▽▲▽日々のようす▽▲▽ 6月


6月30日(金) 小笠原チャレンジ・コロコロガーレ②

おが小ラジオ

今日の朝は小笠原チャレンジの2回目がありました。朝方には雨が降っていたので実施できるかどうか、判断に迷いましたが、雨が降ってくることもなく予定通り実施できました。今日が2回目ということもあり、前回よりも記録を伸ばすクラスが多かったようです。子どもたちがスムーズに縄を跳ぶ姿はなかなかにカッコイーので、ぜひお時間のある方は一度見に来てください。

4年1組の教室にお邪魔すると、先日、2組でやっていた図工の「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいました。2組に負けじと、1組でも工夫を凝らした楽しそうな作品がたくさん出来上がっていました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

給食の時間、楽しげな声が放送を通して聞こえてきました。昨年から(かな?)児童会本部が行っている「おが小ラジオ」が、今年も今日から始まりました。今日の内容は児童会本部役員の自己紹介と児童会からのお知らせ、リクエスト曲の放送でした。今年も2週間に1度、楽しい放送が聞けそうです。

*昼休みに行われた林間学校の結団式のようすは、「林間学校のようす」のページに掲載しました。

 

6月29日(木) あいさつ運動③・150周年記念事業

わたしの6月の絵(3年)・卒業アルバム(6年)

たてわり班でのあいさつ運動も3回目、今日は赤組・白組のCグループ(7~9班)のみなさんです。朝から各教室に元気な「おはようございます」のあいさつが響きます。

フットワークが悪く、1班だけ撮影が間に合いませんでした。ゴメンナサイ…また、たてわりあいさつ運動の前には、昨日に続いて中学生と合同のあいさつ運動も行われました。中学生のみなさん、早朝からありがとうございました。(旗振りをしていて写真が撮れませんでした)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

現在、創立150周年記念事業でDVDの作成を行っています。山峡商会様の全面協力のもと、今日は子どもたちからのメッセージの撮影と校舎の空撮をしました。どんなものになるかは映像が出来上がってからのお楽しみとしたいので、詳細には触れませんが、各学年、工夫を凝らしたメッセージが撮影できました。

3年生は図工の時間に、季節を感じられるような「わたしの6月」を絵に描いていました。多くの子が雨やカタツムリ、虹など、梅雨の時期らしい絵を描いていました。

6年生は修学旅行が終わったころから、計画的に卒業アルバムの撮影を行っています。今日は学年とクラスの集合写真の撮影をしました。

DVDの撮影あり、アルバムの撮影ありと、忙しい1日でしたね。

 

6月28日(水) 小中あいさつ運動・児童会活動

コロコロガーレ(4年)・水のかさをあらわす(2年)

今日、明日の2日間、櫛形中学校の生徒(本校の卒業生)が本校に立ち寄り、本校の児童会役員と一緒に朝のあいさつ運動を行ってくれました。活動が終わったあとの反省の中で、中学生が「僕たちがいた頃よりもよくあいさつをしてくれた」と話をしてくれました。

昨日の放課後、児童会主任が今年度の児童会活動のテーマを玄関に掲示してくれました。

図書室前には、児童会の取組のひとつである「ありがとうBOX」が、月曜日から置かれています。ステキなメッセージがたくさん入っていそうでした。

今週は、放送委員会が毎日、朝の放送でクイズを出してくれています。今日は「ボールはボールでも、四角いボールはな~んだ?」というなぞなぞでした。みなさん分かりますか?

 

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

4年2組の図工の時間にお邪魔しました。ボール紙を使って立体物を作成し、ビー玉を転がして遊べるものを作りました。この時間はもう仕上げの時間だったので、みんな工夫を凝らした作品を作り上げていました。

2年生の算数は、液体のかさを表す単位・リットルの学習です。1リットルが10デシリットルだということを、実際にデシリットルますに入れた水をリットルますに入れてみることで確認しました。低学年では、こうした実物を使った体験活動がとても大事です。

 

6月27日(火) 垂直避難訓練

Meetを使った授業交流(6年)・短縄レディ・ゴー(3年)

裁縫に挑戦(5年)・南極の話(6年)

1校時の時間帯に垂直避難の訓練を行いました。南アルプス市の水害ハザードマップを見ると本校は滝沢川の氾濫危険区域に位置しています。大雨で滝沢川が氾濫した時に、1階にいる児童は2階以上に避難する必要があるので、そのための訓練です。移動する必要のない学年もありますが、みんな静かに整然と避難することができました。

2校時には、初の試みとして、櫛形地区の4つの小学校の6年生がChromebookのMeet機能を使って授業交流を行いました。最初の今日は、櫛形西小の6年生が総合の時間に調べたSDGsの取組についてのプレゼンを行い、それを残りの3校が聞き、感想を伝えるという活動を行いました。普段の調べ学習では、調べたことをまとめても誰かに向けて発信することがなく終わってしまうことも多いので、これをきっかけにお互いに上手に交流ができるといいな、と思いました。

中休みは3年生が短縄レディ・ゴーに挑戦していました。決められた時間内に何回跳べるかを競うもので、記録がよかった人は県から賞状をもらえる可能性もあります。

3年生の隣では、1年3組の子どもたちと先生が小笠原チャレンジ(長縄)の練習をしていました。とても上手に跳んでいる子が多かったです。

担任と一緒に縄を回しているのは、本校の事務職員です。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

中休みが終わり、3,4校時には5年生の家庭科のお手伝いに行きました。5年生の家庭科は初めての裁縫です。今日は1組は波縫い・本返し縫い・半返し縫い・かがり縫いを、2組ではボタン付けをしました。動画を見たり、先生が大きな裁縫セットでやるのを見たりしてから針と糸を手に持ち、実際にやってみましたが、やり方が分かった友だちに教えてもらうのが一番分かりやすかったみたいです。ぜひ、お家でもお子さんに教えてあげてください。

5校時はまたまた6年生の授業にお邪魔しました。体育館に移動し、南極観測隊の一員として南極で1年間過ごされた経験のある、気象予報士の新居見励(にいみ・れい)さんのお話を伺いました。新居見さんはたくさんの画像や映像を使いながら、南極のこと、観測隊の仕事のこと、地球環境のことについて分かりやすくお話をしてくださいました。

貴重なお話、ありがとうございました。

 

6月26日(月) 小笠原流礼法(6,4年)

代表委員会・水泳(6年)・救急法講習会

今日は6年生と4年1組で小笠原流礼法の授業がありました。

6年生はものの受け渡しについて学びました。相手が使いやすいように、自分にも相手にも危険がないように、相手への敬意が現れるようにていねいに、といくつかのポイントを意識しながら筆記用具とハサミ、ノート等の受け渡しの仕方を教えていただきました。

4年生は正しい(美しい)姿勢や礼の仕方を学びました。師範に声をかけていただくと、子どもたちの姿勢がピッと伸び、美しい姿勢になります。普段の生活の中でも少しずつ心がけることができるといいですね。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

中休み、代表委員会が行われました。今週行う「ありがとうBOX」の取組やあいさつ運動、チャレンジカレンダーやたてわり班遊びなどについて提案がありました。

5校時には、6年生の水泳の授業がありました。これですべての学年がプールに入ることができました。お天気の日が続き、どの学年もたくさんプールに入れるといいですね。

放課後、1年生の保護者の皆様を対象とした救急法講習会を行いました。暑い中、お忙しい中にも関わらず。大勢の保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。講習会では、講師の日赤山梨県支部のお二人の講師の方から、胸骨圧迫の仕方とAEDの使い方を教えていただきました。

今回教えていただいたことを使う機会がないのが一番なのですが、いざというときのためにこうした講習会で実際に体験することがとても大切なのだと思います。会の運営に携わってくださった保体補導部の皆様、参加してくださった保護者の皆様、講師の先生方、ありがとうございました。

*救急法講習会に来てくださった保護者の方の中に「学校のようす、毎日見てますよ」とか「修学旅行中は毎日、ずっと見てました」なんて声をかけてくださった保護者の方がいらっしゃいました。とても嬉しかった校長でした。

 

6月23日(金) あいさつ運動②・体力テスト

野菜のかんさつ(2年)・林間学校に向けて(5年)

電流のはたらき(4年)

昨日から始まったあいさつ運動は今日が2回目。たてわり班で集合して、各教室で「おはようございます」のあいさつです。2回目なので、あいさつをしに行った人だけでなく、あいさつをされた人からも「おはようございます」と、元気な声であいさつが返ってきました。

1年生と6年生が合同で体力テストを行いました。1年生の記録の測定を6年生がお手伝いするだけでなく、テストのやり方も6年生が1年生に教えてあげます。こうすることで、とてもスムーズに測定が進みます。今日ですべての学年の体力テストが終了です。

2年生の生活科は野菜の観察です。一人一人が苗を植えた野菜の生長の様子を観察し、記録しました。雨も適度に降り、日当たりもよいので苗を植えたころと比べるとだいぶ生長しているようです。夏休み前には野菜が収穫できるかな?

5年生は学年集会で、10日後に迫ってきた林間学校に向けて、しおりを見ながらプログラムの確認をしていました。初めての宿泊体験、楽しみなことも心配なこともあると思いますが、みんなで力を合わせて笑顔の2日間を創り上げてほしいと思います。

林間学校には校長は同行しませんが、引率の職員と連絡を取り合いながら、修学旅行の時と同じように子どもたちの活動のようすを随時、このホームページで紹介する予定です。(他の業務を行いながらの作業なので、あまり頻繁にアップできないかもしれませんが)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

4年生の理科、電流のはたらきについて学習しています。私たちの生活に欠かすことができない電気ですが、目に見えないものなのでなかなか理解が難しいもののひとつです。小学校ではモーターの回転や豆電球の明るさで、電流のはたらきを見ながら学習を進めます。工作的な要素もあるので、子どもたちには楽しい学習でもあります。

本日、自治会長様に学校だより6月号の回覧を依頼しました。お手元に届くまでにはもう少し時間がかかると思いますが、本日、ホームページにもアップしました。

 

6月22日(木) あいさつ運動・1年生も…

1年生訪問・ハロータイム(2年)・巡回作品展

今日から児童会のあいさつ運動が始まりました。登校後、登板になっている人がたてわり班ごとに玄関前に集まり、その後、各教室を訪問してあいさつをします。今年初めてのあいさつ運動だったので、ちょっと戸惑ったり緊張したりもあったようですが、各教室にいつも以上に元気な「おはようございます!」のあいさつが響いていました。

先週、「GIGA開き」をした1年生が、早速タブレットPCの使い方を学習していました。今日のめあては「QRコードを使ってログインし、自分のクラスのクラスルームに入る」こと。最初なので設定等もあり、なかなかにややこしいのですが、どの子もちゃんと自分のクラスのクラスルームに入ることができたようでした。

1年生の話題が続きます。今日の5校時、1年生が3月まで通っていた幼稚園・保育所の先生方が、子どもたちの学習の様子を見に来ました。とても嬉しそうにしていた子どもたち、先生方にカッコイー姿を見てもらうことができたかな?

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

2年教室から賑やかな声が聞こえてきました。「何をしているのかな?」と思って行ってみると、ハロータイムの時間でした。3年生から始まる外国語活動のさらに1段階前の学習なので、ゲーム的な要素をふんだんに取り入れながら外国語に親しんでいきます。私が教室に行ったときには、英語でジャンケンをしたり、ウリエル先生手作りの教材を使って「これは何でしょう?」クイズをしたりしていました。

体育館には今日1日、昨年度の中巨摩図工美術作品展の優秀作品が置かれ、各クラスが作品を鑑賞に訪れていました。

 

6月21日(水) アドジャン(4年)

名前を書く(3年)・文献を引用する(5年)

授業研究(5年)

あやめっ子タイムは今日からアドジャンです。3~4人のグループをつくり、「アドジャン」の掛け声でジャンケンと同じように手を出します。ジャンケンと違うのは、グー・チョキ・パーだけでなく指を0本(グー)から5本(パー)までの間なら、何本でも出せるところです。出した指の合計を数え、それぞれに割り当てられたお題について話をします。4年生は、もうアドジャンも慣れたもの。笑顔で話が弾んでいました。

3年生の書写の時間にお邪魔しました。今日のめあては「小筆を使って名前を書く」こと。筆を使って細く、小さい字を書くのはなかなか難しいようで、思いのほか苦戦している子が多くいました。太い筆と同じように筆の中ほどまでをほぐしてしまうと、どうしても字が太くなってしまいます。筆先だけを使って書くのがポイントかな。

5年生の国語の授業では、文献を引用して文章を書くという学習をしています。子どもたちがこれから成長していくと、この「文献を引用する」ということはいろいろなところで必要になります。引用と自分の意見を区別したり、出典を明らかにしたり、そんなこともしっかり学んでほしいと思います。

5校時には、5年1組で研究授業が行われました。東京工業大学名誉教授の赤堀侃司(あかほりかんじ)先生、市教育委員会の指導主事の先生をはじめ、近隣の小中学校の先生も参加していただき、よりよい授業のあり方について研究を深めました。5年1組のみなさんのおかげで、とても実り多い研究ができましたよ。ありがとう!

 

6月20日(火) 市内古墳めぐり(6年)

柿平公園に行こう(1年)・水泳(5年)

梅雨の晴れ間、晴天に恵まれた今日は、2つの学年が校外学習に出かけました。

6年生は市内にある古墳を見に行きました。市文化財課の保阪さんのガイドのもと、櫛形西小学区にある六科丘古墳、椿城跡、物見塚古墳と甲西地区にある塚原上村古墳などを見ることができました。私も過去に6年の担任をしたことがあるので、これらの古墳を見るのは初めてではありませんが、保阪さんに教えていただくまでは、南アルプス市に古墳があることさえ知りませんでした。実際に古墳を目にして、子どもたちは古代のロマンに思いを寄せているようでした。

見学の後半はふるさと文化伝承館にお邪魔しました。伝承館では、見学をした古墳から出土した土器などを見せていただいたり、本物の縄文土器や弥生土器、物見塚古墳から出土した勾玉に触らせていただいたり、黒曜石で紙を切る体験をさせていただいたりしました。

保阪さん、ふるさと文化伝承館のスタッフのみなさん、ありがとうございました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

1年生は生活科見学で、柿平公園に行ってきました。本当は先週行く予定だったのですが、雨天のため今日まで延期になっていました。子どもたちはみんな仲良く公園で遊んでくることができたようです。(校長は6年生の古墳めぐりに連れて行ってもらったので、1年生の写真は担任に撮影を依頼しました)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

午後は5年生がプールに入りました。授業の前半は水に慣れる活動がありましたが、後半からは蹴伸びやバタ足など、基本的な泳ぎの確認もしていました。2年間のブランクがあったのでなかなか難しいところですが、6年生までの間に25m泳げるようになるといいですね。

6年生の水泳のようすをお伝えするのは、来週になりそうです。(卒業アルバムの写真撮影との関係だそうです)

 

6月19日(月) プール(1,2年)・あいさつ運動説明

学校評議員会・クラブ活動

先週末から気温の高い日が続いています。今日は1年生と2年生が初めてのプールでした。低学年なので小プールを使っての授業です。特に初めて学校のプールを使う1年生は,プールの約束や使い方を一つ一つ確認しながら、水に慣れていきました。

1年生

 

2年生

今週中には、すべての学年がプールに入れる予定です。(その後確認したところ、6年生の最初のプールは来週になるそうです)

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

給食の時間、児童会がChromebookのMeet機能を使って、今週から始まるあいさつ運動の取り組み方を、全校に向かって発信してくれました。Meetを使うと、短時間でいろいろな場所にいる人とつながることができ、とても便利です。今年に入ってから櫛形地区の校長も何度かMeetを使った会議をしています。

今日の午後、学校評議員のみなさんが子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。今年から学校評議員の中に前校長先生が入られたので、何人もの子どもたちが「今日は校長先生が二人いたよ」と口々に言っていました。

授業参観のあとは、校長室で学校評議員会を行いました。評議員の皆様から、貴重なご意見をいただく機会となりました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

今日は6校時が終わったあと、4年生以上の子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動がありました。中学校の部活動とはだいぶ趣が異なり、子どもたちが自分が好きな活動にリラックスして取り組むことができる時間になっています。今年は卓球・バドミントン・ソフトバレーボール、サッカー、ドッヂボール、Tボール、マンガ・イラスト、家庭科、パソコン、科学工作、室内ゲームの11のクラブが開設され、子どもたちはそれぞれ楽しそうに活動していました。(写真は紹介したクラブの順になっています)

 

6月16日(金) 小笠原チャレンジ

こんなもの、見つけたよ(2年)・水泳(3,4年)

シャトルラン(6年)

今日の朝は、今年初めての小笠原チャレンジでした。学級ごとに長縄の連続とびに挑戦し、1分間で何回跳べたか、記録に挑戦する小笠原チャレンジ。多くの子どもたちが始まる前から校庭に出て、自主的に練習していました。今年初めてなのに、6年生に記録を聞いてみるとどちらのクラスも200回前後でした!連続して次々と縄を跳ぶ子どもたちの姿はカッコいいというより美しいという感じで、いつか保護者のみなさんにも見ていただきたいなぁ…と思った校長でした。

2年生が国語の学習「こんなもの、見つけたよ」で校長室にあるものを見せて欲しいという理由で、校長室に来てくれました。何が一番子どもたちの目を引くのかな?と思ってみていたところ、やはり歴代の校長先生の写真が一番、目に留まったようでした。実際の作文で校長室のことを書いてくれる子がどれくらいいるか、楽しみです。

晴れて気温が上がった今日、今年初めての水泳の学習がありました。今日プールに入ったのは4年生と3年生、そうはいってもまだまだちょっと水温は低めなので、水に入った子どもたちからは「冷たーい」という声が聞こえてきました。でも、そう言いながらも楽しそうにプールに入る子どもたちでした。

6年生は体育館でシャトル・ランに挑戦です。6年生ともなると長い距離を走る児童も多く、中には100回を超えた子も何人かいたようです。

先週と今週は、中学校の先生方が小学校の授業の様子を見る、中→小の授業参観週間になっていました。本校にも校長先生をはじめ、多くの先生方が授業参観に来てくれました。最終日の今日も教頭先生他数名の先生が授業を見に来てくれました。

今日の午前中には、これまで3年間にわたり児童の登下校の見守りをしてくださった望月様が、活動を卒業させてほしいということで学校を訪れてくださいました。望月さんは、「こちらが子どもを見守るというより、子どもたちにたくさんの元気をもらえました。とても勉強になりました。」とおっしゃってくださっていました。長い間、ありがとうございました。

 

6月15日(木) 色別集会・図書館のようす

校外学習事前学習(6年)・給食指導

今日の2校時、色別集会が行われました。

6年生が事前の準備をしっかり行っていたため、会はとてもスムーズに進みました。赤組・白組がそれぞれ校庭の東側と西側に集まり、リーダー・サブリーダー,応援団長・副団長の紹介と承認,各班の班長の自己紹介,色ごとのスローガンと約束の紹介,担当の先生方の紹介を行いました。6年生のやる気に引っ張られ,それぞれの色がみんなで力を合わせて運動会での勝利を目指すことが確認されました。

赤組のようす

白組のようす

色別集会のあとは、たてわり班の仲間と仲良くなれるように、たてわり班遊びをしました。3つの班が合同で、ドッヂボールやドッヂビー,鬼ごっこをして楽しい時間を過ごしました。遊びの中では,上級生が下級生を気遣う姿がたくさん見られました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

過日配付した図書だよりの中で、図書館の最近のようすが紹介されていました。現在はあじさい読書週間の期間中で、図書館の南側には「梅雨特集コーナー」が設置されています。雨の日には読書もいいですね!

6年生の総合の時間には、またまた市文化財課の保阪さんが来てくださいました。今回は、来週予定されている「市内の古墳めぐり」の事前学習のために来てくれました。私も教諭時代からかれこれ10年以上、保阪さんの話を伺っていますが、話を伺うたびに新しい情報が盛り込まれ、常にリニューアルした最新の情報を持ってきてくださいます。なので、いつも話に引き込まれてしまいます。来週の校外学習にも連れて行ってもらえることになっているので、とても楽しみです。

今日も給食の時間に、南部学校給食センターから2名の先生が給食指導に来てくださいました。今日は5,6年生の食事のマナー,給食の約束についての話をしてくれました。

 

6月14日(水) どちらを選ぶ(1年)

たてわり班顔合わせ

ポートボール(3年)・給食指導

水曜日の朝はあやめっ子タイム、今週は1年教室を覗いてみました。5月からスタートしたあやめっ子タイムですが、1年生も徐々に活動に慣れてきたようで、ステキな笑顔で友だちとコミュニケーションをとっている子がたくさんいました。子どもたちの笑顔もとてもステキですが、指導する担任の笑顔もとてもステキでしたよ。

中休みにはたてわり班の顔合わせがありました。6年生の指示のもと、それぞれに自己紹介を行い、その後、簡単なゲームをして交流しました。今年、たてわり班で集まるのは今日が初めてだったので、(特に買いを進行する6年生には)ちょっぴり(かなり?)緊張していた子もいたようです。

明日は色別集会です!校庭での実施を予定しています。雨が降りませんように…。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

3年生の体育、ポートボールです。ポートボールというとゴールマンが台の上にのぼり、ガードマンがいるポートボールを思い浮かべる方が多いと思いますが、3年生は可動式の大きなゴールを使ってゲームをしていました。班ごとに作戦を練り、パスの練習をしてからゲームを始めました。ボールを持っていない人の動きが難しいですね。

給食の時間、南部学校センターから栄養教諭・栄養職員・栄養士の3名が、給食指導をするために本校に来てくれました。コロナ禍の最中はずっと自粛していた活動なので、約3年ぶりの実施です。給食センターの紹介や給食時の約束についてお話をしていただきました。

 

6月13日(火) プール開き・地区探検③(3年)

はじめての絵の具(1年)・福祉教育(4年)

色別集会に向けて②(6年)

今日の朝の時間に、校長と児童会役員・体育委員会委員長で令和5年度のプール開きの儀式を行いました。今年も事故や怪我がなく、安全にプールを使えるように、酒と塩で清め、安全祈願を行いました。実際の水泳の授業は、どうやら来週から予定している学年が多いようです。

3年生の地区探検は今回が3回目です。今回は学校の東側の地区の探検ということで、久成寺にお邪魔しました。住職様にお話をしていただいたり、仏像に触らせていただいたり、普段身近な場所で、なかなかできない体験をさせていただけたようです。お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

1年生の図工の時間にお邪魔しました。この日は初めて絵の具を使う日で,パレットやバケツの使い方を確認しながら,水で薄めて風船の色塗りをしました。きっと幼稚園や保育所で使ったことがある子もいるのでしょう。初めてにしてはとても上手に色塗りができていました。絵の具を本格的に使うのはもう少し後(3年生くらいでしょうか)になりそうですが,少しずつ慣れていけるといいですね。

4年生は総合で福祉について学んでいます。今日も市の社会福祉協議会から職員の方に来ていただき学習をしました。過日行った白杖体験をもとに、学校の中にある視覚障害がある方にとっての「バリア」をみんなで探し、解決方法を考えました。解決案の中には「廊下にある柱が邪魔になるから、学校を作り直してほしい」という大胆な(!)意見もありましたが…。前回の体験が今回の学習に生きていると感じられました。

先日の赤組に引き続き、今日は白組が今週行われる色別集会に向けての練習をしていました。集会の中ではスローガンや約束の発表もありますが、赤組同様、ネタバレになってしまってはいけないので紹介はほどほどにしておきます。でも、白組も気合が入った、いい練習をしていました。木曜日の色別集会が楽しみです!

 

6月12日(月) くるくるクランク(6年)・雨の昼休み

How many ~?(3年)・林間学校に向けて(5年)

プール管理講習会

今週の朝は、市内にある一般社団法人の方が本校にあいさつ運動に来てくださいます。朝、会った時には元気に「おはようございます」とあいさつができるといいですね。

6年生の図工です。クランクの動きを使った工作をしていました。クランクから伸ばした3つの棒に、切り取った絵を貼り付けていきます。3つの絵がバラバラではなく、関連があると面白い作品に仕上がりますね。出来上がりが楽しみです。(^^♪

先日、山梨県を含む関東甲信地方が梅雨入りしたという発表がありました。今週は天気予報が雨マークの日が多くあります。子どもたちは雨の日、どんなふうに過ごしているかが気になったので、昼休みにカメラをもって各クラスのようすを覗いてみました。

児童会本部役員は児童会室に集まって、今後の活動について話し合いをしていました。その他の学級では、本を読んだり、オルガンを弾いたり、折り紙を折ったり、宿題直しをやったり…いろいろな姿が見られました。意外と教室の中にいる人が少なく、廊下や図書室など、いろいろなところに行っている子が多いことが分かりました。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

5校時、3年1組は外国語活動の時間でした。外国語活動は3年生から始まるので、3年生の授業はコミュニケーション活動が中心で、ゲーム的な要素をふんだんに取り入れながら英語に親しんでいきます。この日は、How many ?という言い方を使って、友だちと漢字クイズの出し合いをして楽しみました。

5年生は総合の時間に、林間学校に向けての取り組みをしていました。この日は飯盒炊飯について、火の起こし方を動画を見て学習したり、カレー作りの役割分担を決めたりしました。クロムブックを使って、役割が決まった人から表に自分の名前を入れていきます。もう3週間後には林間学校!楽しみが膨らんできますね。

放課後、教職員でプール管理の仕方について講習会を行いました。学校では教職員がプールの水質管理を自分たちでしなければならないので、全員で給水の仕方やポンプの調整の仕方、水質管理の方法を学習しました。今年も安全に水泳の学習ができるよう、細心の注意を払って学習と日々の管理を進めていきます。

 

6月9日(金) 音楽タイム・運動遊び(1年)

リコーダー(6年)・まぼろしの花(4年)

今日の朝、今年度初めての音楽タイムがありました。音楽委員会の放送に沿って、各クラスで校歌と全校合唱の「フレンドシップ」を歌いました。各クラスには音楽委員が1名ずつ訪問して歌詞の準備をしたり、感想を伝えたりしました。今年は全校合唱ができるといいなぁ…

朝のうちに雨は上がりましたが、グランドコンディションがよくなかったこともあり、1年生の体育は体育館で行いました。私が行ったときには前半にはストレッチ運動やいろいろな生き物(尺取り虫・クモ・うさぎ etc…)をまねた動きを,後半は鬼ごっこ(猫とネズミ、地域によってさまざまなバリエーションがあるようです)をしていました。小学生は体を動かすのが大好きです。1年生もみんな嬉しそうに体を動かしていました。

6年1組の教室からはきれいな歌声が聞こえてきました。「星空はいつも」という曲を歌っていましたが、私が行ったときには歌はちょうど終わりになり、同じ曲をリコーダーで演奏する学習が始まりました。6年生になるとリコーダーの音色もとても美しく、澄んだ音色になります。今日はド♯の指使いを新しく学習しました。

今週の最後は4年生の図工です。以前に2組の「まぼろしの花」を紹介しましたが、今日は1組で同じ学習をしていました。別の紙に色鉛筆を使って下書きしたものを見ながら、絵の具を使って仕上げていきました。それぞれの個性が発揮された、ステキな花が沢山咲きました。

来週も、プール開きや色別集会など、たくさんの行事があります。子どもたちのステキなスマイルをお届けできるよう、がんばります!

 

6月8日(木) 植物の発芽(5年)・ボール運動(2年)

色別集会に向けて,歯磨き指導(6年)

今日、最初にお邪魔したのは5年生の理科の時間です。植物の発芽に必要なものを調べる実験をしていますが、今日は「植物の発芽に空費が必要かどうかを調べるためには、どんな実験をしたらいいか」をみんなで考えていました。5年生の理科のキーワードは「条件制御」、このことが必要かどうかを調べるためには、ほかの条件をどうすればいいかを、さまざまな学習の中で考え、試行錯誤していきます。

体育館では2年生が体育で、ペアをつくってボール(ドッヂボール)を投げる運動を行っていました。山梨県の体力テストでは、ここ最近、投運動の得点が低いと言われています。子どもたちの「投げる」という経験が不足していることが原因だとも言われています。ぜひ、ご家庭でもお子さんと一緒にボールを使って遊ぶことをしていただけるとありがたいです。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

校長室から校庭を覗いてみると、赤い帽子をかぶった6年生が集まっています。何をするのかな、と思ってみていると、どうやら来週に予定されている色別集会のリハーサルを行っているようです。早速行ってみると、リーダーや応援団長が前に出て、当日の集会と同じように会を進める練習をしていました。ネタバレになってはいけないので詳細を紹介することは控えますが、なかなか気合の入った練習ぶりでした。

続けて6年2組の学習のようすです。5校時、養護教諭が6年2組で歯磨き指導を行いました。これまで、コロナ禍の中で学校での歯磨き指導はなかなか難しい時期が続いてきましたが、コロナの感染対策の緩和に伴い、学校でもコロナ禍以前に行っていた指導が可能になってきました。歯磨き指導もその一つです。

全国小学生歯磨き大会のDVDを見ながら、歯周病(歯肉炎)の原因と予防のための歯ブラシとデンタルフロスの使い方を学習しました。きれいな歯を保つためにも、毎日の歯磨きを頑張ることはとても大切ですね。

 

6月7日(水) どちらをえらぶ(3年)

シャトルラン(2年)・ことばの検査,ねんど(1年)

愛校作業③(6年)

あやめっ子タイムは今週も「どちらをえらぶ」です。お題に沿って、自分の好きなものを二者択一で選び、相手に伝えます。先週1度やっているので、3年生もスムーズに進めていました。「赤と白」「カレーとラーメン」「音楽と図工」「鬼ごっことドッヂボール」「山と海」みなさんならどちらを選びますか?

今日も体力テストが行われました。今日は2年生がシャトルラン、3・4年生が合同でボール投げや上体起こしなどの種目に取り組みました。まだまだシャトルランに慣れていない2年生は、周りのようすや一緒に走ってくれる先生の様子を見ながらのチャレンジでしたが、どの子も一生懸命取り組んでいました。(3・4年生のようすは他の都合があり、見ることができませんでした。残念!)

今日の午前中、竜王南小学校・ことばの教室から3名の先生方に来ていただき、1年生を対象としたことばの検査を行いました。全員が受けましたが、とても静かに、スムーズに検査を受けることができました。

3・4校時は担任が不在だったので1年生の教室に子どもたちの勉強を見守りに行きました。校長になるとなかなか授業で子どもたちの前に立つことがなくなるので、久しぶりの経験にちょっとドキドキ・ワクワクでした。子どもたちは図工でねんどをしました。「自分の好きなものをつくって、校長先生に見せてね」と言うと、みんな思い思いに作品作りに熱中していました。最後はちょっと時間があったので、本の読み聞かせもさせてもらいました。(^^♪

昼休みには、6年生が愛校作業で職員室の周りの雑草取りをしてくれました。ちょうどお昼頃は気温も高く、作業は大変だったと思いますが、短時間でとてもきれいにしてくれました。ありがとうございました!

今回紹介した2,5,6年生以外の学年は、すでに愛校作業を行ってくれています。子どもたちの力で学校がきれいになり、とても嬉しいです。みんな、ありがとー!

 

6月6日(火) 白杖体験(4年)・地区探検②(3年)

愛校作業②(2年)・体ほぐしの運動(6年)

4年生は総合で白杖体験に挑戦しました。南アルプス市社会福祉協議会の皆様のご指導のもと(いつもありがとうございます)、アイマスクを付けて視覚障害のある方が白杖を使って歩くことを疑似体験です。階段を上ったり、体育館の外のスロープを歩いたり、椅子に座ったり…実際に体験することで多くのことを学べたのではないかと思います。

3年生は地区探検の第2弾です。この日は学校の西側の探検ということで、駐在所→ルートインの前を通って、山際の高台まで足を運んでみました。櫛形の街並みを一望することができる場所まで行き、街のようすを見ることができました。風が心地よさそうな場所ですね。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

先日の5年生に続き、2年生が愛校作業を行っていました。作業場所は校舎南側の花壇付近です。土が固く、草を取るのが大変そうでしたが、みんな一生懸命作業をしてくれました。ありがとう、2年生!

体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、6年生の体育の時間でした。コロナ禍の中ではなかなかできなかった、友だちとの接触を伴う運動をしていました。これまであまり経験してこなかった運動なので、ちょっと照れ臭そうにしていた人もいましたが、多くの子は笑顔で体を動かしていました。これから、こうした経験も徐々に増やしていきたいですね。

 

6月5日(月) 社会科見学(4年)

指導主事ふれあい訪問・シャトルラン(1年)

プール清掃(5年)

4年生が社会科見学に行ってきました。午前中は清掃センター,午後からは駒場浄水場の見学です。

清掃センターでは可燃物が処理される様子や、資源ごみの分別のようすなどを見せていただきました。私たちが生活していると、どうしてもごみが出てしまいます。ごみ処理の実際を見ることで、ごみを減らすためにどうしたらいいか、考えるきっかけになったはずです。

午後からは駒場浄水場の見学をさせていただきました。私たちの生活に欠かせない水、普段は蛇口をひねるとすぐに、どこでも出てくる水ですが、私たちが安全に飲むことができる水をつくるのは、やはり大変な仕事です。水の大切さ、ありがたさを感じるきっかけになったのではないかと思います。

4年生が出かけている間、学校には中北教育事務所から3名の指導主事の先生方が授業の様子を見に来ました。短時間でしたが、社会科見学に出かけている4年生を除くすべての学級の授業参観を行い、学習指導へのアドバイスをしてくださいました。先生方からは、子どもたちがとても落ち着いて学習に取り組んでいるとお褒めの言葉をいただきました。

3校時には、1年生がシャトルランを行いました。初めて取り組むシャトルランだったので、なかなか難しいところもあり、周りの友だちの様子を見ながらの実施でした。シャトルランは徐々にリズムが早くなっていきますが、そこへの対応が難しかったようです。

午後からは5年生がプール清掃を行ってくれました。前年度使用してから長い期間、使っていなかったプールは、泥や藻など、さまざまなものによってかなり汚れています。今年も清掃前にプールサイドに立ってみると、かなり匂いもキツく、汚れもひどい状態でした。ですが5年生がみんなで一生懸命たわしやブラシでこすってくれたので、清掃が終わるころにはピカピカのプールになりました!清掃が終わったあと、多くの5年生が私に「(掃除を手伝ってくれて)ありがとうございました。」と、声をかけてくれましたが、お礼を言わなければならないのはこちらの方です。5年生のみなさん、ありがとうございました!

 

6月2日(金) 山峡商会様との打ち合わせ

*本日は、台風2号に影響による大雨への対応のため、各学級への訪問は見合わせました。ご理解ください。

本日の朝、南アルプス市に本社を置く山峡商会の加賀美様・大城様にご来校いただき、創立150周年記念事業の打ち合わせをさせていただきました。山峡商会様には、昨年のうちからドローンを用いた空撮を何度か行っていただいており、創立150周年の記念物として、映像による資料を作成していただく予定です。撮影した映像は、10月24日の教育を語る会の場で披露できればと思っています。

◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆ ◆

5月30日(火)、6年生が修学旅行に行っている間に、1年生がさつまいもの苗を植えました。今年、農園に行くのは1年生が初めてです。事前に1年生の先生方が作っておいてくれた畝に、さつまいもの苗を植えました。秋には美味しいお芋がたくさん穫れるといいですね。