#~日々のようす~# 10月


10月31日(月) 市内一斉あいさつ運動

・生活科(1年)

青少年育成南アルプス市民会議の皆様が,朝,あいさつ運動に来てくださいました。

11月は「子ども・若者育成支援強調月間」です。あいさつのあふれる学校となるように子どもたちも自主的に取り組んでいます。あいさつのあふれる地域となりますよう,地域の皆様のご指導・お取り組みをお願いします。

…山梨日日新聞の取材を受けました。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が「御勅使南公園」で拾ってきた,ドングリやマツボックリを使って楽しい工作をしていました。

「ドングリごま」をつくるため,固いドングリに穴をあける専用の穴あけ機があります。気を付けながら使っていました。家からいろいろなものをもってきて,楽しいおもちゃができていました。

…ドングリの中からよく「虫」が出てくるのですが,拾ってから時間が経ったのでほとんどいませんでした。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の給食に「ハロウィンデザート」が出ました。

私たちの年代にはハロウィンってなじみがないんですけど…。

 

10月28日(金) 小笠原チャレンジ

・生活科見学(2年)

今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。2年生は見学があるため,昨日の体育の時間に行ったそうです。

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

クラスによって作戦がちょっとずつ違うことがおもしろく思います。学年による発達段階にもよりますが。より記録をのばすためのクラスに合った作戦が必要です。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生と「南アルプス市立美術館」に行ってきました。「シャガール展」を見てきました。9時30分開館のところを,30分早く入れていていただき,一般の方々のいない貸し切り状態で,前半は見ることができました。シャガールの作品の見学の場面も写真撮影の許可はいただいたのですが,ホームページにアップすることは許可がもらえませんでしたので,その他の場面のみの掲載になります。

シャガールの作品(リトグラフ)を一通り見せていただいたあと,本校にもときどきご指導に来ていただいている美術館の市川先生に美術館の説明やシャガール展に関わって,身近にあるサラダ油やコーラを使ってできる「リトグラフ」を紹介していただきました。

学区にこのような美術館があることがすばらしいことです。小笠原小と美術館がもっと深くおつきあいさせていただきたいと思いました。

シャガール展は11月27日まで開催されています。この期間は小学生は入館無料だそうです。親子で芸術の秋を堪能してみてはいかがでしょうか。

…ちなみに,美術館の市川先生と校長は長い付き合いです。大学の同じ美術教室の先輩と後輩です。もちろん校長が後輩です。

◆◆◆◆◆◆◆

本日,地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」10月号の回覧を区長様に依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,本ホームページ【学校だより】のページにアップしてあります。

 

10月27日(木) 道徳授業参観(全学年)

今日は全クラスで道徳の授業をして,保護者に参観していただきました。

<その1> 1校時に道徳の授業を公開 …各学年の1組

<その2> 3校時に道徳の授業を公開 …各学年の2組

<その3> 5校時に道徳の授業を公開 …各学年の3組

と授業を分散して,保護者による密の状態を避ける形をとりました。

<その1>1校時の道徳

1年1組

2年1組

3年1組

4年1組

5年1組

6年1組

<その2>3校時の道徳

1年2組

2年2組

3年2組

4年2組

5年2組

6年2組

<その3>5校時の道徳

1年3組

2年3組

6年3組

保護者に見ていただくということで,緊張感のある授業が多くありました。

子どもが3人いるので毎時間参観に来たという保護者もいれば,子どもが3人とも2組なので3クラス回るのが忙しかったという保護者もいました。ご容赦ください。

ちなみに3年2組は担任が体調不良で休んでいますので,校長が担任の代わりに授業をしました。担任の授業ではないこともあり,また,もっと活発に考えが出されるかなぁと思っていたのですが,さすがは授業参観,大人しい感じの授業となりました。しかし,出された考えは,校長が想像していたレベルのはるか上のレベルの考えが出されました。だから授業はおもしろい!

 

10月26日(水) あやめっ子タイム(4年)

・社会科見学(3年)

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。4年生の様子です。

4年1組

4年2組

今回も「どちらを選ぶ」でした。<ラーメン・カレーライス>は悩むところです。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生は南湖にある「はくばく」へ社会科見学に行ってきました。ヴァンフォーレ甲府の天皇杯優勝で全国的にも注目された「はくばく」です。

3年1組

3年2組

私も連れて行ってもらいました。「はくばく」の工場についての説明を聞いたあと,ヘアーキャップを付けて,体中のホコリをはらい,手洗いをして,エアーシャワーを浴びて,工場内に入れていただきました。ホコリ一つ,髪の毛1本さえも工場内に入れないという徹底した管理を体験し,乾麺がつくられる様子を見学させていただきました。コロナ禍でも工場内に入れていただくなど,快く対応してくださった「はくばく」の皆様,ありがとうございました。

 

10月25日(火) 学校創立記念日

小笠原小学校は,149歳の誕生日を迎えました。明治6年の10月25日に開校式を行っています。

下の写真2枚は,昭和46年の航空写真と昭和47年の航空写真です。この年に,校庭が約2倍の大きさになっています。

本校は来年150周年を迎えます。中巨摩の小中学校の校長に聞きますと,本校のほかに3校が150周年を迎えるということです。50校ある中巨摩の小中学校の中でも一番の「老舗」です。

150周年に向けての取り組みは,すでに始めています。社長が保護者でもあり,最近ドローン教室などを開催されている「山峡商会」様と連携をして,様々な角度から本校や子どもたちの様子を撮影していただいています。150周年の際には,記念DVDを作成してお配りできたらと考えています。運動会の感想やご意見を読ませていただいた中に,運動会をドローンで撮影していたことやその映像を楽しみにしている旨の感想がありました。運動会のときに飛んでいたドローンは,150周年の記念DVDのための撮影をしていたのです。今後1年かけて撮影をしていただき,プロの技術で編集されたDVDが仕上がると思います。

過去には,上記の写真のような航空写真を撮っています。実は,上記の航空写真の人文字の中には,校長もその中の1人の小学生として入っているのです。人文字をつくって撮影をしてくれる飛行機を長い時間待っていた記憶があります。今では,ドローンですぐに撮影できます。時代が大きく変わっていることを実感します。

 

10月24日(月) 避難訓練・図工(5年)

本校の職員室の東側のツツジの植え込みがいい色になってきています。

すっかり秋めいてきました。気が付けば10月もあと1週間です。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,水害により,校舎1階が浸水したという想定で避難訓練を行いました。計画では,子どもたちに予告なしの地震想定の避難訓練を行う予定でしたが,行事や活動が立て込んでいて,時間設定が難しく,水害に対する「垂直避難訓練」に切り替えました。

1階に浸水したということは,1階に教室のある1年生と2年生は2階へ避難しなければなりません。1年生は4年のオープンスペースやけやき学級へ避難をしました。2年生が2階に避難するためには,その上に教室のある5年生が3階へ,3階に教室のある6年生が3号館へと順に移動する形の避難訓練となりました。

河川が整備され,氾濫の恐れはそれほどはないかもしれません。しかし,知っていることと知らないことでは結果が大きく違います。少し前までは,我が家は大雨のときは庭に水が入らないように土嚢を積んでいましたし,私が子どものころは,床下ギリギリまで水が来たこともありました。

なお,3・4年生など一部移動のない学年やクラスもありました。そういうクラスは,水害対策の動画を視聴しました。

◆◆◆◆◆◆◆

先週の木曜と今日,5年生の図工の授業をさせてもらいました。担任から人物のかき方を指導してほしいと依頼されました。

体のバランスや顔の目や鼻や口や耳のバランスを中心に指導しました。絵が苦手という子も,このバランスが保てると,いい絵がかけたかも,と感じられるかき方を指導したつもりですが…。授業をさせてもらえてうれしい限りです。

◆◆◆◆◆◆◆

明日は,本校の149回目の創立記念日です。先日,おたよりを配付してありますし,本ホームページのトップページから【学校の歴史】が見られます。小笠原小の歴史を振り返ってみてください。来年は150回目の節目の年となります。

このため,明日はお休みになります。間違って登校しないようお願いします。また,他の学校はお休みではありませんので,こちらもお間違いなく。

なお,学校は閉庁日となります。日直もおきませんので,ご承知おきください。

 

10月21日(金) あいさつ運動・生活科(2年)

実は月曜日から,児童会主催のあいさつ運動は始まっていたのですが,今週は,校外学習をはじめ,行事や活動が毎日ありましたので,なかなか掲載できませんでした。今日の朝,あいさつ活動をしていた子どもたちです。

気持ちのいいあいさつから1日が始まると,いい1日が過ごせる気がしています。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が次の生活科見学の話し合いをしていました。小笠原にあるお店探検に行く計画です。コロナ禍でも快く見学を引く受けてくださった7つのお店に10人ずつ分かれて見学に行く計画を立てていました。

10人よりも多くの子が希望したお店のグループは,他のお店を見学に行くグループに移らなければなりません。進んで他のグループに移った子どもが「カッコイー」と思いました。その後は見学グループごとに,楽しそうにお店に聞いてみたいことなどを考えていました。むむっ,この見学は私も行くんだったかな…,楽しみです。

 

10月20日(木) わくわくタイム・陸上記録会(6年)

あすなろ学級,けやき学級,たけのこ学級のわくわくタイムです。3回に渡って,段ボールでをつかっての迷路づくりをしてきました。

陸上記録会と重なり,見られなくて残念でした。迷路は完成したのかな? 

市立美術館の市川先生,ご指導をありがとうございました。

◆◆◆◆◆◆◆

雲一つない絶好の晴天の中,櫛形・若草・甲西地区の9つの小学校が集まって,櫛形総合公園の陸上競技場で陸上記録会が行われました。一昨年は本校と豊小だけで行い,昨年は櫛形地区の4つの小学校で行いましたが,3年ぶりにコロナ前の形に戻りました。保護者の参観は自粛していただきましたが。

広い競技場を写真を撮って歩いたのですが,さまざまな競技が並行して行われましたので,撮り損ねた場面,撮ったのにうまく撮影できなかった場面などがあり,スポーツを撮影することの難しさを感じました。おまけに撮影技術とカメラの機能が…。

800ⅿ走・100ⅿ走

ボール投げ

走り幅跳び

走り高跳び

60ⅿハードル

100ⅿ走

400ⅿリレー

多くの6年生が自己新記録を出せたのではないかと思います。上位入賞も多くあったように感じました。

陸上記録会を開催するにあたり,県の陸上協会,櫛形中の陸上部顧問の先生方が関わってくれています。ありがとうございました。各校体育部の教員,担任など多くの人が関わってくれています。また,練習においては,櫛形中の陸上部の先輩たちや本校教職員が練習の指導に関わってくれました。6年生の皆さんは,感謝の気持ちを忘れないでくださいね。

 

10月19日(水) あやめっ子タイム(5年)

・生活科見学(1年)

水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。5年生の様子です。

5年1組

5年2組

今日は久しぶりに「どっちを選ぶ」に取り組みました。<給食 弁当>のどちらを選ぶかというお題がありました。たまたま今日は1年生の校外学習についていきましたので私は弁当を食べました。今日の給食メニューはセルフハンバーガーだったそうです。そう聞いたら聞いたでまた悩みます。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は初めての「お弁当をもって」「バスに乗って」の校外学習です。御勅使南公園に行ってきました。私も連れて行ってもらいました。

まず,一番の目的のドングリやマツボックリを拾いました。

いろいろな種類のドングリがありました。その後,お楽しみの遊具の広場にやってきました。

そして,お弁当タイムです。

ちなみに,バス内も撮影してみましたが

1年生は小さくてイスしか撮影できません…。

朝はちょっと風が強いかなと思いましたが,日なたは暑いくらいでした。1年生と一緒に楽しい秋の1日を過ごしてきました。「校長先生,一緒に鬼ごっこやろう」と誘われました。やってもいいんだけど1分しか体がもちません。

 

10月18日(火) 教職員による読み聞かせ

・高齢者疑似体験(4年)

・小笠原流礼法授業(6年)

・図工(3年2組)

1・2年生を対象に,読書月間の取り組みの一つとして,朝の活動の時間に担任をもたない教職員による読み聞かせを行いました。本日を含め,これまで3回行っています。それらの写真もまぜて紹介します。

それぞれベテランですので,子どもを引き付ける「ワザ」をもっています。

◆◆◆◆◆◆◆

市の社会福祉協議会の皆様にお出でいただき,4年生が福祉の学習として「高齢者疑似体験」をさせていただきました。

4年1組

4年2組

この体験をしたことで,より高齢者との共生について深く考える学習になっていくと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

西海師範にお出でいただき,6年生に小笠原流礼法の授業をしていただきました。今日は,礼法の中の紐を結ぶ意味を学び,その一つとして「菊花結び」を学びました。

6年2組(2校時)

6年1組(3校時)

6年3組(4校時)

6年生はこれで小学校での小笠原流礼法の授業は終わりになりました。

◆◆◆◆◆◆◆

担任が体調不良のため,私が3年2組の図工の授業をさせてもらいました。このあとも継続してさせてもらえる可能性を信じ,始めの授業として「紙ブーメラン」をつくって遊ぶ楽しい時間にしました。

ずっと授業をしたいと訴えていたのですが,やっとさせてもらうことができました。いやぁ,やっぱり授業をすることは楽しいことです。ちなみに3年1組の担任にも紙ブーメランを紹介してありますので,1組のみんなもつくれると思いますよ。

 

10月17日(月) サツマイモの収穫(1年)

・授業研究会(4年2組)

1年生が,本校元校長の渡邉先生のご指導のもと育ててきた,サツマイモの収穫を迎えました。

大きなイモがゴロゴロ出てきました。家庭に持ち帰ると思います。おいしく食べていただければと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

4年2組の算数の授業を本校全教職員と中北教育事務所の指導主事と櫛形地区の小中学校の教職員で参観し,授業研究会を行いました。

私は昨年から4年2組の授業は何度も見せてもらってきていますが,成長した姿を見せてくれました。

授業後は,指導主事・櫛形地区の先生方を交えて,研究会を行いました。

4年2組のみんなのおかげで,私たちの研究が前進することができました。小中一貫校の取り組みとして,他の学校の教職員の刺激になる授業だったかな。ありがとう!

 

10月14日(金) 小笠原チャレンジ

・生活科見学(2年)・太太神楽鑑賞(4年)

朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。2年生は生活科見学があったため,今日は参加しませんでした。

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

前回の反省をもとに,6年生から撮影を始めたところ,全クラス撮影できました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は「オオムラサキセンター」に生活科見学に行ってきました。私も連れて行ってもらいました。

少し前から「校長先生も行ってくれるの?」とかわいい声かけをしてくれていた2年生の見学でしたので,私も楽しみにしていました。いい天気にも恵まれ,オオムラサキをはじめ,昆虫の世界を楽しんできました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は八幡神社に伝わる「太太神楽」を披露していただき,伝統文化を学習させてもらいました。

地域にはこうやって伝統を守っている方々がたくさんいることも学習できたようです。

◆◆◆◆◆◆◆

【学校評価】のページに今年度前期の学校評価に関わる内容を掲載しました。ご覧いただければと存じます。

 

10月13日(木) わくわくタイム

・消費生活講座(5年)

・小中交流陸上練習(6年)

あすなろ学級・けやき学級・たけのこ学級の「わくわくタイム」は,前回に引き続き,市立美術館の市川先生を講師にお迎えして,段ボールの迷路づくりを楽しみました。

それぞれがこだわりながら,緻密に作る子,大胆に作る子と様々で,時間があっという間です。

◆◆◆◆◆◆◆

本日ご指導いただいた市川先生お勤めの市立美術館では,シャガール展を開催中です。学区でシャガールの作品を見られる機会です。

  

画像は市立美術館ホームページから借用しました。

お見逃しなく。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,消費生活委員の皆様と南アルプス警察署の皆様をお迎えして,消費生活講座をしていただきました。

一人一人が消費者として考える時間がもてました。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生の陸上記録会に向けての練習に,櫛形中の陸上部の先輩たちがきてくれ,アドバイスなどをもらいました。

現役の競技者のお手本はとても参考になります。

◆◆◆◆◆◆◆

昨日,家に帰って気が付きました。昨日と今日,CATVで本校の運動会の様子が放映されています。シャガール展も,こちらもお見逃しなく!

 

10月12日(水) あやめっ子タイム(6年)

昨日も今日も言い訳から始めることを心苦しく思いますが,今日は1日来客があったため,子どもたちの様子を見ることができませんでした。唯一,見ることができたのが,朝の活動の「あやめっ子タイム」でした。今日は「あやめっ子タイム」の紹介のみになります。6年生の様子です。

6年1組

6年2組

6年3組

櫛形地区の小学校は4校とも「あやめっ子タイム」に取り組んでいます。今年の櫛形中学校の1年生も小学校で「あやめっ子タイム」によく取り組んだ子どもたちです。櫛形中学校の教職員曰く「1年生が『くっしータイム(櫛形中でも同様の活動をしています)』にとてもスムーズ入れている」「1年生は出身小学校の垣根がとても低い」「1年生はクラスごとの壁がない」などと,「あやめっ子タイム」に取り組んできた成果を伝えてくれています。小中一貫校としての取り組みの柱の一つである「あやめっ子タイム」と「くっしータイム」です。「かかわる力」を楽しく,そして自然に身に付けていると実感する成果が表れてきています。

 

10月11日(火) 福祉の学習(4年)

・校外学習(5年)

連休明けではありますが,教職員による読み聞かせ,校外学習,講師を招いての学習,居住地交流と様々な活動のあった1日でした。私は5年生の校外学習につれていってもらいましたので,多くを見ていません。今日は,4年生の福祉の学習と5年生の校外学習の紹介になります。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の福祉の学習は,高齢者との共生についての学習の2時間目でした。

4年1組

4年2組

次回は,高齢者の疑似体験をするそうです。高齢者とともに生きていく社会です。お互いが幸せに暮らせるためにどうしたらいいのかよく考えてほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,ユネスコエコパークの学習の最後の見学として,エコパ伊奈が湖に行ってきました。私は午前中は,展望台でチェックをして,午後は1組と行動をしていましたので,全部を紹介できませんが,ご容赦ください。

小笠原は暑い1日だったようですが,伊奈が湖は午前中は日かげは寒いくらいの気温でした。気持ちのいい秋の1日を過ごさせてもらいました。身近なこういう自然のある南アルプス市です。櫛形地区も自然に恵まれています。5年生は自然の中を散策し,自然観察をたっぷりして,バードコールを作成してきました。4年生は高齢者との共生を考えていますが,5年生は自然との共生を学習しています。

 

10月7日(金) 音楽委員会の活動・代表委員任命

・運動会アーカイブス(ラスト)

今日の給食には「お月見」ゼリーが出されました。

「十三夜」は明日です。天気はどうでしょうか。月が見られるでしょうか。

…10月10日は昭和39年の東京オリンピックの開会式の日です。今年の天気予報は今一つですが,歴史をさかのぼって一番晴れの多い日を選んだと言われています。

…私の年代は,10月10日は体育の日,9月15日が敬老の日で,1月15日が成人の日という感覚がまだ抜けません。今年はたまたま,10月10日が体育の日改めスポーツの日でお休みですが,いわゆる「ハッピーマンデー法」により,3連休の月曜になっていますので,毎年期日が違います。9月15日や10月10日に出勤するというのはちょっと変な感じがします。これって何歳くらいまでの人が感じるのでしょう?

◆◆◆◆◆◆◆

今日の朝の活動は,音楽委員が主催して,歌を歌ってクイズを出すという活動でした。

歌はマスクをしたまま小さな声で歌いました。1年生から順に撮影していったら,2年生までで終わってしまいました。

◆◆◆◆◆◆◆

遅くなってしまいましたが,2学期の代表委員の任命を行いました。視聴覚室(兼図書室)からリモートで各教室に配信しました。

すでに代表委員会が開かれ,活躍している代表委員です。任命が遅くなってごめんなさいね。

…いやぁそれにしても,子どもの顔を撮ろうという意図は分かりますが,この角度から写真を撮られるのはちょっと抵抗があります。それを何枚も自分で掲載するのはさらに***です。

◆◆◆◆◆◆◆

運動会アーカイブス

今日は最終回として,閉会式とその他の写真を一気に紹介します。

まず閉会式です。

3色同点優勝でした。過去にあったのか,優勝旗に下げられている「ペナント」を見ると2色の同点優勝は2回ありましたが,3色同点はありません。もしかして史上初の出来事かもしれません。

続いて,児童席での応援と色別集会の場面です。

最後に朝礼台の教職員あれこれです。

何回にも渡ってしつこく運動会を振り返りました。来年こそは,コロナ禍ではない運動会ができますように。

 

10月6日(木) 体育(1・2年)・運動会アーカイブス

涼しいを通り越して,肌寒い日になりました。6年生担任は,朝から校庭に陸上記録会の練習用のライン引きをしていましたが,雨が降ってきてしまいました。

2年生が体育館の体育で,クラス対抗の鬼ごっこをしていました。

捕まった味方にタッチすることで解放できるルールのようでした。チームとしての戦術を考える必要があり,また,結構長い時間走り回り,頭も体力も鍛えられる鬼ごっこでした。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は,動物の歩き方のマネをしていました。私が見たときは,アザラシとウサギに挑戦していました。

自分の体をうまく使えるようにいろんな動きができるといいなぁと思います。普段から,こういう動きの遊びができるといいですね。

月のはじめは出張が多いのですが,今日も午後から出張です。朝の6年生担任の努力がムダにならないためにも,午後からは雨が上がって,6年生の陸上の練習ができることを願っています。

◆◆◆◆◆◆◆

運動会アーカイブス

今日は,児童会種目「きずなで転がせ 大玉転がし」です。

感染症対策のため,運動会に一昨年,昨年と全校種目を取り入れませんでした。昨年は,児童会本部が考え,代表委員会で決められた児童会種目があったのですが,感染症対策のため,11月にまざりっこレクとして行いました。

やっぱり,色別の全校種目があると,練習のときから盛り上がります。今年は実現できてよかったと思っています。そして,この種目の結果によって,得点が…。

明日は閉会式を振り返ります。

 

10月5日(水) あやめっ子タイム(3年)

・運動会アーカイブス

図書室に「教職員のおすすめの本」が貼り出されました。

様々なきっかけで,読書への興味をもち,読書の幅を広げてほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

水曜の朝の活動は,「あやめっ子タイム」です。3年生の様子を紹介します。

3年1組

3年2組

今日は質問ジャンケンに取り組んでいました。楽しい対話を通して,かかわりを深めてほしいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

運動会アーカイブス

今日は,5・6年生の表現「KIZUNA」です。

私が見て「カッコイー」と思うのですから,下級生から見たら尊敬する先輩たちに見えると思います。4年生は来年の高学年の表現運動に大きな期待をもっているのではないでしょうか。

明日は,児童会種目を振り返ります。

 

10月4日(火) 図工(1年)・福祉の学習(4年)

・運動会アーカイブス

1年生の図工の授業です。開いた箱を見て想像できるものをつくっていました。

1年1組

1年2組

1年3組

登校のときに1年生が荷物(箱)を抱えていたので「今日は何かつくるだろう」と予想できました。海,船,かめ,車,ロケット,キャンピングカーと楽しい想像の世界が広がっていました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の福祉の学習です。市の社会福祉協議会の皆様を講師にお迎えし,1学期は障害のある方との共生を学習しましたが,2学期は高齢者との共生を学びます。

4年1組

4年2組

「65歳以上の方を高齢者といいます」との講師の方の言葉に,むむっ,あと数年だと自分のことを考えてしまっていた校長でした。

◆◆◆◆◆◆◆

運動会アーカイブス

今日は,5・6年生のリレーです。

5年生リレー

6年生リレー

自主練習を希望し,朝の練習をしていた5・6年生でしたので,いいバトンパスがたくさん見られました。果敢に攻めたためのミスのもあったのですが,きずなをつなぐバトンパスでした。

明日は高学年の表現を振り返ります。

 

10月3日(月) 委員会活動・運動会アーカイブス

10月になりました。学校は半年が終わり,1年の折り返し点です。後半もこれまでの積み重ねの上に,その倍以上のものが積み重ねられるよう取り組んでいきます。

◆◆◆◆◆◆◆

今日から小笠原小学校は,読書月間です。

PTA文化部の親子読書の取り組みも今日から始まるそうです。灯火親しむ候となりました。読書をして心を耕しませんか。

◆◆◆◆◆◆◆

月曜日の昼間の放送は「おが小ラジオ」です。

児童会本部が掲示しているテーマに花を飾りました。運動会の取り組みの成果でしょうか。このあと,もっともっと花が増えていくのでしょうね。

◆◆◆◆◆◆◆

5・6年生は,放課後,委員会活動に取り組みました。

10月にはいろいろなことに取り組む委員会が多いように思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

運動会アーカイブス

今日は,1・2年生の表現「はばたけ! 126羽のツバメたち」です。

練習中,曲がかかると,その場でも踊り出していました。子どもたちはこの踊りが大好きなんだなぁと思いました。

明日は,5・6年生のリレーを振り返ります。