#~日々のようす~# 5月


5月31日(火) 体力テスト(1・6年)

・校区探検(3年)・救急法講習会

今日の体力テストは,1年生と6年生がペアで行いました。

テストの方法が難しい種目もありましたが,1年生がよく理解して挑戦していました。これで,シャトルランを残して,全学年が体力テストを終えています。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は校区探検に出かけてきました。

市役所・久成寺・笠屋神社と回ってきたようです。次はどこへ行くのかな。次には私は連れて行ってもらえるでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆

1~3年生の歯科検診がありました。検診をしてくださったのは,歯科校医の土屋先生です。

私はこの歳になって歯の大切さを実感しています。虫歯は早めに治しましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

放課後は全教職員と保護者の希望者が参加して,救急法講習会を行いました。

日本赤十字社山梨支部から講師をお招きして,心肺蘇生法やAEDの使い方を真剣に学びました。3年ぶりに水泳の学習を行う今年です。事故が起こらないための「御守」となる講習会になると思っています。

 

5月30日(月) 児童総会・プール掃除(5年)

週のはじめから暑い1日になりました。今の時期は体が暑さに慣れていませんので,熱中症への注意が必要です。まだ,エアコンの使用時期にはなりませんが,今日は試運転を兼ねて使用を許可しました。

おまけに午後からは風が強く,窓を開けておくと,いろいろなものが舞ってしまったり掲示が剥がれたり…,窓を大きく開けられませんでした。

◆◆◆◆◆◆◆

児童総会が行われました。コロナ禍での児童総会ですが,昨年度から,オンラインでの児童総会にしています。子どもたちのも教職員もだいぶ慣れてきて,話し合いを活発に,しかもスムーズに進行できました。

児童会室で進行した児童会本部です。いろいろな行事や各自の学習のある中,休み時間や放課後などの時間を使って取り組んできました。

発言や賛否の表明は各教室の「クロームブック」に向かって行います。

上の姿を撮影するために,私は校舎内を行ったり来たり…,息が切れました。移動に時間のかからないリモートの素晴らしさを校長自ら体感しました。

クラスごと様々な形で話し合いに参加していました。

今年度の児童会スローガンをはじめ,取り組みの柱が決まりました。決めた全員に責任があります。決めた以上は,その達成に向かって努力してほしいと思います。その姿はきっと「カッコイー」と思います。

◆◆◆◆◆◆◆

午後からは,5年生がプール掃除をしてくれました。

3年ぶりの掃除ですので,大変でした。5年生のおかげできれいになりました。教職員も子どもを帰した学年から順に加わりました。

5年生と教職員できれいに掃除したプールです。体育の時間に楽しく学んでほしいと思います。そして,きれいに使ってほしいと思います。

 

5月27日(金) 芸術鑑賞教室・親睦球技会(6年)

昨夜,小笠原地区にお住いの元校長先生の井上様から連絡をいただき,魚の化石(ブラジルで発掘されたもの)をいただきました。私が白根飯野小勤務のときにお世話になった校長先生です。「お前が小笠原小の校長のうちに」ということで,持ってきていただきました。

ありがたくいただき,玄関に展示をしました。しばらく展示しておきます。

◆◆◆◆◆◆◆

芸術鑑賞教室の1~3年生の部を行いました。

櫛形地区の4つの小学校で開催しました。他校は1演目ですが,コロナ禍のために小笠原小は体育館に全校が集まっての活動がまだできません。4~6年生は他校と同じ「銀河鉄道の夜」を鑑賞しましたが,今日は,他の学校では演じられなかった1~3年用の「寝太郎物語」を鑑賞しました。得した気分です。

※本来は撮影禁止だそうですが特別に許可をもらって撮影しました。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は櫛形地区の4小学校で行う「親睦球技会」に参加し,他校チームと対戦してきました。

6年1組の様子

6年2組の様子

6年3組の様子

接戦が多くありました。

櫛形中学校の体育館をお借りして,来年度,櫛形中1年生になる子どもたちが,ソフトバレーボールで対戦をして親睦を深めました。6年生は体育の時間や放課後の時間に練習を重ねてきました。なかなか,ヒミツ作戦の発動とはいかなかったようですが,スポーツを通して親睦を深める楽しい時間を過ごしてきました。

 

5月26日(木) 音楽(4年)・社会(5年)

・GIGA開き(1年)

4年1組の音楽の様子です。リコーダーを学習したり,歌を歌ったりと,なかなかコロナ前の学習と同じことができません。音楽や家庭科は工夫をしながらの授業です。

オルガンで弾いた音を考えていました。私には全然音程が分からなかったのですが,子どもたちの耳は優秀です。

◆◆◆◆◆◆◆

5年2組は,社会の学習で,沖縄について調べて,クロームブックでまとめて,クイズを出し合っていました。

私よりもスライド機能を使いこなしているかも…。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が「GIGA開き」をして,一人一台パソコン「クロームブック」を使い始めました。

小学生になったと実感できる学習かなと思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

そして,働く教職員です。プールの清掃のための清掃をしました。

来週,5年生にプールの掃除をしてもらうのですが,一度にやると排水口が詰まってしまうので,あらかじめ泥や藻を少し流しておきます。若手の教職員の多い本校は,機動力があります。子どもたちが早く帰った低学年担当の教職員かやり始め,子どもたちを帰した高学年担当の教職員が順に加わっていきました。

 

5月25日(水) あやめっ子タイム(6年)

・サツマイモの苗植え(1年)

・体力テスト(2・5年)

・引き渡し訓練

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。6年生の様子です。

櫛形の校長研究会をしたことを先日お伝えしましたが,櫛形中の校長が,4つの小学校から進学した中学1年生が「くっしータイム」にスムーズに入れていると話していました。櫛形地区の小中一貫教育の特徴ある取り組みの一つです。6年生も来年,他の小学校の子どもたちと「くっしータイム」をすれば,初めて対話をする子であっても,どんどん対話ができることと思います。

※中学校では「あやめっ子タイム」ではなく,「くっしータイム」と呼んでいます。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生がサツマイモの苗を植えました。

畑に水をやりに行くのは大変だけど,がんばって育ててね。収穫のときは,お裾分けを期待していますよ。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生と5年生が体力テストに挑戦しました。

2年生と5年生でペアをつくり,5年生が2年生をリードしながら様々な種目に挑戦していきました。

「カッコイー」5年生の姿が見られました。

◆◆◆◆◆◆◆

引き渡し訓練を行いました。

小中一貫校として初めての引き渡し訓練は,中学校と連携をし,同日・同時刻に行いました。中学校に兄・姉のいる保護者には両校での引き渡しになりましたが,万一の実際の場面を想定しますと,これに近い形になることもご理解いただきたいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

地域回覧用「愛する故郷 小笠原」の回覧を依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】のページにアップしてありますので,ご覧ください。

 

5月24日(火) 体力テスト(3・4年)

・図工(1・2年)

・ソフトバレーボール練習(6年+中学生)

3・4年生が体力テストに挑戦していました。

自分の体力を知って,たくましく健康な体をつくっていきましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

体育館で撮影をしていると,2年生の教室から楽しい声が…,図工で新聞紙を使った造形遊びに取り組んでいました。

とっても楽しそう! 私も子どものころに,友だちと新聞紙を固く丸めてチャンバラをしたことを思い出します。はじめはふざけていたのに,だんだんムキになって,最後はお互いにミミズ腫れをつくるまでやってしまったことなど懐かしい思い出です。

◆◆◆◆◆◆◆

中庭から3・4年生の体力テスト(ボール投げ)の様子を見に行こうとすると,1年担任から,初めて絵の具を使って絵をかいていると声がかかりました。

クレパスと併用して,水彩絵の具を使う楽しさを感じているように思いました。いい感じの色もたくさんつくれていましたよ。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は,櫛形地区の4つの小学校で行う,親睦球技会に向けて,ソフトバレーボールに取り組んでいます。今日は,櫛形中のバレー部の先輩たちが来てくれ,練習に参加してくれ,コツを教えてくれました。

小中一貫校としての取り組みの一つでもあります。

他の小学校には見せられないヒミツの作戦があると思いますので,あまりたくさん写真を掲載しませんよ…?

 

5月23日(月) 櫛形地区校長研究会・外国語活動(3年)

ときどき重なってしまいますが,午前中が櫛形の校長研究会,午後は県の校長研究会と,今日は,4校時しか子どもたちの様子が見られませんでした。午前中の櫛形の校長研究会は,小笠原小で行いましたので,校内の様子を見てもらいました。

前校長の現櫛形中上田校長,前教頭の現櫛形北小佐野校長もいます。

◆◆◆◆◆◆◆

4校時,3年2組の外国語活動の様子です。

数の数え方を歌やチャンツにのせて楽しみながら学習していました。

このあと出張です。今日はこれだけしか紹介できません…。

 

5月20日(金) 市教育委員会訪問・生活科見学(2年)

修学旅行翌日の今日ですが,市の教育委員会の皆様に本校を訪問していただきました。

子どもたちの学習の様子や施設などを見ていただきました。子どもたちが落ち着いて学習しているとお褒めの言葉をいただきました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が,生活科の町探検に櫛形総合公園に出かけてきました。

学習もして,遊びもして,楽しい見学だったようです。

 

5月19日(木) 修学旅行3日目

やっと,更新できるようになりました。修学旅行3日目の様子を紹介できます。

朝食です。

一番人気は…,パンでした。

最初の見学場所は「登呂遺跡」でした。

火おこしの体験をさせてもらいました。

弥生時代の人々の苦労を感じたひとときでした。

次は,「ロープウエイ」に乗って,「久能山東照宮」の見学です。

1日目は,八幡宮にお参りし,3日目は東照宮のお参りです。願いが叶うよ,きっと。

昼食です。

静岡B級グルメ定食でした。3日間の食事を校長は完食です。太って帰ってきました。

最後の見学地は,東海大学「自然史博物館」と「海洋博物館」でした。

最後までグループでの活動を意識して,また,時間も守って見学できました。

そして,帰ってきました。

3日間,時間を守り,グループで行動したからこそ,楽しい修学旅行ができました。

6年生一人一人がこの修学旅行を成し遂げたことを,自信にしてほしいと思います。そして,それを,これからの活動や学習に生かしてほしいと思います。3日間を終えて,6年生の姿に感動をしている校長です。

 

5月18日(水) 修学旅行2日目

一番大切なことを書き忘れました。

子どもたちはとても元気です

ここまで校長の予想以上によくやってきています。

 

その他 

夕食後は,荷物整理,検温・健康チェック,しおりのまとめ,入浴,自由時間,そして消灯です。本日の掲載は終了します。

なお,明日と明後日は市内の小中学校のホームページのサーバー作業ということで,ホームページを見ることはできますが,更新ができません。明日も修学旅行の様子を掲載していきたいのですが,できないことを残念に思います。

修学旅行3日目の様子は,できれば21日に掲載したいと思います。ご覧いただければと思います。昨日も今日も,たくさんのアクセスをしていただき,ありがとうございました。

 

その10の2 夕食のコースメニュー

子どもたちにはコーヒーではなく,オレンジジュースがつきました。

 

その10 夕食

ナイフとフォークを使っての洋食です。

テーブルマナーも教えていただきながらの食事です。コースメニューです。メニュー内容は後ほど。

 

その9の2 ホテル

窓からの景色です。


狩野川沿いのホテルです。駿河湾に沈む夕日が見られそうです。

子どもたちの部屋はこんな感じです。

 

その9 ホテル到着

ホテルに着きました。到着式をして,ホテルの方々にあいさつをして,部屋に入ります。


子どもたちが宿泊するのには,贅沢な感じがしてしまうホテルです。

 

その8 大涌谷

今日の最後の見学場所になります。

天気がよく,噴煙がよく見えます。もちろん,硫黄のにおいも…。

 

その7 芦ノ湖遊覧船

おみやげを買うレジが渋滞して,乗船ギリギリになりましたが,逆に待ち時間がなく,遊覧船に乗れました。

いい天気の中,とても爽やかです。

 

その6の2 おみやげタイム

時間を守って集合できました。おみやげを買う時間がもらえました。

箱根のおみやげといえば…。クーポンを上手に使ってね。

 

その6 箱根関所跡

資料館などをグループ行動で見学です。

見学後はおみやげタイムです。

 

その5 昼食

ちょっと早いのですが,昼食です。小田原のかまぼこ天丼とおでんです。

ごちそうさまでした。

 

その4の3

見学が終わったグループはおみやげタイムです。

 

その4の2

館内をグループごとに見学します。

すばらしい展示がたくさんあります。

 

その4 生命の星・地球博物館

最初の見学地に到着です。

 

その3 出発

子どもたちの行動が素早く,予定時間より早く進んでいます。

江ノ島大橋からの眺めです。

 

その2 出発式

宿舎の方々に感謝のあいさつをしました。

今日はいい天気です。いい1日が過ごせそうです。

 

その1 朝食

おはようございます。今日も修学旅行の様子を掲載していきます。朝食です。

ちょっと寝不足かな?

 

5月17日(火) 修学旅行1日目

その10 そして「いただきます」

子どもたちの好きなメニューでした。

 

その9 到着式

食事会場で到着式を行い,宿舎の方々にあいさつをしました。

 

その8 宿舎到着

1日目の日程を無事終えて,宿舎到着です。

女子の部屋は何とオーシャンビューです。

 

その7 鎌倉散策無事終了

全員無事に時間内に鶴岡八幡宮に集合しました。

自分たちで判断して行動した見学になりました。グループの仲間の絆が深まったかな。

 

その6の2 鎌倉散策 建長寺2

もう1グループ来ました。

あと1グループは来ないとの連絡が…。かなり待っていたんですけど…。まぁ遅れを取り戻そうと急いで何か起きるよりも,安全を選んだと考えることにします。

 

その6 鎌倉散策 建長寺

6年担任が気をつかってくれ,私は建長寺のチェックを担当をしています。

昼ごろに市内のホームページが見られない状況があり,更新できませんでした。

引率の教職員で連絡を取り合い,子どもたちのグループごとに持たせているGPS付きの携帯電話を駆使して,子どもたちの安全を見守っています。

 

その5 昼食

ちょっと早めですが,朝早かったのでお腹が空いていました。

パワーを注入して,このあと,鎌倉自主見学です。

 

その4の2 座禅体験の続き

警策で叩いてもらい,集中を高めます。

 

その4 座禅開始

静かに座禅に取り組んでいます。鳥の鳴き声がよく聞こえます。

 

その3 円覚寺到着

このあと座禅体験です。

 

その2 トイレ休憩

厚木のパーキングでトイレ休憩です。

渋滞する時間です。

 

その1 出発

全員参加で元気よく出発しました。

 

5月16日(月) 修学旅行結団式(6年)

1年生の育てているアサガオの芽が出てきました。

どの鉢からも芽が出ています。生長が楽しみだね。

2年生の育てている野菜も順調に育っています。

野菜は食べられるというのがポイント高いよね。

◆◆◆◆◆◆◆

図書室に2つのコーナーが設けられました。

先日の芸術鑑賞教室で演じられた「銀河鉄道の夜」と宮沢賢治のコーナーと校長通信でとり上げた,坂本龍馬・エジソン・ヘレンケラーのコーナーです。本校の司書はいつも素早くこういう対応をしてくれています。

◆◆◆◆◆◆◆

明日から,6年生は修学旅行です。今日はその結団式が行われました。

6年生の気合を感じる結団式になりました。いい修学旅行になる予感がします。

☆保護者の皆さんにはメールでお知らせしましたが,テレビ山梨の取材を受けました。夕方6時15分からのUTYニュースの中で放映してくださるとのことです。

※校長も修学旅行に連れて行ってもらいますので,明日・明後日のこのページは,修学旅行特集として,校長スマホから修学旅行の様子を掲載していきます。通常のページ構成とは少し変わりますが,ご承知おきください。

残念ながら,19日・20日は,市内の各小中学校のホームページのサーバーの作業があるということで,ホームページを見ることはできますが,更新ができないとのことです。修学旅行の3日目の様子は,21日以降に掲載します。

◆◆◆◆◆◆◆

13日(金)に午後から出張があると書きましたが,ちょっと変わった出張でしたので,紹介させていただきます。給食センターに出かけて行き,7月以降の給食に使う食品を選ぶ内容の出張でした。学校現場代表ということで市内の教職員を代表して参加しました。

1食262円という金額の中で,栄養教諭・栄養士が苦労して献立を作成しています。各業者から見本として持ち込まれた食品を味見しながら選んでいきました。おいしいと思うものは,値段が高かったり,量が少なかったりと難しい選択でした。7月~9月に出される給食の食品には,ちょっと責任があります…。一口ずつでしたが,たくさんの種類を味見するとお腹がいっぱいになり,夕飯に響きました。

しかし,私の普段の出張は,コロナ禍の学校経営という難題の中での会議ばかりです。また,校長の中でも一番上の年齢となりましたので,役員として参加したり,提案をしなければならなかったりと,聞いているだけでは済まない会議も多く,参加するのに気合が必要な出張が多くあります。でも,これはステキな出張でした。これなら,またお願いしたいと思いました。

 

5月13日(金) 体育(4年・1年・3年)

朝,子どもたちとあいさつを交わしていますと,あいさつ以外に,話をしてくる子がいます。今朝は,いつも一緒に登校する妹がお母さんに***ということで遅れていることや,昨日このページに載せた4年生の図工は「コロコロコロがーれ」ではなく「コロコロがーれ」の間違いだという話がありました。後者の4年生はお母さんと一緒にこのページを見たとのことでした。間違いを指摘されたのですが,うれしくなりました。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,雨が止んでいる時間もありました。本校の校庭は水はけがいいので,昨夜くらいの雨では,返って砂ぼこりが立たずに,コンディションがいいくらいですが,いつ雨が降ってくるか分かりませんので,こんな日は,体育館で体育をします。午前中に体育館で体育をしていた授業の様子です。

4年生

ソフトバレーボールを使って,パスやキャッチ,スパイクなどの練習をしていました。このあとは,キャッチありのバレーボール型のゲームにつなげていくのかな。

1年生

準備体操の場面です。担任が,体をどう動かせば準備体操になるのかていねいに指導していました。大人でも,それじゃあ準備体操にならない…という人がいますよね。1年生はこのあといろいろな鬼ごっこをして楽しく体を動かしていました。

3年生

本校にある様々な器具や道具を使って,投げる・跳ねる・バランスをとるなどの「体つくり運動」に挑戦していました。長年スポ少ミニバスの指導をしてきた者としては,バスケのシュートのフォームを指導したいところですが,目的が違いますので,カメラマンに徹しました…。

体育館での写真撮影は,光の差す方向が様々で,また,動きがあるので難しい撮影になります。じゃぁもっといいカメラで撮れよという声が聞こえてきそうですが,ホームページに掲載する写真は,解像度が高いと掲載できません。解像度を上げて撮影するとそれを下げる作業が生まれますので,始めから低い解像度で撮影しています。

今日も,午後から出張になります。午後,体育館で体育をしていた学年は紹介できません。ごめんなさいね。

 

5月12日(木) 図工(4年)

・耳鼻科検診(1~3年)・芸術鑑賞教室(4~6年)

玄関の掲示板に児童会本部が掲示をつくって飾りました。

実はこの掲示板,私も密かに怪獣を掲示しようとねらっていたのです。掲示を始めたところ,児童会本部が使いたいとの申し出があり,すぐに譲りました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年1組が図工で「コロコロコロがーれ」に挑戦していました。

こういう工作は,できあがって動かすのも楽しいけれど,完成をイメージしながら作る時間も楽しいんだよな。

◆◆◆◆◆◆◆

午後からは,1~3年は耳鼻科検診,4~6年は芸術鑑賞教室でした。

耳鼻科検診は,校医の松崎先生に検診をしていただきました。

今年は水泳の学習に取り組みます。耳や鼻の病気があるとプールに入れません。検診で受診を勧められたら,早めに診てもらいましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

4~6年生は「銀河鉄道の夜」の演劇鑑賞です。

コロナ禍で2年間開催できませんでした。3年前に契約した劇団がそのまま待っていてくれ,今日,上演してくれました。櫛形地区の4つの小学校を回ってくれますが,他の小学校は1演目ですが,小笠原小は人数が多いので,次回,低学年用に別の演目をしてくれるようです。なぜか得した気分です。

※本来は撮影禁止だそうですが特別に許可をもらって撮影しました。

 

5月11日(水) 自転車教室(3年)

・あやめっ子タイム(5年)

・交流会(1・2年)

・家庭科の授業(5年)

昨日,紹介できなかった3年生の自転車教室です。総合交通センターに出かけて行き,学習してきました。

3年1組

3年2組

  

交通センターの皆様,市の交通指導員の皆様,ボランティアで協力していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

3年生はこれで道路で自転車に乗ることが解禁ということではありません。保護者の目で見ていただいて,道路で乗っても大丈夫と許可された子だけです。保護者の判断でお願いします。自転車に乗るときは,ヘルメットを必ず着用させてください。

◆◆◆◆◆◆◆

毎週水曜の朝は「あやめっ子タイム」です。5年生の様子です。「質問ジャンケン」に取り組んでいました。

5年1組

 

5年2組

先週と同じ「お題」で対話をしましたが,相手が違います。相手を変えることで,同じお題でも続けることができます。先週とは違う友だちのことが分かるところも,この活動の楽しいところです。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が企画・運営して,1年生との交流会「レインボー交流会」をしました。

2年生が大人に見えました。1年生と一緒に楽しもうというレベルの高い楽しみ方に挑戦した2年生でした。1年生が楽しかったと言ってくれてよかったね。

◆◆◆◆◆◆◆

5年1組の家庭科の授業の様子です。

コロナ禍では,家庭科の調理の学習はできないことが多くありますが,コロナ禍でもできる内容に取り組んでいます。家庭科の学習は,家でよく手伝いをしている子とそうでない子の違いが顕著に出てきます。

 

5月10日(火) 野菜の苗の植え付け(2年)

・小笠原流礼法の授業(6年)

昨日の1年生のアサガオに続いて,今日は,2年生が自分がこれから育てていく野菜の苗を植えました。

ミニトマト,ナス,キュウリ,オクラなど,自分が育てたい野菜を育てて観察をしていきます。今,中庭では,向かい合って,アサガオと野菜の鉢が並んでいます。アサガオと野菜の成長も楽しみですが,それを育てる1・2年生の成長がもっと楽しみです。

◆◆◆◆◆◆◆

今年度初めての小笠原流礼法の授業がありました。今年度も西海師範をお迎えして礼法を学んでいきます。最初の授業は6年生でした。今日は,物の受け渡しについての礼法を学びました。

6年1組

6年2組

6年3組

相手を敬うため,渡す物の向きや手の使い方などを学びました。小笠原流礼法を学ぶことは,「自分を大切にし,他者を大切にする」子どもの育成,という本校の学校教育目標に深く関わっています。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の交通安全教室(自転車教室)が総合交通センターで行われました。校長は連れて行ってもらえませんでしたので,写真撮影を依頼しました。写真の整理がまだできていません。明日のこのページで紹介させていただきます。

 

5月9日(月) アサガオの種まき(1年)

・1年生との交流会練習(2年)

始業式や終業式で紹介してきている「怪獣」は,校長室前の廊下に掲示していたのですが,いっぱいになって飾るスペースがなくなりましたので,玄関に引っ越しました。

校長室前ですと,子どもたちはじめ,保護者の皆さんも学校に訪れてくださった方々にも,見ていただく機会が少ないとも思いますので,より多くの人の目に触れる場所かなとも思っています。学校にお出での際は,時間があったらご覧ください。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生がアサガオの種を植えました。

教室で植え方を学習して中庭に出て植えました。まず,土を入れて

肥料を入れて,土を足して

指で穴をあけて種を入れます。

穴をふさいで水やりをしました。

最後に,教室で記録をまとめました。

 

大きく育つよきっと。水やりを忘れないでね。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が「1年生との交流会」の練習をしていました。

2年生の気合を感じましたが,1年生にはナイショだと思いますので,今回も「ちょっと見せ」です。

 

5月6日(金) 生活科(2年)・家庭科(5年)

1年生の給食です。

入口の3組の配膳が終わるところにおジャマしました。2組・1組と順に見ていったのですが,「静かで誰もいないかと思ったよ」と思わず声が出ました。間隔をとって,前を向いて,おしゃべりをしないで食べていました。素晴らしく「カッコイー」給食をしている1年生でした。入学してから1か月,立派な小笠原小の1年生です!

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の生活科の授業です。前半に「1年生との交流会」の練習をして,後半には,これから育てていく作物の苗を見て,何の苗か考える学習をしていました。

2年1組

2年2組

2年3組

1年生との交流会の練習の様子は,1年生にはナイショだと思いますので,ちょっと見せです。

ちなみに,子どもたちが見ていた苗です。何の苗かわかりますか?

◆◆◆◆◆◆◆

5年2組が家庭科でお湯を沸かす学習をしていました。

コロナ禍で,家庭科の調理の学習をすることができない状況が続いています。制限のある中での最大限の取り組みです。1組の様子はまた紹介できたらと思います。ガスコンロです。様々な家庭の器具がありますので,ガスコンロに火をつける経験のない子もいるのでしょうね。

◆◆◆◆◆◆◆

ゴールデンウィークが終わりましたが,土日になりますので,今日も連休の合間のような感じです。生活リズムが崩れないといいなぁと思います。月曜日を楽しみにしてほしいと思いますし,月曜日の朝から元気いっぱいの子どもたちと会いたいと思います。

 

5月2日(月) 2年生からの招待状(1年)

・委員会活動(5・6年)

本校のシンボルの一つの時計塔には「カリヨンの鐘」があります。美しいメロディを朝の8時と夕方の4時30分に奏でます。

5月が始まりました。連休の間の1日でした。貴重な1日でしたが,午前中に市の校長研究会,午後には櫛形地区の校長研究会と,私は,朝の活動の時間と給食の時間しか学校にいられず,戻ってきたときは,1~4年生は下校した後で,5・6年生の委員会活動の時間でした。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生の朝の活動の様子を見に行きますと,2年生が「1年生との交流会」を企画し,その招待に来ていたところでした。

1年3組

1年2組

1年1組に私が行ったときには,もう2年生が戻ったあとでした…。1組の朝の会の様子です。

2年生が1年生と楽しい時間を過ごそうととがんばる姿が目に浮かんできます。その様子はまた紹介します。

◆◆◆◆◆◆◆

委員会活動の様子です。

4月の様子を振り返って反省をして,5月の活動を確認していた委員会が多くありました。5月に特別な取り組みを始める委員会もありそうです。

3連休後にまた3連休です。楽しいお休みにしてほしいと思います。また,6日(金)も楽しみに登校してほしいと思います。感染症対策もお忘れなく。