2月29日(木) 巨大アートに挑戦③(支援学級)
英語出前授業(6年)・6年生を送る会会場準備(5年)
4年に1度の2月29日、ちょっと得をした気分になったのは私だけでしょうか?天気が下り坂に向かっているからか、肌寒い1日でした。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
支援学級の巨大アートづくりは今日が3回目、そして最終回でした。前の時間までに作ったそれぞれの作品をそれぞれ鑑賞したあと、1号館と2号館の渡り廊下付近に作品を掲示しました。あすなろ・けやき3組の近くの廊下がちょっとした美術館に変身した感じです。
6年教室に中学校から英語の先生が来て、出前授業をしてくれました。外国語の学習が始める前は、中学校の英語はとても敷居が高く感じられる教科でしたが、今日の6年生の様子を見ていると、普段やっている外国語の授業とほとんど同じ感覚で授業を受けているようでした。話す活動(speaking)や書く活動(writing)もありましたが、とてもスムーズにできている印象でした。
【1組】
【2組】
6校時から放課後の時間帯にかけて、5年生が明日の6年生を送る会の会場準備をしてくれました。率先して動いている子が多く、会のリハーサルと合わせて短時間で素敵な会場が出来上がりました。5年生のみなさん、ありがとう!完成形は明日のお楽しみ、ということで…
明日は6年生を送る会のようすをお伝えする予定です。
2月28日(水) あやめっ子タイム(1年)
全校合唱・スポーツ協会優秀選手表彰・クラブ活動
水曜朝のあやめっ子タイム、1年教室にお邪魔しました。今日のエクササイズはアドジャンです。先週に続いての実施ということで、今日は担任が入れ替わっての実施です。1年生も1年間あやめっ子タイムをやってきたので、コミュニケーションがとてもスムーズになってきました。今日も朝から素敵な「ニコニコ笑顔」をたくさん見ることができました。
【1組】
【2組】
【3組】
5校時には全校合唱の練習がありました。6年生を送る会で歌う「Great Power」の練習です。会の進行は新児童会役員が担当しました。今日が全校集会デビューでしたが、みんなとても落ち着いて指示を出していました。
全校で集まって歌うのは音楽会以来です。この時期にコロナやインフルエンザの心配をすることなく、全校児童が一堂に会して歌を歌うことができることを大変ありがたく思います。子どもたちの歌声もとても温かく、心に響く合唱でした。本番がとても楽しみです。
体育館の壁面には、とてもステキな掲示物が飾られていました。6年生も教室に戻るときに、とても嬉しそうに見ていました。
合唱練習の後、今年度、南アルプス市スポーツ協会により優秀選手に認定された3名の児童に賞状を渡しました。
今日の6校時は今年度最後となるクラブ活動です。来年からクラブ活動に参加する3年生が各クラブの活動のようすを見学しました。
6年生にとっては最後のクラブ活動でした。卒業に向けて忙しい毎日を送っている6年生も、リラックスした表情で自分の好きな活動に取り組んでいました。
2月27日(火) 版画の印刷(1・3年)
6年生を送る会に向けて③
とても風が強く、外に出ると凍えるような寒さの1日でした。いろいろな教室をまわったつもりなのですが、結果としてタイトルが昨日とほぼ同じになっています。明日はちょっと違った場面もお伝えしたいなぁ…と思っています。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
各学年が3学期になって取り組んでいた版画。昨日は6年生が印刷をしていましたが、今日は1年生と3年生が印刷をしていました。どんな版画でも印刷の手順は同じです。1年生は紙で作った自分の顔を、3年生は毛糸や段ボール、プチプチなどさまざまな材料を使って作った絵を刷り上げました。手や(人によっては)服にインクが付いてしまったかも知れません。お洗濯をよろしくお願いします。
【1年生】
【3年生】
6年生を送る会に向けての準備も着々と進んでいます。今日は体育館で練習をしていた学年のうち、3年生、4年生。6年生のようすをチラ見せしたいと思います。本当は詳細にお伝えしたいという気持ちでいっぱいなのですが、ネタバレが過ぎると申し訳ないのでご勘弁ください。
【3年生】
【4年生】
【6年生】
ますます6年生を送る会が楽しみになってきました。
2月26日(月) 三角形の性質(3年)
自画像の印刷(6年)・6年生を送る会に向けて②
昨日は朝から雪だったので子どもたちの登校のことが気がかりでしたが、前回(5日)ほどの大雪にはならず、朝には雪もほとんど残っていなかったのでホッとしました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
3年生の算数です。今日は三角形の角の大きさを調べていました。紙にかいてある三角形を切り取り、角と角とを重ね合わせて角の大きさを調べました。分度器で角度を測ることでも比較はできますが、3年生くらいだと実際に重ねて比較する(直接比較)ことがとても大切です。子どもたちも実際に重ね合わせることで「納得!」の表情でした。
6年教室に行ってみると、自画像の印刷を始めていました。インクを付けたローラーで版にインクを付け、紙をのせ、バレンでこするという一連の作業を、友だちに手伝ってもらいながら進めていました。作品は卒業式の式場に飾るようなのでここには掲載しませんが、「さすが6年生!」といえるような素晴らしい作品が出来上がっていました。
今週末に行われる6年生を送り会に向け、各学年の準備が着々と進んでいます。今日は2年生、1年生、5年生の練習のようすをそれぞれちょっとだけ見せてもらいました。あまり詳しくお伝えするとネタバレになってしまうので、写真も少なめにしておきたいと思います。どの学年もまだ練習段階ですが、「ありがとう、6年生」という気持ちがとてもよく伝わってきます。
【2年生】
【1年生】
【5年生】
*地域回覧用学校だより「愛する故郷小笠原」の回覧を、本日区長様に依頼しました。ホームページにも掲載しましたので、そちらでもご覧いただけます。
2月22日(木) 小中合同あいさつ運動②
巨大アートに挑戦②(支援学級)・卒業制作(6年)
とび箱運動(1年)
昨日に続き、今日の朝も小中合同のあいさつ運動が行われました。冷たい雨が降るあいにくの朝でしたが、たくさんの中学1年生が5,6年生の児童会役員と一緒にあいさつをしてくれました。
中学生のみなさん、2日間ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日は2月22日、ニャンニャンニャンの猫の日なのだそうです。今日に合わせて図書室では猫コーナー(と一緒に犬コーナー)が設けられています。隣にはひな祭りコーナーも設けられ、季節感のある部屋になっています。
今日の1校時には、先週に続き南アルプス美術館から市川先生にお出でいただき、巨大アートの続きに挑戦しました。先週型どりをした自分の全身に、今度は絵を描いたり色を塗ったりしていきます。特にルールは設けず、自分の好きなものや好きな色・模様を自由に描き込んでいきます。とてもステキな作品が出来上がりそうな予感がします。
6年教室にお邪魔してみると、両クラスとも卒業制作づくりに取り組んでいました。1組は前回紹介した自画像づくり、前回よりもだいぶ彫りが進んできました。
2組は家庭科室でティシュボックスカバーづくりです。5年,6年と何回かミシンを使った制作を経験してきているので、手際よく作業を進めている子が多かったです。
卒業式まであと3週間とちょっと。いろいろな準備を急ピッチで進めている6年生です。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
体育館に行ってみると、1年生がとび箱をしていました。2~3段のとび箱を、開脚とびでとび越します。美しいフォームでしっかりととんでいる子が多かったです。
日によって寒暖の差が激しい毎日が続いているせいか、体調を崩している子が結構いるようです。3連休をうまく使ってリフレッシュし、また来週もがんばってほしいと思います。
2月21日(水) 小中合同あいさつ運動
6年生を送る会に向けて・思春期の心と体(4年)
今日と明日の2日間、今年度3回目となる小中合同でのあいさつ運動が各小学校で行われています。本校にも、昨年小笠原小学校を卒業した中学校1年生が大勢来てくれました。(本当にたくさんの1年生が来てくれました。私が今まで見た中ではとび抜けて多い人数でした)小雨が降る中でしたが、元気なあいさつが玄関前に響きました。
水曜日の朝はあやめっ子タイム。今日は5,6年生が合同で6年生を送る会に向けての準備をしていました。内容は3つで、①入場の時の6年生の紹介文の確認、②たてわり遊びの内容について6年生からアドバイス、③6年生から5年生へのビブスの引継ぎ を行いました。
その後、改めて各教室の様子を見に行ってみると、さまざまな学年で6年生を送る会の準備に取り組んでいました。5年生はたてわり遊びのゲームやプレゼントの準備、1年生と3年生は送るかの中で発表する歌や呼びかけの練習をしていました。(歌や呼びかけの練習シーンは、ネタバレにならないようにちょっとだけお見せします)
6年生を送る会は3月1日(金)の2,3校時に実施する予定です。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
4年生は保健の学習で、思春期の心と体の変化(二次性徴)について学習しています。今日は体の内部で起こる変化(女子の初経、男子の精通のメカニズム)について、担任に代わって養護教諭が授業を行いました。自分たちの体にこれから起こってくる変化について、みんな真剣に耳を傾けていました。
2月20日(火) 賞状伝達式
元気アップタイム(1・4年)
これはなんでしょう(1年)・授業参観(3年)
今日は朝の時間を使って賞状伝達式をしました。今回、賞状を渡したのは、①JA書道コンクール入賞 ②書き初め大会県特選 ③読書感想画コンクール入選 ④明るい選挙啓発ポスターコンクール入選 ⑤短縄レディGO・月間1位 ⑥八ヶ岳少年自然の家・思い出を描く作品展入選 ⑦エイトマン・月間1位 の7つです。特に最後のエイトマンは、小笠原小が6学年中5学年で県の1位になりました。頑張ったみなさんに大きな拍手を送りたいと思います。
今回、何人かには複数の賞状を渡しましたが、写真は1枚のみの掲載とさせていただきました。また、エイトマンはチームの代表者に賞状を渡しました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日から3日間、中休みに元気アップタイムを行います。以前に小笠原小の子どもたちは投運動を苦手にしている子が多いことを書きましたが、楽しく投運動に親しむために企画されたのが今回の元気アップタイムです。担任の先生が持っているかごに向かってボールを投げ、見事キャッチしてもらえたら得点になります。今日は1年生と4年生が挑戦しました。明日、明後日はお天気が心配されます。「あした天気になあれ」と、てるてる坊主にお願いしようかなぁ…
1年生の国語の時間にお邪魔してみました。タイトルにある「これはなんでしょう」が今日の学習で、身の回りにあるものが何かを3つのヒントで当てるクイズを、友だちと相談しながら作りました。(日本語が変でしょうか…)クイズが友だちに見えたり聞こえたりしないように、友だちとの距離がぐっと近くなっての相談がとてもかわいかったです。
子どもたちが作った問題はこんな感じです。
①白くて、かたくて、黒板に書けるものは? ②まるくて、外でつかう、けるものは?
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
午後からは3年生の授業参観・学年部会がありました。1組と2組は国語で漢字の学習を、3組は昨日紹介した二等辺三角形の作図の学習です。昨日の4年生同様、雪の影響で延期して実施したにもかかわらず、とても多くの保護者の皆様に授業を見ていただきました。また、授業参観後の学年部会にも座り切れないほど多くの保護者の方に参加していただきました。ありがとうございました。
*1年生の「これはなんでしょう」の答え ①はチョーク ②はボール でした。
2月19日(月) あいさつ運動
二等辺三角形をかく(3年)・学校見学
総合発表交流(6年)・授業参観(4年)
新しい週になり、今日からあいさつ運動の言葉が変わりました。先々週の「アロハ」、先週の「ナマステ」に続き、今週は英語で「ハロー」です。先週までは合掌して「ナマステ―」と声をかけていましたが、今日は笑顔で手を振ってあいさつです。水曜日からは中学生が来てくれて合同でのあいさつ運動になりますが、その時も「ハロー」なのかな?
3年生は算数で図形の学習です。今日はノートに二等辺三角形をかいていました。ご存じのように、二等辺三角形をかくときにはコンパスを使います。円をかく道具としてではなく、長さを測り取る道具としてコンパスを利用していきます。最初ということもあり、みんなとても丁寧に二等辺三角形を作図していました。
校長室で仕事をしていると、職員室からとてもかわいい声が聞こえてきました。誰かな?と思って覗いてみると、小学校の見学のために本校を訪れたバンビバイリンガル幼稚園のみなさんでした。職員室や校長室の様子をとても興味深そうに見ていきました。
6年生の総合的な学習の時間は発表交流です。今日は豊小学校の養蚕と職業調べの発表を聞きました。同じ総合的な学習でも、学校によって取り組んでいることにはずいぶん違いがあります。今回、櫛形地区の小中学校の発表を聞き、子どもたちもさまざまな発見があったことと思います。
大雪の影響で延期となっていた4年生の授業参観が、日を改めて今日、行われました。保護者の皆様にはご都合を付けていただくのが大変だったかと思いますが、とてもたくさんの保護者の皆様に参観していただき、ありがたかったです。授業は両クラスとも算数でした。
参観後の学年部会にも、多くの方に出席していただきました。ありがとうございました。
明日は3年生の授業参観・学年部会を予定しています。
2月16日(金) 音楽タイム・書写(3年)
木版画・続編(4年)・中学校授業体験(6年)
今日の朝は久しぶりに音楽タイムがありました。音楽委員が各教室に赴き、放送に合わせて各教室で6年生を贈る会のときに歌う「Great Power」の練習をしました。音楽会での全校合唱「フレンドシップ」もとても素敵でしたが、「Great Power」もどんな歌になるか楽しみです。(写真は今日お邪魔した3,4年生の様子です)
3年生の習字の時間にお邪魔してみました。今日書いていたのは「水玉」という字。はねやはらい、止めなどさまざまな要素が入っている2文字です。真剣に書道半紙に向かう3年生の姿を見て、1年間の成長を感じる気がしました。
ここのところよく採り上げている各学年の版画への取組、今日は4年1組の様子です。初めて木版画に取り組んでいる4年生ですが、初めてとは思えないほどしっかり彫り込んでいる子が多く、びっくりしました。(版画版が白く見えるのが彫ったところです)
お隣の4年2組はすでに彫りが終わり、印刷を済ませていました。刷るところがお伝え出来ずに申し訳ありませんが、刷り上がった作品を掲載させていただきます。(まだ乾かしている途中のものを撮影しているので、天地が逆のものなどがありますが、ご了承ください。)
中学校進学を間近に控えた6年生は、中学校の授業を体験するために櫛形中学校に行ってきました。この日は体育の授業体験で、中学校の体育館で西小6年生と一緒にマット運動をしました。小学校の体育とはちょっと違う先生からの指示にもよく反応し、キビキビと、しかも楽しそうに、前向きに体を動かす子がとても多かったように感じました。
こうした取組も小中一貫教育の活動のひとつになります。事前に中学校の授業を体験することで、子どもたちの進学に対する心理的負担を少しでも軽減できると思います。今後も中学校の先生による英語の授業や合唱指導などが計画されています。
2月15日(木) あいさつ運動
巨大アートに挑戦(支援学級)
授業参観・今、わたしは、ぼくは(6年)
先週から行っているあいさつ運動。朝の登校指導の関係もあってなかなか写真が撮れませんでしたが、今日は間に合いました。今週のあいさつはインドのあいさつで「ナマステ―」です。あいさつなのに何となく手を合わせてしまうのはなぜでしょうね?
特別支援学級の合同の自立活動では、今週から何回かにわたって市立美術館の市川先生にご指導をいただき、巨大アートに挑戦します。1回目の今日は大きなロール紙に寝転んで自分の全身のかたちを写し取りました。みんな初めての体験に驚きながらも楽しんでいるようでした。次回以降、今回かたどった自分の体に色を付けて作品に仕上げていくそうです。どんな作品になるか、とても楽しみです。
5校時は6年生の授業参観がありました。小学校生活最後の授業参観は、両クラスとも国語の学習「今、わたしは、ぼくは」です。小学校生活も間もなく終わりを迎えようとしている今の時期に、自分が感じていることをみんなの前で発表します。子どもたちは将来なりたい職業やこんなことをしてみたい、こんな人になりたいなど、将来の夢について語ってくれました。みんなとても堂々とした発表ぶりで、「さすが6年生!」と思えるような発表ばかりでした。本当は発表した人全員の様子を掲載したいところですが、撮影できなかった人もいるので一部の人の様子のみ掲載させていただきます。
【1組】
【2組】
全員の発表が終わったあとは体育館に移動し、合奏を披露しました。別の機会にも発表する予定があるようなので、今回は曲名は伏せておきます。
参観後の学年部会にもたくさんの保護者の皆様に参加していただきました。
6年間、PTA活動へのご協力ありがとうございました。
2月14日(水) どちらを選ぶ(2年)・児童総会
水曜日の朝はあやめっ子タイムで始まります。今日は2年教室にお邪魔してみました。どちらを選ぶは3回目(学年によっては2回目)になるので、今日は1組と2組の担任が入れ替わっての実施です。担任が入れ替わっても、やり方のかたちがしっかりできているので、とてもスムーズにエクササイズが進みます。今日のたくさんのニコニコ笑顔を見ることができました。
【1組・指導は2組担任】
【2組・指導は1組担任】
3校時には第2回児童総会が行われました。気温や感染症対策を考え、あらかじめMeet機能を使ってのオンライン開催を計画していました。児童会本部が児童会室から会の進行と提案をし、ほかの子どもたちは各学級で視聴する形で会を進めました。
【会の進行をする児童会役員】
【各学級のようす】
意見があるときには、各学級のクロームブックから全校に向けて発信します。また、内容によっては各学級で討議を行い、意見をまとめて発言する場面も見られました。
児童会の活動方針とスローガンについての反省が終わると、次は各委員会の反省です。委員会の委員長・副委員長さんがあらかじめ話し合っておいた反省を伝えます。
会の最後には、現児童会から新児童会への引継ぎも行われました。
今年1年、全校の先頭に立って児童会活動を進めてきた児童会役員のみなさん、そして6年生のみなさん、ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日の給食は2月14日にちなんで、デザートにチョコレートゼリーが出されました。
2月13日(火) 版画(2年・5年)
授業参観・できるようになったこと発表会(1年)
読書川柳・POP展
先週からいろいろな学年で取り組んでいる版画の様子を紹介させていただいています。今日紹介するのは2年生(先週の続きです)と5年生の様子です。2年生の紙版画はパーツをたくさん切り取り、それをのり付けしていきます。かなり細かいパーツがたくさん作られていて、机の上は紙だらけという状態です。来週くらいには印刷になるかな?
5年生(5年1組)は下絵を描き終わり、板を彫り始めました。一般多色版画に挑戦しますが、彫り方は単色の時とほとんど変わりません。添える手が彫るところの前に来ないように気をつけながら慎重に 彫り進めていきます。
どの学年も、刷り上がりが楽しみです。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
5校時は授業参観。今日は1年生です。1年生は入学してから今日までの間にできるようになったことを一人ずる発表しました。校歌、音読、算数の計算、時計の読み方、なわとび、鍵盤ハーモニカ、昔の遊び等々…それぞれに特異なことを発表しました。1年生ができるようになったことはもっともっといっぱいあると思いますが、今日は時間の関係で一人一つずつの発表でした。お父さん、お母さんに発表を見てもらえて、どの子もとても嬉しそうでした。
【1組】
【2組】
【3組】
授業参観後に行われた学年部会にも、たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
現在、櫛形中央図書館に市内の小中学生が作った読書川柳とPOPが展示されています。小笠原小学校の子どもが作った作品も展示されていますので、図書館にお立ち寄りの際はぜひご覧ください。
*学校評価のページに令和5年度後期学校評価の結果と学校関係者評価委員による評価書を掲載しました。お時間のある時にご覧ください。
2月9日(金) 市内史跡めぐり(5年)
授業参観・明日へジャンプ(2年)
6日(火)に市文化財課・保阪さんに教えていただいたことを実際に見て確かめるために、5年生が校外学習に行ってきました。今日見学したのは、小笠原小学区にある小笠原長清祠堂、若草地区の法善寺(長清の父・加賀美遠光公の館跡)、古長禅寺(武田信玄の母・大井婦人の廟所)、甲西地区の熊野神社(長清の兄・秋山光朝公の館跡)、椿城跡です。校長は同時刻に会議があったため残念ながら連れて行ってもらえず、写真は同行した教頭に依頼しました。今回の学習が、修学旅行の鎌倉自主見学につながるといいですね。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
5校時には2年生の授業参観が行われました。両クラスとも生活科で調べている「自分が生まれた頃の様子」のうち、自分の名前の由来についての発表でした。
どの子も緊張した表情でちょっと恥ずかしそうに。でも、とても嬉しそうに自分の名前の由来を発表をしていました。教室の中がとても温かい雰囲気に包まれた1時間でした。
授業参観後の学年部会にも、とても多くの保護者の皆様に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
2月8日(木) わくわくタイム(支援学級)
6年生へのメッセージ・自画像を彫る(6年)
わたしの町のすてきな人(3年)
本校には支援学級が5クラスあります。毎週木曜日の1校時には、「わくわくタイム」という名前でクラス合同あるいは各クラスごとに活動をしています。今日は来年度入級を予定しているお子さんも一緒に、「カローリング(床上でのカーリング・写真上段)」と「ボッチャ(写真下段)」に挑戦しました。上級生が下級生に声をかけながら、みんなで協力してスポーツに親しんでいました。
中休みにはたてわり班ごとに集まり、6年生を送る会で6年生にプレゼントするメッセージを書きました。5年生が下級生を集め、最初に書き方の説明をしました。みんなに見えるような大きな見本を見せながら、とても分かりやすく説明をしてくれました。
説明を聞き終わり、一人一人がメッセージを書きました。どの子も運動会やたてわり班遊びなど、6年生との思い出を思い出しながら、「ありがとう」の気持ちを込めてメッセージを書いていました。
6年生は卒業に向けて、さまざまな活動に取り組んでいます。図工の時間には版画で自分の顔(自画像)を作成します。6年1組は板への下描きが終わり、今日から彫り始めました。輪郭を残して顔を彫っていくので、彫る面積がかなり広く、なかなか大変そうです。出来上がった作品は卒業式の会場に展示されるのかな?作品の完成が楽しみです。
3年生の総合的な学習の時間にお邪魔しました。「わたしの町のすてきな人」をテーマに、自分が興味のある職業について調べていました。スポーツ選手やディズニーランドのキャストさんについて調べている人が何人もいました。
よく「先生は小さい頃、何になりたかったの?」と聞かれることがあります。私が最初になりたいと思ったのは「ウルトラマン」、その後「習字の先生」「自動車整備士」「研究者」…と次々と希望は変わり、教師になりたいと思ったのは大学生の頃でした。
2月7日(水) どちらを選ぶ(4年)
磁石の力を調べる(3年)・にょきにょきとび出せ(1年)
市指定研究発表会
昨日降った雪が今朝の冷え込みですっかり固まり、氷になっています。校庭に積もった雪も、昨日子どもたちがたくさん踏みならしたので、デコボコのまま固まっていました。それが気温の上昇に伴って徐々に溶け出し…お昼には校庭が海のようになっていました。しばらくの間は凍って→融けてを繰り返し、この状態が続きそうです。水はけのよい本校の校庭ですが、校庭での体育はしばらくの間できそうにありません。
水曜日の朝はあやめっ子タイム。今日は4年教室にお邪魔してみました。エクササイズの内容は先週に引き続き「どちらを選ぶ」です。(2,4,6年生は先週、学力テストがあって、あやめっ子タイムはお休みでした。今日が初めての「どちらを選ぶ」になります。)
【1組】
【2組】
朝からニコニコ笑顔で会話が弾んでいました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
3年生の理科の様子です。今日は「磁石は離れていても鉄を引き付けることができるか」を調べました。紐に付けたクリップを磁石で引き付け、少しずつ離す距離を取っていきます。ピンと伸びた糸の先にあるクリップが磁石から離れると、「おーっ」「やったー」と歓声が上がります。主幹教諭が言うように、理科は感動ですね!
1年生の図工は「にょきにょきとび出せ」です。ストローとビニール袋、牛乳パックを使ってモコモコととび出すおもちゃを作りました。袋は普通のかたちではなく、ぬれた傘を入れる袋を使っていた子が多かったようです。ビニール袋から息が漏れないようにするのがひと苦労だったようですが、それぞれにこだわりのあるすてきな作品が出来上がりました。
【1組】
【2組】
【3組】
本日午後、あやめホールにおいて令和5年度の南アルプス市指定研究発表会が行われました。本校も今年度、市の研究指定を受けていましたので、研究主任が研究の概要を発表しました。
研究は2年間の指定なので、来年度も引き続き研究を行い、秋に発表する予定です。
2月6日(火) 雪遊び(1・6年)
校外学習事前学習(5年)
昨夜の降雪で、学校を含む櫛形地区はあたり一面が真っ白な世界になりました。児童は2時間遅れの登校でしたが教職員は定時に出勤し、まずはみんなで雪かきです。子どもたちの動線を確保するために必要なところの雪かきをしました。雪かきを終え、登校指導に出ると、地域の皆様や見守り隊の方も、通学路の雪かきに協力してくださいました。ありがとうございました。
子どもたちも雪の中、元気に登校してきました。
大人にとっては雪かきの煩わしさなどもあり、歓迎されない雪ですが、子どもたちにとっては雪遊びをするまたとない機会です。早速3校時には、1年生と6年生が外に出て、雪の感触を確かめていました。実際に雪に触れ、冷たさや固まり具合、重さを体感するのはとても大切な経験だと思います。
最初のうちはそれぞれに遊んでいた1年生と6年生ですが、しばらくすると一緒に遊ぶ姿が見られるようになりました。6年生から声をかけてくれたようですが、とても微笑ましい姿がたくさん見られました。
ほっぺを真っ赤にして遊ぶ子どもたちの姿が、とてもステキでした。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
5年生は今週の金曜日に校外学習に出かけます。今回は修学旅行の事前学習として、南アルプス市と鎌倉のつながりについて、小笠原長清や父・加賀美遠光、兄・秋山光朝の史跡を中心に見学することになっています。今日は事前学習として、お馴染みの文化財課・保阪さんに来ていただき、甲斐源治のことや仏像の見方について教えていただきました。いろいろなことを知っていると、お寺を訪れ仏像を見たときにも、伝わってくるものが全然違います。しっかり学習して実り多い校外学習・修学旅行にしましょう!
メモもたくさんとれたようです。
2月5日(月) 生まれたときのようす(2年)
算数(4年)・6年生を送る会に向けて(5年)
中休み頃から降り始めた雪により、あたり一面があっという間に白くなりました。降り始めが遅かったこと、降雪量の判断が難しかったこともあり、連絡が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。(写真は11:30頃と13:30頃の校庭の様子です)
2年生の生活科です。「あしたへジャンプ」で調べた、自分が生まれた頃の様子を、生まれたときの写真を見せながらみんなの前で発表しました。ちょっと恥ずかしそうに、でも、とっても嬉しそうに発表する子どもたちの表情がとてもステキでした。
5校時に予定していた4年生の授業参観。ギリギリまで判断に迷いましたが延期とさせていただきました。算数の授業を予定していたようなので、ちょっとだけ授業の様子をお届けします。
5年生は3月1日に予定している6年生を送る会に向けての準備を着々と進めています。先週の写真撮影に続き、今日はあらかじめ6年生に書いてもらったプロフィールをもとに、6年生にインタビューする内容を考えました。
子どもたちが帰った後、若手を中心にすぐに玄関前駐車場の雪かきをしてくれました。若手が多く、機動力のある本校の教職員です。
明日の朝の道路状況が心配されます。この後あまり雪が降らないといいのですが…でも、子どもたちはきっと雪が降ってほしいでしょうね。明日は午前9時前に(できるだけ早い時間に判断しようと思っています)登校のことについてメール連絡をさせていただきます。
*夕方、学校の近所に住んでいる4年生の保護者の方が職員の駐車場の雪かきをしてくださいました。(車の上の雪まで払ってくださいました)霙のような雪の降る中、とても大変だったことと思います。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
2月2日(金) 小笠原チャレンジ
投げる運動(4年)・小笠原の昔調べ発表会(6年)
たてわり写真撮影・おが小テレビ
先日、きずなエイトマンが終わったばかりですが、今日の朝は小笠原チャレンジ(長縄)がありました。きずなエイトマンはクラスごと2チームで挑戦しましたが、この小笠原チャレンジはクラス単位での挑戦です。肌寒い朝でしたが、クラスごとに記録更新を目指して頑張りました。
今日の最高記録は4年2組の234回でした。大健闘の4年生、主幹教諭のアドバイスもよかったのかな?記録が200回を超えたクラスもたくさんあったようでした。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
近年の体力テストの結果から、小笠原小の子どもは投運動があまり得意ではないことが明らかになっています。ボールを投げる機会が少ないことが最も大きな理由だと思われます。4年生はそんな現状を考慮し、体育の授業の中でボール投げの記録を取ったり、ドッジボールをしたりしていました。過日、大谷選手から届いたグローブも、投運動の機会を増やすために有効に使えたら…と思っています。
総合的な学習の時間に小笠原の昔調べに取り組んでいた6年生。2学期の終わりに代表者がクロムブックを使って、櫛形地区の他の学校に向けて発表を行いましたが、すべての班のまとめが終わり、今日は仲間に向けて調べたことの発表を行いました。たくさんのグループに分かれて調査をしていたので、発表も今日だけではやり切れなかったようですが、みんな自分たちが調べたことを堂々と発表していました。
来週は、櫛形中学校の3年生の総合的な学習の時間の発表を、櫛形地区4校の6年生が視聴することになっています。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
中休みには、昨日に引き続きたてわり班の写真撮影がありました。今日は白組です。5年生がしっかり声をかけて並ばせてくれたので写真撮影もスムーズに進み、校長が写真を撮っている間もあまりないまま 撮影が終了しました。5年生のみなさん、お疲れさまでした。
給食の時間には、児童会からの放送がありました。いつもは音声のみのラジオ形式ですが、今日はクロムブックを使ってテレビ形式での放送でした。先生クイズ、あいさつ運動への取組などを全校に向けて発信してくれました。
2月1日(木) たてわり班写真撮影
県民生活センター出前授業(6年)・授業参観(5年)
あっという間に2月が終わり、今日から2月です。午前中はとても暖かったですが、午後から風が強くなり始めるとちょっと寒い感じがしました。
今日と明日の2日間、6年生を送る会で使用するたてわり班ごとの集合写真を撮影します。5年生にとってはたてわり班に指示を出す初めての機会になります。班の番号が書かれたカードを持って、下級生を集合させる5年生の姿は、ちょっと緊張しているようでしたが、とても頼もしく感じました。
今日は赤組の撮影でした。明日は白組の撮影があります。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
6年生は県の県民生活支援センターから講師の先生を招き、SDGsについての出前授業を受けました。スライドや資料を効果的に使用し、友だちとのディスカッションやクイズ形式の質問などを交えながら、SDGsについて改めて学ぶことができたようです。
今日から今年度最後の授業参観・学年部会が始まりました。初日の今日は5年生。授業は情報モラルについての学習でした。とても多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。授業参観後に行われた学年部会にも、とても多くの保護者の皆様に参加いただきました。
玄関正面の掲示板に、書き初め大会で県特選と支部入選に選ばれたみなさんの作品を掲示しました。授業参観で学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。