるのか,静かに座って待つ子が多くいました。

授業時間も見に行ってみました。1組は道具箱から赤白帽子を取り出してかぶってみる場面におジャマしました。

2組は道具箱の中身を確認している場面でした。

3組は座るときのよい姿勢を学んでいました。

1組が玄関の靴をそろえる場面にも出会いました。

そんなことをしているうちに,あっという間に下校の時間になりました。

明日も楽しみにしていてね。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生以上は,今日から給食が始まりました。3年生の様子です。

3年1組

3年2組

3年生は1・2年生のときは3クラス編制でしたが,今年度から2クラス編制になりました。午前中,1年生の様子を見ていて,そのあとに3年生の給食を見に行きましたので,「たくさんいるなぁ」という感じでした。でも,そこは3年生です。約束を守って,間隔をとって,前を向いて,黙って給食を食べていました。

 

4月6日(水) 新任式・始業式・入学式・見守り隊出発式

半日をかけて,4つの式を行いました。

まず新任式です。

10名の新任の教職員を紹介しました。

◆◆◆◆◆◆◆

続いて始業式です。

子どもたちが一番ドキドキしたのは,担任の発表だったと思います。始業式での校長の話の概要と教職員の配置,学級担任や授業の担当などは,明日の校長通信「届け 世界の果てまでも」で掲載します。

◆◆◆◆◆◆◆

そして,入学式です。

56人の1年生が元気に入学しました。

1年生をはじめ,全校の子どもたちが,教職員・新しい友達といいスタートができたかなと思っています。毎日,明日を楽しみにする子どもたちであってほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

入学式後には,見守り隊の出発式が行われました。

見守り隊の皆様,警察関係の皆様,区長様をはじめとする地域の皆様に見守っていただき,安全に登下校できることに感謝したします。明日から,1年生も登下校をします。保護者の皆様にも見守っていただけるようお願いいたします。

 

4月5日(火) 入学式準備

校門の学校名に「小中一貫校」の表記が加わりました。この4月より,本校は「小中一貫校 南アルプス市立小笠原小学校」と名乗ります。

小中一貫教育については,本ホームページ【学校だより】→【令和3年度】→【保護者の皆様へ】の校長通信63~66を参照してください。

◆◆◆◆◆◆◆

入学式準備,その1です。

午前中に教職員で体育館にシートを敷きました。若手教職員の多い本校は,若手がよく働きます。

◆◆◆◆◆◆◆

入学式準備,その2です。

午後からは新6年生が来てくれて,教職員と一緒に準備や掃除をしました。天気も回復し,温かい感じの入学式ができそうです。

卒業式に引き続き,市商工会からいただいた「でか賞状」もまた設置をしました。ご利用ください。

6年生の皆さん,ありがとう。

1年生の皆さん,お待たせしました。いよいよ明日ですよ

 

4月4日(月) 新年度の準備・食物アレルギー研修

本校教職員は,今日も,職員会議・打ち合わせ,新年度準備の1日です。

新しい教科書が届いています。

新しい学年で,どんなことを学習するのか,ワクワクしていてほしいと思っています。

1年生の教室です。

明日,新6年生が初仕事として,入学式の準備に来てくれますので,1年生の一人一人の机に配られることと思います。

その他,各教室に配られるものです。

◆◆◆◆◆◆◆

時間割を調整中です。例えば,算数の支援に入る教職員を考えると,同じ時間に算数を入れてしまうと片方の学級にしか支援に入れません。また,同じ時間に体育館の使用が重なっても困ります。そういう重なりなどがないように編成することは,なかなか難しいことです。

今年度は20学級ありますので,昨年度よりもさらに複雑です。

◆◆◆◆◆◆◆

職員会議とは別に,食物アレルギー研修を行いました。給食指導の中での注意点を確認し,養護教諭の指導を受けながら「エピペン」の使用法などを研修しました。

「エピペン」…アナフィラキシーショックを起こしたときに使用するアドレナリン自己注射製剤です。

子どもたちの安全を守ることは,教職員の第一の使命です。同時に「自分の安全を自分で守る子ども」を育てることが大切であることも確認しています。

 

4月1日(金) 新年度の開始

今年度も,校長発で,本ページを編集していきます。充実したページにしたいと思っています。

最初の掲載は,本校の桜です。満開を迎えています。

昨夜の雨と昨夜からの風で散り始めています。入学式までもってくれたらなぁと思っていますが…。明日からの土日に本校の桜見物いかがですか。新1年生は,登下校の練習も兼ねて,保護者と一緒に歩いてきてみたらいかがでしょう。

◆◆◆◆◆◆◆

教職員は,職員会議が中心の1日になりました。密になりますので,こまめに休憩をとり,換気をしながらの職員会議を行いました。

職員室の座席の移動も行いました。

年に1回の職員室内の移動ですので,掃除もして,心機一転,新しい座席で気合を入れています。

◆◆◆◆◆◆◆

法律で定められていますので,新採用の教員は校長に「服務の宣誓」を行いました。

新採用教員2名を含め,新しい教職員10名を迎え,チーム小笠原小の出発です。今年度もよろしくお願いいたします。