12月22日(金) 2学期終業式~集団下校
冬らしい寒さとなった2学期最終日、体育館が体育館に集まり終業式を行いました。全校で校歌を歌ったあと、校長の話(話の内容は本日配付した学校通信に掲載してあります。そちらをご覧ください)で冬休みを笑顔で過ごすための3つのスマイルミッションという話をさせてもらいました。その後、児童代表3名(児童会・3年生・6年生)から2学期のふり返りや冬休みの過ごし方について発表してもらいました。最後に生徒指導主任から冬休みの過ごし方についての話があり、終業式が終わりました。寒い中でしたが、子どもたちは前に出て話をする人の方を見て、しっかり話を聞くことができました。
今日の終業式のようすをUTYが取材に来てくれました。今日の夕方のニュースの中で放送されるそうです。
終業式のあとは、各学級で大掃除です。いつもよりも念入りに教室を掃除しました。
大掃除のあとはお待ちかね、担任の先生から通信表をもらいました。2学期の成績はどうだったかな?
今日の下校は集団下校でした。みんなたくさんの荷物を抱えての下校でした。
みなさん、健康で安全な冬休みを過ごしてください。
明日から1月9日まで、小笠原小学校は冬休みとなります。このホームページの更新も、しばらくの間はお休みとさせていただきます。2学期もお付き合いいただき、ありがとうございました。
次回更新は1月9日(始業式の前日)を予定しています。みなさん、よいお年をお迎えください。
12月21日(木) 終業式前日の各学級
早いもので明日はもう2学期の終業式です。今日は終業式前日の各学級のようすを紹介します。昨日も書かせていただいた通り、今日はレクレーションをする学級がとても多かったです。1年1組から6年2組まで、レクをしている場面に出会えたクラスはレクの様子を、出会えなかった学級(昨日までにレクを済ませた学級もあります)は授業の様子をお伝えします。各学級、写真は3枚ずつで順番に紹介していきます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
レクレーションの1番人気はドッヂボールで、ほかにも各学級、工夫を凝らしたレクが行われていました。6年1組は理科室を使ったお化け屋敷、3年3組は最初にかいた三角の中にいくつ三角がかけるかを競っていました。その他、どんなことをしたかはぜひお子さんに話を聞いてみてください。
12月20日(水) いいところ見つけ(1年)
ごはんとみそ汁(5年)・学期末レク(4年)
2学期最後のあやめっ子タイムは「いいところ見つけ」です。友だちのいいところを見つけて、あてはまると思った項目2つに〇を付けていきます。1年生も同じグループの子のいいところを考え、しっかり〇を付けていました。友だちに付けてもらった〇を見て、みんな嬉しそうでした。
昨日の6年生に続き、今日は5年生2クラスが調理実習を行いました。5年生が作ったのはごはんとみそ汁。ほとんどの家庭はごはんを炊飯器で炊いていると思いますが、5年生の家庭科ではガラス製のなべでご飯を炊きます。こうすることで、ごはんがどのように炊けてくるかを実際に見ることができます。また、炊飯器ではまずできないであろう「おこげ」を味わうこともできます。みそ汁は大根と油あげ、ねぎの味噌汁です。みんな美味しく作れたようです。
2学期も残すところあとわずか。教科の学習もひと段落になった学級もあり、今日から明日にかけてはいくつもの学級でレクレーションが予定されているようです。5校時には4年2組が、校庭でレクをしていました。クラスを2つに分け、グラウンドに置かれたカラーコーンを立てるチームと寝かせるチームに分かれ、数を競っていました。私は初めて見るゲームでしたが、みんな楽しそうにゲームに夢中になっていました。
【今日のおまけ】2学期の給食は明日が最終日です。今日は給食にチョコレートケーキが出されました。クリスマスの時期ということもあり、また、今日が2学期最後の給食のところもあったようです。
12月19日(火) じゃがいもを使った料理②(6年)
消防署見学(3年)
先週の1組に続き、今日は6年2組が調理実習でじゃがいもを使った料理に挑戦しました。先週の1組に負けず劣らず、さまざまな料理に挑戦していました。途中、悪戦苦闘している班もあったようですが、時間内には調理が終わり美味しくいただくことができたようです。4校時に試食をしたので、給食は…だったようです。
明日は5年生に調理実習があるそうです。また取材したいと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
午後からは3年生が消防署の見学に出かけました。(校長も連れて行ってもらいました)もともと11月に予定されていた消防署の見学ですが、インフルエンザの流行のため、1か月遅れての実施となりました。見学は2つのグループに分かれ、室内でスライドや動画を見ながら説明をしていただくグループと、外でいろいろな消防車や救急車、それぞれに搭載されている道具類を見学させていただくグループを交互に交代しながら見学をさせていただきました。最後には消防の訓練の様子も見せていただき、消防の仕事に対する理解を深めることができました。峡西消防本部の皆様、お忙しい中丁寧に説明をしていただきありがとうございました。
12月18日(月) ゲーム集会
今日の中休みから4校時にかけて、子どもたちが楽しみにしていたゲーム集会が行われました。児童会本部が長い時間をかけて準備してきた13のゲームに、たてわり班ごとに挑戦しました。(児童会本部役員のみなさんは、今日も朝早くから学校に来て、ゲームの準備をしてくれました。ありがとうございました。)それぞれのゲーム会場では、班長の6年生を中心にみんなで力を合わせ、声を掛け合いながらゲームを楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。それぞれのゲームの様子をちょっとずつ紹介します。
うまく解けるかな?人間知恵の輪
落とすな!きずなボール
つなげ!つなげ!バルーンバレー
心を一つにそろうかな?
絵本の名前なんだっけ?
めざせぴったり
くぐれきずなの輪!
せーので合わせろ!ジェスチャーゲーム
輪投げ
脳トレワールド
あおげ!!UFO~
生き残れ!!まっくらふみふみゲーム
いっぱい入れろ!お手玉ピッチャー
どの教室でも、子どもたちの笑顔がいっぱいの2時間になりました。子どもたちにとっては一足早い素敵なクリスマス・プレゼントになったようです。
12月15日(金) とび箱運動(4年)
見まわり隊④・たてわり遊び
4年生がとび箱運動をしていました。鉄棒やとび箱、マット運動などは小さい頃から4年生くらいまでにたくさんの動きを経験しておくとよいと言われています。4年生は開脚とび・かかえ込みとび(閉脚とび)・台上前転の3つの技にそれぞれ挑戦していました。
中休み、今日も見まわり隊による呼びかけ&廊下を走っている人チェックが行われました。今日は雨の1日だったので、外に遊びに出る子がいない分、室内はいつもよりもちょっと賑やかな感じがしました。それでも、見まわり隊の6年生が「走らないで」と声をかけてくれたので、廊下を走り回るような人はいなかったようです。4日間の活動も今日が最終日でした。児童会役員のみなさん、代表委員のみなさん、その他ボランティアのみなさん、お疲れさまでした。
11月に予定されていたものの、インフルエンザの流行によって延期となっていたたてわり遊びが、今日の昼休みに行われました。6年生が考えた遊びをたてわり班ごとに楽しむたてわり班遊び、各教室をまわってみると、どの教室にも楽しそうな笑顔と笑い声がありました。6年生のみなさん、頑張って用意した甲斐がありましたね!お疲れさまでした。なお、各班の遊びは以下の通りです。
白組 A:フラフープ送り B:ばくだんゲーム C:なんでもバスケット D:椅子取り E:震源地ゲーム F:ピンポンカップイン G:ピンポン玉レース
赤組:A:あたまおしりゲーム B:ジャンケンかもつれっしゃ C:だるまさんの1日 D:イス取りゲーム E:ばくだんゲーム F:以心伝心ジェスチャーゲーム G:名前ならびかえゲーム 楽しそうな遊びばかりですね (^^♪
来週の月曜日には、ゲーム集会も予定されています。楽しいことがいっぱいの学期末になりそうです。
*学校だよりのコーナーに、学校通信No.39を掲載しました。本日配付した学校だより(各種表彰者の紹介)とは全く違う内容になっています。興味がある方はご覧ください。
12月14日(木) おもちゃ祭り(1,2年)
見まわり隊③・図書委員会による読み聞かせ
2年生が長い時間をかけて準備してきた「おもちゃ祭り」がいよいよ本番当日です。招待した1年生に遊び方の説明をし、全部で12あるおもちゃを楽しんでもらいました。1年生が遊んでいる間も、やり方を詳しく教えてあげたり、見本を見せてあげたりする姿がたくさん見られました。こうした異年齢での活動を通し、子どもたちはさまざまなことを学んでいきます。きっと来年は、今日たっぷり楽しませてもらった1年生が来年の1年生のためにおもちゃを作り、優しく説明してあげることでしょう。
先週の木・金曜日に行った見まわり隊の活動、今週も今日と明日の2日間実施するそうです。今日は児童会役員と5年生の代表委員が当番でしたが、5年生からはたくさんの人が応援に来てくれました。また、先週当番だった3年生からも点検をする人が来てくれて、大勢で廊下を走る人がいないか、チェックをしました。先週の結果を受け、各クラスでも呼びかけた成果が表れたようで、今日は廊下を走る人の数がとても少なかったようです。
今日の給食は、図書委員会の読み聞かせとのコラボ給食でした。図書委員があらかじめ録画しておいた読み聞かせ「初天神」を、給食の時間に各教室で視聴しました。何度の練習を重ね、時間をかけて作った読み聞かせはとても上手で、教室で動画を見ていた子どもたちも思わず手を止めて見入っているようでした。給食には「初天神」に関わりのある「雷汁」と「かれい」のから揚げが出されました。
12月13日(水) あやめっ子タイム(4年)
たてわり読み聞かせ・大豆の収穫(3年)
水曜の朝のあやめっ子タイム、今日も先週に続きアドジャンです。4年教室でも1組と2組の担任が入れ替わり、指導をしました。子どもたちにとっても教師にとっても新鮮で、よい効果があります。3学期は学年をまたいだ教師の入替も検討しています。
中休み、たてわり班ごとに6年生による読み聞かせが行われました。6年生が選んだ絵本(大体2冊くらいだったようです)を下級生に読み聞かせ、その後、本に関するクイズを出すなどしてたてわり班での交流を深めました。6年生が主体となって行うたてわり班の活動も、残りあとわずかになってきました。
3年生は、以前に収穫して乾燥させておいた大豆を、株から外して豆だけの状態にしました。(言い方が難しいです…)乾燥した大豆は思いのほか固くなっていて、豆粒を取り外すのは意外と大変な作業だったようです。それでも、みんなでワイワイ・ガヤガヤ言いながら楽しそうに作業を進めていました。
12月12日(火) 賞状伝達式②
初めての書きぞめ(1年)・空き容器の変身(3年)
じゃがいもを使った料理(6年)
先週の火曜日に引き続き、賞状伝達式を行いました。今日、表彰したのは先日行われた図工美術大会で県特選に選ばれた人(中巨摩特選・校内入選は教室で担任から賞状を渡しました)と、6年生の陸上記録会の入賞者(賞状伝達は中巨摩での入賞者のみ)です。残念なことにそれぞれ1名が欠席で賞状を手渡せませんでしたが、みんなちょっと緊張した表情で賞状を受け取ってくれました。入選・入賞おめでとうございました。
今回、賞状等を渡した人たちの名前は、次号の学校通信で紹介します。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
シーンと静まり返った1年教室。テストでもしているのかな?と思って覗いてみると、書き初め大会の練習をしていました。いつも使っている鉛筆よりやわらかい鉛筆で書いていきますが、1年生にとっては長い文なので、1枚仕上げるのもなかなか大変です。でもみんな、キリっとしたいい表情で鉛筆を走らせていました。
1組
2組
3組
3年生の図工の時間にお邪魔しました。さまざまな空き容器に紙粘土で装飾をし、素敵な入れ物に変身させていました。多くの子が白い紙粘土に色を付けるために、絵の具を混ぜ込んでいましたが、中には紙粘土よりも手に色がついてしまった子もいたようです。どんな作品が出来上がったのかな?
6年生の家庭科は調理実習です。グループごとにじゃがいもを使った料理に挑戦です。ポテトサラダやジャーマンポテトなど、班ごとにメニューを決めて調理を進めていきます。昨年1年間、コロナ禍で調理実習が思うようにできなかった6年生ですが、手際よく料理ができていたようです。私も1つの班がつくったポテトサラダをいただきました。味付けが控えめで、ヘルシーな感じのサラダに仕上がっていて、とても美味しかったです。ごちそうさまでした!
12月11日(月) 毛筆(4年)・マット運動(5年)
おもちゃ祭り準備(2年)・遠近法を使って(6年)
12月2週目、どの学年も2学期のまとめの時期です。
4年生は習字(毛筆)に取り組んでいました。書いているのは「白馬」、2つの字の大きさのバランスがとりにくい感じです。ちなみに、私はどうも「馬」という漢字の筆順を正確に覚えられません。(1画目についつい上の横棒を書いてしまいます)子どもたちはみんな正しい筆順で書いていました。
5年生のマット運動の様子です。グループに分かれて、3点倒立や前転・後転、バランス系の技や側方倒立転回など、さまざまな技に挑戦していました。グループの中で補助をし合ったりアドバイスをし合ったりする姿は、さすが高学年ですね。
2年生は木曜日に実施する「おもちゃ祭り」に向けて、グループごとにお店の準備です。遊びに使うものを実際にテーブルや机の上に並べ、説明の仕方などの練習をしていました。とてもたくさんのおもちゃが用意されていて、きっと楽しいおもちゃ祭りになることでしょう。
6年生の図工は、校内の風景を描いていました。ただ風景を描くだけではなく、遠近法を使って奥行きのある絵を描くことに挑戦です。あらかじめ撮影しておいた写真を見ながら定規を使って消失点を決め、丁寧に描き込んでいました。
12月8日(金) オンラインでの発表(6年)
見まわり隊②・ものの重さ(3年)
ドッヂボール(1年)
6年生は総合的な学習の時間に取り組んでいる「小笠原の昔調べ」で分かったことをスライドにまとめ、櫛形地区の他の3小学校(北小・西小・豊小)に向けてオンラインで発表をしました。今日はいくつかあるグループのうち、学校行事・商店街・給食・道祖神と祭りの4つのグループが発表をしました。発表後にはほかの学校の6年生から質問や感想を聞くことができ、とてもいい学習の機会になったようです。
見まわり隊の活動は今日が2日目。今日は4年生の代表委員と本部役員が、廊下を走らないように全校児童に呼びかけました。効果はあったかな?
3年生の理科です。先日、ねんどを使って、ものの形を変えても重さが変わらない実験をする様子をお伝えしましたが、今日は2つの違うもの(塩と砂糖)の同じ体積の重さを比較しました。見た目もそっくりな2つのものですが、重さはずいぶん違うようです。どちらが重いか、みなさんは分かりますか?
1年生の体育は小学校体育の定番、ドッヂボールです。とても簡単な球技というイメージのあるドッヂボールですが、投げる経験があまり多くない1年生にとっては、なかなか難しい運動でもあります。本校の1年生はみんななかなか上手にボールを投げたり、取ったり、よけたりしていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今週は個別懇談ウィークでした。お忙しい中、ご都合をつけて学校に足を運んでくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。2学期も残りあと2週間。2学期最後のまとめをしっかり頑張ります!
12月7日(木) メスシリンダーを使う(5年)
社会科の学習(5年)・場合の数(6年)
おもちゃ祭りに向けて(2年)・見まわり隊
今日は同じ時間帯に子どもたちの様子を見に、複数の学級を見て回りました。学期末なのでまとめの学習をしている学級も多かったですが、いくつかのクラスでは子どもたちが一緒に学び合う場面が見られました。
5年2組の理科。メスシリンダーの使い方を体験していました。理科では知識を増やすだけでなく、実験や観察の技能を身に付けるのも大切な学習です。
5年1組の社会科です。5年1組では子どもたちがその時間の学習課題を個別に調べ、その情報をICTを活用たり黒板に書いたりして全員で共有し、ポイントになることをまとめていくという進め方で学習が行われています。新しい時代の新しい学習方法を積極的に取り入れています。
6年生の算数。「1,2,3,4の4つの数字のうち、2つを使ってできる数は何通りあるか」という問題がこの時間の課題です。それぞれの考えをコンピュータに書き込み、班ごとに考えを共有して解決に向かっていきます。これまでの経験のない学習内容なので、ちょっと戸惑う子もいたようですが、みんなで意見交換をしながら学ぶことで理解につながります。
2年生は生活科で、来週1年生を招待して行われる「おもちゃ祭り」の最後の準備に取り組んでいました。おもちゃの遊び方をどうやって説明したら1年生に分かりやすく伝えることができるかを考えながら、お祭りの進め方を繰り返し練習していました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日から、中休みに児童会役員と各学級の代表委員か協力して、廊下を走ってしまう人を減らすためのキャンペーン活動(見まわり隊活動)を始めました。児童会からのメッセージを首から下げ、教室や廊下で注意を呼びかけました。
見まわり隊を見て走るのをやめた人もいたので、活動の効果はありそうです。今日は3年生の代表委員が協力してくれました。ありがとうございました。明日は本部役員と4年生の代表委員が活動を行うそうです。
12月6日(水) あやめっ子タイム(2年)
幸せを運ぶカード(4年)・狂言ワークショップ(6年)
選挙運動でしばらく中断していたあやめっ子タイムが久しぶりに行われました。2年教室では1国と2組の担任が入れ替わっての指導でした。誰が指導者になっても同じように活動ができるのが、「Slimple」プログラムのいいところです。
4年生の図工では、飛び出す仕組みを使ったカードづくりに挑戦していました。今の季節らしく、緑と赤の色画用紙を選んで、クリスマスっぽいカードを作っている子がとても多かったです。
午後からは6年生が、コラニー文化ホールで行われた狂言ワークショップに参加しました。前半は教科書にも載っている「柿山伏」の実演を鑑賞し、後半は参加した6つの学校からそれぞれ代表者が舞台に上がり、狂言の所作(歩く、笑う、泣く、さまざまな動物の表現)を教えていただきました。伝統芸能を間近で見ることができ、子どもたちにはとてもいい勉強になりました。鑑賞の態度もとても素晴らしかったです!
12月5日(火) 賞状伝達式
自分でできること見つけ(1年)
12月といえばクリスマスシーズン。あちこちでライトアップされたイルミネーションを目にするようになりましたが、本校の図書室もクリスマス仕様になっています。
それと同時に、現在、図書室では櫛形中学校の図書委員を中心に作成したお勧めの本の紹介が掲示されています。
個別懇談でご来校の際は、ぜひ図書室にもお立ち寄りください。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日の朝、賞状伝達式(その1)をオンラインで行いました。まず最初に、先日の児童会役員選挙で当選した4名に選挙管理委員長から当選証書が渡されました。
続いて校長から、当選した4名を含む8名の令和6年度児童会役員に任命書を渡しました。
8人が先頭に立ち、令和6年度も素晴らしい小笠原小児童会を創り上げてください。まず最初の仕事は、6年生を送る会かな?
次に、夏休みの作品募集(ふるさと山梨郷土学習コンクール、スポーツ絵画・写真コンクール、やまなしで過ごす「山の日」絵画コンクール、読書感想文コンクール、理科自由研究発表会)で優秀な成績を収めたみなさんに賞状を渡しました。多い人は3つの募集で表彰されました。
来週は、図工美術大会の入選者と6年生の陸上記録会の入賞者への賞状伝達を予定しています。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
1年生は生活科で、家庭でできる仕事について考えていました。家族のために自分ができる仕事と自分のことで自分でできることを考え、ワークシートに記入しました。今日、決めたことをこれから家庭で実践することになるようです。
12月4日(月) 避難訓練(火災想定)
ものの重さを調べる(3年)・おが小ラジオ
今日から8日までの4日間(6日を除く)、個別懇談が実施されます。学級担任と保護者の皆様が子どもの成長について話すことができる貴重な機会です。お忙しいところ恐れ入りますがご協力をお願いいたします。個別懇談に合わせて、玄関には中学校の制服が展示されました。また、隣の掲示板には教育祭図工美術大会の県特選・中巨摩特選の作品が展示されています。個別懇談にお越しの際にご覧ください。
2校時、火災を想定した避難訓練を行いました。冬になり、暖房器具などでも火を使うことが多くなる季節です。また、空気も乾燥し、火災が起こりやすい時期でもあります。避難訓練は整然としっかり行うことができました。ご家庭でも火の取り扱いについて、ご指導をお願いします。
3年生の理科の時間にお邪魔しました。この日は「物のかたちが変わると重さは変わるかどうか」ということについて、粘土を使って実験をしました。粘土の形を変えたり、小さな塊にしたりしたときの重さがどうなるか、自分たちで粘土を丸めたりちぎったりしてから電子上皿はかりで量ってみました。
最後は久しぶりに紹介の「おが小ラジオ」です。今日は先日の代表委員会で決まったチャレンジカレンダーの説明と、小笠原小先生クイズです。先生クイズは高学年の支援の先生の好きな色と、低学年の支援の先生の好きな食べ物の3択クイズでした。みんなは当たったかな?
12月1日(金) 小笠原チャレンジ
小笠原の昔調べ③(6年)・はこの仲間分け(1年)
代表委員会・がん教育(5年)
風邪やインフルエンザの流行もあり、しばらく控えていた小笠原チャレンジが久しぶりにありました。子どもたちは寒さに負けず、元気に長縄とびに挑戦していました。今日の最高記録は6年1組の194回、1年3組は初めて100回を超えたと紹介されていました。
6年生の小笠原の昔調べ、今日は以前この地域で小松ストアを経営されていた小松さんに學校に来ていただき、当時の様子を伺っていました。遠足の前の日にはお店が賑わったことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。ご協力ありがとうございました。
他の学年の様子を見ようかと思って校長室を出たのですが、1年教室から楽しそうな声が聞こえてきたので、ついふらふらと引き寄せられてしまいました。算数の授業ではこ(立体)の仲間分けをしていました。直方体や立方体、円柱、六角柱など、いろいろなかたちの立体を、子どもたちなりに理由付けをして分類していました。ご家庭でたくさんの箱を用意してくださり、ありがとうございました。
中休みには代表委員会が行われました。この日はゲーム集会、たてわり読書、チャレンジカレンダーの取組の3つについて、本部から提案されました。代表委員から質問や意見も出され、活発な討議がなされていました。
5年生は、JAの山梨厚生連から講師をお招きして、「がん教育」の授業をしていただきました。生活習慣や食生活とがんとの関連について学びました。
12月になった途端、寒さが厳しさを増してきました。皆様もご自愛ください。