▽▲▽日々のようす▽▲▽ 1月


1月31日(水) どちらを選ぶ(3年)

学力テスト(2・4・6年)・きずなエイトマン(高学年)

かみざらコロコロ(1年)

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は3年生にお邪魔してみました。エクササイズの内容が今日から「どちらを選ぶ」に変わりました。サンドイッチとおにぎり、国語と算数、お弁当と給食、夏と冬、いぬとねこのそれぞれどちらを選ぶか、理由を付けて友だちに話をします。3年生はみんな頷きながら友達の話を聞いていました。

2,4,6年生は1・2校時に学力テストを行いました。この時期に行うことにより、各学年での学習の習得状況を確認します。慣れない形式のテストだったので、みんなちょっと緊張していたようです。

きずなエイトマンは今日が最終日、5・6年生の挑戦です。5・6年生ともにたいへん忙しい中での実施だったので、直前の練習はあまりできず、ほとんどぶっつけ本番状態でした。昨日の中学年以上に、跳ぶときは「ハイ・ハイ」と、引っかかったときには「せーの」と、みんなで声を掛け合いながらの挑戦でした。

全てのチームの挑戦が終わり、結果発表です。高学年の1位は今回のきずなエイトマンで唯一300回をオーバーした6年生のチームでした。6年生が1位から3位までを占め、貫録を示してくれました。5年生も大健闘でした。

 

どのチームも記録に関わらず、仲間の団結を示してくれた今回のきずなエイトマンでした。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

1年生の図工の時間にお邪魔しました。今日は紙皿を使ってコロコロと転がるおもちゃ作りです。できた作品に色を塗ったり、折り紙で飾りを付けたり…それだけではなく、作品を写真に撮ったり、みんなで転がして遊んだりと、とても楽しそうな1年生でした。

*本日、学校通信45号を発行しました。子どもたちに配付したものとホームページに掲載したものは、全く異なるものです。お時間がありましたら、ホームページもご覧になってください。

 

1月30日(火) たのしくうつして・紙版(2年)

きずなエイトマン(中学年)・新入生保護者説明会

2年生の図工の時間にお邪魔してみました。3学期のはじめは版画に取り組む学年が多いですが、2年生も紙版に挑戦していました。顔や髪の毛、目、手足などのパーツを厚紙に描いて切り取り、それを貼り合わせて紙で版を作っていきます。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。作品が仕上がったらホームページでも紹介したいと思っています。

きずなエイトマンは2日目。今日挑戦するのは3年生と4年生です。4年生はチームごとに円陣を組んで、気合を入れて臨みました。

低学年よりも縄を短く持ち、「ハイ・ハイ」とみんなで声を掛け合って跳ぶチームが多く見られました。

全チームの挑戦が終わって結果発表です。今日は1位から4位までをすべて4年生が占め、3年生の下克上を許しませんでした。4年生4チームの記録はすべて200回を超えていました。さすがです!

明日は最終日、5・6年生の挑戦です。子どもたちがみんなで声を掛け合って挑戦する姿を見るのが楽しみです。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

午後からは来年度入学する新1年生の保護者を対象に、説明会を行いました。

いろいろと心配なこともあろうかと思いますが、分からないことや不安なことは遠慮なく学校に問い合わせください。

*新入生の保護者向けに、今年も学校通信特別号を配付させていただきました。1~6年生のご家庭には配付しませんが、ホームページには掲載しましたので、お時間がありましたらご覧になってください。

 

1月29日(月) きずなエイトマン(低学年)

Welcome to Japan.・サッカー(5年)

今日から水曜日までの3日間、中休みを使ってきずなエイトマン(長縄の連続とびを3分間で何回跳べるかを競う)が行われます。初日の今日は1,2年生が挑戦しました。1年生はクラスごとに、2年生はクラスを2つに分けて2チームでの挑戦です。1年生も2年生も練習の成果を発揮し、とてもスムーズに縄を跳んでいました。

 

全チームの挑戦が終わったあとは表彰式です。入賞チームは体育委員会からメダルをもらいました。今日の最高は目標の150回をクリアした1年3組でした。

中休みや体育の時間には、明日・明後日に備えて練習するクラスがたくさんありました。

5年2組の外国語の時間にお邪魔しました。季節ごとの行事を題材に、自分の好きな季節とその季節に行われる行事をグーグルスライドにまとめ、みんなにプレゼンするための準備をしていました。発表はもう少し先になりそうですが、どんな紹介文とスライドができるか楽しみです。

こちらは5年1組、体育の時間にサッカーをしていました。私が見に行ったときには、 通称「鳥かご」と呼ばれるボール回し(外側の人がボールをまわし、内側の2人がそれをカットする)をしていました。

校庭で体育をするクラスが多い1日でした。先週とは打って変わって、日差しがぽかぽかと暖かい、活動しやすい1日でした。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

学校だより(地域回覧用)の回覧を本日、区長様に依頼しました。ホームページの「学校だより」にも掲載したので、そちらからもご覧いただけます。

 

1月26日(金) 明日へジャンプ(2年)

版画(4年)・拡大校内研究会

2年生の生活科「明日へジャンプ」では、自分の成長の様子を調べています。今日は養護教諭が生まれるまでの赤ちゃんの様子についての授業を行いました。いろいろな動物の赤ちゃんがどのくらいの期間、母親の体内にいるかや卵や精子の大きさなどを教えてもらいました。

先日、彫刻刀の使い方を練習している4年2組の様子をお伝えしましたが、4年1組では一足早く版画版にした絵を描き、彫り始めていました。彫ったところが分かりやすいように板に色を付けてあるのは結構前からありましたが、最近はより鮮明な色が使われているようです。子どもたちは少しずつ、慎重に板を彫り進めていました。

今日の午後、南アルプス市内をはじめとする多くの学校から先生方に来ていただき、本校の校内研究(よりよい授業をするための研究)の成果を見ていただくために、拡大校内研究会を行いました。今回は全クラスで授業を公開しました。担任の先生方は今日のために毎日遅くまで教材研究を行い、よりよい授業づくりを目指してきました。今日の5校時に行われた授業では、子どもたちもそんな先生方の準備に応え、集中して学習に取り組んでいました。

授業のあとは、低学年・中学年・高学年に分かれて研究会を行いました。参観していただいた先生方から、よりよい授業にするための意見をたくさんいただきました。それ以上に、子どもたちの素晴らしさに対するお褒めの言葉をたくさんいただきました。

先生方からいただいた意見は、月曜日からの授業づくりに生かしていきたいと思います。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

給食週間最終日、今日の給食は長野県の料理でした。五平餅とすいとん、ちょっと懐かしい感じのする給食でした。

 

1月25日(木) 社会科見学(3年)・平和学習(6年)

3年生が社会科「かわる道具とくらし」の学習のため、ふるさと文化伝承館に行ってきました。伝承館にあるさまざまな昔の道具を見て、触って、体験するのが目的です。

見学はクラスごとで、農業に使った道具(「とうみ」や「すき」)、台所まわりで使った道具(石臼やすり鉢など)、衣服に関わる道具(昔のアイロンや綿取り器)をそれぞれ説明していただき、実際に自分たちでも使ってみました。今ではあまり使われなかった道具の数々に、先人の工夫が感じられ、とてもよい体験となりました。

昔の道具として、初期の携帯電話が展示されていたことに軽いショックを覚えた校長でした。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

6年生は社会科の学習の発展として、南アルプス市立美術館から市川知都里先生をお招きして美術という視点から平和についてのお話をしていただきました。戦争を描いた作品としてとても有名なピカソのゲルニカを題材に、南アルプス市で作成した「キッズゲルニカ」の実物を見せていただきながらの講話は、子どもたちが戦争・平和について考えるよいきっかけになったと思います。

給食週間の続報です。昨日はアメリカのメニューということでホットドッグが、今日は静岡県の食材ということではんぺんのフライやオレンジジュース、お茶のふりかけなどが出されました。明日は長野県の食材、どんな給食が出るか楽しみです。

明日は他校の先生方に、本校の校内研究の成果を見ていただく「拡大校内研究会」が行われるため、子どもたちは5校時終了後、一斉下校となります。

 

1月24日(水) あやめっ子タイム(5年)

彫刻刀の練習(4年)・遊びのしょうかい文(2年)

3学期2回目のあやめっ子タイム。今日は5年生にお邪魔してみました。5年生は1組と2組の担任が入れ替わって、「質問ジャンケン」をしました。普段から学年での活動をさかんに行っている5年生ですので、担任が入れ替わっても普段と変わらないニコニコ笑顔で活動が進んでいました。

4年生は3学期、図工で版画に挑戦します。彫刻刀を初めて手にするので、今日は動画を見ながら彫刻刀の使い方を練習しました。木を彫るためにはそれなりに力を入れる必要があり、手を置く位置を間違えると、板と一緒に手を彫ってしまうこともあります。そのようなことがないように、特に抑える方の手の使い方に気をつけながら練習しているようでした。

2年生の国語は「情報」に関する学習です。今回はさまざまな遊びに関する本を読み、分かったことを聞き手に分かりやすく伝えることが目標です。今日はグループごとに本を読み、どんなことを伝えるかをみんなで考えました。本の内容を要約し、人に伝えるのはとても難しいことですが、2年生がどんな遊びをどんなふうに伝えてくれるか、楽しみです。

先週末、南アルプス市にもたくさんの雨が降りました。本校の校庭も雨によっていい感じに湿っていたのですが…昨晩の冷え込みで土の中の水分が凍り、それが気温の上昇とともに溶け出したため、校庭はすっかりぬかるみ、水たまりがいくつもある状態になってしまいました。しばらくの間この状態は続きそうなので、ひょっとしたら、子どもが泥だらけになって帰宅することがあるかも知れませんが…その時にはお洗濯、よろしくお願いします。

 

1月23日(火) 昔の遊びをしよう(1年)

キックベースボールの練習(3年)・学校評議員会

1年生の担任から、今日の1・2校時に昔の遊びをすると聞いていたので、教室にお邪魔してみました。行ってみると、それぞれの教室から楽しそうな声が聞こえてきました。おはじきやめんこ、だるま落とし、かるた、けん玉、こま、お手玉等々…昔懐かしい遊びをそれぞれに楽しんでいました。初めてやる子も多かったようですが、得意な子からコツを教わりながら楽しんでいたようです。

2校時は外に出て、屋外でやる昔の遊びに挑戦です。竹馬、竹ぽっくり、竹とんぼ、羽子板、凧あげの5つに挑戦しました。難しそうだったのは羽子板と竹馬、羽子板は「カン!カン!」とリズミカルに音を響かせたいところですが…大人がやってもきっと難しいと思います。竹馬は幼稚園でやったことがあるという子は上手でしたが、初体験ではなかなか上手くいきません。でも、みんなとても楽しそうに昔の遊びに親しんでいました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

3年生の体育はキックベースボールをするために、ボールを蹴ったり取ったりする練習です。さすが3年生、昨日見た1年生よりもボールを蹴った経験が多いので、インサイドでしっかりボールの芯を蹴っている子が多かったです。

今日の3・4校時は学校評議員の皆様による授業参観がありました。1年生から順にすべてのクラスの様子を参観され、その後、過日行われた学校評価アンケートの結果をもとに、学校関係者評価委員会を行いました。評議員の皆様からは、学校教育に関する貴重な御意見をいただくとともに、子どもたちの学習の様子に対するお褒めの言葉をたくさんいただきました。私も評議員の皆様と一緒に授業参観をさせていただきました。そのときの各クラスの様子を紹介します。(1年2組は図書の時間だったので、写真を撮りませんでした)

*今週は給食週間です。南部給食センターでも、昨日から給食週間の特別メニューを出してくれています。昨日と今日は山梨県の食材を使った給食で、昨日は吉田のうどんが、今日はとうげんポークを使ったカレーライスが出されました。明日はアメリカの料理、その後、静岡県の料理、長野県の料理と続いていきます。

 

1月22日(月) なわとび(2年)

ボールけりゲーム(1年)・小笠原流礼法(6年)

週末に大雪が降るかもしれないという予報がありましたが、気温が高かったことで雨になりました。子どもたちは残念だったと思いますが、私はとてもほっとしています。

体育館の照明工事のため、今週の前半は体育館が使えません。体育をする学年は校庭での体育になります。2校時は2年生がなわとびを、3校時は1年生がボールけり遊びをしていました。(4校時の3年生は都合が悪く様子を見ることができませんでした)2年生は前とび、後ろとび、片足とびなどいろいろな跳び方で、だれが一番長く続けられるかをみんなで競っていました。特に前とびはかなり長い間、跳び続けている子がたくさんいました。

1年生は1人でボールを扱ったり、2人1組でパスをしたりして、基本の動きを確認していました。サッカーの経験がある子はとてもスムーズに、ボールをけった経験がなさそうな子はちょっと苦戦しながらボールを扱っていました。ぜひ、体育の授業をきっかけにして、ボールけりなど様々な運動に慣れ親しんでもらいたいと思います。

6年生の道徳は小笠原流礼法です。今回が授業として礼法を教えていただくのは最後になります。(中学校でも礼法の授業はありますが)今日6年生が教えていただいたのは組み紐の中のひとつ「菊花結び」です。とても縁起のいい結び方で、気持ちをかたちに表すために作られたものだそうです。最初のうちはちょっと苦戦している子もいましたが、徐々に慣れてきて、授業が終わるころにはみんな立派な「菊花結び」ができていました。丁寧に教えてくださった網倉師範、ありがとうございました。

 

 

1月19日(金) 小笠原チャレンジ

ティーボール(4年)・自然災害を考える(5年)

昨日に続き、とても暖かい朝でした。今日の朝は全校で小笠原チャレンジ(長縄)をしました。いつもはクラスごとに挑戦していますが、今日は再来週に予定されているきずなエイトマン(各クラス2つチームを作り長縄に挑戦する)の練習を兼ね、1年生以外は各クラス2チームで記録を取りました。子どもたちの運動量も約2倍に増えましたが、写真を撮る私の運動量も(ありがたいことに)2倍になりました。全チーム撮影したつもりですが…撮影できていないチームがあったらごめんなさい。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

4年生は体育でティーボールをしていました。前半はキャッチボールとバッティング練習、後半に試合をしていました。なかなかいいスイングをしている子が男子にも女子にもいました。

5年生は社会科の授業で、「自然災害とともに生きる」という単元の学習をしています。教科書や資料集など、さまざまな資料から日本の自然災害の状況や災害に対する備えについて読み取り、学習を進めていきます。能登半島地震による被害があったばかりの今、被災された方のことを考えると心が痛みますが、災害に備える力を身に付けておくこともとても大切なことだと思います。

 

1月18日(木) スキー教室(5・6年)

本日。北杜市のサンメドウズ清里スキー場で、5・6年生のスキー教室を実施しました。早朝からたくさんの保護者の皆様のお見送り、ありがとうございました。

バスに乗って約1時間でスキー場に到着。身支度を整え、インストラクターのみなさんがそれぞれの班についてくださり、早速練習を始めました。6年生の経験のある子たちは午前中からリフトに乗っていたようですが、多くの班はレストハウス前の緩斜面でじっくり、しっかり基本を教えていただきました。

11時30分を少し回ったころには午前の練習を終え、待望(?)のお昼ごはんです。スキー教室のお昼といえば、もちろんカレーライス!中には何杯もお替りしている子もいたようです。お腹痛くならなかったかな?

カレーをお腹いっぱい食べ、エネルギー満タンになったところで午後の練習です。午後はほとんどの班がリフトに乗れるし、がんばるぞー!と張り切ってゲレンデに出たのですが…時間が経つにつれて徐々に天候が悪化し、スキー場では珍しくが降ってきました!大雨というほどではありませんが、経験の少ない子どもたちにとってはちょっと厳しい天候でした。それでも、子どもたちはみんな元気いっぱい、終了時間ギリギリまで滑っていました。

スキー初体験の子も多くいたようですが、帰る直前にはスキーをしっかりハの字にして滑っていた子が多かったです。悪天候にも負けず、みんなよく頑張りました!

スキーは普段あまり使わない筋肉を使う運動なので、きっと思いのほか疲れていると思います。今日は木曜日、ゆっくり休んでまた明日、元気に登校してくださいね。

保護者の皆様、朝と帰りの送迎や身支度の準備など、さまざまな面でご協力いただきありがとうございました。

 

1月17日(水) 代表委員会

データの調べ方(6年)・わらべうた(1年)

今日、17日は3学期初めてのあやめっ子タイムや代表委員会がありました。昨日の1年生の氷の様子も気になっていました。いつものようにそれらを撮影し、カメラからパソコンへデータを映そうとしたその瞬間!

画面には「カードが異常です」の文字。

午前中に撮影した画像データがほとんどなくなってしまいました。残っていたのは2年生のなわとびの授業を撮影したこの1枚のみ…。

そんな裏話を思い浮かべながら今日の記事を読んでいただけると、いつもとちょっと違う味わいになるかも知れません…。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

今日は中休みと昼休みの2回、代表委員会がありました。中休みは新児童会が主催で6年生を送る会について、昼休みは現児童会が主催で第2回児童総会と義援金活動の提案がありました。特に新児童会役員の緊張した表情(でも、とても堂々とした発表)が印象に残りました。来年の児童会活動も期待大!です。(写真はその場にいたほかの先生が撮影してくださったものを使わせていただきました)

6年生は小学校の算数で最後の単元「データの調べ方」(復習単元を除く)の学習が始まりました。この単元は何年か前から6年生が学習するようになりましたが、平均だけでなく度数分布や中央値・最頻値などからデータを分析する学習で、小学校の算数で唯一「正解が一つだけと決まっていない学習」です。(算数のほかの学習は「数学」ですが、この学習は「統計学」だからです)この時間は平均値をもとに、なわとび大会で優勝するチームを予想しました。

1年生は音楽で「わらべうた」に親しみました。ちょうど私が見に行ったときには、1組は絵かき歌(今日は「へのへのもへじ」でした)、2組はかるた、3組は「大なみ小なみ」のリズムに合わせて大繩をしていました。子どもたちは手遊び歌や絵かき歌が大好きです。ぜひご家庭でも一緒に楽しんであげてください。

明日は5,6年生のスキー教室に同行させていただきます。ホームページの記事も「スキー教室特集」になる予定です。

 

1月16日(火) ホームページ来訪者140,000人

なわとび(3年)・こおりであそぼう(1年)

パタパタストロー(2年)・ねん土マイタウン(3年)

昨日の最後に書かせていただいた通り、今日の午後1時過ぎに本校のホームページの来訪者が14万人になりました!多くの皆様が本校の教育活動に関心を持ち、ホームページをご覧になっていただいていることに感謝いたします。このままのペースでホームページをご覧になっていただけると、5月から6月頃には来訪者が15万人(!)を超えるかな?!

北風が強い、寒い1日でした。そんな中、3年生は1校時から体育館で体育です。今日はみんなで縄跳びをしていました。なわとびは一人でも簡単にできる全身運動で、体がすぐに温まるのでこの時期の体育の授業でよく行われます。私が見に行ったときには、1分間で何回跳べるかに挑戦していました。

1年生は生活科で氷づくりです。学校のいろいろなところから花や葉を集め、カップの中に水と一緒に入れて凍らせます。ここのところ寒い日が続いているので、きっと明日にはきれいに凍っているでしょう。出来上がりが楽しみですね。(アサガオの鉢にカップを入れたのは、カップが強風で飛ばされないようにするためだそうです)

図工の様子を2学年続けて紹介します。2年生は太さの違うストローを使って動くおもちゃを作りました。ストローで動く仕組みを作ってから、紙に描いたものを飾り付けていきますが、動く仕組みが面白く、そちらに夢中になってしまった子もいたそうです。

3年生は粘土で「あったらいいと思う自分のまち」をつくりました。恐竜がいたり、スイーツがいっぱいあったり、ゲームの世界だったり…グループや個人でそれぞれ発想を膨らませて素敵な「マイタウン」をつくっていました。

 

1月15日(月) とび箱運動(5年)

What’s this?(3年)・野球やろうぜ(グローブ届く)

5年生は今日から体育でとび箱運動に取り組みます。初回の今日は開脚とびをみんなでやってみました。腕をつく位置と肩の位置を確認しながら、自分に合った高さのとび箱を跳んでみました。さすが5年生、高い段数のとび箱をダイナミックに跳ぶ子がたくさんいました。

3年教室から元気な声が聞こえてきました。行ってみると、外国語活動の時間でした。この日はシルエットクイズで、三角や四角のシルエットを見て、それが何かを当てるクイズをしていました。三角形はおにぎり、直角三角形がケーキ、正方形が牛乳となかなかの難問続きに子どもたちも大いに盛り上がっていたようです。

お待たせしました!今日の朝、市教委から大谷翔平選手のグローブが届いたという連絡をいただいたので早速取りに行き、子どもたちに紹介しました。昼の放送でグローブが届いたことと、それに添付されていた大谷選手からのメッセージを放送で全校に紹介し、午後から6年生から順にクラスごとにグローブを見たり触ったりしてもらいました。明日には1年生まですべての教室で紹介ができると思います。特に野球をやっている子はとても嬉しそうにグローブを手にしていました。

 

最後の画像が大谷選手からのメッセージです。(写真をクリックすると大きく表示されます)グローブは子どもたちに貸し出すかたちで大切に、かつ、ボロボロになるまで使わせていただこうと思っています。

*ホームページ来訪者が今日または明日には140000人に達しそうです。

 

1月12日(金) 書き初め大会②(1,4,5,6年)

凧あげ(2年)

今朝、家を出るときに車の温度計を見ると、マイナス6℃でした。今年一番の寒い朝でした。学校でも、中庭には霜柱が見え(土の中に水分がほとんどないため、小さな霜柱でした…)、プールの水も凍っていました。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

昨日に続き、今日も多くの学年で書き初め大会が行われました。昨日、様子が見られなかった1年1組と2組、4・5・6年の様子を見せてもらいました。書いているときの真剣な表情、書き終えたときのほっとした表情がとても印象的でした。(3~6年の各学年は、全てのクラスの様子を見ることができませんでした。ホームページでの紹介も一部のクラスのみになってしまいました。紹介できなかったクラスのみなさん、ごめんなさい。)

1年

4年

5年

6年

2年生の先生から「次の時間、凧あげをするので見に来てください」と、お誘いをいただいたので校庭に出てみました。全員が冬休みの宿題でつくった凧を、友だちに紹介したあと、みんなであげてみました。ほとんど風のない穏やかな日だったので、凧をあげるためには全力で走るしかありません。友だちに凧を持ってもらい、右手を上げてみんな一生懸命走っていました。いろいろなかたちの凧がありましたが、風がなかったのでビニールを6角形に切り、縦に2本ほねをつけた形のものがよくあがっていたようでした。

ぜひ、家に持ち帰ったあとはおうちの人と一緒に凧あげを楽しんでください。

 

1月11日(木) 代表委員任命式

書き初め大会(1,2,3年)

昔の小笠原調べまとめ(6年)

今日の朝、リモートで代表委員の任命式を行いました。3年生以上の各学級から出された18名の代表委員一人一人に、校長から任命書を手渡しました。よりよい学級、学年、学校をつくるために各学級のリーダーとして頑張ってください!(写真は校長ばかりが幅を取っていて、代表委員のみなさんに申し訳なく思っています)

今日と明日の2日間で、各学年の書き初め大会が行われます。今日は1~3年生の教室で書きぞめ大会の様子をちょっとだけ見せてもらいました。みんなとても真剣な表情で鉛筆と筆を走らせていました。

1年生

2年生

3年生

2学期から南アルプス市の昔について調べている6年生。12月にはオンラインで櫛形地区のほかの小学校6年生に向けて発表をしましたが、3学期はこれまで調べたことをまとめていきます。今日はお馴染み、文化財課の保阪さんに来ていただき、まとめ方を指導していただきました。6年生が今回の学習でまとめたものは、最終的には何らかの形で公開できればと思っています。

 

1月10日(水) 始業式・各学級のようす

18日間の冬休みを終え、久しぶりに子どもたちが学校に戻ってきました。朝、いつものように交番前の交差点に立っていると、子どもたちが元気に「おはようございます!」とあいさつをしてくれました。中には「あけましておめでとうございます」「校長先生、今年もよろしくお願いします。」と、とても丁寧なあいさつをしてくれる子もいました。3学期はじめの朝から、笑顔になれた校長です。

3学期の始業式を体育館で行いました。最初に転入生の紹介をし、式の中では校歌を歌ったり、校長と児童会代表の話を聞いたりしました。寒い中でしたが、いい姿勢でしっかり話を聞ける子が多く、感心しました。

始業式が終わったあとは、各教室に戻って掃除と学級会です。私が教室にお邪魔したのは3校時だったので、係や班を決めているクラスが多かったようです。2年2組の黒板には、かわいい「辰」の絵が描いてありました。また、6年生をはじめいくつかの学年では、学年集会をしていました。どの学年・学級も、いい新年のスタートが切れたようです。

2学期の終業式に続いて、今日も集団下校でした。

明日から通常日課、給食も始まります。短い3学期ですが、寒さに負けず元気に頑張りましょう!

*昨日のニュースで、県内の小学校に大谷翔平選手がプレゼントしてくれたグローブが届き、子どもたちに紹介している様子が報道されていましたが、本校には(市内の小学校には)まだ届いていないようです。届き次第、子どもたちには紹介したいと思っていますので、もうしばらくお待ちください。

*学校通信の更新が滞っていました。申し訳ありませんでした。今日、No.41とN0.42をホームページに掲載しました。2学期の終業式と今日の始業式の校長の話はそちらに掲載してあります。

 

1月9日(火) 冬休み中の学校

久しぶりの、そして今年初めてのホームページの更新になります。

新年のごあいさつの前に、今回の能登半島地震により犠牲となられた方々に心よりお悔み申し上げるとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。 被災地域のみなさまの安全確保、そして一日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

改めまして、新年あけましておめでとうございます。今年も子どもが学校に来る日は毎日更新を目指して頑張りますので、よろしくお願いいたします。

冬休み中、学校には清掃業者が入り、各教室と廊下のワックスがけ・じゅうたん清掃を行ってくださいました。おかげさまで教室も廊下もピカピカになりました。

1月4日から6日までの3日間、本校の校庭でも耐寒ラジオ体操が行われました。例年よりも暖かいとはいえ、早朝よりご参加なされた皆様、お疲れさまでした。また、小笠原区体育協会・体育委員会の皆様、朝早くからありがとうございました。小学生もがんばって参加していました!

 

今日(9日)は、明日から始まる3学期に向けて、先生方も準備のために大勢学校に来ています。休み中も多くの先生方が学校に来ていました。

教室には、新年を迎える掲示や転入生を迎える温かい言葉が見られました。

3学期も、スマイルいっぱいの小笠原小学校めざしてがんばります!