▽▲▽日々のようす▽▲▽ 11月


11月30日(木) 児童会役員選挙・5校時の3年生

今日の3校時、児童会役員選挙の立会演説会が、4校時には投票が行われました。寒さや感染症の流行などを考慮して、演説会はリモートで行われました。会長・副会長立候補者の8名とそれぞれの責任者が、全校児童に自分の選挙公約と立候補者のいいところを伝えました。演説をした児童はみんなとても立派な態度で、「これならだれが会長・副会長になっても来年の小笠原小学校児童会は大丈夫だ!」と思えるような話しぶりでした。

 

今日まで休み時間等を使ってたくさんの準備をしてくれた選挙管理委員のみなさんも、立会演説会・投開票をスムーズに進めてくれました。長い期間の取組、ありがとうございました。

各学級ごとに投票を行い、昼間には開票が終わって令和6年度の児童会会長・副会長が決定しました。白票・無効票は0だったとのこと、3年生以上の児童全員がしっかりと選挙に臨んだことがとても嬉しく思いました。新たに決まった会長さん、副会長さんを中心に、来年度も笑顔いっぱいの小笠原小学校をみんなで創っていきましょう!

 

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

児童会選挙が終わった5校時、3年教室にお邪魔してみました。この時間は3クラスそれぞれに違う学習に取り組んでいました。1組は音楽でリコーダーの練習、右手を使う「ファ」の音の練習をしていました。

2組は司書の先生に読み聞かせをしてもらいました。今日のお話をもとに、読書感想画に挑戦するそうです。

3組は算数です。上皿ばかりを使って身近にあるものの重さを量っていました。

速いもので今日で11月も終わり。明日から師走です。

 

11月29日(水) 選挙運動5日目

家をつくる②(4年)・読書感想画②(1年)

わくわく祭り

選挙運動(教室訪問)も今日が最終日。これまで訪問していない学級に赴き、選挙公約や立候補者のよさをそれぞれの学級に伝えました。

聞いている人たちも皆、候補者の話にしっかり耳を傾けていました。明日は立会演説会です。立候補者は自分の意見をしっかり伝えられるよう、頑張ってください。3年生以上のみなさんは立候補者と責任者の話にしっかり耳を傾け、来年度の会長・副会長を責任をもって選出してください。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

先週4年1組でやっていた「丸めた紙で家をつくる」活動を、今日は2組でやっていました。私が見に行ったのは途中の様子でしたが、グループごとにしっかりと家が建てられたようです。

こちらは1年生の図工です。先週、3年生が取り組んでいた「読書感想画」に挑戦していました。司書の先生に「ちいさな きいろい かさ」と「ぼくのふとんは うみでできている」の2冊の本を読んでいただき、心に残った物語を描いていきます。最初は探りながら描いていた子も多かったようですが、クレヨンがだんだん動き始め、どんどん絵が仕上がっていきました。

5校時、特別支援学級5クラス合同での自立活動「わくわく祭り」が行われました。グループに分かれて準備を進めてきた「魚釣り」「輪投げ」「射的」「くじ引き」「かき氷」の5つのお店を、店番の当番とお客さんとに分かれて楽しみました。さまざまな場面で上級生が下級生の面倒を見る姿や、ルールを守って活動する姿、大きな声で遊び方やルールを説明する姿が見られました。見に行った私やほかの先生方もそれぞれのお店でゲームをさせていただき、たくさんのお土産までいただいてしまいました。

 

11月28日(火) 小中合同あいさつ運動2日目

選挙運動4日目・小笠原の昔調べ②(6年)

マット運動(4年)

昨日に続き、今日も中学生の先輩方があいさつ運動に来てくれました。昨日から引き続き参加してくれた人もいれば、今日新たに参加してくれた人もいました。中学生の元気なあいさつに、小学生も大いに刺激を受けていたようです。写真には写っていませんが、中学校の校長先生・教頭先生も来てくれました。中学生のみなさん、忙しい中、2日間ありがとうございました。

選挙運動も早くも4日目、終盤を迎えました。教室訪問もだいぶ慣れてきて、スムーズに進められるようになってきました。立候補者の中には残念ながら体調を崩してお休みしている人もいますが、自宅と学校をリモートでつなぎ、オンラインで選挙運動をしていました。

6年生が取り組んでいる小笠原の昔調べ。今回は学校を飛び出して、地域の方々に直接インタビューに伺いました。急な依頼にもかかわらず、多くの皆様が快く引き受けて下さり、子どもたちにたくさんの話をしていただきました。お忙しい中、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生の体育。マット運動をしていました。もうかなり練習を積んでいるようで、次回は発表なのだそうです。前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立転回など、いろいろな技に挑戦していました。中には片手側転を綺麗にキメる子も何人かいました。

 

11月27日(月) PTA役員選出会議(24日)

小中合同あいさつ運動・選挙運動3日目

給食センター見学(2年)・いろいろな音(1年)

24日の夜、4・5年生の保護者の皆様にお集まりいただき、令和6年度のPTA役員選出会議が行われました。協議の結果、来年度のPTA本会役員候補者が決定しました。お忙しいところお集まりいただき、誠にありがとうございました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

今日と明日の2日間、小中合同のあいさつ運動が行われます。本校を卒業した中学生の先輩4名と中学校の先生が学校に来てくださり、本校の児童会役員と一緒にあいさつ運動をしてくれました。朝から気持ちのよいあいさつが玄関前で聞かれました。

中学生のみなさん、ありがとうございました!明日もよろしくお願いします。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

選挙運動も今日が3日目。今日は金曜日に様子をお伝え出来なかった会長候補者に密着してみました。2つのグループが6年教室を訪れ、選挙運動をしましたが、やはり6年生の前で話をするのは格別に緊張するようでした。でも、みんなしっかりとした話しぶりでしたよ。

2年生は生活科の学習で給食センターの見学に行きました。普段はセンターの車で運ばれてくる給食なので、どのようにして作られているかを知る機会がありません。今日は給食を作っているところを実際に見せていただいたり、調理に使う大きな道具を持たせていただくことができました。きっと今まで以上に給食のありがたさや大切さを感じることができたことでしょう。給食センターの皆様、お忙しい中ご対応いただき、ありがとうございました。

1年教室から綺麗な音色が聞こえてきたので、ついふらふらと教室へ入っていってみました。1年2組の音楽の授業で、すずやタンバリン・トライアングルを使っていろいろな音色を感じる授業をしていたようです。最後は3つの楽器をすべて使って、曲に合わせて合奏をしていました。

気分はミュージシャン!といったところでしょうか。

*地域回覧用学校だより11月号を本日、区長様にお届けし、回覧を依頼しました。ホームページでも見ることができます。

 

11月24日(金) 選挙運動2日目

おはなしの会(3年)・家をつくる(4年)

小笠原の昔調べ②(6年)

選挙運動2日目。今日から3年生以上のクラスへの教室訪問が始まりました。これまでにしっかり準備をしてきたので、どの候補者・運動員もしっかりと自分が伝えたいことを聞いている人に伝えることができていました。

来週も選挙運動が続き、木曜日に立会演説会と投開票が行われます。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

おはなしの会は今日が4回目。3年生のみなさんがお話を聞きました。今日、子どもたちにお話を聞かせてくださったのは、倉本様と伊原様です。いつも元気な3年生ですが、今日はお二人のお話に引き付けられ、とっても静かに耳を傾けていました。

4年教室にお邪魔すると、みんな黙々と古紙を丸めて棒を作っています。(私も小さい頃、新聞紙を丸めてよく剣を作って遊んだものです)何を作るのか聞いてみると「家をつくる」とのこと。こんなに細い棒で家が建てられるのかなぁ…なんて思っていましたが、図工が終わるころに行ってみると、たくさんの立派な家が建っていました!みんな、立派な大工さんになれそうですね?!

授業中、6年生が保健室でどこかに電話をかけていました。話を聞いてみると、小笠原の昔調べで、地域に住むお年寄り(6年生の子のおじいちゃん)に電話インタビューをしているとのこと。なるほど!です。いい話が聞けたかな?

 

11月22日(水) 選挙運動始まる

小笠原の昔調べ(6年)・ハロータイム(1年)

給食委員会より

今日からいよいよ本格的な選挙運動が始まり、4年生の副会長立候補者が5年生の教室を訪問しました。5年生は多くの子が選挙運動に出かけてしまうので、5年生全員がいる日に4年生が5年教室を訪問したわけです。2人の立候補者、そして応援演説をする運動員の皆さんもしっかり練習を積んだことがよくわかる、堂々とした発表でした。

話を聞いている5年生の態度も大変立派でした。さすが5年生!

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

6年生は総合的な学習の時間に、小笠原の昔について調べています。(今年が創立150周年の年なので、「せっかくの機会だから」ということでこのテーマを選んだそうです)資料を調べるだけでなく、当時の話を当事者の方に聞いてみたいということで、今日は本校の元校長先生でもある渡邉正義先生と齊藤至先生に学校に来ていただき、地域のことや学校のことなど、自分たちのテーマに合わせて質問をする形式でお話をしていただきました。

また、昼休みの時間帯には「ボロ電」について調べている児童が、当時、車掌を務めていらっしゃった川崎様にお話を伺うことができました。その時、そこにいた人にしかわからない貴重な話を伺うことができたようです。協力していただいた皆様、ありがとうございました。

1年教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、行って見るとALTが担任の先生と一緒に授業をしていました。今日は好きな食べ物・嫌いな食べ物をクイズ形式で答える授業でした。ほとんどの食べ物が「Yummy!(美味しい)」と答える子が多かったですが、ピーマンだけは「Yucky(美味しくない)」と答える子が多かったようです。

給食の時間には、給食委員会が作成した動画の放送がありました。給食センターの栄養士さんへのインタビューやクイズなど、工夫を凝らして小笠原小の残菜の量が多いことや栄養素の役割について全校に伝えてくれました。(パソコンの画面を撮影した写真なので、画像がいつも以上にきれいではありません)

 

11月21日(火) おはなしの会(4年)

選挙運動準備(5年)・読書感想画(3年)

先週の1・2年生に続き、今日は4年生を対象におはなしの会が行われました。前回に引き続き、倉本様・小澤様のお二人にお越しいただき、楽しい読み聞かせをしていただきました。対象が4年生ということで話はちょっと長めのものを選んでいただきました。4年生もみんな食い入るようにお二人のお話に耳を傾けていました。

11月30日に予定されている児童会役員選挙に向け、今週から立候補者の選挙運動が始まります。今日はその予行練習ということで、5年生がそれぞれ隣のクラスを訪問し、練習を行いました。立候補者は自分の公約をしっかり伝え、責任者をはじめとする運動員は、立候補者のいいところをさまざまな方法でアピールします。それぞれに工夫を凝らしたアピールの仕方で、誰かを選ぶのはとても難しそうです。

3年生の図工です。読書感想画に挑戦していました。読書感想文はよく聞く言葉ですが、読書感想画はあまり馴染みがないかも知れません。本を読んで感じたことを文に書くのが読書感想文ですが、本の世界を想像して絵で表現するのが読書感想画です。同じ話を聞いても、いろいろな絵が出来上がります。

 

11月17日(金) 算数の授業(4年)

お店たんけん発表会(2年)

*今日は午前中は櫛形地区の校長の会議、午後からは他の学校の研究会に参加したため、学校にほとんどいられず、残念なことに子どもたちの活動の様子を見ることができませんでした。(年に何度かこういう日があります)今日の写真は担任等に撮影を依頼をしたものです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

4年生の算数の授業の様子です。2つの直線が並行かどうかを調べるにはどうやったらいいかを考え、実際に調べてみました。友だちと意見交換をしながら、平行な直線を探すことができたようです。

2年生は先日のお店たんけんで分かったことをグループごとに模造紙にまとめ、みんなの前で発表しました。どのグループも、自分が行った「自慢のお店」のことをしっかり発表することができたようです。

 

11月16日(木) リースづくり①(1年)

消費生活地域講座(5年)・大豆の収穫(3年)

1年生は昨日収穫したサツマイモのつるを使ってリースづくりに挑戦です。つるから出ている葉を落とし、その後、つるを巻きながら輪にしていきます。速い子は2つも3つも作ったり、友だちのお手伝いをしてあげたり。1時間が経過する頃には、みんなリースになるつるの輪っかができ上がりました。

今日作った輪っかに来週、飾りをつけてリースを完成させるそうです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

5年生は消費生活研究会の皆様、南アルプス警察署の皆様にお越しいただき、消費生活地域講座を行いました。前半は紙芝居による情報モラルの学習(ナレーターはお巡りさん+5年生児童3名+担任の先生)、後半はスライドを見ながらクイズやゲームを交えてお金の使い方について学ぶことができました。2千円札を見たことがない子が多いことに驚いた校長です。

3年生は総合で育てていた大豆を収穫しました。大きく育った大豆はしっかり根を張っていて、子どもたちが頑張ってもなかなか抜けません。それでも、みんなで協力して引っ張ったり(「大きなかぶ」状態の子を何組か見かけました)、担任の先生に根元から切ってもらったりしながら、何とか収穫することができました。

収穫した大豆の使い道は、現在検討中だそうです。3年生の皆さんも、大豆が何に変身するか、楽しみにしていてください。

 

11月15日(水) あやめっ子タイム(5年)

習字(3年)・いもほり(1年)

水曜朝のあやめっ子タイム、今日からエクササイズがアドジャンに変わりました。0~5までの指の数をグループで足し、その数の1の位の数字に示されたお題にみんなで答えていきます。5年生は1組も2組もみんな笑顔で友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。

3年3組は国語の時間に習字(毛筆)に取り組んでいました。書いていたのは「小」という字です。小笠原小は学校名を略して書くと「小小」になりますが、この日は「小小」ではなく、「三年」と学年を書いていました。(小だらけにならずに済みました)みんな集中して筆を走らせていました。

3校時、1年生が畑に向かって歩いていきます。今日は1学期に植えたサツマイモの「いもほり」です。ちょっと遅れて畑に行ってみると、みんなでつるをかき分けながら地面の中のいもを探し、何人かで協力しながら掘り進めていました。品種によるのだと思いますが、とても大きないもが付いていたので、一つ掘るのもなかなか大変です。私もスコップをもって、ちょっとだけお手伝いをさせてもらいました。子どもたちからは「校長先生、こっちも掘ってー」「見て、こんなに大きいいもが掘れたよ」と、たくさん声をかけてもらいました。

最後はみんなでさつまいもを片手に「はい、ポーズ!」今日、みんなで掘ったサツマイモはそれぞれお家に持ち帰るそうです。お父さん、お母さん、お料理お願いします!

 

11月14日(火) おはなしの会(2年)

小笠原流礼法(1年)

昨日から、ききみみずきんお話の会の倉本様・小沢様にお出でいただき、読み聞かせをしていただいています。昨日は1年生の読み聞かせがあり、今日は2年生が読み聞かせをしていただきました。指人形を使った楽しいお話に始まり、時に手遊び歌を交え、「アナンシと五」「エパミナンダス」などの本の読み聞かせ、最後にはパネルシアターも見せていただきました。お二人の巧みなお話と朗読に子どもたちはグイグイと引き込まれ、楽しいひと時を過ごすことができました。

1年生は今日、小笠原流礼法の授業がありました。前回の4年生と同じ、履き物の揃え方について教えていただきました。前回、4年生も苦労していたくらいなので1年生には難しい作法でしたが(もちろん、4年生より簡略化していますが)、みんな真剣に師範の話に耳を傾け、上手に履き物を揃えて担任の先生のお宅(という想定です)にお邪魔することができていました。

1組

2組

3組

教えていただいたことが実生活の中でもできるといいですね。

 

11月13日(月) 社会科見学・徳島堰(4年)

ティーボール(6年)

週末からぐっと冷え込んできました。今日は昨日より気温は高かったようですが、午前中は風が強くとても寒い1日となりました。

そんな中、4年生が校外学習に出かけました。先日の事前学習を受け、徳島堰を取水口から順に見学しました。最初に韮崎市の釜無川にある徳島堰の取水口の見学です。普段は見ることができない施設ですが、この日は釜無川右岸土地改良区の職員の方が案内してくださり、川から堰に水を取り入れるところを見せていただくことができました。

再びバスに乗り、今度は堰に沿って走りながら、さまざまな工夫を見ていきます。堰の水を利用した簡易水力発電、川の下を堰が通っている暗渠(あんきょ)、昔の人が生活に水を使った洗い場など、時にはバスを降りて、時には車窓から保阪さんが説明してくれました。

 

最後に見学したのは枡形堤防。徳島堰から将棋頭の方に堰の水を送るための水門を、御勅使川の流れから守るための施設です。貴重な文化遺産である堤防を大勢の人に見てもらえるように、現在、堤防の修復が終わり、周りを公園にするための工事が行われているそうです。今回の見学の記念に、子どもたちが名前を書いた石を公園の整備に使用してくださるそうです。この日は時間がなかったので、大きな石に担任の先生方がクラスと名前を書き(1000年は消えないで残るそうです!)ました。

南アルプス市には、素晴らしい史跡がたくさん残されています。今回見学した徳島堰による利水の施設も、水不足を解消するために先人が工夫した施設です。子どもたちにも、こうした学習の機会に地域について学び、その歴史や文化を大切にできる人になってもらいたいと思います。今回の見学にご協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

6年生の体育は、陸上記録会後、久しぶりに見た気がします。今日は校庭で1組も2組もティーボールをしていました。ベースボール型のゲームはルールが難しく、理解できるまでに時間がかかります。ルールなどを工夫して、みんなで楽しめる球技になるといいですね。

巷では、大谷翔平選手が全国の小学校にグローブを寄贈してくれた話が話題になっていますが、現場にグローブが届くまでにはもう少し時間がかかりそうですね。

 

11月10日(金) 指導主事ふれあい訪問

比例(6年)・お店たんけんまとめ(2年)

ボール投げゲーム(1年)

今日の3校時、中北教育事務所より3人の指導主事(先生方の教科指導を指導する立場の先生)が来校し、1,2,5,6年生の授業を参観しました。参観後の指導では、「小笠原小学校の先生方は皆、素晴らしい指導技術をもって授業をしている」というお褒めの言葉をいただきました。

指導主事の先生方と一緒に見て回った1,2,6年生の授業の様子を紹介します。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

6年生は比例の考えを使って身の回りの問題を解決する授業です。今日の課題は「ボランティア委員会が集めたペットボトルのキャップ(写真2枚目)の個数を調べる」というものです。もちろん、一つ一つ数える訳にははいかないので、キャップ数個分の重さを量り(1個では軽すぎて量れないので、30個分の重さを数えました)、全体の重さを量って個数を推測しました。既習事項を使って、自分で答えを求める姿が素晴らしい!

2年生は先日行ったお店たんけんで分かったことをグループごとに模造紙にまとめました。自分たちが見に行って気づいたこと・分かったことを、行っていない他の友だちに伝えたい!という気持ちが見ているこちらにも伝わってくる活動でした。

1年生はボール投げゲームです。6人グループでボールを落とさずに何回友だちにパスができるかという課題に挑戦しました。体を動かすだけでなく、「どうやったらボールを落とさずにうまく取れるか」をみんなで考え、出た意見を参考にして次のゲームに挑戦していました。意見を聞いたあとは、ボールの取り方が上手になった子がたくさんいました。

学校からの通知でもお知らせした通り、小笠原小学校でもここへきてインフルエンザ・風邪が流行っています。週末はゆっくり体を休め、また来週頑張ってほしいと思います。皆さんもご自愛ください。

 

11月9日(木) 音楽会

4年ぶりに開催することができた本校の音楽会に、多数の保護者の皆様のご参観をいただき、ありがとうございました。お父さん・お母さんのあたたかいまなざしと拍手に背中を押され、子どもたちは練習の成果を発揮できました。写真だけでは音楽会の感動はほとんど伝わらないかと思いますが、画像を見ながら今日の音楽会についてご家庭でも話題にしていただければ幸甚です。

中学生(2年1組)の発表 「ほらね、」

3年生 「また あそぼ」「にじ」

1年生 「さんぽ」「青い空に絵をかこう」

5年生 「少年時代」「摩訶不思議アドベンチャー」

2年生 「かえるの合唱」「小犬のビンゴ」

4年生 「歌のにじ」「怪獣のバラード」

6年生 「風を切って」「あなたに会えて…」

 

全校合唱 「フレンドシップ」

ピアニストの皆さん

*昨日のページで、本来6名いるピアニストの皆さんのうちの1名を掲載し忘れてしまいました。大変申し訳ありませんでした。(猛省しています。現在は掲載済みです)今日、5名しか掲載していないのは、1名が残念ながら欠席だったためです。

音楽委員会のみなさん+α

 

素晴らしい合唱・合奏を聴かせてくれた子どもたち、櫛形中学校2年1組のみなさん、指導をしてくれた先生方、温かい拍手をたくさんくださった保護者の皆様・来賓の皆様、取材に来てくださった峡西CATV様、その他、本校の音楽祭に関わってくださったみなさんに本当に感謝です。素晴らしい音楽会を創り上げていただき、ありがとうございました。

*音楽発表会の様子を峡西CATV様が収録してくださいました。10月20日(月)と21日(火)の2日間、9時~、12時~、18時~、20時~の1日4回、11chで放送していただけるそうです。

 

11月8日(水) あやめっ子タイム(3年)

全校合唱練習・徳島堰を学ぶ(4年)

水曜日の朝はあやめっ子タイム。今日は3年教室にお邪魔してみました。先週は担任が入れ替わってのあやめっ子タイムでしたが、今日は担任の指導による実施でした。今日のエクササイズは2つのうちからどちらか1つを選び、その理由をお互いに伝えあう「どちらを選ぶ」でした。

1校時は全校合唱の練習です。音楽委員会の進行で、全校合唱曲「フレンドシップ」の練習をしました。これまでお伝えしてきた各学年の発表も、それぞれに素晴らしいものですが、やはり400人近い全校児童が声を一つにして歌う全校合唱は迫力があります。また、かわいい低学年の子どもたちの声と、大人っぽい高学年のお兄さん・お姉さんの声が一つに重なる全校での合唱には、学年合唱にはない、いくつもの音の重なりがあり、とてもステキです。ぜひ、明日の音楽会は最後の全校合唱までお見逃しのないよう、ご参観ください。

 

明日の音楽会で、伴奏を担当するピアニストの皆さんです。みんなたくさんの練習を重ね、素晴らしい伴奏で合唱や演奏を支えてくれています。

4年生は社会科の学習で、お馴染みの市文化財課・保阪さんのお話を聞きました。今回は、徳島堰による治水についての学習です。今回も保阪さんは、たくさんの資料を用意して、子どもたちに徳島堰の素晴らしさを熱く語ってくれました。来週の月曜日には、実際に見学に出かけることになっています。今回もいい学びができそうですね。

 

11月7日(火) 市内一斉あいさつ運動②

おもちゃで遊ぼう(1年)・馬のおもちゃを作る(2年)

音楽会に向けて(2・3・4年)

昨日に続き、今朝も青少年育成南アルプス市民会議の皆様による市内一斉あいさつ運動が行われました。雨が降る中でしたが、玄関前で登校してきた子どもたちに声をかけてくださりました。足元の悪い中、あいさつ運動に参加してくださった皆様、ありがとうございました。

1年生の生活科にお邪魔しました。先日作った「木の実を使ったおもちゃ」を使って、みんなで遊んでいました。自分たちで作ったおもちゃで遊ぶのは、既製品で遊ぶのとはまた違った楽しさがあるようです。たくさんの子が「校長先生、見て!」と、声をかけてくれました。

こちらは2年生の図工です。国語の教科書に載っている説明文「馬のおもちゃのつくり方」に書かれている馬のおもちゃを、実際に作ってみました。国語の教科書は空き箱を使って作ることになっているようですが、今日は国語の教科書に合わせた教材(教材費で購入したもの)を使って作りました。ちょっとだけ手順が違うところもあるようですが、作り方はほぼ国語の教科書に載っている通り。みんな国語の教科書を机の上に置いてハサミを動かしていました。

教科書の説明通りに作れたかな?

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

音楽会に向けての練習、今日は昨日、紹介ができなかった2・3・4年生の練習の様子を紹介します。かわいい1年生、美しい5・6年生と比べて、2~4年生は「元気な」「パワフルな」という形容詞が似合う発表です。鍵盤ハーモニカやリコーダーを上手に組み合わせた発表です。

2年生

3年生

4年生

明日は全校合唱の様子と、ピアニストのみなさんを紹介する予定です。

 

11月6日(月) 市内一斉あいさつ運動

研究授業(1年)・音楽会に向けて(1・5・6年)

11月に入っても暖かい日が続いていますが、学校にある木々にはだいぶ紅葉が見られるようになってきました。本校の中庭にあるケヤキの木も徐々に色づき、落ち葉のじゅうたんができ始めています。

今日と明日の2日間、青少年育成南アルプス市民会議の皆様によるあいさつ運動が行われています。今朝は金丸市長様もあいさつに加わっていただきました。

今年は入学式、150周年記念式典、そして今朝のあいさつ運動と、市長様に何度も学校に足を運んでいただいています。お忙しい中、ありがとうございました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

先日の3年2組に引き続き、今日は1年2組で研究授業が行われました。1年2組の担任も今年採用になった初任者なので、研究授業を行う義務があります。授業は算数のひき算の授業です。13-9の計算の仕方を考える授業でしたが、1年生の算数はなかなか奥が深く、私たちもとても勉強になりました。

放課後には研究会を行い、よりよい指導方法について検討しました。

学びの機会を与えてくれた1年2組の子どもたちに感謝!です。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

今週の木曜日に行われる音楽会に向け、どの学年もラストスパートです。今日も1・5・6年生の練習の様子を見ることができました。

元気な歌声、きれいな歌声が体育館いっぱいに響いていました。明日は2・3・4年生の練習の様子もお伝えしたいと思っています。

 

11月2日(木) 社会科見学(5年)

今日は5年生が甲府のジュエリーミュージアム、近代人物館(県庁内)、NHK甲府放送局、県立図書館に社会科見学に行きました。

午前中に行ったのは県の防災新館にあるジュエリーミュージアムと県庁内にある近代人物館です。全体を3つのグループに分け、ジュエリー作品の見学、ストラップづくり、人物館の見学をしました。私はストラップづくりの担当だったので、子どもたちがストラップを作る様子を見せてもらいました。テグスを穴の開いた石に通し、30分くらいで完成するストラップでしたが、さすが5年生、みんなとても手際よく作っていました。

午前中の見学が終わったあとは、舞鶴城公園で昼食です。お家の方に作っていただいたお弁当を、みんなとても嬉しそうに食べていました。

お弁当を食べ、エネルギーを充電したあとは、クラスごとにNHK甲府放送局と県立図書館の見学です。私は2組のみんなに同行しました。DVDでニュース番組ができるまでの様子を教えていただいたあと、代表2名がニュースキャスター体験をしました。それが終わると、NHKで夕方放送している「ニュースかいどき」の中で流されるタイトルコールをグループごとに撮影していただきました。もしかしたら、そのうち小笠原小の5年生がニュースに登場するかもしれません。お楽しみに!

 

最後に、県立図書館を見学させていただきました。普段は入ることができない地下の書庫の中まで見学させていただき、とても勉強になりました。

大変お忙しい中、子どもたちの見学に対応してくださったそれぞれの施設の皆様、本当にありがとうございました。

 

11月1日(水) あやめっ子タイム

木の実を使った工作(1年)・全校合唱練習

水曜日の朝といえばあやめっ子タイム。今日からは学年内で先生を入れ替えて行っています。担任以外の教員があやめっ子タイムをすることで、どの学級でも統一した指導ができるようになります。また、子どもたちにとっては新鮮な感覚を味わえますし、教員の指導力の向上にもつながります。今日は6年教室にお邪魔しました。

朝から6年生の素敵な笑顔がたくさん見られました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

1年生は、先日拾ってきたいろいろな木の実を使った工作に挑戦していました。ドングリこまややじろべえを作っている子が多かったようですが、中にはドングリを玉に見立ててゲームを作る子やけん玉のようなおもちゃを作っている子もいました。一人一人、それぞれに工夫が見られ、素敵な作品が出来上がったようです。

午後からは初めての全校合唱練習がありました。全校合唱は本当に久しぶりで、コロナ禍以前の音楽会(令和元年度)以来の実施になります。私はあいにく出張があったため、写真撮影を依頼して出かけてしまったので、今日は全校での歌声を聞くことができませんでした。来週の全校練習、そして音楽会本番がとても楽しみです。