#~日々のようす~# 12月


月28日(水) 2学期を振り返って③

冬休みに入り,専門業者に校舎内の床の清掃とワックスがけをしてもらっています。

きれいになった床で,新しい年を迎えます。今日は午前中,職員室の床の清掃とワックスがけが入り,職員室の機能を保健室や校長室に移して業務をしました。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,2学期の3年生の印象深いシーンと,「あやめっ子タイム」の様子を振り返ります。

まず,3年生の学習の場面です。国語の授業の学習活動として,1年生に本を好きになってもらいたいと,グループに分かれて1年生の教室に行き,絵本の読み聞かせをしました。

1年生に関われることがうれしそうな3年生でした。

続いて,授業のシーンから

社会の学習で校内の防火設備を調べていました。1組が校長室にやってきた場面です。

2組は,理科の学習で虫メガネで光を集め紙を焦がす実験の場面です。

3年生と何度か一緒に授業をしましたが,いつもとても楽しく授業ができています。

校外学習には,2回私も一緒に行きました。まず「はくばく」の工場見学です。

南アルプス消防署です。

どちらもめったに見ることのできないところを見せてもらうことができました。

◆◆◆◆◆◆◆

続いて,「あやめっ子タイム」のシーンを振り返ります。

これまで担任が「あやめっ子タイム」を指導していましたが,2学期は途中から,学年内で指導者を入れ替えて行いました。子どもたちにとって新鮮な活動になりました。3学期は,学年の枠を超えて指導者を入れ替えていく計画です。

 

次回は,4年生の2学期と児童会選挙を振り返ります。

 

本ページも年末・年始は,お休みとさせていただきます。次回更新は,1月4日(水)の予定です。

今年も本ページにお付き合いいただきありがとうございました。令和5年も子どもたちの日々の様子を紹介していきたいと思いますので,お付き合いをお願いします。

よいお年をお迎えください。

 

12月27日(火) 2学期を振り返って②

2学期を振り返って,今日は,2年生の学習や活動と,道徳授業参観を振り返ります。

◆◆◆◆◆◆◆

まず,2年生です。私は2年生の校外学習に何回も付き合うことができました。2学期いちばん多く一緒に連れて行ってもらったのは2年生の校外学習です。

オオムラサキセンター

市立美術館「シャガール展」

お店探検

このほかにも給食センターも行きました。お店探検には,たくさんの保護者にも参加をいただき,安全の見守りをしていただきました。

9月(左写真)に植えた1人3粒の小さな種が,11月(右写真)には見事な大根に育ちました。

私もおすそ分けをもらって,おいしくいただきました。1本もらっただけで,何日も我が家の食卓に大根が乗りました。

1年生を招いて「おもちゃまつり」のシーンです。

1年生に楽しんでもらうことを楽しむ2年生でした。

◆◆◆◆◆◆◆

道徳の授業参観を行いました。今年は,全クラスで道徳の授業を

<その1> 1校時に道徳の授業を公開 …各学年の1組

<その2> 3校時に道徳の授業を公開 …各学年の2組

<その3> 5校時に道徳の授業を公開 …各学年の3組

と分散して参観していただき,参観による密の状態を避ける形をとりました。

3年2組の授業は,担任の傷病休暇のため,私がさせてもらいました。いやぁ,授業は難しい,だからこそ,授業はおもしろい。

 

明日は,3年生の2学期と「あやめっ子タイム」を振り返ります。

 

12月26日(月) 2学期を振り返って①

本ページは,冬休みの期間に2学期を振り返っていきます。今日は,1年生の2学期と運動会の印象深いシーンを振り返ります。

◆◆◆◆◆◆◆

まず,1年生の2学期から,印象深いシーンです。

生活科見学で御勅使南公園に行きました。私も一緒に行かせてもらいました。

ドングリやマツボックリを拾って,遊具で遊んで,お弁当を食べて…,楽しい秋の1日でした。

拾ってきたドングリやマツボックリを使って,おもちゃづくりをしました。

ドングリに穴をあけるのは苦労していました。

育ててきたサツマイモを収穫しました。

大きなイモがたくさんとれました。

自分たちでできるだけ取り組んで,練習もして,サツマイモの収穫を祝う「しゅうかくさい」を開催しました。

お世話になった渡邉先生に感謝をし,踊りやクイズやゲームをして楽しみました。

◆◆◆◆◆◆◆

次に,今日は,運動会の印象深いシーンを振り返ります。

カッコイー開会式の整列と,選手宣誓のシーン

3年ぶりにできた全校種目

そして何と,3色同点優勝!

運動会は,今年も感染症対策のために,半日開催としました。その中でも,3年ぶりに全校種目ができ,色別のまとまりが深まったように思います。

 

明日は,2年生の2学期と道徳授業参観を振り返ります。

 

12月23日(金) 終業式

2学期を終了することができました。

終業式に先立ち,交通安全ポスターの入賞者の表彰をしました。

◆◆◆◆◆◆◆

終業式の様子です。視聴覚室から各教室へオンラインで配信しました。

校長の話→児童会本部代表の話→児童代表3年生の話→児童代表6年生の話→生徒指導主任の話→終わりの言葉(教頭)の順です。

終業式の校長の話の概要は【学校だより】のページに掲載してあります。

◆◆◆◆◆◆◆

終業式に続いて,大掃除です。2年生の様子です。

◆◆◆◆◆◆◆

最後に通信表「あゆみ」を渡しました。1年生の1組・2組の様子です。何人か撮り損ねてしまいました。ごめんなさい。3組は最後の学活の前にもう渡してしまったというので,帰りの支度の場面を撮りました。

◆◆◆◆◆◆◆

集団下校で帰りました。

冬休みを健康で安全に過ごしてくださいね。

☆学校だより「愛する故郷 小笠原」の回覧を依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】のページに掲載してあります。

☆月曜日からのこのページは,2学期を振り返ってみたいと思います。月曜からもお付き合いください。

 

12月22日(木) おはなしの会(1年)

今日は冬至です。

1年で一番昼間が短い日に太陽が顔を出してくれませんでした。

水はけのいい本校の校庭も昼休みにまだ水たまりがたくさんありました。大雪で大変な思いをしている方々もいます。一日校庭で遊べないくらいなんてことはないですね。

◆◆◆◆◆◆◆

今日も,ききみみずきんおはなしの会の倉本様・榊原様においでいただき,1年生におはなしの会をしていただきました。

まず,榊原様のお話をしっとりと聞く1年1組の子どもたちです。

倉本様にしりとりの絵本を読んでいただき,次を予想しながら楽しませていただいた,2組と3組です。1年2組

そして1年3組

3日間連続で,寒い中を,また今日は降る中をおいでいただき,子どもたちに素敵なお話をいただいたお二人に感謝いたします。子どもたちへのステキなクリスマスプレゼントになったと思っております。

 

12月21日(水) おはなしの会(4年)

・児童集会「ゲーム集会」

今日の給食にはチョコレートケーキが出されました。

クリスマス気分を味わいました。今日で2学期の給食が終わる学校があるようです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日も,ききみみずきんおはなしの会の倉本様・榊原様においでいただき,4年生におはなしの会をしていただきました。

4年1組

4年2組

2組に,立っている子が何人かいますが,立たされているわけではなく,本を見たくて見やすい場所に動いているのです。机の間に座っている子もいます。明日は,最終日,1年生のおはなしの会です。お楽しみに。

◆◆◆◆◆◆◆

児童会本部主催の児童集会「ゲーム集会」が開催されました。児童会本部が提案して代表委員会で決定した13のゲームコーナーを縦割り班ごとに回って楽しみました。

UFO

お手玉シュート

引っかかるな! 上げ下げゲーム

空き缶積み

めざせぴったり(クジに書かれた長さを自分たちで何とか測る)

心を一つにそろうかな?

輪投げ

いそげいそげピンポンリレー

ホールインワン

ペットボトルボーリング

本の名前は何だろな

脳トレワールド(じゃんけんを後出ししてわざと負ける)

バランス

私もゆっくり回って,笑わせてもらいました。私と回るコースやペースが同じでよく出会う班があったり,全然出会わなかった班もありましたので,写真が偏っているかと思います。勘弁してね。

感染症対策でギリギリまで延ばして実現しました。2学期の終わりに,児童会本部からの楽しいプレゼントの時間でした。下級生の面倒を見ながら回っていた6年生ご苦労さま,そして児童会本部のみなさん,企画・準備・運営とご苦労さまでした。

 

12月20日(火) おはなしの会(3年)

・おもちゃまつり(1・2年)

ききみみずきんおはなしの会の倉本様・榊原様においでいただき,3年生におはなしの会をしていただきました。感染症対策で延期をしていただき,今日から3日間お願いします。

3年1組

3年2組

私は,全部を聞くことはできませんでしたが,一話・二話と聞いているうちにおはなしに引き込まれていきました。明日は,4年生をお願いしています。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生がグループごとにおもちゃコーナーをつくり,1年生を招待して「おもちゃまつり」が行われていました。

1年生がとても楽しそうでした。ゲームをしてもらった賞品を私に自慢してきました。2年生が頼もしく見えました。2年生は,1年生が楽しむ姿を見て楽しむというレベルの高い楽しみ方をしていました。おはなしの会と重なったので,最後のほうしか見られなくて残念でした。

 

12月19日(月) 授業の様子(2年)

2学期の最後の週となりました。今朝は,一段と寒い朝でした。本校中庭(図書室北)の霜柱です。

日が当たりませんので,昼でもこのままでした。

朝,寒さに凍える街頭指導から帰ってきたときの校長室の机です。

学期末には毎回同じような写真を掲載していますが,各担任から提出された通信表「あゆみ」の下書きです。今日が校長への提出日でした。きっと,土日も学校に来て仕事をしたという担任もいたことと思います。担任の努力に報いるべく,気合を入れて全員の「あゆみ」をチェックします。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の授業にオジャマしました。

2年1組は,「書初め大会」の練習をしていました。

2年2組は,「クロームブック」を使っての学習をしていました。

2年3組も,1組と同じく,「書初め大会」の練習をしていました。

「書初め大会」の練習は,冬休みにも家でたくさん練習してください。

 

 

来訪者111111達成!

12月16日 18:30ごろに本校ホームページの来訪者が,111111人となりました!

 

12月16日(金) 小笠原チャレンジ

・がん教育(5年)・租税教室(6年)

今日の朝の活動は,「小笠原チャレンジ」でした。4~6年生は,3学期に取り組む「きずなエイトマン」の練習も兼ねて,クラスで2チームに分かれてやりましたので,グループ数が増えました。そのため,1年生から撮影していったので,6年生の活動が撮影できませんでした。スマン。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年1組の一つのグループは,3分(180秒)間で,250回を超える回数でした。今日はどのクラスも記録を伸ばしたのではないでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,JAの山梨厚生連から講師をお招きして,がんに関わる「がん教育」の授業をしていただきました。

写真は,スナック菓子やジュースに含まれる砂糖の量や塩分の量を考えている場面です。生活習慣の改善が,がんを防ぐ一番の近道かもしれません。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は,甲府税務署から講師をお招きし,税金の仕組みや使われ方などを学ぶ「租税教室」の授業をしていただきました。

最後には,サンプルですが,本物の大きさと重さのある「1億円」の札束を見せていただきました。

6年1組のこの場面は,5年生の「がん教育」と重なり,撮り逃しました。スマン。

大人でもわかりにくい税について,丁寧に説明していただきました。

 

12月15日(木) 氷点下の登校・書写(1年)

今朝,車に乗ったら車の外気温の表示が「-2℃」となっていました。私の車がこの冬初めて示した氷点下の温度です。そんな寒い中を子どもたちは歩いて登校してきます。でも,子どもたちは元気です。「校長先生,霜柱を見つけた!」と2年生。

寒さのためか,みんな少し足早でしたが,元気に登校してきました。

手がかじかんでうまく動かない,耳が痛くなるこの寒さ…,この経験が大切だと思います。寒くても,雪が降っても,歩いて登校してくる中で,楽しい発見がたくさんありますね。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生の書写の授業です。1月に行う「書初め大会」の練習をしていました。

文字を本格的に書き始めて8か月経ちました。慣れてくると雑になる子もいます。この機会に,姿勢や鉛筆の持ち方,一文字一文字を丁寧に書くことなど,もう一度確かめてみましょう。

 

12月14日(水) あやめっ子タイム(4年)

・社会科見学(5年)

水曜日の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。2学期のまとめの時期ですので「いいことみつけ」に取り組みました。4年生の様子です。

4年1組

4年2組

友だちのいいところをそれぞれが書いて渡します。たくさんいところを見つけてもらえたかな?

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,県の「ものづくり魅力発見事業」に応募し,甲府の大津町にある「旭陽電気株式会社」の工場見学に行かせてもらいました。当初は他の工場を紹介してもらいましたが,コロナ禍のため中止になってしまい,この時期になりました。半導体を作る機械を作る工場です。

細かく説明をしていただき,働いてる方々の中に入れていただき,見学をさせてもらいました。また,体験もさせていただきました。コロナ禍でも快く引き受けてくださった旭陽電気の皆様,ありがとうございました。また,ご尽力いただいた県の担当の方々もありがとうございました。

 

12月13日(火) 賞状伝達式・社会科見学(3年)

先週に引き続き,朝の活動の時間に賞状の伝達を行いました。今回も視聴覚室から各教室へ配信しました。

まず,図工・美術作品展の県特選の子どもたちの賞状を渡しました。

現在,玄関に絵を掲示してあります。思いの伝わる作品が並んでいます。

次に,6年生の陸上記録会の入賞者に賞状を渡しました。櫛形地区・甲西地区・若草地区の9小学校で行った3年ぶりの4支会の陸上記録会でしたが,実に24人(リレーを含まない)の子どもが入賞しました。

始めに,4支会陸上記録会の入賞者全員を紹介しました。そして,各支会の記録を持ち寄り,中巨摩でも1位になった子どもたちに代表して賞状を渡しました。その中でも,女子の400mリレーは中巨摩新記録での1位でした。

※今朝は教職員が大変手薄でした。撮影を依頼したのですが,様々な必要な対応があり,全員を撮影できていません。ごめんなさい。

◆◆◆◆◆◆◆

午後は,3年生と南アルプス消防署の見学に行ってきました。

3年1組

3年2組

最後には,サービスで**砲(名前を聞き逃しました)も実演してくださいました。

消防署の皆様が丁寧に説明してくださいました。感染症対策で延期させていただいた見学でしたが,実施できてよかったと思いました。快く,延期・本日の見学を引く受けていただいた南アルプス消防署の皆様,ありがとうございました。

私は今日,3年2組の図工の授業を2時間しましたので,3年2組の子どもたちとは,長い時間を一緒に過ごした日になりました。

 

12月12日(月) 体育(2年)・理科(4年)

校庭での体育に向かう子どもたちが,楽しそうに,小走りで,校長室の外を通っていくと,つい,それにつられて見に行ってしまいます。2年生がなわ跳びをしていました。タイミングをとることを学んでいました。

低学年の子は「1・2,1・2…」の2拍で跳ぶ子がいます。これを「1・1・1…」と1拍で跳ぶことを学んでいました。2拍で跳んでいた子が1拍で跳べるようになると「短なわレディGO」などの時間内に跳べる回数がグーンと伸びます。また,ほかのワザへも広がりますよ。なわ跳びは様々な運動の要素が含まれた運動ですが,リズム感を養うためにも有効な運動です。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の理科の授業におジャマしました。金属の温度による体積の変化について学習していました。

5校時 4年1組

6校時 4年2組

実験の予想を立てながら楽しく学習していました。

3・4年生の理科の指導者は,コロナ対策等に係る主幹教諭の仕事の軽減のため,また,傷病休暇をとった教職員があったために,年度の途中で変更がありましたことをお詫びし,ご理解いただきたいと思います。

 

12月9日(金) 賞状伝達式

・図書委員読み聞かせ動画配信

今日の朝の活動は,賞状伝達をしました。視聴覚室で行い,各教室にオンラインで配信しました。

まず,先日の児童会役員選挙の当選証書の授与です。改めて選挙管理委員長から当選者が発表され,当選証書が渡されました。

当選者4人のうち,残念ながら1人欠席でした。

続いて,新児童会長から,児童会役員が発表され,校長より任命書を渡しました。

新児童会本部が結成されました。最初の取り組みは「6年生を送る会」でしょうか。

続いて,賞状の伝達です。ふるさと山梨郷土学習コンクール,動物愛護図画コンクール,読書感想文コンクール,理科自由研究のそれぞれ優秀な成績を収めた子どもたちを表彰しました。

来週には,6年生の陸上記録会,図工美術大会の賞状伝達も行います。

◆◆◆◆◆◆◆

給食の時間に,図書委員が紙芝居の読み聞かせを撮影した動画を配信しました。今日は5年生の図書委員が担当でした。

今回も給食のメニューとコラボしていました。

※動画をスクリーンショットした画像です。

◆◆◆◆◆◆◆

放送委員会なぞなぞウィーク最終日です。

きょうは,「学校にいる長い『か』はなあに」という問題でした。小笠原小はワークスペースがあるので,他の学校のように,あんまり長いその「か」はありませんよ…。

 

12月8日(木) 短なわレディGO(3~6年)

・体育(1年)

「短なわレディGO」の最終日です。今日は3~6年生が一斉に挑戦しました。1・2年生とは違って,3年生以上はペアをつくり,お互いがカウントし合いました。

2人組で取り組み,1人1分で何回跳べるかという活動ですので,2分で終わってしまいました。つまり撮影時間も2分間です。3年生から撮影をはじめ,5年生の途中で終わってしまいました…。

1~6年生の全員の記録を県に報告します。上位入賞なるでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生が3校時に体育でなわ跳びをしていました。中休みに3~6年生のなわ跳びの姿を見ていた1年生たちは,刺激を受けてがんばっていました。1組と3組は「後ろ回し跳び」に挑戦し,2組は「前回し跳び」のうまくできるコツの指導を受けていました。

前回し跳びは上手にできるのに,後ろ回し跳びになると,手を大きく回してしまって(手の位置が高くなり)うまくいかないという子が多いように思いました。冬休みの練習のコツかもしれません。「校長先生,見て!」とかわいい1年生たちでした。家でもたくさん見てもらってくださいね。

◆◆◆◆◆◆◆

放送委員会なぞなぞウィークです。

今日は「眠くなると口から出てくる『くび』はなあに?」でした。これは簡単。

 

12月7日(水) あやめっ子タイム(6年)

・短なわレディGO(2年)

水曜日の朝の活動は,「あやめっ子タイム」です。今,本校では,担任を交換してやっています。6年生の様子です。

6年1組(6-3担任が指導)

6年2組(6-1担任が指導)

6年3組(6-2担任が指導)

指導者が変わってもすぐできることが「あやめっ子タイム」=「Slimpleプログラム」の優れているところです。指導者が違うことで,6年生がちょっとテンション高く活動していたと感じました。指導者を変えたことが刺激になっていると思いました。3学期は,指導者をさらにシャッフルしようと考えています。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の「短なわレディGO」は,2年生です。1年生と同じように,体育委員の上級生がカウントしてくれました。

1分間で,100回を超える子が続出していました。得意げに,自慢げに,私にも報告してくれました。

◆◆◆◆◆◆◆

放送委員会なぞなぞウィークです。

今日は「バスに4人お客さんが乗っていて,バス停で3人降りたとき,バスに残っているのは何人?」という問題でした。これまでとちょっと違う感じの問題でした…。

 

12月6日(火) 個別懇談開始

・短なわレディGO(1年)

今日から個別懇談が始まりました。15分という短い時間ですが,担任と保護者の理解,何よりも子どもの理解がより深められる機会としたいと考えています。

左の写真は,真ん中にアクリル板があります。カメラの性能かアクリル板が透明できれいなのか,うまく撮影できません…。

玄関には,忘れ物・落とし物を並べてあります。子どもの物がありましたらお持ちください。

6年生と6年生保護者向けですが,中学校の制服も展示されています。

私の2人の息子も小笠原小に通いましたが,そういえば,運動会や音楽会,長男の卒業式の参観に来たことがありますが,個別懇談に来た記憶がありません。長男が6年生・次男が3年生の個別懇談のとき,妻の都合が悪いというので,私が行くと言ったところ,長男からの猛烈な反対があったことを覚えています。担任に日を変更してもらい,妻が行きました…。

◆◆◆◆◆◆◆

放送委員会なぞなぞウィークです。朝の放送でなぞなぞを出し,昼の放送で答えを発表しています。

今日は「こいでもこいでも前に進まないものはなあに?」という問題でした。

◆◆◆◆◆◆◆

県の体育事業「目指せ山梨チャンピオン」の種目の一つ「短なわレディGO」に取り組みます。今日は,1年生が挑戦しました。

1年生の記録を体育委員の上級生がカウントしてやりました。記録を県に報告します。県でも上位に入ると賞状がもらえます。何より,体力づくりになります。

…個別懇談で午後の授業は打ち切りです。そんな日なのに午前中に出張がありました。今日は子どもたちの様子があまり見られませんでした。短なわレディGOの様子は撮影を依頼して出かけました。

 

12月5日(月) ききみみずきんお話の会(2年)

・社会科見学(4年)

・自然についての学習会(5年)

玄関に図工・美術大会の県特選・中巨摩特選の作品を掲示してあります。

明日からの個別懇談にお出での際にご覧ください。県特選の作品は,県立美術館への展示のため掲示できませんので,カラーコピーを掲示してあります。若干実際の作品と色合い・濃さの感じが違います。

◆◆◆◆◆◆◆

放送委員会なぞなぞウィークだそうです。

今日の問題は「帰ってきたら迎えてくれる『えり』ってなあに?」でした。放送委員に「ちょっと簡単すぎない」と言ったら「1年生にもわかるように考えています」だそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

感染症対策のために,延期していた「ききみみずきんお話の会」の倉本様と榊原様においでいただいて,2年生にお話の会をしていただきました。

お話の世界に聞き入っていました。

◆◆◆◆◆◆◆

こちらも,感染症対策のために延期した4年生の社会科見学が実施できました。市教育委員会文化財課の保坂様にも同行していただき,ご指導をいただきながら,徳島せぎなどを見学してきました。

事前学習をして見学に行ってきたので,より深く学べたことと思います。延期しなかったら,私が一緒に行く予定だったのですが…。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,自然について,講師をお招きしての学習会の最後として,環境省の市自然保護官事務所より3名の講師をお迎えしてお話を聞きました。

シカをはじめとする野生動物の食害などについて学びました。これまでの学習を通して,様々な視点から,自然等の共生について学んでいる5年生です。

 

12月2日(金) 小笠原チャレンジ

・授業研究会(5-1)

感染症対策としてしばらく中止していた「小笠原チャレンジ」でしたが,約1か月ぶりにできました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

以前,1年生から撮影していったところ,時間内に撮影できなかったため,6年生から撮影をしていたのですが,今日は1年生から撮影していったのにもかかわらず,時間が余りました。1年生も3分間で50回を超えました。だいぶうまくなったなぁという感じです。

◆◆◆◆◆◆◆

今朝は,W杯のサッカー日本代表の活躍に興奮しました。図書室では,サッカーコーナーが設けられています。

このあとのサッカー日本代表の活躍も楽しみです。

◆◆◆◆◆◆◆

6年3組が卒業アルバムのクラス写真を撮影していました。

毎年,児童会選挙が終わると,6年生の卒業が近くなったという感じがします。卒業アルバムの実行委員がすでに活動を始めています。まだ,様々な写真撮影が残っていますが,なかなか全員がそろわずに,延期に延期を重ねてしまっています…。

◆◆◆◆◆◆◆

教員の新採用者の研修義務の一つ,校内での授業研究会です。今日は5年1組の授業を本校の教職員で参観し,授業研究会を行いました。算数の「単位量あたりの大きさ」の授業でした。

どちらが混んでいるかのを5年1組の子どもたちがじっくり考える授業でした。

授業後,子どもたちを帰して研究会を行いました。

ベテラン教員であっても若手教員の授業から学び,若手教員は積極的にベテラン教員に学んでいます。

 

12月1日(木) 立会演説会・投票

12月になりました。今日は肌寒い1日でしたが,小笠原小学校では,熱い立会演説会が行われました。コロナ禍で,体育館に一堂に会すわけにはいきませんので,視聴覚室からリモートで配信しました。

8人の立候補者と責任者の熱い演説をじっくり聞かせてもらいました。4・5年生の候補者が,小笠原小学校のことを真剣に考えてくれていることがびんびん伝わってきて,うれしくなりました。何より感動しました。涙が出てきそうになりました。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の投票の様子です。

初めての児童会選挙である3年生もしっかり参加できていてカッコイーと思いました。

新しい児童会役員が決まりました。現児童会を引き継ぎ,よりよい児童会をつくっていくだろうと感じています。長い間準備に取り組んだ選挙管理委員もご苦労様でした。