7月27日(水) 巨摩高校櫛形山研修
今日は,巨摩高校が主催してくれた「櫛形山研修」がありました。本校からは,4年生4人と5年生5人が参加し,楽しく活動させてもらいました。
午前中は,市之瀬川で水生生物の採集をしました。
午後は,巨摩高校で水生生物の分類をさせてもらいました。
地元の高校が主催してくれ,地域の小学生と高校生が交流し,楽しく学ぶ機会をつくってくれました。巨摩高校の生徒の皆さん,先生方ありがとうございました。
7月21日(木) 終業式
1学期の終業式です。コロナ禍にあって本校は,体育館に全校の子どもたちを集めることができませんので,子どもたちは各教室で,視聴覚室から配信し,オンラインでの終業式を行いました。
安全な夏休み,健康な夏休みへのご指導・見守りをお願いいたします。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が初めて通信票「あゆみ」を担任から渡される場面です。タイミングが合わず,1組が多く,3組は撮影できませんでした。
今年度からあゆみの形式が変わっています。あゆみの見方をよく見ていただき,子どもたちを励ましていただきたいと思います。
それでは,有意義な夏休みを!
…本ページは,しばらくお休みをします。8月には,1学期を振り返る企画を考えています。
7月20日(水) あやめっ子タイム(4年)
・愛校作業(1年)
4年生が校長室前で育てているヘチマが緑のカーテンらしくなってきました。
肥料で油かすをまかれたときには,その臭いに窓を閉めたくなりましたが,換気のために完全に閉められませんでした…。
1年生教室前の花壇にヒマワリが咲いています。
ヒマワリを見ると,夏本番という気がします。
◆◆◆◆◆◆◆
水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日は1学期最後のあやめっ子タイムとなりました。4年生の様子です。
4年1組
4年2組
「いいところみつけ」に取り組みました。先週と違うグループでまたいいところを見つけてもらえたかな?
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が教室前の草取りをしていました。
学校に生えてきた雑草は,子どもたちに取らせたいものですが,子どもの力ではなかなかはかどりません。8月27日(土)には「PTA環境美化作業」があります。よろしく願いします。
◆◆◆◆◆◆◆
むむっ,
3号館へ行く2階渡り廊下にガイコツが…。
3号館2階を覗くような形に置かれていたので,ちょっとビックリしましたが,おもしろ過ぎて声が出ました。学校北側の道路から見える場所でしたので,通った方でお気づきの方はいたでしょうか。「学校に動くガイコツがいる」と噂が広がる…,わけないですよね。
…4年生が理科の授業で人の骨の学習をしたあと,運んできたけど鍵が開いてなく,入口に置いていったためと判明しました。
7月19日(火) 体育?・家庭科(6年)
本校北西にあった桜の木を3連休に伐採しました。
長いこと小笠原小を見守ってくれた桜の木です。感謝したいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
体育館の活動の様子です。
2年生は体育の授業としてドッジボールをやっていました。
2年1組
2年2組
2年3組
私に「校長先生!」と手を振ってくれた瞬間,当てられた子,なんかゴメン…。
3年生は? 体育着ではないので,お楽しみ会でしょうか。
6年2組は? ソフトバレーボールですが,お楽しみ会だそうです。
※お楽しみ会については,感染症対策を徹底する中で行うように指示しています。
◆◆◆◆◆◆◆
6年3組の家庭科の授業です。洗濯の実践でした。
自分の靴下を洗っていました。さて,問題です。洗濯機で洗うのとこうやって手で洗うのとではどちらがよく汚れが落ちるでしょうか? 答えは,6年3組の人に聞いてみてください。
◆◆◆◆◆◆◆
毎週月曜日に「おが小ラジオ」という予定ですが,昨日が休みだったので,今日の給食の時間に児童会本部が放送していました。
今回のゲストは養護教諭でした。むむっ,次が読めなくなりました…。
7月15日(金) 授業の様子(1・5年)・代表委員会
写真は,今朝,校長室の机に提出された学年ごとの通信票「あゆみ」です。今日は,あゆみを校長に提出する日です。昨日まで,全担任が毎日遅くまで仕事をしていました。
これから校長は全員分をチェックしていきます。ここからは校長が忙しくなります…。
今年度からあゆみの形式が変わり,全ての教科を「観点別」で評価しています。「あゆみの見方」を付けてありますので,よくご覧になってください。
◆◆◆◆◆◆◆
まとめの時期です。5年生は2クラスともにテストの時間におジャマしました。
5年1組
理科のテストをしていました。
5年2組
社会科のテストをしていました。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みに代表委員会が行われました。
運動会スローガンなどについて話し合っていました。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が体育館で,ドッジボールにつながるゲームをしていました。
1年1組
1年2組
1年3組
「校長先生,楽しい!」という1年生,笑顔があふれていました。
◆◆◆◆◆◆◆
本日,「安全ボランティア募集」「子どもたちのSNS利用に対するお願い」の文書を配付しました。【お知らせ】のページにもアップしてあります。ご協力やご指導をお願いします。
7月14日(木) 授業の様子(2・3・4年)
紙がたくさん重なっています。何かわかりますか?
全校の子どもたちに考えてほしいと呼びかけた,「出会ってほしい怪獣」or「出会ってほしくない怪獣」がかかれた用紙です。締め切りの昨日までに,110人もの応募がありました。この中から,校長の独断で勝手に選び,1学期の終業式と2学期の始業式に紹介します。
◆◆◆◆◆◆◆
授業の様子です。学期末を迎え,多くのクラスは,まとめのテストや学習のまとめに取り組んでいました。
2年1組
児童用の学校評価をクロームブックで回答していました。
2年2組
テストに取り組んでいました。
2年3組
やはりテストでした。
3年1組
理科のテストをやっていました。
3年2組
同じく理科のテストでした。
4年1組
算数の小数のわり算のまとめをしていました。
4年2組
福祉の学習のまとめをしていました。
集中して取り組んでいるクラスばかりでした。1学期は残りわずかです。
7月13日(水) あやめっ子タイム(6年)
・元気アップタイム(5・6年)
・たたき染め・色水づくり(1年…ちょっとだけ)
夏休み前の図書の本の貸し出しが始まっています。図書室に,戦争に関わる本のコーナーと「世界が100人の村だったら」の本のコーナーがつくられています。
校長通信でとり上げると本校の司書がすぐに対応してくれます。夏休みには,たくさん本を読んでほしいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
水曜の朝は「あやめっ子タイム」です。今日は「いいところみつけ」に挑戦しました。6年生の様子です。
6年1組
6年2組
6年3組
いつもの「あやめっ子タイム」とスタイルが少し変わって,プリントにグループの人のいいところを〇付けしていきます。グループの人にいろんないいところを見つけてもらえたことと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
「元気アップタイム」の最後は,5・6年生です。1~4年生と同じく「的当て」に挑戦しました。
高学年になると,なかなかいい投げ方をしている子も多くいます。そこで,ホームページを見てくれた人にだけ,投げ方のコツを紹介します。
それは「足をうまく使うこと」です。一歩踏み出すように投げると,遠くへ投げられたり,強く投げられたりできますよ。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が,アサガオの花や葉で,たたき染め・色水づくりをしていました。
ちょっとだけしか見ることができませんでしたが,とてもかわいく,最初から見ていたかったと思いました…。
7月12日(火) 小笠原流礼法授業(4・5年)
・元気アップタイム(3・4年)
・体育(2・6年)
師範にお出でいただき,小笠原流礼法の授業をしていただきました。
4年1組は,姿勢を整えて,礼などの所作を学びました。
4年2組も,姿勢を整えている場面です。
5年1組は,食器などの取り扱いの作法を学びました。
5年2組も,食器などの取り扱いの作法です。
師範から,なぜそうするのか,そうしたほうがいいのはなぜかなどをていねいにご指導いただきました。
◆◆◆◆◆◆◆
今日の「元気アップタイム」は3・4年生が「的当て」に挑戦しました。
4年1組の授業と元気アップタイムのときは,出張があり,写真を依頼しています。
◆◆◆◆◆◆◆
2年生の体育です。プールに入りました。
2年生がプールに入るときは,いつも出張や会議が重なって,なかなか見ることができませんでした。2年生のプールでの学習の時間の写真は初掲載です。
◆◆◆◆◆◆◆
6年1組は,小中一貫の取り組みの一つとして,櫛形中の体育科の先生が来てくださり,体つくり運動を中心に指導していただきました。
楽しい運動をしながら体力アップにもなる学習でした。
7月11日(月) 元気アップタイム(1・2年)
2年生の育てている野菜です。
トマトが生ってきました。正に完熟トマトです。真ん中はオクラです。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みには,1・2年生が元気アップタイムに取り組みました。体力テストの結果,本校の子どもたちは,持久力と投げる力に課題があることが分かりました。持久力は「短なわレディーGO」の取り組みを行っています。投げる力は元気アップタイムに的あてなどをして行きます。もちろんそれだけで力がつくのではなく,なわとびや投げることへの関心をもってほしいと思っています。
体育委員の5・6年生が付き合ってくれました。ボールを投げる経験が少ないのかな,という子も多いように感じました。親子でボールなどを投げ合う遊びをしていただけたらと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
週の始まりから暑い日となりました。熱中症指数(WBGT)を気にしながら,運動を制限したり,OKを出したりしています。朝の予報では,午後から運動禁止の指数になっていましたが,予報が変わりましたので,午後の体育(水泳)もOKとしました。
午前中の4年生
午後の6年生
明日からやや天気がぐずつきそうです。今日,プールに入れた2つの学年はラッキーだったかもしれません。
◆◆◆◆◆◆◆
先週の好評の放送を受け,児童会本部が昼の時間に「おが小ラジオ」を放送しました。
2回目のゲストは教頭でした。ということは,来週のゲストは…。
7月8日(金) あやめっ子タイム(全学年)
今日は,あやめっ子タイム=slimpleプログラムの考案者の名城大学の曽山先生をお迎えして,全クラスのあやめっ子タイムの様子を見ていただき,ご指導をお願いしました。
6年生
5年生
2年生
1年生
3年生
4年生
子どもたちを帰したあとには,櫛形地区の小中学校の全教職員を対象にご講演をしていただき,途中には,教職員もslimpleプログラムを体験しました。
小中一貫校としてスタートした櫛形地区の5つの小中学校でslimpleプログラムに取り組むことで,大きな成果が出始めています。全教職員が研修をしたことで,より理解を深め,取り組むことができます。
…曽山先生と給食を一緒にいただきました。そのとき曽山先生から「飯久保校長先生はslimpleプログラムについて,校長通信を書いてくれていますね」との話が出ました。インターネットで「slimpleプログラム」と検索するとかなり上位に,昨年度の校長通信No.65が出てきます。曽山先生がそのことをご存知だということにビックリするやら,うれしいやら,恥ずかしいやら…。
7月7日(木) 体育(水泳5年)・理科(3・4年)
昨夜の夕立はなかなかのものでした。今朝あいさつを交わしに出ていくと,登校してくる子どもたちが「昨日の夜は雨がすごかった」「雷がすごかった」「停電もあった」と口々に話してくれました。停電があると,学校では,通信関係の機器や今の時期はプールのろ過機(再稼働させるのが厄介なのです)などが止まってしまいますので気になります。朝イチに確認しました。
◆◆◆◆◆◆◆
七夕です。給食にはたなばたゼリーが出ました。
夜,星が見えるといいですね。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生の育てているアサガオがたくさん咲いています。
教室に観察記録が掲示してあります。
むむっ,ホントに1年生の記録? なかなかの観察眼です。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生のアサガオを眺めていますとプールから声がきこえました。1校時から5年生がプールに入っていました。
今週前半の雨でプールに入れなかった分,今日入ったようです。今日は十分に朝から入ることのできる気温・水温でした。
◆◆◆◆◆◆◆
3年生の理科の授業です。風の力を使って車を動かしていました。
3年1組
3年2組
うちわで自力で起こす風の力は微力ですが,強い風は災害まで引き起こします。
◆◆◆◆◆◆◆
4年1組が校長室前で育てているヘチマの観察にやってきました。
4年2組は昨日観察をしていたそうです。あれ? 何で私はそれに気づかなかったのだろう。ヘチマが緑のカーテンになると涼しくなるように思いますが,窓の外を通る子どもたちの姿が見えなくなるのも寂しいなぁ。
今日もこのあと出張です。しかも2つあります。今週はこんな形ばかりです。
7月6日(水) あやめっ子タイム(3年)
・授業の様子(5年)
大雨の予報もありましたので,心配をしましたが,朝からよく晴れて,夏が戻ってきました。櫛形地区の5つの小中学校の校長は,今朝5時過ぎに連絡を取り合って,通常の登校とすることを確認しました。
◆◆◆◆◆◆◆
学校の北西にある大きな桜の木を伐採することにしました。元々は小笠原長清公舘跡にあった天神様が祀られていた場所に植えられた桜の木とのことです。天神様は,ずいぶん前に笠屋神社に移設されていて,桜の木だけが残っていました。惜しむ声もありますが,老木であることも踏まえ,市から予算が下りたこともあり,伐採することにしました。それにあたり,笠屋神社の神主様に御祈祷とお祓いをしていただきました。
近いうちに伐採となります。その他にも敷地内の老木を2本伐採します。
◆◆◆◆◆◆◆
毎週水曜の朝は「あやめっ子タイム」です。3年生の様子です。
3年1組
3年2組
3年生のあやめっ子タイムが進化しています。2人組の対話からグループでの対話になっています。
明後日,このあやめっ子タイム=slimpleプログラムを考案した名城大学の曽山先生に本校にお出でいただき,全学年の様子を見ていただきます。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生の授業の様子です。
5年1組 家庭科(裁縫)
針に糸を通し,波縫いの練習をしていました。いやぁ細かい,老眼の私にはよく見えません…。
5年2組 社会科「米づくりが抱える問題について考えよう」
学習問題に対して,一人一人が調べたり考えたりして学び合っていました。本校のめざしている授業の姿に近づいてきています。
今日もこのあと出張です。
7月5日(火) 図工(1年)
6年生が卒業アルバムの個人写真の撮影をしました。
卒業の年であることを感じてしまいます。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生の教室の入口に七夕の短冊が飾られています。
一人一人の願いごとを興味深く読んでいますと,1年生の授業が何やら楽しそうで,つられて入っていくことに…。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が図工で「スクラッチ」をしていました。下に色鮮やかな絵をかき,その上を黒のクレパスで塗りつぶし,ひっかくと,下の色が出てきます。
1年1組
1年2組
1年3組
魚の絵をスクラッチで仕上げていました。楽しそう。
このあと出張です。ということで今日も1年生中心のページにしてしまいました…。
7月4日(月) 授業の様子(2年)
・おが小ラジオ(児童会本部)
3年生が飼育しているオオムラサキが羽化しました。
なかなか羽を開いた状態を撮らせてくれません…。
◆◆◆◆◆◆◆
昨年度の図工・美術大会の県特選の作品が巡回されてきました。展示してあります。
さわらないように,人の作品を大切に見てください。
◆◆◆◆◆◆◆
2年生の学習の様子です。
2年1組は,育てている野菜をどんな料理にして食べるか調べていました。
野菜を育てることは,食べることも楽しみの一つですね。
2年2組の漢字の学習の様子です。
いい集中力をもって書いていました。
2年3組は,展示されている図工・美術大会の作品を鑑賞していました。
自分が絵をかくときの参考にしてほしいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
児童会本部が,給食の時間に「おが小ラジオ」と称して,ディスクジョッキーさながらに,楽しい放送を今日から始めました。毎週月曜の給食の時間に放送するそうです。
第1回目のゲストは校長でした。児童会本部の楽しい(きわどい)質問に,楽しい雰囲気にのせられて,ちょっと悪ノリして答えました。楽しい放送となり,ウケは良かったようです。来週の「おが小ラジオ」が楽しみになった子どもが多いのではないかと思います。さて来週のゲストは?
7月1日(金) まざりっこレク・図書の時間(1年)
今日の朝の活動は「まざりっこレク」でした。リモートで児童会本部が「口パク」で言葉を伝え,各クラスで話し合って書いて答えるレクでした。
児童会室から配信していた児童会本部の子どもたちです。
1年生の教室の様子です。
リモートをうまく使った活動でした。もっと見ていたかったのですが,タイムリミットでした。午前中は市の校長研究会でしたので,慌てて出かけることになりました。
◆◆◆◆◆◆◆
校長研究会から帰ってきて,給食を慌てて食べ,昨日に引き続き,児童会本部の月曜日のラジオ番組の取材を受け,来客や電話対応があり,5校時にちょっとだけ授業の様子を見て回れました。
1年2組の図書の時間です。
図書室には現在のコーナーです。本の紹介のメッセージカードの展示
紹介されている多くの本は貸し出されています。どうやら,中央図書館に展示してもらえるようですよ。
七夕飾りと七夕にまつわる本
七夕の願いごとは,一昨年・昨年はコロナ収束(終息)への願いが多くありましたが,今年はそれがだいぶ減って,子どもらしい願いごとが増えてきているように感じます。そして,
7月3日(日)は家読の日だそうです。暑い日が続いていますので,家の中で親子で読書はいかがでしょう。
このあと会議です。夜にも会議があります。7月早々忙しい1日です。