#~日々のようす~# 2月


2月28日(火) 表彰

・図工(1年・2年・5年)・音楽(5年)

今日の朝の活動の時間は,各種の表彰を行いました。視聴覚室からリモートで各教室に配信しました。

まず,八ヶ岳少年自然の家の思い出の絵画コンクールに5年生が応募し,その中で入賞した子の表彰です。

次に,6年生の陸上記録会の4×100mリレーの記録が,中巨摩新記録を出したことの表彰です。

最後に,書き初め大会の県特選の表彰です。

いろいろな分野での活躍がありました。よく,がんばりました!

◆◆◆◆◆◆◆

今日は図工(2年生は生活科?)をやっている学年クラスが多くありました。1年生が紙版画の「刷り」をしていました。

汚れると落ちにくいインキを使います。1年生に一斉にさせるわけにはいきませんので,順番に担任と一緒にやっていました。

2年生は,手形を押していました。1組は終わっていて「スクラッチ」に取り組んでいました。

手形は「明日へダッシュ」に入れるのかな?

5年1組は,木版画で一版多色刷り版画に取り組んでいました。

「刷り」の技術が要求されます。1年生のときの紙版画から始まり,学習を積み重ねてきて,木版画ができるようになるのですね。

◆◆◆◆◆◆◆

5年2組の音楽の授業です。「威風堂々」の合奏の発表に招待されました。

コロナ禍で,音楽の学習が積み重ねることが難しい中,クラスで一つの演奏に取り組みました。

◆◆◆◆◆◆◆

昨日の放課後の体育館です。新児童会本部が「6年生を送る会」のリハーサルをしていました。

その隣で,6年担任と校長・教頭・主幹教諭で卒業式のセッティングについて検討をしました。

2月が今日で終わり,卒業・進級の3月を迎えます。

 

2月27日(月) 体育(1年・4年)

・掃除の引き継ぎ(5・6年)

先週に引き続き,体育の授業の様子です。このところ,体育ばかり続いてしまいますが,校長室にいると校庭から楽しそうな体育の声,校舎内を回っていますと,体育館で何やらやっている様子…,どうしても気になってしまうのです。

ということで,1年生の体育の授業の様子です。

サッカーボールと仲よくなろうと取り組んでいました。私は,子どもが生まれてから初めて出会う,言うことを聞いてくれない「もの」はボールで,「人」は父親だと思っています。ボールはちゃんと扱えば言うことを聞いてくれますが…。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生の体育を見たあと,体育館では何をやっているのかなとのぞいてみると,4年生が「タグラグビー」のオリエンテーションをやっていました。その後,実際にタグをつけて,試しにタグを取り合う鬼ごっこをやっていました。

ラグビーは「タックル」が許されているスポーツですが,小学生にタックル「あり」でラグビーをさせるわけにはいきません。腰にタグをつけて,タグをとられたらタックルされたというルールでラグビー型の運動を学習していきます。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生が6年生から玄関の掃除のやり方を教わっていました。

これまでも6年生が留守のときは,5年生がやってきてくれていましたが,正式に掃除を引き継ぐ期間になりました。

 

2月24日(金) 音楽タイム・体育(3年)

学校北側の梅畑です。

本校の紅梅がやっと一輪の花を咲かせてくれました。

早いもので,もう来週は3月になります。

◆◆◆◆◆◆◆

朝,駐在所のところで子どもたちとあいさつを交わしていますと,一度通り過ぎた2年生が,登校中に手袋を落としてしまったと私のいるところへ戻ってきました。友達も付き合ってくれるので,探しに戻りたいと言いました。そこへやってきた中学生が,何と手袋を持って来てくれたのです。みんなでお礼を言いましたが,その中学生のやさしさにほっこりした朝でした。

コロナ禍で他人の物に触れることに敏感になっています。まして落ちている物は,なおさらかもしれません。でも,きっと小学生が落としたのだろうと持って来てくれた中学生のやさしさがステキでした。落とした小学生に出会わなかったら,私に預けてくれただろうと思いました。

◆◆◆◆◆◆◆

朝の活動は「音楽タイム」でした。地域の感染レベルが「レベル1」になったことで,音楽の学習のできることが増えました。

まず,放送室から全校合唱曲の「大切なもの」の曲を流し,各教室で歌いました。各教室には音楽委員が行きました。

1年生

3年生

4年生

1号館の各教室の様子を早足で撮影していったのですが,そこで曲が終わってしまい,2号館へは行けませんでした…。

続いて音楽委員による「トーンチャイム」の演奏の動画を各教室で見ました。

動画をスクリーンショットしてあります。きれいな音色の演奏でした。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の体育です。一昨日,2年生の跳び箱の様子を紹介しましたが,その続きあたる跳び箱の授業でした。

まず,開脚跳びです。

次に台上前転をしていました。

4年→5年→6年と進級していくと,とび箱の段数を高くして,レベルの高い技に挑戦していきます。4年生以上の跳び箱の授業も紹介できたらと思いますが,来週の「6年生を送る会」の後には,体育館は卒業式のセッティングをしてしまいますので,体育の授業で体育館を使えなくなってしまいます…。

◆◆◆◆◆◆◆

地域回覧用学校だより「愛する故郷小笠原2月号」の回覧を区長様にお願いしました。組長様を通して近いうちに回覧されると思いますが【学校だより】のページにもアップしてあります。

 

 

2月22日(水) あやめっ子タイム(5年・2年)

・体育(2年)・縦割りビブス引き継ぎ(5・6年)

保護者が参観していただける「あやめっ子タイム」2回目です。今日は,30人を超える保護者に来ていただきました。今日から「アドジャン」に取り組みます。5年生の様子です。

5年1組

5年2組

1組には3年担任,2組には2年担任が行って指導しました。

2年生の様子も見に行きました。

2年1組

2年3組

2組は私が行ったときには終わっていました。来週は2組を撮りに行くから許してね。1組には4年担任,2組には3年担任,3組には5年担任が行って指導しました。今日から内容が「アドジャン」に変わったのですが,2年生であっても,指導者が変わっても,できるのが「あやめっ子タイム」のいいところです。

参観できる「あやめっ子タイム」は来週がラストです。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生の体育を見に行きました。

跳び箱に挑戦していました。だんだん高く,違う跳び方も学習していきます。まずは,基本をしっかりと学ぶことですね。

◆◆◆◆◆◆◆

縦割り活動のときにリーダー学年が着用する「ビブス」の引き継ぎが行われました。

6年生から5年生へ,お互い感謝の気持ちを伝えながら引き継がれました。6年生はちょっと寂しくもあり,ホッとした感じもあるのかな? 5年生からは気持ちが引き締まったという感想が聞こえてきました。

 

2月21日(火) 小中一貫あいさつ運動・休み時間

今日の朝も,小中一貫校としての児童会・生徒会の取り組みの「あいさつ運動」がありました。おだやかだった昨日と違って,風の吹く寒い朝でした。

終わりに,中学生が感想を求めると,児童会長が「中学生が大きな声であいさつしてくれていた。私たちもそうなりたい。」という感想を出していました。中学生がお手本になってくれることは,小中一貫校の成果の一つです。

◆◆◆◆◆◆◆

校舎内を回っていますと「6年生を送る会」の取り組みをしている場面に出会います。このページで紹介しようか悩みます。

取り組みシーンを一つだけ紹介して,やっぱり,他は当日まで内緒にしておきます。

◆◆◆◆◆◆◆

休み時間の様子です。今日から地域の感染レベルが「レベル1」となりました。

決して狭くない本校の校庭ですが「レベル2」だったこれまでは,接触をできるだけ避けるため,使用できる学年を3つの学年に制限してきました。つまり,中休み・昼休みのどちらかしか子どもたちは使えなかったのです。今日からその制限がなくなり,全学年の子どもが中休みも昼休みも校庭を使えます。

※「レベル1」になったことへの学校の対応などは,保護者には文書を配付しました。

やっぱり,晴れの日の小学校の休み時間の校庭はこうじゃなきゃ。

6年担任曰く「教室に誰もいなくなってしまいました。」とのことでした。「クラスみんなでドッチボールしようぜ!」となったそうです。

 

2月20日(月) 小中一貫あいさつ運動

・幼稚園児小学校訪問

・生活科(2年)

小中一貫校としての児童会・生徒会の取り組み「あいさつ運動」がありました。

中学生の先輩たちと児童会本部であいさつを呼びかけました。櫛形中へ行くと,中学生がよくあいさつをしてくれます。先輩たちを見習って,あいさつ溢れる小笠原小になると「カッコイー」と思います。中学生は明日も来てくれるそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

バンビバイリンガル幼稚園の年長の子どもたちが,小学校の様子を見学したいということでやってきました。

小学校への入学がますます楽しみになってくれたかな? 小笠原小に入学する子は一部のようですが,4月から本校に入学してくる新1年生も混ざっていました。やっぱりかわいいよね。

◆◆◆◆◆◆◆

2年生は生活科の学習で,「明日へダッシュ」に取り組んでいました。保護者の皆さんには,授業参観で見ていただいた内容の続きの学習です。今日は,多くの子は,1年生のときの思い出をまとめていました。

1組・2組は,私が行ったときには終わっている子もいました。

2年生が1年生ときは,帰りがけに「校長先生,さようなら」「校長先生,大好き」と言いながら,校長室の前を通っていったことがとっても印象に残っているよ。1年生の思い出まで来たってことはいよいよ大詰めかな?

 

2月17日(金) 小笠原チャレンジ・体育(1年)

今日の朝の活動は「小笠原チャレンジ」でした。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

今日が今年度最後の小笠原チャレンジでした。どのクラスもとても上手になったと思います。タイミングよく跳んでくれるので,写真を撮るのが楽になったように感じました。これまでは,連続で跳んでいるときに,一人がリズムを崩して,その次の子が引っかかるようなことが多くありましたが,リズムが崩れても,次の子やその次の子がリズムを取り戻せるようになってきています。また,上の学年で引っかかっていたのは,より高記録を目指そうと,なわを速く回すためのミスだと思いました。こういう攻めのミスはOKでしょう。

◆◆◆◆◆◆◆

朝の活動のときは,まだ校庭が凍っていたのですが,日中は,先日の雪のために,ぬかるみます。1年生の体育は,体育館でドッジボールになりました。

体力テストの結果から,投げる力が本校の子どもたちの課題となっていましたが,どうしてどうして,大きくて投げにくいドッジボールを1年生がしっかり投げていることにちょっと驚きでした。

 

2月16日(木) 授業参観・学年部会(6年)

今日,6年生の授業参観・学年部会を行い,これで全ての学年の授業参観・学年部会が終わりました。学年部会は全学年体育館で行いましたが,そのためには,イスを並べるなどの「陰」の準備が必要でした。その役は5年生が受けもってくれました。

校長通信「届け 世界の果てまでも」の最新号は「おかげさま」と題して,知らないところで働いてくれている人に「おかげさま」の気持ちをもってほしいという内容を書いています。正に,5年生の「お陰」で学年部会ができていました。5年生のみんなありがとう。 校長通信66( 2月14日 おかげさま) 

※配付した校長通信は【学校だより】のページに全て掲載してあります。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生の授業参観の様子です。一人一人が「座右の銘」を発表し,それについて語っていました。

6年1組

6年2組

6年3組

自分の座右の銘を伝えるのに,クロームブックを使い,スライドを作成して,プレゼンをしていました。また,それを聞いたクラスの仲間は,その発表から感じたことを,その子へのコメントとしてクロームブックから打ち込んだり,発表したりしていました。6年生が一人一台パソコンのクロームブックを使い出して2年です。個人差はあるものの,プレゼンの資料を作成し,コメントをキーボードから打ち込む姿に感動しました。高学年になると,ここまで使いこなせるようになるという目標になると思いました。

授業後は,学年部会です。

多くの保護者に残って話し合いをしていただきました。国や県から出ている卒業式の方針を受けての本校の卒業式の方針を私から説明させてもらいました。

 

2月15日(水) あやめっ子タイム(4年)・児童総会

玄関に書き初め大会の優秀作品を展示してあります。

授業参観は,残っているのが6年生のみですが,本校にお出でになったときにご覧いただければと思います。「あやめっ子タイム」は来週,再来週と参観できますので,お出でください。

◆◆◆◆◆◆◆

今日と来週の水曜日(22日)と再来週の水曜日(3月1日)は,あやめっ子タイムを参観していただけます。今日は「どちらをえらぶ」の様子を20名ほどの保護者が参観されました。4年生の様子です。

4年1組

4年2組

今回は1年生の担任が4年生の指導にきていました。

3年生の様子も少しだけ紹介します。

1組には6年担任,2組には1年担任がきて指導をしました。

来週からは「アドジャン」になります。あと2回の「あやめっ子タイム」を参観できますので,ご覧いただけばと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

第2回の児童総会が行われました。今回もリモートで行い,児童会室から児童会本部が配信しました。

児童会室の児童会本部の様子です。

3~6年生は各教室で,意見はクロームブックのカメラに向かって発言します。

議長から,あいさつの取り組みについて各クラスで話し合うように指示があり,クラスごとに話し合いが行われました。

発言の様子を撮ろう思ったのですが…。議長がクラスを指名してからそのクラスに向かったのでは,間に合いません。子どもたちは動かずにリモートで話し合いができましたが,写真を撮影をするためには,校舎内を走り回ることになりました。急いでそのクラスに行ったところ,発言が終わってしまっていたということが繰り返されましたが…。

最後に,新児童会本部への児童会本部の引き継ぎを行いました。

今年度の児童会本部の皆さんご苦労さま,小笠原小に新しい児童会活動がいくつも生まれた年になったよ。

 

2月14日(火) 児童会本部リモート会議

・櫛形中体育授業(6年)

・授業参観・学年部会(1年)

昨日の休み時間のことですが,櫛形地区の5つの小中学校の児童会本部と生徒会本部がリモートで合同での会議をしました。

来週行う「あいさつ運動」についての話し合いでした。教員なら,車で移動して,どこかの学校に集まって会議をすることができますが,子どもたちはそうはいきません。直接集まらなくても話し合いのできるリモート会議は,子どもたちにとって,とても有効な方法です。

かく言う私も今日は,午前中に全県の小学校の校長への県教委の説明会があり,リモートで参加しました。例年なら,笛吹市の教育センターで開催されますが,朝の渋滞を考えて逆算して移動する必要もなく,学校にいながら説明会に参加できます。

◆◆◆◆◆◆◆

6年生は,櫛形中学校へ行って,体育の授業を受けてきました。

授業参観と重なって見に行けませんでしたが,中学校の教員の指示に従って「キビキビ動いていました」と担任から報告がありました。中学校進学に向けて,不安が一つ消えたかな。

◆◆◆◆◆◆◆

1年生の授業参観・学年部会がありました。算数の問題をクロームブックの「ジャムボード」の機能を使って考える学習でした。

1年1組

1年2組

1年3組

「5人+3台」「9人-6脚」という単位の違う計算を考えていました。授業参観ということで,妙に行儀のいい1年生でした…。

授業参観後は,学年部会です。

たくさんの保護者が残って話し合いをしていただきました。

 

2月13日(月) 休み時間・授業参観・学年部会(2年)

金曜日の雪は,土日の晴れの天気でほとんど消えてしまいました。

朝,地域の方から電話がありました。金曜日に雪で動けなくなってしまった車の運転手が困っていたところ「手伝いましょうか?」と声をかけ,雪かきをし,車を押してくれた,櫛形中1年生男子2人がいたとのことでした。その方は,うれしくなって,金曜日に櫛形中の校長に電話を掛けたそうですが,今日になって,中学1年生ということは,昨年までの小学校の教育がよかったんだと,本校にも感謝を伝える電話をしていただいたのでした。小中一貫教育の成果が表れている一つのエピソードでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆

中休み・昼休みの様子です。

中庭に残った雪でもう少し遊べそうです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日は,2年生の授業参観・学年部会でした。授業は,生活科「明日へダッシュ」の学習で,自分の1~3歳の様子を発表していました。

2年1組

2年2組

2年3組

1~3歳は一番目の離せない時期ですよね。ケガをしたり,病気になったりという話もいくつかありました。きっと保護者の皆さんは子どもたちの発表を懐かしく思い出しながら聞くことができたのではないでしょうか。

◆◆◆◆◆◆◆

授業後は学年部会です。

たくさんの保護者が残って話し合いをしていただきました。明日は1年生の授業参観・学年部会です。

 

2月10日(金) 雪の一日

雪の一日となりました。

登校の様子です。

子どもたちは,雪を楽しみながら登校してきました。いつもよりも遅れ気味にやってくる子が多くいました。朝の状況では,こんなに積もるとは思いませんでした…。

中休みには,全校の子どもたちに校庭を開放しました。

雪でたっぷり遊びました。

昼には「大雪警報」が出され,子どもたちを早く帰すことにしました。6年生と6年生の保護者対象の櫛形中学校の入学説明会は中止となりました。急な連絡を冷静に受け止めていただいた保護者の皆さんに感謝いたします。さらに,学童が開設できないとの連絡に,学校までお迎えに来ていただいた保護者の皆さん,ありがとうございました。

教職員は,子どもたちの下校に付き添い,学校と周辺の雪かきにと働きました。

昨年の【日々のようす】を見てみると,昨年も同じく2月10日に雪が降っています。昨年のこの日は,感染症対策として「分散登校」をしています。今年は,昨年より雪が多く降ったので,いろいろと大変なことが多かったと拝察いたします。子どもたちは小さくて記憶になかったり,生まれていなかったりしますが,9年前の大雪を経験している世代は,このくらいはまだまだでしょうか。

子どもたちにとって,これだけ雪が降って積もる経験はめったにないことですね。土日は雪でいっぱい遊べるといいね。

【注意してください】本校の校舎は,屋根が「かまぼこ型」ですので,屋根に積もった雪が一気に落ちてくることがあります。子どもたちにはまた月曜に注意を呼びかけますが,土日に本校に遊びに来ることがありましたら,校舎の近くには近づかないようにお願いします。

 

2月9日(木) 櫛形中英語教員の出前授業(6年)

・授業参観・学年部会(3年)

小中一貫教育の取り組みの一つとして,櫛形中の英語担当の教員が,6年生の各クラスに授業に来てくれました。

6年1組

6年2組

6年3組

中学校の英語の授業の雰囲気を感じられたかな? 午前中は出張でしたので,写真を担任に依頼して出かけました。来週には6年生が櫛形中に体育の授業を受けに行く計画もあります。中学校進学に向けて,小中一貫校としての強みを生かしたいと思います。

◆◆◆◆◆◆◆

午後からは,3年生の授業参観と学年部会がありました。

3年1組は,保健の授業で,体を衛生に保つことを学習していました。

3年2組は,算数の授業で,やや特殊な形のかけ算の筆算を学習していました。

クラスの人数が35人というクラスの人数では一番多い3年生ですが,楽しい雰囲気で授業をしていました。2組は10月の道徳の授業参観のとき,担任が休みでしたので私が授業をしたのですが,雰囲気が違いました。やっぱり担任の授業には勝てないか…。

授業参観の後は,学年部会が開催されました。

残って話し合いをしていただいた保護者の皆さんお疲れさまでした。

 

2月8日(水) あやめっ子タイム(6年)

・委員会活動(飼育・栽培)

・小中一貫の取り組み(図書)

毎週水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。6年生の様子です。今日も指導者を入れ替えて取り組みました。6年1組には4年の担任,2組と3組には3年の担任がきて指導しました。

6年1組

6年2組

6年3組

今日の6年2組の担当の教員が来るのが遅くなり,2組の子どもたちは誰が来るのかとドキドキ・ワクワク…。そこへ校長が入っていったものですから「まさか,校長先生?」と一瞬,固まっていました。指導者を入れ替えるのは子どもたちにとって新鮮なことですし,楽しい「あやめっ子タイム」に,どの教員が来てくれるのかという楽しみがプラスされています。

「あやめっ子タイム」の始まる前の職員室では「Teacher’s Note」を見て「あやめっ子タイム」の流れを確認する教員の姿や「Teacher’s Note」を持って向かう教員の姿がありました。

「Teacher’s Note」は,小中一貫教育の手引きともいえる冊子です。授業のプロセスや小中一貫カリキュラムの重点のほか,「あやめっ子タイム」の指導の流れなどが記されています。「あやめっ子タイム」の指導の特徴は,誰が指導しても同じようにできることです。その指導の流れも書かれています。ちなみに,表紙のデザインは私です。もちろん,表紙だけでなく,内容にもいろいろ関わっていますけど…。

◆◆◆◆◆◆◆

委員会の活動を2つ紹介します。飼育委員会がクイズを貼り出しています。

今,飼育している動物はいませんので,コロナ禍でできる取り組みの工夫です。

栽培委員会はクロームブックにスライドを作成して配信しました。

スライドの一部をスクリーンショットしました。

栽培委員がその旨を放送したのですが,ガチガチに緊張していました。

◆◆◆◆◆◆◆

小中一貫教育の図書研究部の取り組みとして,中学生が学園祭で取り組んだ図書の掲示が回覧されてきています。

5年生の図書の時間をのぞくと,興味深く見ていました。中学生との交流の形の一つの方法です。

 

2月7日(火) 福祉の学習(4年)

・小笠原流礼法の授業(3年・5-2)

・授業参観・学年部会(4年)

4年生が1学期から学習を積み重ねてきて来ている福祉の学習です。市の社会福祉協議会の皆様に来ていただいての授業はこれが最後です。

4年1組

4年2組

災害時に何ができるか,災害の未然にできることは何かなどを考えました。

※この後の授業参観も4年生ですので,写真はやや少なめにします。

◆◆◆◆◆◆◆

3年生の2クラスと5年2組が,師範をお招きして「小笠原流礼法」の授業をしていただきました。

3年生は,鶴形の箸置きのつくり方を教えていただきました。

3年1組

3年2組

難しい折り方をよく聞いてつくっていました。師範からこんなにしっかりできる3年生は,とってもすばらしいとお褒めの言葉をいただきましたよ。

5年2組は戸の開け閉めの作法を学びました。

師範の指導をすぐに生かせるのはさすが高学年です。5年1組は次回の小笠原流礼法の授業の日に行います。

◆◆◆◆◆◆◆

4年生の授業参観を行い,学年部会が開催されました。授業は両クラスとも算数の授業でした。

4年1組は小数のかけ算を学習していました。

4年2組は小数のわり算でした。

4年生の算数は小学校段階で徐々に難しくなるその入口です。確実に身に付けてほしい学習です。

授業の後は,学年部会が開催されました。

4年生の保護者もたくさん残って話し合われました。明日は授業参観・学年部会はありません。明後日が3年生の授業参観・学年部会です。

 

2月6日(月) 昔の遊び(1年)

・縦割り班写真撮影(赤組)

・授業参観・学年部会(5年)

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえると,どうしても引き寄せられてしまいます。昔の遊びに挑戦していました。

コマはだいぶ上達している様子が見えましたが,そのほかは…。

◆◆◆◆◆◆◆

縦割り班写真撮影は,残されていた赤組でした。

写真撮影をしているところを写真撮影しました。(←しつこい?)

色組が違うので,メンバーはまるっきり違うのですが,素早く集合→並ぶ→写真撮影→解散という流れが,だんだんスムーズになっているように感じました。

◆◆◆◆◆◆◆

全学年の先頭を切り,5年生が授業参観をし,学年PTAが学年部会を開催しました。授業は体育の授業でした。穏やかな天気でよかったなぁと思いました。

なわ跳びがだんだん進化していくところが,5年生らしいと思いました。

授業参観後は,学年部会です。

たくさんの保護者が残り,話し合いが行われました。

明日は,4年生の授業参観・学年部会です。

 

2月3日(金) 修学旅行事前学習(5年)

今日は節分です。

まだまだ寒い日が続きますが,暦の上では明日から春となります。今日は,自分の中の悪い鬼を退治してくださいね。

◆◆◆◆◆◆◆

寒い中でしたが,5年生と校外学習に行ってきました。5月の修学旅行の事前学習として「甲斐源氏ゆかりの地を歩こう」と題し,小笠原長清公祠堂・法善寺・古長禅寺・秋山光朝公館跡を巡ってきました。昨日に引き続き,市教育委員会文化財課の保坂様に同行していただき,ご指導願いました。

法善寺では,今日の節分の行事の準備をしていました。

そもそも,小笠原小学校が,小笠原長清公館跡に建てられていますので,本校自体が,甲斐源氏ゆかりの地として見学対象でもあるのです。修学旅行で見学する鎌倉とのつながりの強い地に住み,その跡地で学んでいるのです。5年生は大変まじめに学んできました。修学旅行での鎌倉見学がよりよいものになることを願っています。それにしても寒かったね…。

まだ,6年生が櫛形中に行って体育の授業を受けるなどが残っていますが,校外学習としての見学は,今年度の最後になります。今年度は,できるだけたくさんの各学年の校外学習に一緒に行かせてもらいました。どの校外学習もとても楽しみで,行ってくると,やっぱり楽しかったと思いました。たくさん付き合わせてもらい,充実した年になりました。ありがとう。

 

2月2日(木) 学力テスト(2・4・6年)

・修学旅行事前学習(5年)

2年生と4年生と6年生は,学力テストに臨みました。教科は,国語と算数です。集中して真剣にやっていました。

2年1組

2年2組

2年3組

4年1組

4年2組

6年1組

6年2組

6年3組

2・4年生の学力テストの目的は3つあります。

①一人一人の学力の確かめ

②学年の学力の(課題)把握…このあと,または次の学年で改善を図ります。

③クラス替えの基本データ

これに加えて6年生は,

④4月の「学力・学習状況調査」(全国学力テスト)との比較…4月以降の一人一人の学力の向上の確かめと,学級・学年の学力の課題の解決状況の確認

さらに,小中一貫校として,櫛形地区の4つの小学校6年生が同じ学力テストをして,中学校のクラス編制の均一化を図ることもねらいです。

◆◆◆◆◆◆◆

5年生は,市教育委員会文化財課の保阪様を講師にお迎えして,修学旅行の事前学習に取り掛かり始めました。

明日は「甲斐源氏ゆかりの地を歩こう」と称して,地域の史跡などをめぐる校外学習を計画しています。

 

2月1日(水) あやめっ子タイム(3年)

・縦割り班写真撮影(青組)

早いもので,もう2月になりました。1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」といわれます。特に2月は28日間しかありません。のんびりしているとあっという間に「逃げて」しまいそうです。一日を大切にしたいと思う還暦の校長です。

◆◆◆◆◆◆◆

毎週水曜の朝の活動は「あやめっ子タイム」です。今日から「どちらを選ぶ」になりました。3年生の様子です。

3年1組

3年2組

「首を縦に振って聞く」「ニコニコ笑顔で聞く」の約束ができたかな。今日のお題の一つ「うどん・焼きそば」のどちらかと言われたら,迷うことなく私は,焼きそばです。理由は,主食にも,おかずにも,つまみにもなるからです。

◆◆◆◆◆◆◆

今日の中休みも,6年生を送る会の取り組みとして,縦割り班の写真撮影をしました。今日は,青組です。

写真撮影をしているところを写真撮影しました。(←お気に入りのフレーズです)

青組の5年生がよく声を出してリードしていました。いい雰囲気だったと思ったよ。

残すは赤組ですが,明日が2・4・6年の学力テスト,明後日は5年生の校外学習がありますので,来週の予定です。