▽▲▽日々のようす▽▲▽ 10月


10月31日(火) お店たんけん(2年)

生活の絵(5年)・ハロウィンデザート

2年生が以前から楽しみにしていたお店たんけんが行われました。みんなで話し合って決めた7つのお店に分かれ、たくさんの保護者にご協力をいただきながら見学をすることができました。

家具屋さん

和菓子屋さん

コンビニエンスストアさん

自転車屋さん

うどん屋さん

 

お寿司屋さん

パン屋さん

お店たんけんから帰ってきた子どもたちは、私の顔を見るなり「校長先生、あそこのお店はダイニングテーブルがおすすめ商品なんだって」「校長先生、うどんごちそうしてもらったよ」と、とても嬉しそうに見学の様子を話してくれました。お忙しい中、また、コロナやインフルエンザ等の感染症が心配される中にもかかわらずご協力をいただいた商店の皆様、ありがとうございました。こうした学習を通して、子どもたちに地域を誇りに思い、地域を愛する心が育っていくのだと思います。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

5年生の図工の時間にお邪魔しました。この時期、どの学年も生活の絵に取り組んでいますが、5年生は下書きが終わり、色を塗る段階まで進んでいる子が多くいました。5年生くらいになると構図や人物の細部、色などにこだわる子が多くなり、一つの絵を仕上げるのにも多くの時間が必要となります。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

ハロウィンの今日、給食でもハロウィンの絵が描かれているデザートが出されました。(中身はパンプキンムースでした)ごはんもチキンライスで、いろどりがハロウィンっぽい感じでした。

今日で10月も終わり、明日はもう11月です。

 

10月30日(月) 小笠原流礼法(4年)

光の実験(3年)・選挙管理委員会

音楽会に向けて(1・6年)

今日は2校時と3校時に小笠原流礼法の授業がありました。4年生が履き物の揃え方(訪問時のマナー)について教えていただきました。私もついついよそのお宅にお邪魔した時、後ろ向きで靴を脱ぎ、足で揃えたりしてしまいます。丁寧に靴を揃え、家に上がる作法を教えてもらっている4年生を見て、自分自身もしっかりしなければ!と改めて思いました。(礼法の授業は本来、撮影禁止ですが、師範に特別に許可をいただき、子どもたちの様子を撮影して紹介しています)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

玄関先でにぎやかな声が聞こえたので覗いてみると、3年生が理科の実験をしていました。今日は鏡で反射させた日光がものを温めるかどうかを調べていました。子どもたちは生活の中でたくさんの経験をし、いろいろなことを知っています。それをきちんと条件を揃えて実験することで、確かな知識になっていきます。

11月末に行われる児童会役員選挙に向け、選挙管理委員の仕事がすでに始まっています。今日の中休みには第3回の選挙管理委員会が開かれ、告示第3号が出されました。間もなく立候補の受付です。

11月9日の音楽会に向け、今日も体育館での練習が行われました。1年生と6年生の様子をチラ見せです。

当日の発表が今から楽しみですね。

*地域回覧用学校だよりの回覧を、本日までに自治会長様に依頼しました。ホームページにも掲載済みです。

 

10月27日(金) エコパを学ぶ(5年)

かけ算九九,3の段(2年)

今日は5年生の校外学習がありました。行き先は伊奈ヶ湖にあるエコパ伊奈ヶ湖、先日のバードウォッチに引き続き、南アルプスユネスコエコパークについて学びました。

最初にバードウォッチの復習をし、そのあと、伊奈ヶ湖周辺を散策する「生き物ふしぎラリー」を行いました。ユネスコエコパークや伊奈ヶ湖周辺の自然に関するクイズを解きながら、秋の自然を満喫しました。

部屋に戻り、クイズの答え合わせと鳥の鳴き声の復習をしてから、バードコールづくりに挑戦しました。ネジを木に取り付けるのに力が必要だったので、苦労している子も多くいたようですが、何とか全員が取り付け終わり、その後、思い思いの絵を描いて仕上げました。時間いっぱい絵を描いている子も多くいました。

5年生は総合的な学習の時間に環境について学んでいます。今回のエコパでの学習もそのうちのひとつになります。「ユネスコエコパーク」の概念がなかなか難しいところがあるのですが、さまざまな体験や見学を通し、身近な自然を介して学ぶことができました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2年生のかけ算九九の学習も順調に進んでいるようです。今日は両クラスで3の段の復習をしていました。上がり九九、下がり九九など、さまざまな言い方で九九を覚えていきます。九九の学習はまさに「習うより慣れろ」という部分があり、反復練習をして身に付けていくことが大切です。3の段が終わると次は4の段、6の段…と、だんだん覚えにくい段の学習になります。ぜひ、お家でも子どもたちの暗唱をたくさん聞いてあげてください。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

今日は十三夜。給食でも月見団子がデザートでした。きれいな満月が窓から見えます。みなさんのご家庭にはお団子、飾ってあるでしょうか?

 

10月26日(木) 社会科見学(3年)

1,6年遊び・音楽会に向けて(5年)

今日は3年生の社会科見学でした。甲西地区にあるはくばく南湖工場の見学をさせていただきました。ヴァンフォーレ甲府のユニフォームのロゴで一躍有名になったはくばく様ですが、南湖工場では乾麺(うどん・素麺・冷麦)と麦茶の製造を行っているそうです。今日は乾麺ができるまでの工程を見せていただきました。

会社の歴史や概要の説明が終わると、いよいよ見学です。髪の毛が落ちないようにヘアキャップをかぶり、ホコリを取って、ていねいに手洗いと手指消毒を行い、さらにエアシャワーを浴びてから機械の近くへ。衛生面にとても気を配っていることが伝わってきました。大きな塊だった生地がだんだん薄くなり、麺になって包装される様子に、子どもたちはとても驚き、興味深そうに見学をしていました。

見学はクラスごとに行ったので、はくばく様にはほぼ1日中子どもたちの対応をしていただきました。大変お忙しい中、ご対応をいただきありがとうございました。帰るときには素敵なお土産までいただいてしまいました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

中休み、今年初めての試みで1年生と6年生が一緒に遊んでみました。普段のたてわり班活動とは違い、あらかじめバッチリ準備されたことをするのではなく、その場でやりたいことを決め、楽しいひと時を過ごしたとのこと。肩の力を抜いて1年生と一緒に鬼ごっこやなわとび、ボール遊びをする6年生の笑顔がステキですね。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

11月9日(木)に実施予定の音楽会に向け、各学年の練習が少しずつ進んでいます。今日は5年生が体育館でリコーダーと合唱の練習をしていました。(写真はリコーダーの様子です)

まだ、楽譜を見ながらの演奏でしたが、リコーダーの澄んだきれいな音色が重なり合い、とてもステキな演奏になっていました。本番当日が今から楽しみです。

 

10月25日(水) 学校創立記念日

小笠原小学校は本日、150回目の学校創立記念日を迎えました。

 

10月24日(火) 授業参観(道徳公開)

創立150周年記念式典

本日行われた授業参観(道徳公開)には、数多くの保護者の皆様にご出席をいただき、ありがとうございました。運動会からおよそ1か月、今回の授業参観では、運動会とはまたちょっと違った子どもたちの姿を御覧になっていただけたかと思います。どの子も、ちょっぴり緊張しながら、でもとても張り切って授業に参加しているようでした。

授業参観後に行われた150周年記念式典にも、多くの保護者の方が参加してくださいました。来賓として金丸市長様をはじめ学校評議員の皆様、歴代の校長先生方など多くの方にご参加いただき、盛大に式典が挙行できたことをとても嬉しく思っています。(それ以上にとてもほっとしています)アトラクションの巨摩高吹奏楽部のみなさんも、本校の校歌をはじめ子どもたちに馴染みの深い曲を多く演奏してくださり、大変盛り上がりました。本校の歴史に関わったすべての方に感謝申し上げます。

これからも、子どもたちや保護者の皆様が誇りに思えるような学校、地域に愛される学校を目指して頑張っていきます!

*本日の記念式典の様子を峡西CATV様が収録してくださいました。11月4日~10日の南アルプスネットワーク(10:00・17:00・22:00の3回放送)と同期間のトピック「小笠原小学校創立150周年記念式典」(13:00・19:00・21:00の3回放送)で放送してくださるそうです。チャンネルはいずれも11チャンネルです。

 

10月23日(月) 作文・日記を書く(1年)

毛筆を書く(4年)・トートバッグづくり(6年)

1年生の国語の授業の様子です。2組ではお家の人に学校を紹介する作文を書いていました。1年生にとっては初めての作文です。ネタバレになってはいけないので内容は紹介しませんが、どんな作文か、1年生の保護者のみなさんは楽しみにしていてください。1組では先日の校外学習の様子を日記に書いていました。書き終わった人は、友だちと日記を読み合いました。

つい半年前にひらがなの学習を始めたばかりの1年生ですが、もうすでに結構長めの文を書けたりします。1年生の成長のスピードには目を見張るものがあります。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

4年生の書写の時間にお邪魔しました。「はす」という字を書いていました。大きな字を堂々とかけている子が多かったです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

3校時に6年教室を覗いてみると、「次の時間が家庭科だから、そっちの方が面白いよ」と教えてくれました。改めて4校時に家庭科室に行ってみると、ミシンを使ってトートバッグを作っている6年生の姿を見ることができました。ほとんどの子が間もなく完成という段階でした。ミシンの扱いもとても慣れていて、しっかりしたトートバッグが出来上がったようです。

 

10月20日(金) 学校保健委員会・PTA理事会

小笠原チャレンジ・小笠原の歴史を学ぶ(6年)

ドローン教室(5年)

19日の夜、学校保健委員会とPTA理事会を開催しました。学校保健委員会は5年ぶりの開催でした。学校保健委員会では養護教諭と体育主任から本校の子どもたちの健康状態について説明をさせていただきました。また、理事会では運動会の反省、令和6年度の役員選出等について話し合いが行われました。お忙しい中、PTA理事の皆様には学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。

金曜日の朝は小笠原チャレンジです。今日も朝からクラスごとに長縄とびに挑戦しました。毎回、終わったあとにはどこかの学年に結果を聞いています。今日は1年生の結果を聞いてみたところ、1番たくさん飛べたクラスの記録は99回でした!1年生でこの記録は、なかなかお見事です。(今日の最高回数は6年1組の202回でした)

6年生の総合的な学習の時間に、いつもお世話になっている市教育委員会文化財課の保阪さんに来ていただきました。今日は小笠原地区をはじめとする南アルプス市(櫛形)の歴史についてお話をしていただきました。身近に残っている石碑や道祖神などに注目し、この地区の伝統行事や歴史について話をしてくださいました。

創立150周年記念DVD作成でも大変お世話になった、山峡商会の皆様によるドローン教室が5年生を対象に行われました。現在でも、さまざまな方面で活用されているドローンですが、輸送や測量等、まだまだたくさんの活用方法がある技術だということを教えていただきました。後半は、実際にドローンを操作させていただき、①ドローンによる空撮 ②地上型ドローンを使ったバトル ③シミュレーターを使った操作体験 の3つを体験させていただきました。

今回の経験をきっかけに、将来、ドローンの開発に携わる人がいるかも知れませんね。

 

10月19日(木) 生活科見学 in 金川の森(1年)

先週の2年生のオオムラサキセンターに続き、今日は1年生の生活科見学が行われました。行き先は金川の森、生活科の学習で使うドングリを集めること、遊具を使って友だちと仲良く遊ぶことと、公共施設をルールやマナーを守って使うことを学習するのが目的です。今日も校長が一緒に連れて行ってもらいました。

バスに揺られて1時間弱、金川の森に着くと、はじめにドングリや松ぼっくりを拾います。今年は気温が高い日が長く続いたため、ドングリがちょっと少ないかな、と心配をしていましたが、子どもたちはたくさんのドングリを拾うことができたようです。クヌギの実が多かったようなので、家族で講演などに行ったときにはナラやしいの実を拾ってあげてください。

ドングリ拾いが終わったあとは、いよいよお待ちかねの遊具遊びです。子どもたちは友だちと譲り合ったり声を掛け合ったりしながら、しっかりルールやマナーを守って遊んでいました。1年生みんなのキラキラ輝く笑顔がとてもステキでした。

たっぷり遊んだ後は、お家の人がつくってくれたお弁当を開きました。たくさん動いたあとだったので、みんなペロリといただいてしまったようでした。

最後に池にたくさんいる鯉をみんなで見てから、記念写真を撮ってバスに乗りました。秋晴れの清々しい気候の中、楽しい1日を過ごすことができました。保護者の皆様、子どもたちのお弁当などの用意、ありがとうございました。

 

10月18日(水) あやめっ子タイム(5年)

曽山先生参観・ギコギコトントンクリエーター(4年)

あやめっ子タイムは今日から「どちらを選ぶ」です。5年教室にお邪魔してみました。みんないい笑顔で友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。

3校時と4校時、スリンプルプログラムの提唱者である名城大学の曽山先生が本校を訪れ、1年生から6年生までの授業を参観してくださいました。参観後、曽山先生とお話をさせていただきましたが「どのクラスもとても落ち着いて授業に集中していますね」とお褒めの言葉をいただきました。(本来は、他校のスリンプルプログラムの様子を見て、ご指導をいただく予定だったのですが、訪問先の学校でインフルエンザが流行ってしまったため、急遽本校に来ていただきました)

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

これまでに何度かお伝えしている4年生の板を使った工作が、いよいよ仕上げの段階になりました。切り分けた板に色を塗り、ボンドで貼り合わせたあと、くぎを打ち付けて作品を完成させていきます。なかなか個性あふれる素敵な作品が出来上がったようです。

 

10月17日(火) 陸上記録会(6年)

素晴らしい秋晴れのもと、櫛形・若草・甲西地区の9つの小学校が集まって,櫛形総合公園の陸上競技場で陸上記録会が行われました。久しぶりに保護者の皆様にも応援をしていただき、盛り上がりの中で子どもたちはそれぞれの競技に全力で取り組みました。

フィールドとトラックでいくつかの種目が並行して行われていたため、(加えて校長のフットワークとカメラの性能の貧弱さで)すべての子どもの様子を撮影することはできませんでしたが、できるだけたくさんの子どもの姿を紹介できればと思います。手ブレを起こしていたり、被写体が写真の端に寄ってしまっているものもありますが、ご容赦ください。

フィールド競技 走り高跳び・ボール投げ・走り幅跳び

   

トラック種目 800m・1000m、60mH、100m、4×100mR

閉会式&応援スタンドのようす

とてもよい緊張感をもって、集中して競技に臨んでいました。きっとたくさんの6年生が自己新記録を出せたのではないかと思います。優勝や上位入賞も多くあったようです。

陸上記録会を開催するにあたっては、県の陸上協会、中学校の陸上部顧問の先生方が関わってくれています。ありがとうございました。そのほかにも各校体育部の教員や担任など多くの人が関わってくれています。練習では櫛形中の陸上部の先輩たちや本校教職員が指導に関わってくれました。もちろん、家庭でも子どもたちの体調管理には連日気を使ってくださったことと思います。6年生の皆さんは、そうしたみなさんへの感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

10月16日(月) 算数研究授業(3年)

予告なし避難訓練・鍵盤ハーモニカ(1年)

朝、校長室に入るとキンモクセイのいい香りが漂ってきました。(校長室の窓は毎日、用務員さんが開けておいてくれます)昨年は同じことが10月のはじめにこのホームページに書いてあったので、半月くらい季節の進みが遅い感じです。

今日の2校時、3年2組で算数の授業研究が行われました。3年2組の担任は新採用なので、年1回以上の研究授業が義務付けられています。子どもたちも集中して授業に取り組み、とてもいい授業が行われました。

中休みには予告なしの避難訓練(地震想定)を行いました。実際の災害は予告があってから起こるわけではないので、より実際に近い訓練ということになります。とっさの時に自分の命を守るための講堂が適切にできるかどうかは、普段の訓練でどれくらい有事を想定した訓練ができるかが大切だと聞いたことがあります。ぜひ、今回の訓練をもしもの時に生かせるようにしてほしいと思います。

1年教室からきれいな音色が聞こえてきました。鍵盤ハーモニカで「ドレミファソのまねっこ」という曲を演奏していました。5本の指をすべて使い、上手に演奏している子がたくさんいました。

明日は日世南アルプススタジアムで行われる6年生の陸上記録会の様子をお伝えする予定です。

 

10月13日(金) 生活科見学(2年)

太太神楽鑑賞(4年)  

さわやかな秋晴れの一日、2年生が生活科見学で北杜市のオオムラサキセンターに行ってきました。(私も連れて行ってもらいました)

午前中は施設内の見学です。びばりうむ長坂ではオオムラサキの幼虫(通称:ムーちゃん)の観察を、森林科学館ではたくさんの昆虫(特にカブトムシやクワガタがたくさんいました)の観察をしました。オオムラサキの幼虫はこの時期、4齢(3~5cmくらい)の時期でなかなか見つけるのが大変でしたが、子どもたちは「かわいい」と言いながらムーちゃんの観察をしました。

 

お家の方が作ってくださった美味しいお弁当を食べ、午後からは虫取り体験をしました。オオムラサキセンターでお借りした虫取り網を持ち、グループごとに虫を探しました。トンボやバッタなどの昆虫のほかにも、カナヘビやカエルを捕まえた班がいくつもありました。

豊かな自然の中、楽しい生活科見学になりました。施設のみなさん、お弁当などの用意をしてくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

4年生は今年も八幡神社に伝わる「太太神楽」を披露していただき,伝統文化を学習させてもらいました。

地域に伝わる伝統を学ぶよい機会になりました。ありがとうございました。

 

10月12日(木) 教師による読み聞かせ

オギノ峡西店見学(3年)・陸上練習(中学生による指導)

10日から始まった小笠原小・秋の読書週間の取り組みの一つとして、教師による読み聞かせが全クラスを対象に行われました。今回は、学級担任が自分の担当していない学年学級に赴き、それぞれが選んだ本の読み聞かせを行いました。どの学級もお互いに程よい緊張感で、でも、とても温かい雰囲気で読み聞かせが行われていました。

図書室には、毎年恒例となっている「先生方のおススメの本」のコーナーが設けられ、本の紹介と紹介されている本が飾られています。早速いくつかの本は貸し出されているようです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

3年生は社会科見学で、オギノ峡西店にお邪魔しました。普段の買い物では見られないバックヤードの様子も見せていただくなど、教科書で学習したことを実際に見ることができました。ご協力をいただいたオギノ峡西店の皆様、お忙しいところありがとうございました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

放課後行われている6年生の陸上の練習、今日は中学生が指導をしに来てくれました。今日来てくれたのは、いずれも本校を卒業した3年生の陸上部員で、部活動で身に付けた技術や知識を使って素晴らしい指導をしてくれました。6年生からは「とても参考になった」という感想が多く聞かれ、今日1日の練習で記録を伸ばした人も多くいました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

 

10月11日(水) あやめっ子タイム(1年)

アスリート派遣事業(6年)・かけ算(2年)

くじらぐもに乗ろう(1年)

運動会明け、久しぶりのあやめっ子タイムは質問ジャンケンでした。今日は1年教室の様子を覗いてみました。あやめっ子タイムを始めてまだ半年足らずの1年生ですが、とてもスムーズに友だちとコミュニケーションを取れるようになってきました。今朝もたくさんの笑顔を見ることができました。

スポーツ庁が実施し、日本テレビが委託を受けている「アスリート全国学校派遣プロジェクト」という事業に本校の6年生が選ばれ、パラアスリート(車いすラグビー)の池崎大輔さんが本校に訪れ、授業を行ってくれました。前半は池崎さんと車いすラグビーの出会いや競技を通して学んだことを子どもたちに語ってくださり、後半では池崎さんの指導のもと、車いすラグビーの体験をさせていただきました。

池崎さんの「まずはやってみる」という言葉と、車いすラグビーを体験しているときの素敵な笑顔がとても印象に残った、素晴らしい時間でした。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2年生の算数と言えば、だれもが真っ先に思い浮かぶのが「かけ算九九」。いよいよ2年生の算数がかけ算の学習に入りました。いわゆる「かけ算九九の暗唱」はもう少し先になりそうですが、子どもたちも「かけ算、知ってるよ!」と、とても意欲的に学習に向かっていました。

1年生の図工は、国語で学習している「くじらぐも」と関連させ、「くじらぐもに乗った自分」を描いていました。思い思いのポーズを決め、絵と一緒に「くじらぐもに乗ったら、こんなことを言うかなぁ」というセリフも考え、吹き出しに書きました。最終的にはクラスごとに、今日描いた自分をくじらぐもに乗せて完成!となるのかな。完成が楽しみです。

 

10月10日(火) ユネスコエコパーク事業(5年)

高齢者疑似体験(4年)・運動会を描く(3年)

おが小ラジオ

3連休明けの火曜日、5年生はエコパの職員の方に学校に来ていただき、ユネスコエコパークの学習の一環で、バードウォッチングに挑戦しました。双眼鏡や望遠鏡を使って、滝沢川周辺の鳥を観察したようです。どんな鳥が見つかったかな?

指導をしてくださったエコパの職員の皆様、ありがとうございました。10月末には伊奈ヶ湖に行って自然観察をする予定です。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

4年生は社会福祉協議会の皆様にご協力をいただき、高齢者の体験をしました。手袋やおもり、ゴーグル、ヘッドホンなどをつけ、お年寄りの感覚を疑似体験します。実際に経験してみることで、きっとさまざまな発見があったことと思います。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

3年教室にお邪魔してみると、図工の時間に運動会の絵を描いていました。低学年よりも人物の描写が細かく、時間をかけて仕上げていきます。

給食の時間には、久しぶりのおが小ラジオの放送がありました。生活目標の取組結果とありがとうレターの取り組みについて放送がありました。

 

10月6日(金) 小笠原チャレンジ・障害走(4年)

大豆調べ(3年)陸上記録会練習(6年)

運動会が終わり、久しぶりに小笠原チャレンジが行われました。前回の実施から約1か月ほどのブランクがありましたが、どの学級もブランクを感じさせないような跳びっぷりでした。この日の最高は5年1組の189回でした。

運動会後、しばらく体育はお休みの学年が多かったのですが、今日あたりからまた体育の授業が行われています。4年生はハードル走の前段階にあたる障害走に挑戦していました。高さがあり、足が引っかかる恐れがあるハードルをいきなり跳ぶのは難しいので、低い障害物をハードルの代わりに置き、リズミカルに飛び越す感覚を養います。

3年3組の総合的な学習の時間の様子です。大豆について調べ学習を行っている3年生、この日は発表に向けて自分たちが作った掲示物をチェックしながら、発表の練習を行っていました。畑に植えた大豆もそろそろ収穫できるのかな?

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

昨日から陸上記録会に向けた練習が本格的にスタートしています。(昨日は出張があったので様子が見られませんでした…)授業時間や放課後の時間を使っての取り組みとなります。よく陸上競技は自分との戦いだと言われますが、少しでも自分の記録を伸ばせるよう、仲間と協力しながら頑張ってほしいと思います。陸上記録会は10月17日(火)日世南アルプススタジアム(櫛形総合公園陸上競技場)で行われます。

 

10月5日(木) 「くじらぐも」音読(1年)

ホッケー体験(5年)・小笠原流礼法(2年)

あさがおのつる取り(1年)

昨日も掲載した1年生の「くじらぐも」の学習。今日は1組にお邪魔してみました。今日の学習は子どもたちがくじらぐもに話しかける場面の音読です。クラスを2つに分け、先生が地の文を読み、(物語中の)子どもたちとくじらぐものセリフをみんなで読みました。読み方を工夫するだけではなく、動作化してみることで、場面の様子をより深く味わっていました。子どもたちの楽しそうな笑顔がとても印象的でした。

5年生は2,3校時にホッケーの体験をしました。1986年に開催されたかいじ国体で、南アルプス市の白根中央公園でホッケーが行われたことがきっかけで、旧白根町を中心にホッケーが広く普及しました。子どもたちは指導をしてくれる大学生の技に驚きながら、ホッケー体験を楽しんでいました。

同じ時間、2年生は小笠原流礼法の学習をしました。今日はていねいな引き戸の開け方とあいさつの仕方を教えていただきました。普段あまり意識していないことも、ちょっとした気遣いをすることで相手に与える印象が随分変わってきます。今日教えていただいたことを、日常生活の中でも生かしてほしいと思います。

中庭から1年生の声が聞こえてきました。行ってみると、みんなで鉢からあさがおのつるを外していました。外したつるでリースをつくる予定なのだそうですが、複雑に絡みついたつるを外すのはなかなか難しく、みんな苦戦していました。中には「校長先生、種が取れたよ」と言って、私に種をくれる子もいました。子どもの優しさに感激です!

 

10月4日(水) ギコギコクリエーター(4年)

イーハトーブの夢(6年)・くじらぐも(1年)

読書週間に向けて・2mの3分の1は?(5年)

朝から雨が降る静かな1日でした。気温もぐっと下がり、やっと秋らしくなってきました。

4年生の図工は、前時までにのこぎりで切り分けた板に色を付け、ボンドで接着して作品の完成を目指していました。それぞれの発想を生かしたステキな作品が出来上がりそうです。

6年生と1年生の国語の授業風景です。6年生は「やまなし」や「銀河鉄道の夜」の作者、宮沢賢治さんについてペアをつくって調べていました。作品をより深く理解するために、作者について調べることはとても大切ですね。

1年生は「くじらぐも」の学習が始まったところです。1年3組では「くじらぐもを読んで心に残ったこと」をみんなで発表し合いました。全員が自分の考えを発表できたそうです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

中休み、図書館では図書委員のみなさんが、来週から始まる読書月間に向けて、掲示物を作成していました。おすすめの本の紹介やビンゴ、読み聞かせなど、さまざまな取組が企画されています。

5年生はわり算の答えを分数で表す問題に挑戦していました。「2mのリボンを3等分した1つ分の長さは、3等分した1個分の長さだから1/3mです」という考えが正しいかどうかをみんなで考えました。最初のうちは「?」がいっぱい飛んでいそうでしたが、授業が終わるときにはみんなの意見でだいぶスッキリしたようでした。

 

10月3日(火) 運動会を振り返る

運動会を描く(2年)・福祉講話(4年)・他

10月に入り、だいぶ過ごしやすい気候になってきました。このまま秋が深まっていくでしょうか…。朝晩の寒暖の差が激しいので、体調を崩しやすい季節でもあります。みなさんもご自愛ください。

運動会を終え、各学級・学年で、さまざまなかたちで運動会の振り返りが行われています。1・2年生は学年集会を行い、みんなで頑張りを確かめ合いました。

4年生はプリントで運動会の取組を振り返りました。6年生は休み中に書いてきた作文をみんなの前で発表し、互いの努力を聞き合いました。

運動会で頑張ったことが、次の活動にもしっかりつながっていきそうです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

2年生は図工で運動会の絵を描きました。まだ記憶が新鮮なので、グイグイ描き進められる子が多かったようです。

1組

 

2組

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。1学期に続き、2学期も社会福祉協議会の方にご指導をいただきながら学習を進めていきます。今日の学習は「高齢者」について。歳を重ねることで生活にどんな変化が起こってくるかを、みんなで考えました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

多くの学年が普段着で登校する中、6年生は体育着を着ての登校です。今週から休む間もなく陸上記録会に向けての練習が始まります。今日は体育館でオリエンテーションです。

木曜日からは放課後の練習も始まるそうです。