1月31日(火) 福祉の学習(4年)
・縦割り班写真撮影(黄組)・新入生保護者説明会
4年生が社会福祉協議会から講師をお招きして福祉の学習をしました。
4年1組
4年2組
今日は,災害に対する「公助」「共助」「自助」について学習していました。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生を送る会の取り組みの一つの縦割り班ごとの写真撮影がありました。今日は黄組の各班の撮影でした。
写真撮影をしているところを写真撮影しました。(←お気に入りのフレーズ)
昨日つくったメッセージカードに貼るのかな? 集まった班から撮影していきました。最後の班は撮影を終えた教職員に囲まれ,教職員が笑顔をつくらせようと笑わせにかかっていました。
◆◆◆◆◆◆◆
今日の午後は「新入生保護者説明会」を行いました。
保護者対象で,説明会と物品販売を行いました。新1年生が入学を楽しみにしてもらえるよう願っています。
この説明会に校長通信の号外を作成しています。新入生の保護者のみに配付しました。【学校だより】のページに,本日配付したNo.62とともにアップしてあります。
1月30日(月) 縦割りメッセージカードづくり
・昔の遊び(1年)
金曜日の雪が残っているところ,凍っているところがありました。子どもたちが通る場所は,融雪剤を撒いてとかしましたが,子どもたちが立ち入らない場所はそのままになっています。校舎北側の職員駐車場はまだ白く残っています。
そんな寒い中でも,1年生の植えたチューリップが芽を出してきています。
まだまだ寒い日が続きそうですが,春は確実に近づいてきています。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みは,新しい児童会本部が提案,代表委員会で決めた「メッセージカードづくり」をしました。6年生を送る会のときに6年生にプレゼントするメッセージカードです。1~5年生が各活動場所に集まってつくりました。5年生にとっては,自分たちが最高学年として縦割り班をリードする初めての経験でした。
5年生が緊張しながらもリードしようとしていました。始めからうまくはできません。6年生たちの苦労も分かったことと思います。明日からは縦割り班の写真撮影が始まります。今日の反省を生かして!
◆◆◆◆◆◆◆
先週から,1年生が昔の遊びに挑戦していますが,今日は,外遊びに挑戦しました。凧あげ・竹馬・羽つきです。
どれもコツや時間(練習)が必要ですなぁ。
1月27日(金) 小笠原チャレンジ・昼休み
まるで長なわ週間のようですが,今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。「きずなエイトマン」の取り組みを生かして,クラス全員でも新記録を出して喜んでいるクラスもありました。また「きずなエイトマン」のチームのまま取り組んでいるクラスもありました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
1年生も3分間で50回を普通に超えられるようになってきました。
◆◆◆◆◆◆◆
昼休みには雪がかなり舞って(降って?)いましたが,元気印の子どもたちには関係ありません。というか,返って興奮していました。
大人は積もらなくてよかったというかもしれないけど,積もって遊べるほど降るといいのにね。
1月26日(木) きずなエイトマン(5・6年生)
・授業の様子(4年)
今朝も寒い朝でした。プールが全面凍っていました。5年生の外に置いてあった(わざと置いた?)掃除のバケツにたまった水が,尋常ではない氷をつくっていました。
気温は昨日よりも低い朝でしたが,風がなかったことと日が差していたことで,体感温度は昨日のほうが低く感じました。
◆◆◆◆◆◆◆
今日も中休みは「きずなエイトマン」でした。今日は5・6年生の各クラス2チームずつの10チームが競い合いました。
5年1組
5年2組
6年1組
6年2組
6年3組
跳んだ回数のカウントのミスがあり,昼休みにやり直すチームが出て,表彰は行われませんでした。順位は,6年生が1位を守ったものの,5年生が2位と6位に食い込みました。さすが高学年,1位は250回を超えています。3分間(180秒)で250回を超えるというのは「いーち,に-,さーん…」と数えていてはできません。「12345678910」と数えていきます。いい写真を撮るためにはいいカメラが必要かもしれません…。
◆◆◆◆◆◆◆
4年生の授業を見に行きました。
4年1組は版画の下絵の段階でした。
このあと,初めて彫刻刀を使って,木版画を作成します。私もやりたくなってしまいました。
4年2組は,漢字の学習をしていました。
教室に入った瞬間「おっ」と思いました。緊張感が張り詰めるほど集中してやっていたのです。担任は休みにもかかわらず。あと2か月で5年生です。大人になったなぁという感じがしました。
◆◆◆◆◆◆◆
地域回覧用学校だより「愛する故郷 小笠原」の回覧を区長様に依頼しました。近いうちに回覧されると思いますが,【学校だより】のページにアップしてあります。ご覧ください。
1月25日(水) あやめっ子タイム(2年)
・昔の遊び(1年)
・きずなエイトマン(3・4年)
寒い朝でした。子どもたちが「寒いぃ」「耳が痛い」と言いながら登校してきました。1年生のつくっている氷が見事に凍っていました。
写真ではわかりにくいのですが,カップの底まで凍っていました。例年なかなか凍らないのですが…。朝,外に立っていて久し振りに,こめかみの痛い思いをしました。
◆◆◆◆◆◆◆
水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。2年生の様子です。今日も「質問じゃんけん」に取り組みました。
2年1組
2年2組
2年3組
2学期後半から,指導者を入れ替えて取り組んでいます。2年生には1年生の担任が来て指導していました。子どもたちにとっては,新鮮な気持ちで取り組めます。また,担任どうし,その後の休み時間などに感想を伝え合い,情報交換ができています。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が昔の遊びに取り組んでいました。
「校長先生やってみて」の言葉に,昔の悪ガキが,メンコを裏返し,けん玉を剣先に刺し,コマを手の上で回し…,と見せつけてやりました。
◆◆◆◆◆◆◆
今日の中休みも「きずなエイトマン」でした。今日は3・4年生が挑戦しました。各クラス2チームで挑戦しましたので,8チームが競い合いました。
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
表彰
何と,僅差でしたが,唯一200回を超えた3年生のチームが下剋上を起こし,1位でした。4年生は2~5位を占めたものの200回弱で一歩届きませんでした。4年生は「小笠原チャレンジ」でリベンジしてください。
1月24日(火) 福祉の学習(4年)
・きずなエイトマン(1・2年)
・学校評議員会,学校関係者評価委員会
4年生は福祉の学習の一つとして,社会福祉協議会から講師をお迎えし,自然災害ついて学習しました。講師の社会福祉協議会の方々のボランティアの経験も交えて,お話をうかがいました。
東日本大震災をはじめ,多くの自然災害について画像をもとに学ばせてもらいました。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みは「きずなエイトマン」の低学年の部でした。
2年生は各クラス2チームつくって参加しましたが,1年生はクラスの人数が少ないため,クラス全員で1チームでの参加です。3分間で連続くぐり抜けが何回できるかを競います。
1年生(各クラスで1チーム)
2年1組(2チーム)
2年2組(2チーム)
2年3組(2チーム)
表彰
さすがに2年生は100回を軽く超えました。1年生は50回超えをめざし,100回もねらいました。1年1組の子どもたちは100回に届かず,本気で悔しがり,落ち込んでいました。
◆◆◆◆◆◆◆
学校評議員さんたちに来校していただき,授業を見ていただいたり,給食を食べていただいたりして,後期の学校評価をもとに,ご意見をいただきました。
子どもたちの落ち着いた授業の様子や支え合う姿などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。学校評価については,まとめたものを【学校評価】のページに掲載します。少しお待ちください。
1月23日(月) 社会科見学(3年)
3年生の社会科見学がありました。「ふるさと文化伝承館」に行って,昔の道具について体験させてもらいながら,学習してきました。私も連れて行ってもらいました。
「これは子どもの仕事だったんだよ」というご指導もあり,3年生の子どもたちは興味深く見学してきました。今の道具のほうがもちろん便利ではあるのですが,昔の人々の苦労を感じながらも,理にかなった工夫を凝らしてある道具の体験をさせていただきました。昔の道具は,環境に悪いものは生み出しませんね。
…というか,私は,ほとんどの道具は,知っていたり,使ったことがあったり,私の親が使っていたりしたことのあるものでした。私は,お父さん世代ではなく,おじいちゃん世代です…。
1月20日(金) 音楽タイム・授業の様子(3年)
今日の朝の活動は,音楽委員会による「音楽タイム」でした。音楽委員が各クラスに行って,放送で曲を流して,それぞれのクラスで歌いました。曲は全校合唱曲「大切なもの」でした。
1年生の3クラスの写真を撮って,2年生の教室に向かおうとしたら曲が終わってしまいました。音楽委員も放送で言っていましたが,コロナ禍で体育館に集まって全校で歌うことができません。教室でマスクをしたまま歌いました。「大切なもの」はとてもいい曲です。
◆◆◆◆◆◆◆
3年生の授業の様子です。
3年2組は図書の時間にオジャマしました。
落ち着いて読書に取り組んでいました。
3年1組は図工です。指導者は私です。箱作りの学習を兼ねて,箱を動かすと4コマの物語が表れる作品作りをしました。
恥ずかしながら私の作品です。
子どもたちへの見本のために短時間で作ったものですので完成度はイマイチです。
3年1組の子どもたちはよく取り組んでくれました。
実は,2組の担任が傷病休暇を取ったときに,2組の図工に私が入ったときにこの授業をしたのですが,1組にも授業をしたくて担任にお願いしたのです。やっぱり授業をするのは楽しい!
1月19日(木) スキー教室(5・6年)
5・6年生と大泉のサンメドウズスキー場に行きスキーを思い切り楽しんできました。
午前の部の様子です。
昼食です。定番のカレーライスです。
おかわり自由でした。4杯食べたという子もいました。
午後の部です。
風もなく,気温もそれほど低くなく,絶好の天気の中,スキーを楽しみました。昨年も経験している6年生はさらに上達し,初めての経験者の多かった5年生ももっとやりたいと言うほどでした。
…スキーウエアにマスクをして,帽子をかぶり,サングラスをしていた私でした。5年生の一部は,午後になって「校長先生だったんだぁ」と気づく子がいました,午前中から話しかけていたのに…,この人は誰? という感じだったことが,午後になって判明しました。
1月18日(水) あやめっ子タイム(4年)
・代表委員会(現児童会本部主催)
毎週水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今回は4年生の様子を紹介します。2人組(一部3人組)で「質問じゃんけん」に取り組みました。
4年1組
4年2組
今回も指導者を入れ替えて行いました。4年1組には特別支援学級担任が,4年2組には6年担任が行って指導をしました。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生が氷をつくろうとカップや牛乳パックに水と花びらなどを入れて日陰においてあります。
うまく凍るといいね。
◆◆◆◆◆◆◆
6年生と5年生を中心とした現児童会本部が主催の代表委員会が行われました。
内容は,あいさつカレンダーや,友達ポイントゲーム,あいさつスタンプビンゴ,児童総会についてでした。昨日,今日と主催の児童会本部は違いますが,2日連続での代表委員会です。昨日任命したばかりの代表委員ですが,3~5年の各クラスの代表委員は両方とも参加をしています。代表委員の子どもたちは,児童会担当の教師から態度のよさを褒められていました。ご苦労さま。
◆◆◆◆◆◆◆
中休みは代表委員会を見に行ったので校庭の様子を見られませんでしたが,昼休みには,来週行う予定の「きずなエイトマン」の練習をしている6年生(上段)と2年生(下段)がいました。
刺激を受けて他のチームも練習をやり出すでしょうか?
1月17日(火) 代表委員任命式
・代表委員会(新児童会本部主催)
・小笠原流礼法の授業(2年)
朝の活動の時間に,代表委員の任命を行いました。視聴覚室からリモートで各教室に配信しました。
このあと,さっそく代表委員会がありました。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生と4年生を中心とした児童会本部が主催する初めての代表委員会です。
議題は「〇年生を送る会」についてです。新児童会本部がデビューしました。
◆◆◆◆◆◆◆
師範にお出で願って,2年生に小笠原流礼法の授業をしていただきました。戸の開け閉めの作法を学びました。
2~4校時でクラスごとに授業をしていただきましたが,2組は撮影に行けずに,依頼をしましたので写真が少なくなっています。ごめんなさい。師範は,なぜその作法をするのかを丁寧に指導してくれました。2年生が落ち着いて取り組んでいて,成長を感じた校長でした。
1月16日(月) 道徳(1年)
今日は,午前中に出張があり,午後だけしか子どもたちの様子を見ることができませんでした。
◆◆◆◆◆◆◆
児童会本部による「おが小ラジオ」の新年1回目です。
今年も元気にやっていくようです。
◆◆◆◆◆◆◆
1年生の道徳を見に行きました。「わたしのよいところ」を考えていました。
1年1組
1年2組
1年3組
3組は友だちのよいところを伝え合ってから自分のよいところを考えていました。3学期が始まって2週目,週の始めの5校時という時間に,1年生が真剣に考えている姿に,とっても1年生が大人になったことを実感する校長でした。
1月13日(金) 小笠原チャレンジ・凧あげ(2年)
今日の朝の活動は,3学期最初の「小笠原チャレンジ」でした。再来週に計画されている「きずなエイトマン」への取り組みのため,クラスを2つのグループに分けて,練習を兼ねて取り組んだクラスが多くありました。3分間に何回跳べるかを2回挑戦することは変わりはありませんが,これまでの倍近くのグループがありますので,全部撮りきれないと判断し,6年生から撮影していきました。
6年1組
6年2組
6年3組
5年1組
5年2組
4年1組
4年2組
3年1組
3年2組
2年生を撮り始めたところで終わりになってしまいました。跳んだ回数を聞いていくと,2年生以上はすべて100回を超え,6年生では250回というグループがありました。きずなエイトマンの練習は休み時間にもしていくのかな?
◆◆◆◆◆◆◆
4~6年生の身体測定がありました。
6年生を見ると,でっかくなったなぁと感心します。
◆◆◆◆◆◆◆
2年生が冬休みの友に紹介されていた凧をつくり,凧あげをしていました。
寒い中でしたが,風はほとんどありませんでしたので,ひたすら凧を「引っ張る」姿が見られました。
広い校庭といえど,70人で凧あげをしていると,お決まりの「糸が…」
よく走り回った2年生でした…。
1月12日(木) 書き初め(3・4年)
・ドローン教室(5年)
1~3年生が発育測定をしました。
大きくなったかな?
◆◆◆◆◆◆◆
3・4年生が書き初めをしていました。
3年1組
3年2組
4年1組
4年2組
冬休みの練習の成果はいかに(パート2)
◆◆◆◆◆◆◆
寒い中を朝早くから山峡商会の皆様にお出でいただき,5年生がドローン教室をやってもらいました。市長様にもお出でいただき,参観していただきました。まず全体で話を聞きました。
続いて5年1組が様々な体験をさせていただきました。
5年2組もさせていただきました。
時代の最先端の技術を見せていただき,体験させていただきました。山峡商会の皆様ありがとうございました。山峡商会様には150周年の記念DVDの作成にもすでに取り掛かってもらっております。
1月11日(水) あやめっ子タイム(6年)
・書き初め(5年)・給食開始(1年)
寒い朝でした。昼間でもプールが凍っていました。
毎週水曜の朝は「あやめっ子タイム」です。新しい年のはじめは,6年生の様子を見に行きました。2人組で「質問じゃんけん」です。
6年1組
6年2組
6年3組
3学期も指導者を入れ替えて取り組んでいます。いきなりの3学期2日目でも,指導者を入れ替えてもすぐにできるところは「あやめっ子タイム」のいいところです。
◆◆◆◆◆◆◆
5年生が書き初めに取り組んでいました。
5年1組
5年2組
冬休みの練習の成果はいかに?
◆◆◆◆◆◆◆
今日から3学期の給食が始まりました。1年生の様子です。
1年1組
1年2組
1年3組
黙食をしなさいとはすでに言っていません。しかし,どんどんおしゃべりしていいとも言っていません。今日の献立はカレーライスでした。夕飯のメニューと重なりませんように…。
1月10日(火) 3学期のスタート
朝,子どもたちと久しぶりに会いました。「おはようございます」だけでなく,「あけましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と様々なあいさつをもらいました。風が強い中の寒い朝でしたが,子どもたちの顔を見ると,私も元気をもらえます。
◆◆◆◆◆◆◆
まず,始業式です。
写真は,司会(教務主任)・校長の話・児童会代表の話・終わりの言葉(教頭)の順番です。校長の話の概要は校長通信に掲載してあります。【学校だより】のページへお進みください。
◆◆◆◆◆◆◆
続いて,大掃除です。
冬休み中に業者に床の清掃とワックスがけをしてもらってあるので早く終わりました。
外の掃除は,風で落ち葉が吹き戻されて苦労していました。
◆◆◆◆◆◆◆
休み時間です。
子どもは風が強かろうが関係ありません。久しぶりに友達と校庭で遊べる時間を楽しんでいました。
◆◆◆◆◆◆◆
大変乾燥しています。散水をして砂埃を抑えていますが…。
◆◆◆◆◆◆◆
そして,集団下校で帰りました。
3学期がスタートしました。毎日を楽しく過ごし,翌日を楽しみに待つようにしてほしいと思います。
1月6日(金) 2学期を振り返って⑥
2学期を振り返って,6年生の印象に残っているシーンと児童会本部主催の「ゲーム集会」の取り組みのシーンです。
◆◆◆◆◆◆◆
まず,6年生です。運動会の特別日課が始まる前に,3年ぶりに実施できた児童会種目の作戦を実際に大玉を使ってやってみて考えている6年生たちです。
運動会の係活動の取り組みの場面です。
色別の取り組みや係活動にと,6年生の活躍が光った運動会でした。
6年生は,運動会が終わるとすぐに陸上記録会へ取り組みました。
そして4支会陸上記録会です。
3年ぶりに,櫛形・甲西・若草の9つの小学校が一堂に会して,陸上記録会が開催されました。そんな中で,自己記録を多くの子が塗り替え,また,たくさんの子が上位入賞をしました。
狂言ワークショップにも出かけてきました。
本物を見ることは貴重な体験です。
租税教室です。
感染症対策のために,一昨年・昨年と2年間,1億円のダミーの紹介は自重されたようですが,今年は見て触って感じる体験をさせていただきました。甲府税務署の皆様ありがとうございました。
◆◆◆◆◆◆◆
続いて,12月の最後に行われた「ゲーム集会」です。
楽しいゲームコーナーに笑顔があふれる集会でした。
来週からは3学期です。新しい年に新しい気持ちで始めたいと思います。小笠原小の児童の皆さんは,持ち物の準備だけでなく,心の準備もできていますか?
1月5日(木) 2学期を振り返って⑤
2学期を振り返って,5年生の印象に残っているシーンとなわ跳びの取り組みのシーンです。
◆◆◆◆◆◆◆
まず,5年生です。
総合の学習で自然について取り組んでいる5年生は,伊奈が湖に行って,自然との共生を学びました。
櫛形地区は自然に恵まれ,それが素晴らしい教材となっていきます。エコパ伊奈が湖の皆様には,何度もご指導いただきました。
5年生は,何人もの外部講師の方を招いて学習を進めました。
新聞についての出前授業のシーンです。
消費生活講座の場面です。
土砂災害教室のシーンです。
野生動物の食害についても学びました。
がん教育のシーンです。
学校にお出でいただき,ご指導いただいた皆様ありがとうございました。
そして社会科見学にも出かけてきました。旭陽電気を見学させてもらいました。
たくさんの方々にご指導いただき,学習が広がった5年生の2学期でした。
◆◆◆◆◆◆◆
続いて,2学期のなわ跳びの取り組みです。
県の体育事業「目指せ山梨チャンピオン」の種目の一つの「短なわレディGO」に挑戦しました。
1学期から取り組んでいる「小笠原チャレンジ」です。
「小笠原チャレンジ」は,雨が降ってできなかったり,感染症対策で中止したりしましたが,1学期から取り組んできている成果が出ています。3分間に各クラスごとに跳んだ回数が,1年生で一番跳んだクラスが70回を超え,6年生では250回を超えるクラスが出てきています。3学期は,やはり「目指せ山梨チャンピオン」の種目の一つの「きずなエイトマン」にも取り組みます。
明日は2学期の振り返り最終回,6年生の2学期と児童会本部主催の「ゲーム集会」を振り返ります。
1月4日(水) 2学期を振り返って④
3学期も,このページでは,子どもたちの学校での行事や学習や活動の様子を紹介していきます。お付き合いいただきたいと思います。
◆◆◆◆◆◆◆
耐寒ラジオ体操が今日から始まっています。
まだ暗く,そしてと~っても寒い中ですが,たくさんの方々が集まりました。小笠原区体育協会・体育委員会の皆様,朝早くからありがとうございます。参加した小学生のみんな,よく来たね!
◆◆◆◆◆◆◆
2学期を振り返って,4年生の印象に残っているシーンと児童会選挙のシーンです。
まず,4年生です。1学期から,総合の学習で取り組んでいる福祉の学習として「高齢者疑似体験」をさせていただきました。
高齢の方々との共生について深く考えることができました。今年は,実際に高齢の方に学校に来ていただいてお話を聞く機会もつくっていただきました。1学期から何度も来ていただいた社会福祉協議会の皆様ありがとうございました。
八幡神社に伝わる「太太神楽」を披露していただき,参観しました。
地域の伝統芸能を学ぶ貴重な機会でした。保存会の皆様ありがとうございました。
体育の学習です。
ティーボールに取り組みました。誰もがバッティングをできる工夫をした運動です。
感染症対策のために延期をしましたが,徳島せぎや将棋頭などの見学ができました。
事前学習・当日のご指導と,市教育委員会文化財課の保坂様には大変お世話になりました。延期しなければ,私も一緒に行く予定でしたが…。
◆◆◆◆◆◆◆
2学期の行事から,児童会選挙のシーンです。
感染症対策として,各クラスを回って運動するのは,候補者と責任者のみとし,応援者は動画を作成してリモート配信する形の選挙運動としました。立会演説会では5年生・4年生の立候補者・責任者の熱い思いにとても感動した校長でした。
明日は,5年生の2学期となわ跳びの取り組みを振り返ります。
2023年(令和5年) 1月1日(日)
小笠原小学校の子どもたちと
子どもたちに関わる全ての方々にとって
すばらしい年となりますようお祈り申し上げます。