#~日々のようす~# 11月


11月30日(水) 児童会選挙運動終了

・サツマイモ収穫祭(1年)・給食ビデオ

今日で児童会選挙運動期間が終わりました。最後のお願いに候補者・責任者が来た6年生の教室です。

6年1組

6年2組

6年3組

立候補者と責任者の話を真剣に集中して聞いていた6年生がカッコイーと思いました。選挙運動期間を通して,どのクラスも真剣に候補者や責任者の話を聞き,候補者にとって手ごたえのあった運動期間になったのではないかと思います。いよいよ明日は,立会演説会・投票・開票です。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が,ご指導願った元本校校長の渡邉先生をお招きして,サツマイモの「しゅうかくさい」を開催しました。

昨日も練習している声が校長室まで届いていました。サツマイモの収穫を喜ぶ,楽しい会ができました。

◆◆◆◆◆◆◆

給食委員が給食に関わるクイズを動画にして,給食の時間に配信しました。

コロナ禍の工夫した取り組みです。給食に関わって,とても勉強になりました。

※動画をスクリーンショットしたものを掲載しています。

 

11月29日(火) 児童会選挙運動

・給食センター見学(2-3)

・小笠原流礼法の授業(1年)

今朝の選挙運動の様子です。5年生の教室に4年生の立候補者と責任者が選挙運動に来ている場面です。

5年1組

5年2組

先日,4・5年の立候補者たちが6年生の教室に行くことは緊張することだと書きましたが,4年生の候補者と責任者にとっては,5年生の教室に行って選挙運動をすることも緊張感MAXだと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

昨日見学に行っていない2年3組が,給食センターの見学に行ってきました。今日も私も連れて行ってもらいました。

今日の給食の献立の「豚肉と大根の煮物」には,2年生が育てて収穫した「大根」を使ってもらいました。今日の給食では,市内の小中学生が,2年生が育てて収穫した大根を食べました。2年3組は,その調理の様子を見ることができました。もちろん給食は完食…?

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は,小笠原流礼法の授業を西海師範をお迎えして行いました。担任の家を訪ねると想定しての作法を学びました。

1年1組

1年2組

1年3組

相手を敬うためには,どういう作法が望ましいのかをその理由をつけて指導していただきました。誰かの家におジャマするときに使うことができるかな?

※本来小笠原流礼法の授業は撮影禁止ですが,子どもたちの様子を紹介したいと特別に許可をいただいて撮影しています。

 

11月28日(月) 児童会選挙運動

・給食センター見学(2-1,2-2)

転入生がありました。2年3組に所属します。

朝,オンラインで校長室から全クラスに紹介する会を行いました。

◆◆◆◆◆◆◆

朝の活動の時間に選挙運動をしています。立候補者と責任者が訪れた3・4年生の各クラスの様子です。

3年1組

3年2組

4年1組

4年2組

候補者たちは熱く訴えて,各クラス真剣に聞いていました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生と給食センターの見学に行ってきました。

今日は,2年1組と2組が行きました。3組の見学は明日です。

2年1組

2年2組

給食センターで使う調理道具を見せてもらい,実際に調理している様子を見せてもらいました。見学をしてきた2年生の子どもたちは,今日の給食は一味違ったのではないかと思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

地域回覧用学校だよりNo.8「愛する故郷 小笠原」11月号の回覧を区長様にお願いしました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】のページにアップしてあります。

 

11月25日(金) 児童会選挙運動開始

・給食センター見学事前学習(2年)

昨夜,来年度のPTA正副会長を決める会議がありました。

お忙しい中を,4・5年生の保護者に集まっていただきました。PTA役員に選出された皆さんよろしくお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

今日から,児童会役員選挙の選挙運動が始まりました。感染状況に配慮して,教室へ訪問して運動をするのは,候補者と責任者のみとしました。応援者による立候補者のアピールは,動画にして配信して,各クラスで視聴するという形の選挙運動にしました。

6年生の教室での選挙運動の様子です。

4・5年生の立候補者にとって,6年生の教室に選挙運動に行くというのは,一番緊張することです。6年生は6年生で,候補者のアピールをしっかり聞こうという姿勢でいましたので,より緊張感のある選挙運動になっていたと感じました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は,来週の給食センターの見学の事前学習として,栄養教員を招いて話を聞きました。

途中,謎の給食の調理員さんが登場したらしいのですが,撮り逃してしまいました…。来週の見学には,私も連れて行ってもらいます。楽しみです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日,三重県で少林寺拳法を指導しているという方から学校に電話がありました。名古屋で全国から選手を集めて講習会をするのだけれど,小笠原小の校長通信「届け 世界の果てまでも」を資料に使わせてほしいという内容でした。

令和4年度 校長通信 「届け 世界の果てまでも」

インターネットの検索サイトに言葉を入力して検索すると,様々なコラムなどが探せます。その方が,どんな言葉を入力して,私の書いた校長通信にヒットしたのかわかりませんが,ホームページに掲載していると,何かの拍子にこういうこともあります。そういえば「Slimpleプログラム」の考案者の名城大学の曽山先生から「飯久保校長先生は,Slimpleプログラムのことを校長通信に書いてくれていますね」と言われて,びっくりしたことを思い出します。曽山先生が「Slimpleプログラム」と入力して検索したところ,私の書いた校長通信が出てきたとのことでした。

三重の少林寺拳法の指導者の方には,私の書いたものでよければ,お好きなように使ってくださいと伝えました。しかし,ネット社会とは言うものの,私の書いたものが,三重や名古屋,ましてや少林寺拳法の大会で使われるとは…,驚きとともに,ちょっぴり(ほんとはとても)うれしかった校長でした。

 

11月24日(木) わくわくタイム

・社会(3-1)・体育(4年)

朝,街頭指導に出ていくと「校長先生,その格好で寒くないですか?」と5年生が声をかけてくれました。ありがとう心配してくれて。外から見える姿は変わっていないけど,内側にいろいろ着ているのです…。

寒くなってきて,登校のとき,ポケットに手を入れて歩いてくる子がいます。転んでしまったときなどに,サッと手を出せないことがあります。そろそろ手袋のご用意をお願いします。

◆◆◆◆◆◆◆

あすなろ学級・けやき学級・たけのこ学級の「わくわくタイム」はアニマシオンをしていました。

体育館で運動やレクレーションをしたり,けやき教室で迷路をつくったりしてきましたが,2学期の終わりは,アニマシオンでしっとり終わるようです。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生社会の学校の防火設備の学習のため,3年1組の子どもたちが,校長室の設備を調べに来ました。

残念ながら,校長室には大した設備はないんだよなぁ。むむっ,変なことは書かないほうがいいですね。侵入者に対する防犯設備は強力なものが備わっています。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の体育です。「ティーボール」に取り組んでいました。

4年1組

4年2組

攻める側は,順番に「ティー」にボールを乗せてバットで打ちます。守る側は,そのボールをとり,全員が集まって座ります。そのときまでに,打った子が走った塁の分が得点になります。野球やソフトボールにつながる運動です。初歩の段階として,ピッチャーはいません。ルールはもっと難しくなっていますが,6年生も今,似た内容の体育に取り組んでいます。

◆◆◆◆◆◆◆

校舎内を巡回していますと,5年生の廊下から教室の床に何やらカードが貼り付けてありました。

校舎内を静かに歩くことを呼びかけるカードが貼ってありました。学年で取り組んでいるようです。前任校で,廊下のセンターラインの代わりに折り鶴を並べる取り組みをしたことを思い出しました。

 

11月22日(火) 児童会・生徒会リモート交流

図工(3-2)

今朝は,霧の中の登校になりました。

車も慎重な運転が必要ですが,歩行者も車から見えにくいことを考えて歩く必要があると思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

昨日の放課後の活動になりますが,櫛形地区の5つの小中学校の児童会本部と生徒会本部がリモートで交流しました。

今週後半に予定している「あいさつ運動」について,櫛形中生徒会本部からの説明が中心でした。少し前までは,1か所に集まって交流するしかなかったのですが,こうやってリモートでの交流ができるようになりました。移動に関わる時間の短縮や危険を取り除き,予算に負担をかけず,煩雑さがなくなります。5校の校長どうしは,今後,児童会・生徒会のかかわりだけでなく,各校の同じ学年どうしで交流したり,委員会の活動を紹介し合ったりなど,リモートで交流できないかと構想を練っています。

◆◆◆◆◆◆◆

担任が傷病休暇中なので,3年2組の図工の授業は私がするよと言いながら,紙のブーメランをつくって以来,出張や会議,コロナ対応などでできていませんでした。久しぶりにできました。先週から制作している粘土の作品の続きの学習でした。

かわいらしい作品や工夫した作品がたくさんできました。私も昨日,材料を仕入れ,この時間に子どもたちと一緒につくっていました。子どもたちは先週からつくっていますので,色を付ける段階でしたが,私はそこまでできていません。仕上がったらこのページで紹介しようかな?

 

11月21日(月) 授業研究会(1-2)

・収穫祭練習(1年)

・お店探検のまとめ(2年)

・図書委員読み聞かせ

教員の新採用者は,様々な研修が義務付けられています。そのうちの一つが,校内での授業研究会です。今日は1年2組の授業を本校の教職員で参観し,授業研究会を行いました。算数の繰り下がりのあるひき算の授業でした。

1年2組の子どもたちが,繰り下がるひき算をどう計算することが「はやくて」「かんたんで」「せいかくに」できるかをよく考えていました。

放課後に研究会を行いました。

若手の教職員は先輩の教職員から謙虚に学ぶ姿勢をもっています。ベテラン教職員は,若手を見守りながらも厳しく指導しています。本校は教職員も学び合いながらお互いを高め合っています。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が来週の「しゅうかくさい」の練習をしていました。

楽しい「しゅうかくさい」になりそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生はお店探検の様子をまとめ,他のお店に行ったグループに発表をする練習をしていました。

知ったことはほかの人に教えたくなります。

◆◆◆◆◆◆◆

給食の時間に図書委員の6年生が読み聞かせをしました。あらかじめ動画にとっておいたものを給食中に配信し,各クラスでそれを見ました。給食のメニューと「コラボ」しての取り組みでした。

読み聞かせに出てくる「タヌキ」と給食の「たぬきうどん」がコラボしていました。図書委員の5年生バージョンも給食とコラボしたものに取り組んでいるようです。

※動画をスクリーンショットしたものを掲載しています。

◆◆◆◆◆◆◆

金曜日は短縮日課にして,子どもたちを早めに帰して,本校の教職員は櫛形中学校の授業研究会におジャマさせてもらいました。

社会と英語の授業がありました。写真は体育館での2年生社会の授業です。参観者が多くてもいいように,わざわざ体育館で社会の授業をしてくれていました。

中学生の授業を見る機会,まして,中学校の授業後の研究会に混ぜていただける機会はそうありません。小中一貫教育に取り組んでいるために実現できています。

 

11月18日(金) 授業の様子(5・6年)

5年生と6年生の授業の様子です。コロナ関係などで出席停止の子どもたちは,リモートで授業に参加しています。リモートで自宅から発言をしている子もいました。

5年1組 国語

クロームブックを使って,資料からわかることを書き出していました。

5年2組 算数

量をならすこと(平均)について考えていました。

6年1組 図書

集中して読書をしていました。

6年2組 社会

明治維新についてノートをまとめていました。

6年3組 図書

1組と同じく集中した読書の時間でした。

さすが高学年,どのクラスも,集中して落ち着いた雰囲気でした。じっくり学んでいるなぁという感想です。

◆◆◆◆◆◆◆

全国でも,県内でも新型コロナウイルス感染症への感染が急激に増えています。

週末の過ごし方へのご配慮をお願いします。

 

11月17日(木) 大根の収穫(2年)

本校元校長の渡辺先生のご指導のもと,2年生が育ててきた大根を収穫しました。9月のはじめに植えた1粒の種が立派な大根に成長しました。

1年生の国語の「おおきなかぶ」の話のように,大きく重く育った大根は,2年生の力ではなかなか引き抜けず,友達と力を合わせて引き抜きました。今日だけでは収穫しきれませんでしたので,来週また収穫に行くとのことです。例年,給食センターにも届けて,給食の食材として使ってもらっています。十分,給食センターに届ける分も収穫できそうです。

 

11月16日(水) あやめっ子タイム(2年)

・授業の様子(4年)

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。先週に続いて「アドジャン」に取り組みました。2年生の様子です。

2年1組

2年2組

2年3組

友達と「かかわり」ながら対話する力をつけています。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の授業の様子です。

4年1組 算数

垂直と平行について学習していました。

4年2組 国語

新出漢字を学習していました。

◆◆◆◆◆◆◆

水曜日は5校時授業です。校長室前を通って帰っていく子たちです。

今週は気温が下がり,朝,服装にちょっと悩んでいます。子どもたちの上着着用率も上がりました。下校の時は半そで姿も多く見かけましたけど…。

 

11月15日(火) 体育(3年)・図工(2年)

新型コロナウイルス感染症がまた拡大しています。本校の教職員は2年半以上,子どもたちが帰った後,毎日,消毒をしています。昨日は,一斉に時間をとって念入りに行いました。

本来の業務外の仕事です。慣れたくはない仕事ですが,すでに慣れてしまっています。写真撮影に回ったところ,素早く消毒を終えましたので,一部の様子しか撮れませんでした。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の体育です。体育館で走る運動・投げる運動をローテーションして取り組んでいました。

担任の傷病休暇により,3年生の体育は教頭が指導しています。私がおジャマしたときは,1組が走る運動,2組が投げる運動をしていました。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は,図工で,大きな段ボールを使った工作に挑戦していました。

穴をあけるのにはハサミではうまくいきませんので,段ボールカッターを使いました。2年生なら中に入れる大きい段ボールを使って,協力して楽しい作品を作りました。クラスごと撮影していたのですが,行ったり来たりしているうちに,クラスが混ざってわからなくなってしまいました…。

 

11月14日(月) 国語(1年)

月曜日の1校時の1年生の授業の様子です。国語の学習で「はたらく自動車図鑑」をつくっていました。

1年1組

1年2組

1年3組

月曜の朝イチでも,集中して学習していた1年生にちょっと感動した校長でした。

1年生から順に授業の様子を見ていこうと思っていたのですが,今日は,様々な対応(特にコロナ対応)に追われ,1校時の1年生の様子が見れただけでした。

 

11月11日(金) アフリカ飢餓救援米の取り組み

・図工(1年)

中庭がケヤキの落ち葉のじゅうたんになっています。晩秋のステキな光景です。

中庭は誰にも迷惑にはならないのですが,本校の落ち葉は近隣の皆さんの迷惑にもなっています。掃除の子どもたちががんばってくれています。

◆◆◆◆◆◆◆

児童・生徒連絡会からの依頼があり,児童会本部が代表委員会で呼びかけ「アフリカ飢餓救援米」を集めました。クラスで集まった救援米を代表委員が視聴覚室に持ってきました。

全部で何kg集まりましたと,現時点ではお知らせできないのですが,数十kgは集まったのではないかと思います。ご協力ありがとうございました。

◆◆◆◆◆◆◆

校長室に一番近いのは,垂直距離も考えますと,けやき学級や3年生の教室なのですが,一番声が聞こえてくるのは,扉の開け方や声の方向性もあって,1年生の声です。何やら楽しそうな声が聞こえてきましたので行ってみますと…。

家からたくさんの箱を持ってきて,工作の時間でした。

1年生が箱からいろいろな想像を広げていました。私も子どものころ,家で空き箱を見つけると,何かできないかと工作に取り掛かったことを思い出しました。たくさんの箱を用意していただき,各家庭のご協力ありがとうございました。

 

11月10日(木) 体育(2年)・国語(3年+1年)

1年生が教室前の花壇にチューリップの球根を植えました。植えている場面は撮り逃してしまいました。

何やら表示があります。あまりにもかわいいので紹介します。

春までお楽しみです。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生が,ラインサッカーやサッカーにつながるボールけりゲームに取り組んでいます。まずグループで練習して

対戦です。

攻め方や守り方の作戦が考えられるといいですね。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生が国語の授業の活動として,1年生に本を好きになってもらいたいと,グループで1年生の教室に行って,絵本の読み聞かせをしました。

コロナ禍ですが,短時間で,小グループで,工夫した活動です。

 

11月9日(水) あやめっ子タイム(6年)

総合の学習出前授業(5年)

社会科見学事前学習(4年)

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。6年生の様子です。今日から「アドジャン」になりました。

6年1組

6年2組

6年3組

来週から「あやめっ子タイム」をレベルアップさせます。それは,指導者を入れ替えることです。はじめの一歩として,学年のほかの担任が指導することから始めます。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,総合の学習で取り組んでいる自然の学習(エコパークについての学習)に関わって,野生の動物の被害や共生について学習しました。講師に,合同会社甲斐けもの社中の山本様に来ていただきました。

前半は画像を通して,山梨県の野生の動物のお話をいただき,後半は子どもたちがグループごとに野生の動物との共生を考えました。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は,来週の社会科見学の事前学習として,市教育委員会文化財課の保阪様をお招きして「徳島せぎ」について学習しました。

保阪さんのお話はいつもとても興味深くおもしろいので私もずっと聞いていたかったのですが,なかなか時間がとれません。来週の見学には私も連れて行ってもらいますので,楽しみです。

 

11月8日(火) ふれあい訪問(1年・5年)

中北教育事務所の指導主事の先生方に授業を見ていただき,ご指導をいただく「ふれあい訪問」がありました。全クラスを代表して,1年2組と5年1組の授業を参観していただきました。

1年2組 国語

1年生が落ち着いて授業に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

5年1組 算数

規律のある授業,書くこと,話すこと,聞くことに重点を置いた授業だと高評価をいただきました。

若手の多い本校は「働き方改革」に逆行することかもしれませんが,毎日,遅い時間まで授業の準備に取り組んでいる教職員が多くいます。今年度の学校経営方針の一つは「教師は授業で勝負をする」です。

 

11月7日(月) けやき学級交流会

・授業の様子(3年)

・収穫祭の取り組み(1年)

けやき学級の6年生は,櫛形中学校区の交流会に参加しました。1学期にもスポーツで交流会を行っています。今回は,ふるさと文化伝承館で行われ,レクレーションや土鈴づくりで交流しました。土鈴づくりの講師はおなじみの市教育委員会文化財課の保阪様です。

普通の土鈴ではなく,市内で発掘された土偶「ラヴィ」の顔の形を模してつくらせてもらいました。来年度は中学1年生として出会う他校の6年生や中学の先輩と交流できました。

◆◆◆◆◆◆◆

ふるさと伝承館から帰ってくると,3年2組が何やら楽しそうな理科の授業をしていました。ルーペで太陽の光を黒い紙に集める実験です。

虫メガネや望遠鏡で太陽を見てはいけないという意味がよく分かったと思います。また,火遊びや火事のもとになる恐れがありますので,約束は必ず守ってください。

3年1組は「クロームブック」を活用しての学習をしていました。

かなり扱いに慣れてきました。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生は,サツマイモの「しゅうかくさい」に向けての取り組みグループの編成をしていました。

説明を聞いて,自分が所属したいグループに名前のプレートを貼っていました。楽しい「しゅうかくさい」ができるようにグループで協力してくださいね。

 

11月5日(土) PTA環境美化ボランティア作業

土曜日の早朝より,5年生・6年生の保護者の皆さんに,環境美化ボランティア作業をしていただきました。

子どもたちではできない場所や普段の掃除分担ではない場所を,大人の手数であっという間にきれいにしていただきました。月曜日から子どもたちと気持ちよく過ごせます。ありがとうございました。

また,本校歴代の校長・教頭・PTA会長で構成されている「OK会」の皆さんも参加して作業をしていただきました。

来年は「OK会」として参加しようと思う校長です。

 

11月4日(金) 小笠原チャレンジ・お店探検(2年)

今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。今回も2年生は校外学習があるためにお休みです。

1年生

3年生

4年生

5年生

6年生

このところ,続けてできていますので,1年生もだいぶ上手になってきました。おかげで撮影もスムーズです。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は,生活科の学習で取り組んで,計画を立ててきた「お店探検」に出かけてきました。7つのグループに分けれて出かけましたので,たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。

「瓦屋」さん

「ルーブル」さん

「たっちゃんうどん」さん

「セブンイレブン」さん

「つばさ」さん

「家具のオーク」さん

「LUCK」さん

リモートで見ることや映像で見ることとは違って,その場に行って見させていただくことだけで素晴らしい学習になります。どのグループもこんなことが見られた,こんなことをさせてもらったと興奮して帰ってきました。コロナ禍でも快く子どもたちを受け入れてくださった皆様,お忙しい中をありがとうございました。安全に引率していただいた保護者の皆さんありがとうございました。子どもたちのために,企業秘密(?)に当たる部分まで見せていただき,また,質問にもていねいに答えていただきました。本当にありがたく思いました。

商店街として栄えてきた歴史のある小笠原地区に育つ子どもたちとして,大きな成果のある学習となりました。

 

11月2日(水) あやめっ子タイム(3年)

・読書タイム(2年)

児童会本部が玄関の掲示を貼り換えました。運動会を振り返る掲示です。

音楽委員会も廊下に掲示を貼りました。

「音楽委員会クイズ」です。コロナ禍にあって取り組みの難しい委員会もあります。そんな中でも,子どもたちは工夫して取り組んでいます。

◆◆◆◆◆◆◆

毎週水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。3年生の様子です。

3年1組

3年2組

今日も「どっちを選ぶ」でした。<うどん・やきそば>のお題には,私は迷いなく,やきそばと答えます。

◆◆◆◆◆◆◆

「あやめっ子タイム」に取り組んだ日は,掃除の時間をなくして,その時間を朝の活動でできなかった「読書タイム」にしています。2年生の様子です。

本が好き,読書が好きという子が多い本校です。今は,読書月間中です。

 

11月1日(火) 市内一斉あいさつ運動

土砂災害移動教室(5年)

福祉講話(4年)

狂言ワークショップ(6年)

ときどきあるのですが,今日は,午前中が市の校長研究会,午後に中巨摩の校長研究会があり,出張が重なりました。おまけに,夕方には中巨摩の教育協議会の会議があり,本ページのアップが遅くなりました。このため,子どもたちの活動の様子は見られませんでした。写真撮影を担任に依頼して出かけました。

今朝も早い時間から,青少年育成市民会議の皆様がお出でくださり,あいさつ運動をしていただきました。

2日間ありがとうございました。前にもいらしてくれた方から「前よりもあいさつが多くなったね」とお褒めの言葉をいただきました。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,県の河川砂防管理課の皆様をお招きして「土砂災害移動教室」をしていただきました。

土砂災害が起こる様子を画像や模型で説明していただきました。何やらたくさんのお土産もいただいたようです。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生は福祉の学習で,市の社会福祉協議会の方に高齢者をお招きしていただき,直接お話を伺いました。

4年1組

4年2組

子どもたちのおじいちゃんおばあちゃんは,私の少し上くらいの年代でしょうか。今日は,90歳と88歳の方にお出でいただき,お話を伺うことができました。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は県民文化ホールの事業「狂言ワークショップ」に行ってきました。

画像や動画では伝わらない「生」の狂言を見ることができました。やっぱり本物を見るのは違いますよね。