#~日々のようす~# 8月


8月31日(水) 愛校作業(3・4・5年+教職員)

・身体測定(1・2年)

朝の活動の時間に,3・4・5年生が草取りをしました。PTAの環境整備作業が中止になりましたので,雑草の勢いがなかなかです。

3年生

4年生

5年生

手ごわい雑草ですが,手数がものを言いました。だいぶきれいになりました。あとは教職員が仕上げます…。

◆◆◆◆◆◆◆

身体測定は1・2年生でした。

1年生

2年生

上級生に負けず,静かにやっていましたが,撮り逃さないよう保健室の様子を伺いながら,全クラス撮影できました。

◆◆◆◆◆◆◆

子どもたちを帰したあと,リモートで職員会議をしました。その後,教職員による作業もしました。

手数は子どもに負けますが,要領のよさはお任せください。

 

8月30日(火) 理科(5年)・掃除

4年生が育てているヘチマですが,5年生の理科の教材にもなっています。5年2組が,植物のおしべとめしべの学習のため,ヘチマの観察に来ました。

ヘチマは,雄花と雌花に分かれている特徴ある植物です。雄花はたくさんあるのですが,雌花は少なく,見つけにくい特徴もあります。各自がその両方を探して,クロームブックで撮影をしていきました。

◆◆◆◆◆◆◆

掃除の様子です。

雑草が伸びていて,なかなか取り切れずに手こずっている中ですが,すでに秋の気配の始まりです。落ち葉がの季節がやって来ています。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は市の校長連絡会,校長研究会があり,あまり子どもたちの様子が見られませんでした…。

学校だより「愛する故郷 小笠原」8月号の回覧を依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】にアップしてあります。同時に校長通信「届け 世界の果てまでも」No.29もアップしました。

 

8月29日(月) 身体測定(5年)

・授業の様子(1・2・3・4年)

5・6年生の身体測定です。5年1組です。

6年生3クラスと5年2組は撮り逃しました。静かにやっていたので気が付かなかったことと,素早くやっていて気付いて撮りに行ったらもう終わっていたことが重なりました…。5年1組がにぎやかにやったということではありません。2校時から5年生の身体測定と聞いていたので,張っていました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が体育の時間に運動会に向けて表現の練習を始めました。

4年生も体育の時間に取り組み始めました。

2年生は1年生をリードし,4年生は3年生をリードする役目があります。カッコイー見本を示すべく取り組んでいるのかな?

◆◆◆◆◆◆◆

夏休みの間に成長した植物の観察です。

1年生

3年2組

子どもたちと同じく,植物も夏休みの間にグーンと成長しました。雑草も元気に伸びてくれていて困っていますが…。

3年1組は外国語活動の時間におジャマしました。

いろいろなスポーツを英語でいう学習でした。

◆◆◆◆◆◆◆

児童会本部が「おが小ラジオ」を再開しました。

2学期が始まってまだ3日目ですが,素早い取り組みです。児童会本部さすがです。

 

8月26日(金) 授業開始・給食開始

4年生が校長室前で育てているヘチマです。校長室を覆い隠す立派な緑のカーテンになりました。

これで,匂いがよくて,虫が来なけりゃ最高なのですが…。

◆◆◆◆◆◆◆

登校のときの朝の玄関での健康チェックは続けています。

本校の水際対策です。各家庭での朝の健康チェックをお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生が運動会に向けて,児童会種目(全校種目)の内容の確認をしていました。

これを受けて作戦を立てるのかな。昨年の児童会種目は,準備はしましたが感染症対策のため運動会では行いませんでした。今年の児童会種目ができるように願います。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生はラジオ体操の動画を見て,ラジオ体操の動きを学んでいました。

町内会ごとのラジオ体操が中止になった町内会も多いので,経験がないのかな?

そのあとクロームブックで,クラスルームへの入り方などを学習していました。

◆◆◆◆◆◆◆

給食が始まりました。2年生の様子を見に行きました。

ずっと続けているコロナ対策です。間隔を空けて,前向きで,黙って食べます。ちなみに今日のメニューは夏野菜カレーでした。夕食のメニューにご一考を。

 

8月25日(木) 2学期始業式・登下校の様子

久し振りに子どもたちの元気な姿や声が学校に戻ってきました。2学期の始まりです。

登校の様子です。

大きな荷物を抱えて登校してくる子が多くいました。雨が降らなくてよかったと思いました。どの子もしっかりあいさつをしてくれ,気持ちのよいスタートになりました。

◆◆◆◆◆◆◆

始業式の様子です。

子どもたちは教室にいて,視聴覚室からのリモートでの始業式です。今回は放送を使わずに,パソコンのみを使っての配信としました。

転入生を1人迎えました。2人の転出がありましたので,全校391人で2学期が始まりました。始業式での校長の話の概要は,校長通信に掲載してあります。【学校だより】のページにアップしてあります。

◆◆◆◆◆◆◆

中休みの様子です。

友だちと遊べることは学校の楽しさの一つです。

◆◆◆◆◆◆◆

下校の様子です。

いい顔をして帰っていく子が多くいました。明日も学校に来ることを楽しみにしてくれているかな?

…昨日,写真の掲載を少し減らす旨を書きましたが,写真を撮るとできるだけ多くの子どもたちの写真を載せたくなってしまいました…。

 

8月24日(水) 夏休み最終日

夏休みの終わりになりました。新型コロナウイルス感染者が多数出ている中の夏休みでしたが,有意義で充実したものになったでしょうか。明日,子どもたちと久しぶりに会えることを小笠原小学校教職員一同楽しみにしています。気持ちのよい朝のあいさつで出会いたいですね。

◆◆◆◆◆◆◆

夏休み中は,水道周りのコーキングや雨漏りの修理,樹木の伐採など,子どもたちがいない期間にできる工事や作業を業者に依頼して行いました。子どもたちが,変わったと感じてくれるだろうと思えるのはトイレの窓です。

これまでは少ししか開かなかった窓(左)を引き戸(右)にして,換気が確実にできるようにしました。

◆◆◆◆◆◆◆

6年主任が9月24日まで傷病休暇をとっています。その代替教員が勤務します。

6年生の指導,3年生の理科の指導,1・2年生の支援などを行います。

◆◆◆◆◆◆◆

教職員の夏休み中の研修・会議の様子です。※本校を会場に行ったものの一部です。

本校は全教職員が揃うと40人近くなり,密になりすぎますので,全体の職員会議や研究会は,各教室などに分かれて,リモートで行いました。

このほかに,教育センターや教育委員会主催の研修にもたくさん参加をしました。参加の方法は,参集して行われる研修とオンラインで行われる研修と形は様々でした。たくさんの研修を積み,会議や打ち合わせができた夏休みでした。明日からの2学期に向け,準備は万全です。

◆◆◆◆◆◆◆

ホームページの管理会社から,小笠原小のホームページの容量が大きすぎると注意を受けています。このため,令和2年度以前のものは削除いたしました。また,今後は,写真の量を抑えるようにも言われてしまいましたので,少し控えめにしていこうと思っています…。ちょっと残念ですけどぉ…。

 

8月10日(水) 1学期を振り返って(教職員)

毎日カメラを持っては,子どもたちの様子を撮りためてきています。それらの写真を振り返りますと,ときどき教職員も写っています。朝早くから夜遅くまで奮闘してきた教職員の姿をもっとたくさん紹介したいところですが,子どもたちの様子を中心に撮っていますので,教職員の奮闘の様子の写真があまりありません。写っているものの中から少しだけ紹介させていただきます。

★入学式準備

入学式の準備の様子です。この日の午後には6年生に来てもらって入学式準備を一緒にしましたが,午前中に子どもたちに任せるには大変な作業をやっておきました。若手教職員の多い本校は,とても機動力があり,こういう作業は短時間で終わります。

★給食

給食の配膳です。本来は子どもたちの自主的な活動が仕組める時間でもありますが,コロナ禍にあって,教職員のやるべきことが増えています。午前と午後の分散登校をして,給食を1日に2回やるとなると,体力的にも精神的にも疲弊します。

★打ち合わせ

写真は6年生担任の打ち合わせの様子です。どの学年の担任もベテランと若手の組み合わせになっています。学年ごとよく打ち合わせの時間をとり,授業について話し合ったり,活動の見通しをもったりしています。

★なわの回し方

小笠原チャレンジのときの教職員です。低学年は,教職員がなわを回します。回し方によって,子どもたちが跳べたり跳べなかったり…,子どもたちを跳ばせてやるためには回し手にコツや体力が必要です。

★玄関での健康チェック

朝の玄関での健康チェックの様子です。地域感染レベル2の間は,玄関に担任以外の教職員が出てチェックをします。担任は教室で指導をしますので,本校の教職員は子どもたちの登校のときから全員がフル稼働しています。

★救急法講習会

救急法講習会の様子です。毎年行っていますが,今年はプールを開設することもあり,真剣に心肺蘇生法を学びました。この講習で学んだ内容を使う場面はありませんでしたが,講習会を開催することが一つの「おまもり」だと思っています。

★プール掃除

子どもたちを帰したあとにプールの掃除をしました。翌日に5年生にプール掃除をしてもらいましたが,その前に,教職員でやっておき,5年生が時間内で終われるようにしておきました。子どもたちを早く帰した低学年担任らが取り掛かり始め,中学年担任,高学年担任が順に加わっていきました。

★研究・研修

様々な研究会の様子です。毎週水曜日は全校5校時までに時間割を編制しています。子どもたちを帰したあとは研究会を行います。授業について,ICTの活用について,あやめっ子タイムについて…,日々の研究も合わせて,研修は教職員の義務でもありますが,使命でもあります。

★身を挺して?

そして最後に,子どもたちがケガをしないように先回りをしようとして,転んでしまったS教諭です…。

 

8日間にわたって1学期を振り返ってみました。お盆の期間になりますので,このページもお盆休みとさせてください。新型コロナウイルス感染症の感染者がとても増えています。2学期が無事始められますよう,また,2学期の始まりが臨時休業や分散登校とならないよう,感染症対策をお願いします。

 

8月9日(火) 1学期を振り返って

(7月の様子・学習の様子)

今日は7月を振り返ります。

★全校で「あやめっ子タイム」

あやめっ子タイム=slimpleプログラムの考案者である名城大学の曽山先生をお招きし,全クラスのあやめっ子タイムの活動の様子を見ていただきました。子どもたちを帰したあとは,櫛形地区の全教職員で曽山先生のご講演を聞き学習しました。

★元気アップタイム

体力テストの結果,本校の子どもたちは持久力と投げる力に課題があることが分かりました。投げることの楽しさを味わってもらう運動のきっかけづくりとして,的当てを行いました。どんなボールでも構いませんので,夏休みは親子でキャッチボールなどいかがでしょうか。

★小笠原流礼法の授業

7月だけではありませんが,西海師範にお出でいただき,小笠原流礼法の授業をしていただいています。この授業は,相手を敬う礼法の学習です。本校の学校教育目標「自分を大切にし,他者を大切にする」子どもの育成に深く関わる学習です。

★各学年の学習の様子

毎日の学校生活の中で一番時間をかけているのは授業です。4月から積み重ねてきています。一人一台端末の「クロームブック」を使っての学習も積み重ねてきています。

2学期は子どもたちがより主体的に学習できるよう,夏休みの期間,教職員は様々な研修に参加して学んでいます。

 

明日は,1学期を振り返っての最終日として,教職員の奮闘ぶりを紹介したいと思います。またお付き合いください。

 

8月8日(月) 1学期を振り返って(林間学校)

今日は林間学校を振り返ります。

5年生の林間学校は,梅雨の晴れ間に行うことができました。2日間ともいい天気に恵まれました。新型コロナウイルス感染予防のため,施設を貸し切りで使用したいという理由から,他の小学校などの団体と重ならない日程を組み,1日目が日曜日という変則日程になりました。逆に,そのおかげもあって,前日に雨が降り,1日目の午前の活動と午後の活動を入れ替え,前日の雨の影響のない活動ができました。同宿の団体がいると,こういった変更はできません。

★冒険ハイク

1日目のメインの活動でした。八ヶ岳少年自然の家の広大な敷地や自然を思いっきり使って,グループごとに12のポイントをクリアーしました。グループで協力しないとクリアーできないポイントが多く,5年生が苦戦しながらも楽しく活動しました。

★宿泊施設

貸し切りで使用できましたので,1部屋に宿泊する人数を少なくできました。県の施設ですので,食堂なども感染症対策がしっかりされていました。

★ナイト追跡

夜の敷地内を探検しました。自然の神秘さや怖さ,仲間と一緒に活動できる心強さなどを感じられたと思います。教師はかくれていて脅かしたいところでしたが,施設より,肝試しではないはないので脅かさないようにと釘を刺されていました。

★絵図ハイク(美し森ウォークラリー)

2日目のメインの活動は,グループごとに絵図を頼りに道や山中を歩き,美し森まで行ってお弁当を食べ,少年自然の家に帰ってくる絵図ハイクに挑戦しました。絵図を見ながら,分かれ道を判断し,グループで協力をしながら長い時間の活動になりました。後半には清里のソフトクリームを食べる休憩ポイントもありました。

初めての宿泊での校外学習でしたが,5年生が大きなステップを一つ上ったように感じました。この子どもたちが6年生になったときの修学旅行は,コロナの影響のない修学旅行になることを願っています。

明日は,7月の様子を振り返ります。またお付き合いください。

 

8月5日(金) 1学期を振り返って(6月)

今日は6月を振り返ります。

★小笠原チャレンジ

4月と5月にも計画していたのですが,雨天で中止となり,6月になって初めて小笠原チャレンジができました。クラスごとに3分間の長縄跳びのくぐり抜けに挑戦しています。高学年は200回を超え,ハイレベルな挑戦をしています。1年生は全員が跳べることに挑戦中です。

★たてわり班顔合わせ

児童総会を受け,色別活動が開始されました。まずは,たてわり班で顔合わせをし,簡単なゲームをして仲よくなろうと取り組みました。

★色別集会

今年は6年生が3クラスありますので,3色の色組で取り組みます。その始めの集会を行い,色のテーマや約束を決め,レクをして楽しみました。6年生の気合が下級生に伝わる集会でした。

★白杖体験(4年)

4年生は,総合の学習で福祉について学んできています。1学期は,白杖体験をして,目の不自由な方々の不自由さを体験し,補助をする体験もました。みんなが幸せに暮らせる社会について深く学んできています。

★プール開き・プールでの学習

感染症対策のために2年間プールを開設をしませんでしたが,今年は開設できました。1年生はもちろんですが,2・3年生も初めて小笠原小のプールに入りました。プールでの学習は,できるようになることがたくさんあり,子どもたちが成長を自分でよくわかる学習なのですが,1学期のみのプール開設になってしまいます。

★校外学習

6月は各学年とも校外学習を計画し,実施できました。写真は順に,1年生の生活科見学(柿平公園),2年生の町探検(八幡神社),3年生の校区探検(あやめホール),4年生の社会科見学(清掃センター),5年生のエコパの学習(滝沢川公園での野鳥観察),6年生の社会科見学(ふるさと伝承館)の様子です。実際に出かけ,見てくることは学習を深めてくれます。

月曜日は,林間学校の様子を振り返ります。来週もお付き合いください。

 

8月4日(木) 1学期を振り返って(修学旅行)

★結団式

前日の結団式の様子をテレビ山梨が取材に来ました。テレビの力というのは影響力が大きく,その後何人もの方から,テレビに出てましたねと声をかけられました。

★円覚寺(座禅体験)

最初の見学場所は円覚寺でした。全員で座禅体験をしました。心を落ち着けて「無」の境地が感じられたでしょうか。

★鎌倉自由散策

グループごとの計画で鎌倉の寺や神社などを見学しました。一番取り組んだ見学ですし,教師としては一番心配な見学でしたが,全員時間内に,鶴岡八幡宮に戻ってきました。写真は順に,建長寺,高徳院(鎌倉大仏),銭洗弁財天神社,明月院です。

★1日目の宿舎

江の島の中にある宿舎に宿泊しました。みんなで泊まることは修学旅行の楽しさの一つですよね。

★2日目の見学

2日目は箱根方面を見学しました。写真は順に,生命の星・地球博物館,箱根関所,芦ノ湖遊覧船,大涌谷です。コロナ禍のためにもらえた「クーポン券」をうまく使って,おみやげの買い物もできました。

★2日目の宿舎

沼津のホテルに宿泊しました。夕食は,テーブルマナーも教わりながらの洋食のコースメニューでした。

★3日目の見学

3日目は,静岡県内の見学でした。登呂遺跡,久能山東照宮,東海大学自然史博物館・海洋科学博物館の見学をし,帰ってきました。

5年生のときの林間学校の様子から,心配もあった修学旅行でしたが,3日間を通して,6年生がよく約束や時間を守り,全ての計画をやり切り無事帰ってこられたことに感動した校長でした。

明日は6月を振り返ります。またお付き合いください。

 

8月3日(水) 1学期を振り返って(5月)

今日は5月の様子を振り返ります。

★アサガオの種まき(1年)

アサガオは夏休み中は各家庭で育ててもらっています。花はたくさん咲いているかな?

★野菜の苗の植え付け(2年)

自分が育てたい野菜を調べて植えました。こちらも今は各家庭で育てています。野菜の収穫はできているかな?

★自転車教室(3年)

八田地区にある「総合交通センター」で自転車の乗り方について学習してきました。総合交通センターの皆様,市の交通指導員の皆様,ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。夏休み中の本校の子どもたちの自転車の乗り方については,保護者の皆様のご指導,地域の皆様の温かくも厳しい見守りをお願いいたします。

★体力テスト

様々な種目に挑戦しました。1年生は6年生とペア,2年生は5年生とペアで行いました。その姿がほのぼのとしていました。本校の子どもたちの課題は,持久力と投げる力であることが分かりました。

★芸術鑑賞教室

2年間開催できませんでしたが,今年度は開催できました。櫛形地区の4つの小学校を同じ劇団が回ったのですが,コロナ禍にあって,本校は子どもたち全員を体育館に集めることができませんので,1~3年生の部と4~6年生の部にわけて,それぞれ違う演目で2回の公演をしてもらいました。子どもたちは両方見ることができないので,結局は同じかもしれませんが,何となく得をした気分でした。

★プール掃除(5年)

こちらも2年間開設できなかったプールです。開設に向けて,5年生に掃除をしてもらいました。まるっきり放っておいたわけではありませんし,教職員であらかじめ少しやっておいたのですが,汚れを落とすのは大変でした。

★親睦球技会(6年)

櫛形地区の4つの小学校の6年生が,櫛形中の体育館に集まって,ソフトバレーボールの親睦球技会が開催されました。接戦が多く,声を出しての応援はできませんでしたが盛り上がりました。

★引き渡し訓練

小中一貫校として初めての引き渡し訓練は,櫛形地区の中学校や他の小学校と連携をし,同日・同時刻に行いました。中学校に兄・姉のいる保護者には両校での引き渡しになりました。より実際に地震などが起きた場合の状況に近づけました。

明日は,修学旅行を振り返ります。お付き合いをお願いします。

 

8月2日(火) 1学期を振り返って(4月後半)

今日は,4月後半を振り返ります。

★雨の登下校

4月後半は雨の中の登校,また,朝は降っていなくても下校ときに雨が降っている中での下校が増えました。傘をさして雨の中を歩く経験も子どもたちには大切な経験です。

★授業参観

コロナ禍にあって,低中高のブロックごと,2校時と3校時の時間差をつけての授業参観を行いました。もっとたくさん保護者の皆さんや地域の皆様に学校にお出でいただき,子どもたちの様子を見ていただいたり,一緒に活動していただいたりする機会を設けたいところですが,現在の状況では…。

★防犯教室

1年生が交通安全教室,2年生が防犯教室(不審者対応),3年生が自転車教室,4年生が防犯教室(SNSやインターネットについて)と交通安全と防犯につい4年間で学ぶ計画にしています。南アルプス警察署から講師をお招きして,2年生と4年生にそれぞれ防犯教室をしていただきました。

★各種検診

本校の検診が静かに行われることは何度もお伝えしています。写真は内科検診を待っている6年生の姿です。クラスによっては「校長先生に気づかれないように検診をしよう」というめあてで検診を受けることもあるようです。

★全国学力・学習状況調査

毎年6年生を対象に行われます。今年は,例年は行われない理科が加わり,国語・算数・理科のテストに6年生が1日がかりで取り組みました。

★1年生の中休み

前日に遊具の使い方や校庭の使い方,休み時間の約束などを学習し,4月20日に1年生が中休みや昼休みに自由に使えるようになりました。本校の子どもたちは,休み時間によく校庭に出て遊びます。また休み時間の終わりの時間をしっかり守るので,いつも感心しています。

 

明日は5月を振り返ります。明日もお付き合いください。

 

8月1日(月) 1学期を振り返って(4月前半)

今日から本ページで,1学期の様子を振り返っていきます。今日は,4月前半を振り返ってみます。お付き合いいただければと思います。

★入学式準備

他の学年はまだ春休み中でしたが,4月早々に6年生に登校してもらい,入学式の準備をしました。6年生にとっては,「6年生としての初仕事」になりました。

★新任式

今年度は10人の教職員が赴任しました。児童の皆さんは全員の先生たちの名前が言えますか?

★始業式

2~6年生全員が集まって始業式をしました。コロナ禍のため,本校は,全校が一堂に会して集会などをするならば校庭にしか集まることができません。すでに定番になってくれていると思いますが「カッコイー」を紹介し,カッコイー小笠原小学校をめざそうと話をしました。子どもたちの一番の興奮ポイントは担任の発表でした。

★入学式

2年前は,2か月近く遅れて入学式をしていますので,無事にできたことをうれしく思います。出会ってほしくない怪獣「コウツウジゴラ」を紹介し,この怪獣に出会わないと1年生が約束してくれました。

★対面式

入学式には6年生が全校を代表して参加しました。1年生と2~5年生がお互いにあいさつをし,1年生が仲間入りをしました。写真は,1年生と6年生が縄跳びの縄を使って「汽車ポッポ」の形で入場しているシーンです。

★避難訓練

子どもたち全員が新しい教室で学校生活を始めましたので,避難経路を確認して,避難訓練を行いました。素早く行動できました。

★大豆の種まき(3年)

4月早々ですが,収穫までの時期を逆算して,3年生は大豆をまきました。まいた大豆を鳥に食べられてしまうなどトラブルもありましたが,それも学習です。先日収穫し,私もお裾分けをもらいました。

★給食開始(1年)

他の学年よりも少し遅れて1年生の給食が始まりました。給食は,学校生活の楽しみの一つですが,コロナ禍のため,間隔をとり,前を向いて,黙って食べる給食が続いています。6年間で1200食ほど食べることになります。たくさん食べて大きく成長しましょう。

★交通安全教室(1年)

南アルプス警察署や市から指導者をお迎えして,道路の渡り方などを中心にご指導いただきました。あいにくの天気で体育館での交通安全教室になりました。

4月前半を振り返ってみました。入学したての1年生に関わる内容が多くなりました。明日は4月後半を振り返ります。明日もお付き合いをお願いします。