#~日々のようす~# 6月


6月30日(木) 授業の様子(1年・2年・3年)

始業式や終業式の校長の話の中で,ダジャレを利かした,出会ってほしい怪獣・出会ってほしくない怪獣を毎回紹介しています。昨年から完全にネタ詰まりですので,6年生に考えてもらってきました。今年度,他の学年の子どもたちからも「私たちも考えたい」との声があり,今回は,全校に怪獣を募集しました。今朝,担任から話があったのだと思いますが,休み時間に早速,用紙をもらいにくる子や,もう考えて提出にくる子がいました。

独断と偏見で選びますので悪しからず…。

◆◆◆◆◆◆◆

児童会本部が月曜日の昼の放送をラジオ番組的に放送することを考えているようです。その第1回目の放送に校長へのインタビューを使いたいと校長室にやって来ました。

好きな食べ物や好きな教科といったありふれた質問だったので,「もっとおもしろいことを聞いてよ」とお願いをしてしまいました…。

◆◆◆◆◆◆◆

今日も暑い1日でした。12時以降,熱中症指数(WGBT)が全ての運動を禁止の目安の31℃以上になる予報でしたので,体育は1~3校時までに限定,校庭・体育館の使用も限定しました。

1年生は,3校時からプールに入る予定でしたが,予定を繰り上げて,2校時からプールに入りました。

2年生は,2校時に体育館での体育をしました。

よく晴れているから,プールに入れるのではなく,よく晴れて熱中症指数(WGBT)が高いから,プールに入れないという,一昔前とは違う形になっています。

そして体育を禁止した4校時,3年生の学習です。

3年2組は,理科の授業で,昆虫などの変態の様子をまとめていました。

3年1組は,社会の授業で,校区探検をした記録をクロームブックを使ってまとめていました。

エアコンがあるからこそ,この気温の中でもやっていられます。

 

6月29日(水) あやめっ子タイム(4年)

アサガオの観察(1年)

短なわレディーGO(5・6年)

昨日と今日,山梨県に熱中症警戒アラートが発表されました。

環境省の「熱中症予防情報サイト」で確認し,小笠原地区を含む甲府の観測ポイントでは,熱中症指数(WGBT)がそこまで上がらないと判断し,通常の下校としました。

判断の根拠としているのは,環境省の「熱中症予防情報サイト」の「甲府」の情報(左写真)と,本校の熱中症指数(WGBT)の観測器(右写真)による測定結果です。

今日の校庭での運動や遊びは,中休みに「短なわレディーGO」を短時間でやるのみとし,他については禁止としました。

まだ6月なのにこの暑さです。まだ暑い日が続きそうです。水分補給,外出時の帽子の着用,休養と睡眠,栄養の補給をお願いします。また,登下校時のマスクは着用しなくていいとしてあります。下校のときは子どもたちに声かけをしますが,登校のときに気温が高いようでしたら,家庭で,マスクを外しておしゃべりしないで登校するご指導をお願いできたらと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。4年生の様子です。

4年1組

4年2組

4年1組は3~4人組,4年2組は2人組で行っていましたので,掲載写真の大きさを変えてあります。

4年1組の活動の様子は,動画に撮影し,今日の研修会(後述)の研修内容の一つとしました。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生の育てているアサガオが咲き始めました。1校時の気温の上がらない時間で短時間に観察をしていました。

花が咲いたと教えてくれる子,つぼみがいくつあると教えてくれる子,そして,しっかり観察している子,アサガオの生長とともに1年生の成長が楽しみです。

◆◆◆◆◆◆◆

前述しましたが,中休みに5・6年生のみが校庭を使用して「短なわレディーGO」を短時間で行いました。

1分間で何回跳べるかに挑戦しました。さすが5・6年生,やることは素早いし,自分たちでカウントできるし…。5年生から写真を撮って行ったら,短時間で終わってしまいましたので,6年3組が撮れませんでした。ゴメン。

◆◆◆◆◆◆◆

子どもたちを帰したあと,職員会議に続いて,「あやめっ子タイム」の指導についての研修会を行いました。

この活動は,櫛形中学校区小中一貫校の5つの小中学校で取り組む活動の柱の一つになっています。来週には,この活動を考案した名城大学の曽山先生をお招きして,本校の「あやめっ子タイム」を見ていただき,ご指導を受ける計画です。

「あやめっ子タイム」=「Slimpleプログラム」については,令和3年度校長通信No.65をご覧ください。こちら→ R3 校長通信65 からもご覧いただけます。

 

6月28日(火) 小中一貫あいさつ運動

・校外学習(5年)

・福祉の学習(4年)

・小笠原流礼法の授業(2年)

・短なわレディーGO(3・4年)

今日も中学生があいさつ運動に来てくれました。

児童会本部と6年生のボランティアが一緒に活動しました。小中一貫校として中学生と力を合わせる活動を考えていきましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

保健委員が今日は1年生に体の健康に関わる紙芝居をしていました。

と,今日見ることができたのはここまでで,今日は,櫛形地区の校長の研究会で留守をしました。盛りだくさんの日でしたが,写真を依頼して出かけました。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は国語の学習のレポート作成のために,みんなが生活しやすい工夫を探しに校外学習に出かけけてきました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は1学期の福祉の学習のまとめの時間でした。今回も市の社会福祉協議会の皆様にご指導いただきました。

4年1組

4年2組

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は小笠原流礼法の師範をお迎えして授業をしていただきました。

◆◆◆◆◆◆◆

中休みは「短なわレディーGO」に3・4年生が挑戦しました。

出かけている間のどの学習や活動も見たかったなぁというのが感想です。明日の学習や活動はしっかり見たいと思っています。

 

6月27日(月) 小中一貫あいさつ運動

・短なわレディーGO(1・2年)

・体育(水泳4・6年)

中学生が来てあいさつ運動をしてくれました。児童会本部と6年生のボランティアが一緒に活動しました。

1週間が気持ちのよいあいさつで始まりました。

◆◆◆◆◆◆◆

朝の活動で,保健委員と飼育委員が活躍していました。

保健委員は体の健康について,2年生に紙芝居をしていました。

飼育委員は飼っているウーパールーパーの説明を1年生にしていました。

先に2年生から撮影をしていったら,1年1組の飼育委員の説明はすでに終わっていました…。

◆◆◆◆◆◆◆

県の体育事業「元気アップ大作戦」の一つの「短なわレディーGO」に1・2年生が挑戦しました。

1分間で短なわ跳びが何回跳べるかに挑戦です。体育委員の5・6年生が回数を数えてくれました。暑い中よくがんばり,100回を超える子がたくさんいました。

◆◆◆◆◆◆◆

暑く,熱中症に気を付けながらの1日でした。プールに入るのには絶好の天気です。

4年生

6年生

梅雨明けとのことですので,これからどの学年もどんどんプールに入れそうです。しかし,熱中症指数が高いと運動は禁止になりますので,暑くなりすぎるとプールにも入れなくなります…。

 

6月24日(金) 図書の時間(3年)

・生活科(2年)

・エコパークの学習(5年)

昨日の放課後,多くの子どもたちが帰った後に,玄関を掃除してくれている6年生がいました。

「汚れていたから」とのことでした。こういうことが自然にできる人が「カッコイー」と私は思います。一昨日の集団下校で,いつもの下校の道と違う道を帰った1年生が道が分からなくなってしまったそうです。その下校班の6年生が最後まで付き添ってくれたという話も聞きました。こういう姿も本当に「カッコイー」と思います。

◆◆◆◆◆◆◆

図書室前を通ったら,3年2組の子に「校長先生ちょっと来て」と呼び込まれました。いろんな子が借りた本のことの話をしてくれました。その次の時間は3年1組が図書の時間でした。3年生の図書の時間の様子です。

暑い日が続きそうです。天気がいい日は外で遊びましょうではなく,熱中症の危険があるから家にいましょうという変な気候です。家で読書などいかがでしょうか。読書以外にも今日配付した校長通信に「折り紙建築」などを紹介しています。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の生活科の学習です。1組と2組は育てている野菜の世話をしていました。

3組は虫を探していました。

急に暑くなってきたので,野菜は世話が肝心です。土日があるので金曜日は世話をしなくてはいけません。さて,虫はダンゴムシ以外いたのかな?

◆◆◆◆◆◆◆

5年生はエコパークの学習の一時間目として,エコパ伊奈が湖からの講師をお願いして,学校の周辺の野鳥などの観察に出かけて行きました。

5年1組

5年2組

身近にいろいろな自然があります。車で通り過ぎると気づかないことも,歩いていると気づけます。登下校中の目の向け方が変わるかな?

◆◆◆◆◆◆◆

地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」の回覧をお願いしました。近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】のページにもアップしてあります。

◆◆◆◆◆◆◆

本日,17時過ぎ,本ホームページ来訪者 100000人 突破です!!

 

6月23日(木) 初プール(1年)・保健指導(1年)

1年生が初めてプールに入ることができました。なかなか天気に恵まれず入れませんでした。これで,全学年がプールに入ることができました。

気持ちよさそうですし,楽しそうです。プールに入る回数をあまりとれませんが,楽しく,安全に学習してほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生に養護教諭が保健指導をしました。歯の健康についての指導を全体に行い,そのあと実際に歯磨きをしていました。

還暦手前の私が断言します。歯は大切です!

ということで,今日も1年生のみの掲載になってしまいました…。

 

6月22日(水) あやめっ子タイム(5年)

・平和学習会(6年)・集団下校

毎週水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。5年生の様子を紹介します。

5年1組

5年2組

林間学校で生まれた仲間との「かかわる力」を,対話を通して,さらに磨いていけたらと思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は,講師に神山先生(本校元校長・昨年度1年1組の育休代替教員)をお招きして,平和学習会をしていただきました。

ロシアによるウクライナ侵攻についての報道が連日続いています。日本も過去に戦争をした悲しい歴史があります。事実を知り,見つめる中で,真の平和について考えてほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

集団下校を行いました。

校長から話す機会がありましたので,集合・整列がカッコイーと言えなかったこと,見守っていただいている方々へのあいさつをしようということを話しました。次回はカッコイー集合・整列を期待しています。

◆◆◆◆◆◆◆

子どもたちを帰したあとは,教職員は校内研究会です。今日は,校長が講師として「主体的な授業」「学び合う授業」について提案し,全教職員で考える研究会をしました。

長いこと教員をやっていますので,その中で取り組んできたことを紹介しながら提案しました。実際に私が教師でその他の教職員が子どもの立場になって模擬授業もしてみました。私の思いが伝わったかなぁ…。

 

6月21日(火) 社会科見学(6年)・白杖体験(4年)

6年生が,歴史の学習の見学に出かけてきました。事前指導もしていただいた,市教育委員会文化財課の保阪様も同行していただき,ご指導をしていただきながらの見学でした。校長も連れて行ってもらいました。

まず,椿城跡から鋳物師屋遺跡までの道を歩いて,古墳跡などを見学しました。

次に,ふるさと文化伝承館で,歩いてきた場所から実際に出土した土器や土偶の見学をしました。

火起こし体験もさせてもらいました。

内容の濃い半日でした。身近にある遺跡や文化財を実際に見ることで,古墳がつくられた時代,土器がつくられた時代に今私たちが暮らしている同じ場所で,その時代の人々が暮らしていたことに思いを巡らせました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は福祉の学習で「白杖体験」をしました。市の社会福祉協議会の皆様にご指導いただきました。

4年1組

4年2組

実際に体験することで思いが深まり,学習が自分のものになっていきます。

今日は,4年生も6年生も実際に目や耳や体で様々なことを感じる貴重な体験ができました。ご指導いただいた皆様,蒸し暑い中をありがとうございました。

 

6月20日(月) 図書委員の本の読み聞かせ

・アサガオへ肥料(1年)

・水泳の学習(4年・6年)

・代表委員会

今日の朝の活動は読書です。1年生には,特別に,図書委員の5年生が読み聞かせに行きました。実は,先週,2年生に図書委員の6年生が行っていたのですが,プール開きと重なって,見られませんでした。写真は残っていますので,一緒に紹介します。

図書委員6年生(2年生へ,6月14日)

図書委員5年生(1年生へ,今日)

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が育てているアサガオに肥料をあげていました。

アサガオの蔓が伸びてきています。1年2組は時間が合わずに撮影できませんでした。ごめんなさい。また今度ね。

◆◆◆◆◆◆◆

蒸し暑い日でした。今日は,4年生と6年生が3年ぶりに小笠原小プールに入ることができました。

4年生

4年生は,1年生のときに小プールを経験していますが,大プールは初体験でした。

6年生

6年生も今年は,まず水に慣れることから始めました。

◆◆◆◆◆◆◆

代表委員会が開かれました。

生活目標などを話し合いました。

◆◆◆◆◆◆◆

子どもたちの健康診断は終わっています。今日は,教職員の検診がありました。

血液検査で注射針を刺されることにドキドキしますが,結果がきて,それを見るときが一番ドキドキします。コレステロール・中性脂肪・尿酸値…

 

6月17日(金) 小笠原チャレンジ・体育(6年)

今日の朝の活動は,小笠原チャレンジでした。

1年生

2年生

3年生(3年1組は2グループでの挑戦)

4年生

5年生

6年生

結果

6年生の2クラスで200回を超えています。写真を見ても,回数の多い6年生は間が詰まっていることが分かります。今回は,1年生の欄にも記録が入りました。まだまだ先輩たちにはかなわないけれど,がんばれ1年生!

◆◆◆◆◆◆◆

6年生の体育です。リレーのバトンパスの練習をしていました。

運動会には下級生の見本となるバトンパスを披露できそうです。

 

6月16日(木) 音楽(2年)・体育(水泳・3年)

児童会本部が掲示をしている玄関の掲示板の内容が変更されました。

多くの子どもたちが興味深く見ていました。

◆◆◆◆◆◆◆

プール開きをしたものの,なかなか気温・水温がプールに入る基準に満たずどの学年もプールに入ることができていません。1年生も今日は,プールに入ることができませんでした。3・4校時の計画でした。3校時は体育館で体育をしていましたが,4校時は何と,算数をしていました。

水泳の授業の予定が算数…,私ならやる気をなくしそうですが,気持ちを切り替えて授業をしていた1年生は「カッコイー」

◆◆◆◆◆◆◆

午後からは,学校評議員の皆様に学校にお出でいただき,授業参観と意見交換会を行いました。4~6年生の歯科検診と重なりましたので,2年生の音楽と3年生の体育(水泳)の授業を見ていただきました。

2年1組

2年2組

2年3組

そして,3年生です。午後には気温・水温ともに基準以上となり,プールに入ることができました。学校評議員の皆様にもその様子を見ていただきました。

2年間プールを開設しませんでしたので,3年生でさえも本校のプールに入るのは初めてです。また,今年度の本校で1番のりのプールでの授業です。ちょっと涼しい感じでしたが,担任の指導をよく聞いて,小笠原小プール初体験の3年生でした。

 

6月15日(水) あやめっ子タイム(2年)

・オオムラサキの幼虫をいただきました(3年)

・児童会スローガン紹介動画

毎週水曜の朝の活動は,「あやめっ子タイム」です。2年生の様子を紹介します。

2年1組

2年2組

2年3組

「どっちを選ぶ」のお題で対話を楽しみました。1つ目に「うどんorやきそば」のどちらがいいかというお題がありました。悩むところですが,私は,焼きそばです。そのまま主食になりますし,ご飯のおかずにもなります。そして,酒のつまみにもなる焼きそばは万能です。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の理科は,主幹教諭が受け持っています。「オオムラサキセンター」に申し込んだところ,オオムラサキの幼虫をいただけることになりました。オオムラサキセンターの方に説明をしていただき,ありがたくいただきました。

3年生は2年生のときにオオムラサキセンターに見学に行っています。「国蝶」であるオオムラサキの蛹化・羽化の様子をじっくり観察してほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

児童会本部が玄関に今年度の児童会スローガンを掲示しました。そのことを紹介しようと思っていましたら,今日の給食で児童会本部が制作した「児童会スローガンの紹介動画」が流されました。

動画をスクリーンショットしました。児童総会で全員で決めた児童会スローガンが達成できることを期待しています。給食委員会が作成した動画も流されました。給食委員会の活躍の様子は,またの機会に。

今日はクラブ活動があるのですが,会議と重なり見ることができません。こちらも次の機会に紹介したいと思います。

 

6月14日(火) プール開き

・校外学習(1年)

・校区探検(3年)

・福祉の学習(4年)

・小笠原流礼法授業(3年)

日曜日に林間学校を行いましたので,5年生がお休みの日でしたが,盛りだくさんの活動のあった1日でした。

◆◆◆◆◆◆◆

まず,朝一番に,プール開きを行いました。子どもたちを代表して,児童会会長・副会長・体育委員長が参加しました。

お酒と塩でプールを清め,水泳の学習の安全を一緒に祈念しました。3年ぶりのプール開設です。プールに入る回数をたくさん設定したいところですが,感染症対策のため,限られた回数になります。今日は気温・水温ともに低く,予定のあった学年は入れませんでした…。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は柿平公園に行ってきました。校長も連れて行ってもらいました。

草花の観察や虫などの生き物の観察をすること,きまりを守って遊具で遊んだり,鬼ごっこをしたりすることを目標に出かけてきました。行きも帰りも「校長先生と手をつなぎたい」という子が…,かわいいったらありゃしない。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は校区探検に出掛けてきました。校区を眺められる校区の西側のやや高いところまで行ってきました。

高いところから校区を見て,気付いたことがたくさんあったようです。1年生と3年生はほぼ一緒に出掛けて,ほぼ一緒に帰ってきました。とちらの学年も雨が降る前に帰ってこられました。林間学校も含め,このところの本校の行事や活動は,うまく雨の間をぬってできています。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は市の社会福祉協議会から講師を迎えて,福祉の学習の2時間目です。

4年1組

4年2組

次回は「白杖体験」だそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は午後から,小笠原流礼法の授業でした。物の受け渡しの礼法を学びました。

3年1組

3年2組

本来は撮影禁止の授業ですが,許可をもらって撮影しています。

相手のことを敬うと渡し方が変わってきます。小笠原流礼法の授業で西海師範の話を聞いていると,いつも相手を敬うことから礼法が始まっていると実感します。

 

6月13日(月) 林間学校2日目

【その7 到着式】

全員無事に帰ってきました。

子どもたちには,次の話をしました。「全員が計画をやり切ったことは素晴らしいこと,大きなステップを上ったこと,せっかく上ったステップを下りないこと。」5年生のこれからの活躍がさらに楽しみになりました。

変則日程にもかかわらず,全員が参加できたことに感謝いたします。

また,2日間たくさんの本ページへのアクセスをありがとうございました。

 

【その6 退所のつどい】

全員無事に絵図ハイクを終え,退所のつどいをしました。

バスに乗って帰路に向かっているそうです。ほぼ予定時間通りに到着する予定です。

 

【その5の3 絵図ハイク 後半③】

ソフトクリームの続きです。

疲れているけど元気が出ます。

 

【その5の2 絵図ハイク 後半②】

ファームショップにたどり着くと,ソフトクリームのごほうびです。

 

美味しそう。楽しそう。でも最後まで気を抜かずにね。

 

【その5の1 絵図ハイク 後半①】

美し森山頂から,絵図を頼りに,自然の家まで下っていきます。

行きは,アスファルトの道を歩きましたが,後半は,林間コースです。迷わないで行けると,ソフトクリームに出会えます。

 

【その4 絵図ハイク 昼食】

絶景の中,いい天気の中,美し森山頂に着いた班は昼食です。

絵図ハイクの後半に備えてエネルギーを蓄えよう。

 

【その3の3 絵図ハイク 前半③】

山の中の続きです。

早い班は美し森の山頂に無事に着いたようです。

いい天気で気持ちよさそう。

 

【その3の2 絵図ハイク 前半②】

清泉寮を通り過ぎ,八ヶ岳横断道を超えると,美しの森の中を行くコースになります。

正に「ザ・林間学校」という感じです。

 

【その3の1 絵図ハイク 前半①】

絵図ハイク(美し森ウォークラリー)が始まりました。班ごとに絵図を頼りに,分かれ道を判断し,美し森まで行き,ゴールの自然の家まで帰ってきます。

道路も歩きますが,山の中も歩きます。班の協力が試されます。

 

【その2 八ヶ岳自然ふれあいセンターの見学】

2日目最初の活動は,バスに乗って,八ヶ岳自然ふれあいセンターに行き,見学をしています。

このあと,この場所から絵図ハイク(美し森ウォークラリー)に出発になります。

 

今日も林間学校の様子を紹介していきます。今日は,引率教職員から送られてくる写真を校長室からアップしていきます。

【その1 朝のつどい・朝食】

元気な朝のつどいの様子が届きました。

ちょっと寒い朝だったかな?

朝食の様子も届いています。

しっかり食べて,2日目の活動をかんばりましょう。

 

6月12日(日) 林間学校1日目

【その10 部屋長・班長会議】

現地からの投稿を終わると書きましたが,自宅に帰ったところへ,新しい写真が送られてきました。部屋長会議と班長会議の様子です。

反省を明日に生かしていきましょう。これでたぶん本日の投稿は終わりです。おやすみなさい。

 

【その9の2 ナイト追跡②】

夜の神秘を感じたでしょうか。

私のいたところに最初に来た2つの班はうまく写真が撮れませんでした。ごめんなさい。

全ての班が無事戻って来ました。このあとは入浴と記録のまとめ,就寝となります。

これで現地からの本日の投稿を終わります。明日も元気に思いっきり活動できそうです。

 

【その9 ナイト追跡】

なかなか日が暮れず,少し遅らせて始まりました。この雰囲気を写真でお伝えするのは難しい…。

 

【その8 夕食】

夕食の時間です。

しっかり食べて,このあとの活動もがんばりましょう。

 

【その7 入室】

こちらも楽しみの一つ,部屋に入りました。

 

【その6の7 冒険ハイク終了】

無事終了しました。

協力して活動する姿がたくさん見られました。

 

【その6の6  冒険ハイク⑥】

ケーブルサーキットです。

一番人気のあるチェックポイントです。

 

【その6の5 冒険ハイク⑤】

ヤッホーの丘での給水タイムです。

ゴールした子どもたちです。

 

【その6の4 冒険ハイク④】

ヤッホーの丘です。

ブランコブリッジです。

元気に通過して行きました。

 

【その6の3 冒険ハイク③】

ロープクライミングです。

濡れていると中止になるポイントです。今日は天気に恵まれ,全てのポイントに挑戦可能です。

【その6の2 冒険ハイク②】

友情のウォールです。

班の協力で高い壁を乗り越えます。

 

【その6の1 冒険ハイク①】

校長も現地に着きました。しばらくスマホからのアップになりますので,少し形式が変わります。

林間学校の活動の中でも,子どもたちの期待の高い冒険ハイクが始まりました。このあと活動の様子をアップしていきます。

 

【その5 昼食】

自然の中での昼食です。

おいしそう。この後,校長も現地へ行き,手伝いをしたいと思います。校長スマホからの投稿になります。

 

【その4の4 杉焼キーラックづくり④】

仕上がったようです。

 

【その4の3 杉焼キーラックづくり③】

仕上げかな?

 

【その4の2 杉焼キーラックづくり②】

教員奮闘中です。

 

【その4 焼杉キーラックづくり①】

八ヶ岳もいい天気です。

いい天気ですが,より状況のいい中で野外活動をさせたいと考え,昨夜の雨の影響が少なくなると思われる午後に「冒険ハイク」を回し,午後に予定していた「焼杉づくり」を先に行っています。

通常はそんな簡単に入れ替えられませんが,施設を貸し切りで使えているからこその利点です。

 

【その3 入所のつどい】

自然の家の使い方などのオリエンテーションです。

布団のたたみ方などは,ここでしっかり覚えておかないと,明日の朝,やり直しになります…。

 

【その2 到着】

県立八ヶ岳少年自然の家に到着しました。

 

今日・明日のこのページは,林間学校の様子を速報としてお知らせします。

【その1 出発】

雨が上がり,天気が快方に向かう中,全員元気に出発しました。

楽しいことがいっぱい詰まった2日間になりそうです。

 

6月10日(金) 音楽タイム

・林間学校結団式(5年)

・市の様子の学習会(3年)

6月8日の山梨日日新聞「風林火山」に昨年度の本校の修学旅行のことが書かれていました。

小笠原小と明記はしてありませんし,誰に取材してのコラムなのかもわからないのですが,この内容は本校の修学旅行のことで間違いないと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の朝の活動は,音楽委員会が企画・運営しました。各クラスで校歌を口ずさみ,全校合唱曲を全員で聞きました。

1年生の教室から順に撮影していきましたので,6年生の教室と活動を仕切っていた放送室の様子が紹介できません。次回は必ず…。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,12日(日)~13日(月)林間学校です。今年は日曜日に出かけるという変則日程になっていますが,コロナ対策として,宿舎・施設(八ヶ岳少年自然の家)を貸し切りで使用するためです。5年生保護者の同意はいただいています。今日は,事前の最終の登校になりますので,結団式を行いました。

5年生の「気合」「集中」「意気込み」を感じる「カッコイー」結団式でした。天気もよさそうです。5年生が自然の中で,思いっきり楽しく活動してきてくれることを期待しています。

明日のこのページは休日のためにお休みしますが,12日(日)と13日(月)のこのページは,林間学校特集として,引率する教頭・主幹教諭と,校長がホットラインをつなぎ,林間学校の様子を随時紹介していきます。ご覧いただけたらと思います。12日は日曜ですので,校長も現地に応援に行こうと思います。校長スマホからの投稿も途中に入ることをご承知おきください。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は,市教育委員会文化財課の保阪様を講師にお招きして,市の様子の学習会をしていただきました。

小笠原小の学区をはじめ,特徴ある市の様子を熱心にご指導いただきました。保阪様には,年間を通して多くの学年がご指導いただきます。さっそく月曜日は,今度は6年生がご指導いただきます。いつもありがとうございます。

 

6月9日(木) 1年生の授業(図工・体育)

2年生の育てている野菜です。

ミニトマトとナスがいい感じです。

◆◆◆◆◆◆◆

校内を巡視するのに,まず1年生の様子を見ます。そこで楽しい授業に引っ掛かって,時間を過ごしてしまうことが多々あります。今日も粘土を使って楽しい学習をしていましたので,たくさんシャッターを押しました。

楽しそうですし,かわいらしかったのでたくさん撮ってしまいました。見ているこちらが楽しいのですから,やっている子どもたちはもっと楽しいはずです。

◆◆◆◆◆◆◆

3校時には,1年生の教室は見ないぞ・1年生の授業に引っかからないぞ・他の学年を見に行くぞと,1年生の教室に寄らずに,2年生の教室の方へ向かいました。その途中に体育館を覗いてしまいました。すると,1年生が楽しい体育をしているじゃありませんか。またしても誘われてフラフラと…。

家庭でもできる運動でしょうか。逆さになる感覚などは,体が小さいうちに身に付けておきたい感覚です。

ということで,他の学年ゴメンナサイ。今日は1年生の様子だけになりました…。

 

6月8日(水) あやめっ子タイム(3年)・色別集会

水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。3年生の様子を紹介します。

3年1組

3年2組

楽しく対話をして1日が始まりました。

◆◆◆◆◆◆◆

児童総会での話し合いを受け,たてわりグループとたてわり班の顔合わせを経て,今日は,色別集会をしました。色ごとにリーダーや応援リーダーの紹介,テーマや約束の発表,担当の教職員の紹介をして,残りの時間をたてわりグループで楽しく遊びました。

赤組

青組

黄組

6年生の「カッコイー」姿,色別活動をがんばっていくぞという「気合」がしっかり伝わった色別集会でした。6年生は,先週から,遊びの内容を担当教師に相談をし,アドバイスをもらい,色別集会の流れを練習してきました。6年生がしっかり準備をしてくれたおかげで,全校が楽しい時間を過ごせました。

 

6月7日(火) 福祉の学習(4年)

・シャトルラン(5年)

・校区探検(3年)

今日は,県の校長研修会がありました。午前中は,笛吹市の総合教育センターに,県内の国公立・私立小中学校,高等学校,特別支援学校の校長,つまり,県内の全ての学校の校長が集まり,研修を受けました。それなりの会場が必要ですが,こうやって全校長が集まって研修ができるのは山梨県のよさでしょうか。午後は,各校に戻り,リモートでの研修となりました。

授業の様子や活動の様子は,それぞれに撮影を依頼しましたので,それらを紹介していきます。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は総合的な学習の時間で,福祉の学習に取り組みます。市の社会福祉協議会に講師をお願いし,学習や様々な体験をしていく計画です。今日はその1時間目でした。

4年1組

4年2組

全ての人の幸せを願って,ステキな学習になってほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生がシャトルランに挑戦しました。

クラスごとに握力測定をしていますので,まだ少し残っていますが,これでほぼ体力テストが終わっています。本校の子どもたちの体力や運動能力の課題をはっきりさせて,取り組んでいきます。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は校区探検に出かけてきました。櫛形中学校・市立図書館・アヤメホールなどを見学してきました。

小笠原小学校の周りには,たくさんの公立施設や歴史ある施設,公園などがあります。まだまだ探検できるのかな?

 

6月6日(月) 社会科見学(4年)

6月6日というと「かわいいコックさん」の絵かき歌「♫6月6日に雨ざあざあふってきて,三角じょうぎに~♪」が浮かんでくるのは,昭和生まれの人間でしょうか?

その絵かき歌の通り,雨の月曜日でした。

1年生のげた箱です。

6年生のげた箱です。

今朝の雨の降り方では,長靴を履いて登校しないとだいぶ濡れたのではと思います。私は今朝,街頭指導に長靴を履いて出なかったことを後悔しました。

◆◆◆◆◆◆◆

5~6月は,県や市などの教育委員会の方々が,学校の様子を見にきたり,校長と面談をしたりという学校訪問があります。県と市の教育委員会の訪問はすでに終わっています。今日は,甲府・峡中・峡北地区を管轄する中北教育事務所の指導主事などの先生方の訪問がありました。

各クラスの様子を見ていただき,子どもたちの落ち着いて学ぶ様子や集中して学ぶ様子など「カッコイー」姿を見ていただき,大変おほめの言葉をいただきました。

◆◆◆◆◆◆◆

あいにくの雨の中を出かけることになってしまいましたが,4年生は,浄水場と清掃センターへ社会科見学に行ってきました。

浄水場

清掃センター

生活に欠かせない水がどのようにして蛇口までくるのか,ゴミがどのように処分されていくのか,実際の場面を見ることで,学習に大変役立ちます。また,水やゴミに対する見方や考え方が変わってくると思います。4年生のこのあとの学習に期待しています。

 

6月3日(金) 小笠原チャレンジ

・シャトルラン(6年・3年)

・町探検(2年)・愛校作業(2年)

「小笠原チャレンジ」は,4月・5月にも計画はしてあったのですが,両日とも雨天のため中止になりました。そのため,今日が,今年度初めての「小笠原チャレンジ」でした。クラスごとの長縄跳びのくぐり抜けです。

1年生

2年生

3年生(3年1組は2グループで行いました。)

4年生

5年生

6年生

さすがに慣れている3~6年生は,3分間の挑戦で100回以上の記録を出しました。むむっ,5年1組が今日は1位の記録?

昨年「校長先生が撮ってくれたオレの長縄の写真,奇跡の写真って言われています。」と話してくれた子がいました。カメラの性能がイマイチで,撮る人間の腕もイマイチですが…,今日の写真の中には,奇跡の一枚はあるでしょうか?

※屋外での運動の場合のマスク着用について,文部科学省の方針が出されていますが,「小笠原チャレンジ」は,全校が校庭で運動すること,密になりやすい運動であること,カウントをとり声をかけて励まし合うこと,激しい運動ではないこと,また,朝の活動であるために熱中症のリスクが低いこと,などを考え,マスク着用での活動を推奨しました。もちろん,強制ではありません。苦しさを感じる場合は,外していいこと,その場合は声を出さないことを指導しています。

◆◆◆◆◆◆◆

今,体力テストのシャトルランに取り組む学年が毎日あります。今日は,6年生と3年生が挑戦していました。

6年生

3年生

担任から,走るときはマスクを外す指示が出ていました。3年生は全員外して走りましたが,6年生の中には,外したくないという子もいました。担任は,無理をしないように,苦しさを感じたら外すように伝えていましたが,2年以上に及ぶマスク生活の中,マスクを外したくないという子どもいます。

※学校生活におけるマスクの着用については,月曜日に通知を出します。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が2回目の町探検に出かけてきました。

今日は3分団・4分団方面に行ってきたようです。たくさんの発見があったかな?

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は,愛校作業もしてくれました。

1号館周りの草取りをしてくれました。校長室前もきれいにしてくれてありがとう!

 

6月2日(木) たてわり顔合わせ・シャトルラン(1年)

2年生の育てている野菜です。ピーマンがいい感じに実を付けています。

料理にピーマンを入れると一味違うんだよなぁ…,とすぐ食べることを考えてしまいます。そういえば,修学旅行で6年生と水族館に行ったとき,水槽の中の魚を見て「うまそう」と考えてしまう自分がいました。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の中休みは,たてわりグループやたてわり班の顔合わせの時間でした。リーダーの紹介や各班ごとに自己紹介や名前当てクイズなどをしていました。

先日スローガンを決めた児童総会後の最初の取り組みです。和気あいあいと楽しそうにやっているグループもあれば,ちょっとカタイ感じのグループもありました。下級生の中には,上級生と一緒の活動に,緊張する子たちもいるんだよ。6年生の声かけの仕方や盛り上げ方次第で雰囲気が変わるかな。今回の経験を次の色別活動やたてわり活動に生かして行きましょう。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が体力テストのシャトルランに挑戦しました。

まず,教室で,シャトルランって何? どういうふうにやるんだ? と事前学習をしました。

そして,体育館での挑戦です。6年1組の子どもたちがカウントを担当するなど,お手伝いに来てくれました。1年生は今年は,1組が黄,2組が青,3組が赤です。

つい「がんばれ」と応援したくなりますが,シャトルランは応援してはいけないことになっています。応援をすると自分の限界を超えてしまう子もいるからです。持久力に挑戦することはキツイことですが,1年生がよく挑戦していました。

私は,バスケットボールの審判資格更新のため,老体に鞭打って必死にシャトルランに挑戦した苦い思い出がよみがえってきました…。

 

6月1日(水) あやめっ子タイム(2年)

・シャトルラン(2年)

6月になりました。1学期の折り返しです。教員の言葉には「6月危機」「魔の6月」という怖い言葉があります。4月から2か月経ち,子どもたちがクラスや担任に慣れ,様々な問題が起きてくる時期という意味です。本日は職員会議を行いましたが,その中で,本校教職員が様々な立場で子どもたちの様子を見て,情報を共有しながら指導に当たっていくことを確認しました。

いきなりの言い訳です…。今日は,リモートにて,午前中に市教育委員会と校長の連絡会,引き続いて市の校長研究会がありました。私は今年,市の校長会の役員をしていますので,午後には,午前の研究会を受けて,リモートでの市校長会役員と市教育委員会との話し合いがありました。そのあと,本校の職員会議でしたので,学校にいたにもかかわらず,ほとんど子どもたちの様子を見ることができませんでした。今日は,見ることのできた「あやめっ子タイム」の様子と,下校の様子,撮影を依頼したシャトルランの様子しか紹介できません。お許しください。

◆◆◆◆◆◆◆

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。2年生の様子です。

2年1組

2年2組

2年3組

1年生のときは,写真を撮りに行くのを控えていましたが,2年生らしく,対話を楽しむ姿が見られました。とっても成長していることが分かる2年生です。

◆◆◆◆◆◆◆

その2年生が,全校の先陣を切ってシャトルランに挑戦しました。私はリモート会議中のため,撮影を依頼しました。

持久力と投げる力が昨年は課題でしたが,今年はどうかな?

◆◆◆◆◆◆◆

校長室前を通って帰る子どもたちです。

明日は子どもたちの学習や活動の様子をたくさん見たいと思っています。