5月31日(金) 体力テスト(2年)・校区探検(3年)
3色おに(4年)・調理実習(5/28 5年)
3日間の修学旅行から帰ってきて、久しぶりの投稿になります。
今日は朝から市内の校長の会議があり、終わったのが4校時が始まる頃でした。早速カメラをもって子どもたちの様子を見に行くと、2年生が体力テストをしていました。去年1回やっただけですが、よくやり方を覚えており、とてもスムーズに記録測定ができているようでした。
校長が会議に参加している間に、3年生は学区探検に行ってきました。今日は学校の西側の探検です。山寺地区のほうに歩いていくと、子どもたちは「新しい家が多いね」「だから小笠原小の人数が増えたんだ」と、いろいろな発見をしたようです。
来週以降も探検は続きます。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
4年生の体育のようすです。見学の子どもたちに「何をしているの?」と聞いてみると「三色おにだよ」という答えが返ってきました。クラス対抗で、おにに捕まった人が一番少ないクラスが勝ちというルールなのだそうです。給食後の5校時でしたが、子どもたちは体育館中をよく走っていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
修学旅行に出かけている間に、5年生が初めて家庭科室を使っていたようです。楽しそうにお茶を淹れる写真があったので、紹介させていただきます。
家庭からガスコンロが消えつつある昨今、家庭科室で実習をするのがだんだん貴重な経験になってくるのかもしれません。家庭科室のコンロも、いずれはIHヒーターに変わるのかもしれません。
5月27日(月) 市教委学校訪問
顕微鏡を覗いて(5年)・修学旅行結団式(6年)
今日の午前中は南アルプス市教育委員会より教育長様、教育委員様をはじめ9名の皆様が子どもたちの学習の様子を見に来てくださいました。今回は支援学級を含め、全クラスの参観をしていただき、子どもたちが頑張っている姿にお褒めの言葉をいただきました。授業参観の合間には、配膳室や図書室、保健室、職員室のようすも見ていただき、ご指導をいただきました。
こちらも市教委学校訪問中の一コマですが、5年生は理科の時間に顕微鏡を使ってメダカの卵の観察をしていました。顕微鏡を使って肉眼でははっきり見えないものが見えたときのワクワク感は、何物にも代えがたいものがあります。子どもたちも交代で顕微鏡を覗きながら、いつもよりちょっと声のトーン高めで感想を言い合っていました。
明日から2泊3日の予定で行われる今年の修学旅行。出発を前に今日の5校時、体育館で結団式を行いました。実行委員長の話や誓いの言葉に、6年生のやる気を感じました。お天気がちょっと心配ですが、きっと素敵な思い出の3日間になることと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
明日からの3日間、校長も修学旅行の引率を行いますので、このページの更新はお休みにさせていただきます。修学旅行中は別ページ「◇修学旅行のようす◇」に、旅行中の子どもたちのようすをアップさせていただく予定です。(1年ぶりなので、ちゃんとできるかとても心配です)
修学旅行中にアップする写真には画像加工ができませんので、ページをパスワードで管理させていただきます。パスワードは本日、6年生の保護者の皆様にのみ安心メールでお知らせしました。修学旅行中の子どもたちのようすは、また改めて紹介させていただければと思っています。よろしくお願いします。
5月24日(金) 人権の花贈呈式・バルーンリリース
クラブ活動
今日の3校時、1~3年生を対象に人権についての学習会と人権の花贈呈式、バルーンリリースが行われました。はじめに体育館で人権擁護委員の方から「人権を大切にするってどんなことか」というお話をしていただきました。人権というなかなか難しい話でしたが、「みんながしあわせでいること」ということで、子どもたちも理解できたようです。
学習会が終わると、次は校庭に出て人権の花贈呈式です。イメージキャラクターの人KENあゆみちゃんも来てくれる中、3年生の代表児童に人権の花と看板が渡されました。
最後はバルーンリリースです。あらかじめ書いておいたメッセージカードを付けた風船を担任の先生から受け取り、みんなで一斉に飛ばしました。(若干のフライングもありましたが…)子どもたちの手を離れた風船は、風に乗って校舎を超え、北の方に飛んでいきました。
もしかしたら、みんなのメッセージを手にした人からお手紙が届いたりするかもしれませんね。
*今回使用した風船は、天然素材を使っているのでしばらくすると土に還るそうです。
6校時には、今年初めてのクラブ活動がありました。最初なので組織づくりや計画づくりをどのクラブもしていましたが、多くのクラブは後半には活動をしていたようです。みんな、自分が選んだクラブで、自分の好きなことを生き生きとやっている姿が印象的でした。
5月23日(木) 「さんぽ」に合わせて(1年)
福祉について学ぶ(4年)・修学旅行に向けて④(6年)
1年教室にお邪魔すると音楽の時間でした。今日の音楽では入学式の入退場でも使われた「さんぽ」に合わせて体を動かしました。1組ではみんなで「かもつれっしゃ」をつくり、教室の中を「さんぽ」です。とてもいい笑顔がいっぱい見られました。
4年生の総合的な学習の時間は、今年も福祉について学びます。今日は社会福祉協議会から3名の方にお出でいただき、「福祉とは何か」をみんなで考えました。今日がその第1回目で、社会福祉協議会の皆様にはこれから何度も学校に来ていただき、さまざまなことを教えていただくことになっています。
福祉について学ぶことで、いろいろな立場の人とよりよく関わる方法や心構えを学んでほしいと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
いよいよ間近に迫ってきた6年生の修学旅行、今日も6年生は修学旅行に向けての事前準備をしていました。2組では旅行中に行ういろいろな会の進行の練習をしました。みんなの前に出てリハーサルをし、気になったところは友だちがアドバイスをしていました。6校時には学年全体で集まり、しおりの読み合わせを行いました。
現在、準備中の「◇修学旅行のようす◇」のページは、旅行前日の27日から更新を始める予定です。付き添いの合間に更新をするので、また、あまり慣れていないことでもあるので、温かい目で見守っていただけますようお願いします。
5月22日(水) 質問ジャンケン(5年)
色別集会に向けて(6年)・引き渡し訓練
水曜朝のあやめっ子タイム、今日は質問ジャンケンの3回目です。5年教室にお邪魔してみました。入学してからずっとあやめっ子タイムを経験してきている5年生なので、とてもスムーズにエクササイズが進んでいきます。朝からとてもステキなニコニコ笑顔が見られました。
6年生は6月に行われる色別集会に向けて、色のスローガンや旗に描くキャラクターについてみんなで考えていました。白組(6年1組)のキャラクターは〇〇〇に決まっているようで、それに沿って図柄やスローガンを考えていました。詳しい内容は色別集会の時に紹介させていただきます。(写真も少なくてゴメンナサイ)
本日行われた引き渡し訓練には、お忙しい中ご都合をつけてご参加いただき、ありがとうございました。地震や大雨、大雪などの自然災害はないのが一番なのですが、いつどこでも起きる可能性があります。いざという時に備えて、ご家庭でも災害時の連絡方法や引き渡しの手順など、時々確認していただければと思います。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
学校通信No.8で採り上げた、小笠原小学校の令和6年度第1回児童総会議案書です。
5月21日(火) 沖縄県について調べよう(5年)
ふれあい学校訪問・体力テスト(5,6年)
わっかで変身(2年)
5年生の社会科の時間にお邪魔しました。特色のある地域の学習で、沖縄県について調べ学習を行っていました。沖縄に住む人たちが気候の特色(暑さや台風の多さ)に対してどのような対策をして暮らしているかを、一人一人が教科書や資料集などから必要な情報を集め、まとめていました。高学年の子どもだからこそできる授業スタイルです。
今日の2校時の時間帯には、中北教育事務所から3名の指導主事の先生方(先生方に授業の仕方をアドバイスする立場の先生)が来校し、各学年の授業のようすを参観していただきました。子どもたちが元気に活動していることや、高学年では上手にICTを活用した授業を行っていることなど、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。
各学年の体育の時間に、体力テストに取り組む学年が増えてきました。今日は5年生が反復横跳び、6年生がボール投げの記録測定を行っていました。反復横跳びではとても俊敏な動きが、ボール投げではダイナミックなフォームからボールにしっかり力を伝えられている子どもたちの姿を見ることができました。さすが高学年!
2年生の図工の時間にもお邪魔してみました。色画用紙を使ってわっかをつくり、それを自分の身に付けて変身します。女の子は頭にかぶる輪をつくり、きれいな飾りを付けたり耳を付けたりする子が、男の子は自分の好きなキャラクターに変身する子が多かったように思います。中には紙のわっかでまわしをつくり、「お相撲さんだよ」と言っている子も…子どもたちの発想の豊かさにはただただ驚かされるばかりです。
5月20日(月) 大豆調べ(3年)・歯科検診
拍を感じよう(2年)・体力テスト(1年)
+ にこにこいっぱいなかよし会(5.15 1,2年)
3年生の総合的な学習の時間は、大豆について学習します。大豆を使った食品について調べたり、実際に大豆を育てたりと、さまざまな角度から大豆について学ぶことにより横断的・総合的な学習をしていきます。この日は大豆を使った食品にはどんなものがあるかを調べていました、豆腐や納豆、みそ、しょうゆの他にもお菓子にも大豆が使われているものがたくさんあり、子どもたちも驚いた様子でした。パッケージや食品の写真をたくさん持たせてくれた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の午前中には歯科検診がありました。対象は全校児童です。一人一人とても丁寧に見ていただきました。4月から始まった検診も、今週の木曜日の内科検診で終わりになります。保健室から治療カードをもらった児童のみなさんは、できるだけ早く受診をして、治療等をお願いします。
2年生の音楽の時間にお邪魔しました。1組ではいろいろな曲に合わせて、自分が感じ取った拍を手拍子で打つ学習です。2拍子と3拍子のちがいをしっかり感じ取れていたようでした。2組では先生や友達が打った拍を、みんなで真似していました。難しい拍もしっかり取れていて、すごいなぁと思いました。
1年生の体育です。今日は体力テストのうち、反復横跳びと立ち幅跳び、上体起こしの練習をしていました。1年生にとっては体力テストも初めての経験なので、まずはやり方を覚えなければなりません。先生の説明や見本を見ながら、みんなで体を動かしてみました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
先週の水曜日に1,2年生の交流会「ニコニコ いっぱい なかよし会」が行われました。取り組むに様子も紹介するなど、ずっと「本番も取材しよう!」と思っていたのですが、いろいろな都合で、残念ながら取材ができませんでした。きっと楽しみにしてくださっていた保護者の方もいらっしゃるのでは!と思い、だいぶ遅れてしまいましたが、担任の先生が撮ってくれた写真をお借りして、当日のようすを紹介します。
2年生の司会の人たちの進行で、会がスタートしました。最初に校歌を歌い、次は1年生と2年生の名刺交換です。この日のために用意してきた名刺を交換しながらお互いに自己紹介をしました。
名刺交換が終わったあとは、2年生が考えてくれた遊びをみんなで楽しみました。1組は「はいはいソング」と「もうじゅうがりに行こうよ」、2組は「〇✕クイズ」と「からだジャンケン」、3組は「ジェスチャーゲーム」と「かもつれっしゃ」をしてくれました。2年生のお兄さん、お姉さんの上手な進行で、1年生と2年生が一緒に楽しむことができたようです。
最後は2年生から1年生にアサガオの種のプレゼント、そして1年生の感想発表です。
今回の交流会で、1年生と2年生がますますなかよしになったことと思います。これからいろいろな活動を一緒に行っていくことが多い1,2年生です。お互いの顔と名前をしっかり覚えて、協力してがんばってください。2年生のお兄さん、お姉さん、おつかれさま!そして、ありがとうございました。
5月17日(金) 小笠原チャレンジ・児童総会
今日の朝は今年初めての小笠原チャレンジ(長縄)がありました。1年生にとっては初めての、他の学年にとっても久しぶりの小笠原チャレンジでしたが、どのクラスも声を掛け合って取り組む姿が見られました。初回ですが、5,6年生は3分間で150回以上跳んでいたようです。(写真は6年1組→1年3組の順で掲載してあります)
3,4校時には第1回児童総会が行われました。本部の原案をもとに、今年度の児童会のスローガンと活動方針、具体的な活動について話し合いが行われました。途中では、4年生から出された修正意見についてクラスごとに話し合う場面もありましたが、みんなとても前向きに話し合いに参加していました。
今年度の児童会活動の方針等については、次号の学校通信で採り上げてお伝えしたいと思っています。また、今日発言や提案をしてくれた子どもたちの写真は、以下の「児童総会のようす」に掲載させていただきました。(数が多いので別ページにしました)
多くの子の写真を掲載したので、パスワードで管理させていただきました。パスワードは下校時刻のページと同じものを使用しています。
5月16日(木) 芸術鑑賞教室
Unit 1まとめ(6年)・アサガオの観察(1年)
キャベツとヒマワリの観察(3年)
修学旅行に向けて③(6年)
今日の1,2校時に芸術鑑賞教室がありました。昨年は「音楽企画Largo」さんがクラッシック音楽を聴かせてくれたので、今年は演劇を鑑賞しました。演目は故・手塚治虫さん原作の「雨ふり小僧」で、劇団民話芸術座のみなさんが演じてくれました。私は手塚治虫さんが(マンガ全般が)好きなので、雨ふり小僧の原作も当然のように読んだことがあるのですが、昨日、職員室で他の先生に聞いてみると、読んだことがある人はいませんでした。若手が多い職場なので仕方ないかなぁ…きっと原作を読んだことがあるのは、お父さん・お母さん世代ではなく、おじいちゃん・おばあちゃん世代の方なのかな?なんて思いました。
上演中は撮影禁止だったので、写真は開演前のようすです。劇を見終わって図書室の前を通ると、早速手塚治虫コーナーが設けられていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
6年教室にお邪魔してみると、外国語の時間でした。今日はUnit 1のまとめで、テストに備えた勉強をみんなでしていました。担当教師とALTの会話を聞いて、問題に答える練習です。小さい頃から英語に慣れ親しんでいる子どもたちなので、しっかり内容を聞き取れているようでした。
これで、次時のテストはみんなバッチリですね!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
6年教室から下に降りてくる間に階段を歩いていると、アサガオの観察をしている1年生の姿が見えました。先日、種まきをしたアサガオがもう芽を出しています。今日はふたばの色や形をよく見て、あらかじめ描いてあるアサガオのふたばの絵に色を塗りました。みんなとてもよく観察していて、微妙な色のちがいもよく塗り分けていました。
3年生はキャベツとヒマワリの観察です。キャベツにはあちこち穴が開いていました。どうして穴が開いていたのかな?観察が終わると教室に戻り、みんなでヒマワリやキャベツ、ホウセンカをどうしていくか(このまま育てていくか、あるいは何かするのか)を話し合いました。話し合いの結果はどうなったのかな?
再び6年教室にお邪魔してみると、学年集会で修学旅行の事前学習をしていました。今日は1日目の活動の確認です。しおりを見ながら大切なところにマーカーで線を引きながら聞いている子もたくさんいました。いい修学旅行になりそうです。
5月15日(水) あやめっ子タイム(4年)
ひらがな「も」(1年)・ハロータイム(2年)
水曜日の朝のあやめっ子タイム、今日は4年教室にお邪魔してみました。今日のエクササイズは質問ジャンケン、お題に沿って友だちに質問をしていきます。どのクラスでも子どもたちのニコニコ笑顔を見ることができました。
昨日、授業を見ることができなかった1年3組の国語のようすです。今日は「き」によく似ている「も」の学習でした。1字1字、しっかり丁寧に描いている子が多かったように思います。
2年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。教室に入ってみるとALTが前に立って授業をしていました。外国語・外国語活動の授業がない1,2年生も、年に数時間ですがALTと一緒に「ハロータイム」という名前で外国語や外国の文化に親しむ活動をしています。今日はあいさつの学習だったのですが、校長が教室に入ったときはALTの自己紹介をしていたようで、みんなでフィリピンの踊りを踊る一幕もありました。
5月14日(火) 小笠原流礼法(2年)
聞き取りメモの工夫②(4年)
ひらがな「き」(1年)・まぼろしの花(4年)
今年2回目の小笠原流礼法の授業、今日は2年生が食事のマナーを教えていただきました。正しい姿勢の復習をしてから茶碗や箸のもち方、置き方などをとてもていねいに教えていただきました。特に箸の使い方は2年生にとってはなかなか難しかったようで、ちょっと苦労している子も見られました。どんなことを教えていただいたか、是非おうちで子どもに聞いてみてください。
*今日は早い時間帯にお客様(県の人事を担当している管理主事)が来校していたため、2組の様子を見ることができませんでした。2組のみなさん、ごめんなさい。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日の昼休み、昨日の続きで4年生がいろいろな先生のところにインタビューに来ていました。昨日は私自身が取材を受けていたので他の様子が見られませんでしたが、今日は私へのインタビューがなかったので、他の先生にインタビューする子どもたちの姿を見ることができました。
1年生の国語は今日もひらがなの学習です。今日は「き」の学習、徐々に画数が多い字の勉強になってきました。今日までに勉強したひらがなは21字、折り返しまでもうちょっとです。
この時間、3組さんは図書の時間でした。1クラスだけ写真がなくてゴメンナサイ。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
昨日に続き、4年生の図工のようすです。「まぼろしの花」というテーマで、自分が「こんな花があったらいいな」とか「こんな花があると面白いな」という想像を膨らませて絵を描いていきます。色や形など、それぞれの子どもなりの工夫が見られました。どんな素敵な花が咲くか、とても楽しみです。
5月13日(月) 英語で自己紹介(5年)
いろいろな国の歴史や文化を調べる(5年)
聞き取りメモの工夫(4年)・粘土(4年)
今日の午前9時ころに、本校のホームページ来訪者が15万人を超えました!
たくさんの方に本校の教育活動に関心を持っていただき、大変ありがたく思っています。ありがとうございます。詳細は今週水曜日発行の学校通信でお伝えします。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
5年2組では先日の授業で準備した原稿を使って、実際に友だちに自己紹介をしました。自己紹介の様子は動画で撮影しました。友だちに伝えることよりも、動画を撮影することに緊張していた子どもたちでした。
同じ時間、5年1組は総合の学習をしていました。今年の総合のテーマは「国際理解」で、今日はいろいろな国で使われている言語についてインターネットを使って調べていました。グローバル化が進む現代、いろいろな国の文化や風習を知ることはとても大切ですね。
今日の朝、4年生の先生から「国語の学習で先生方にインタビューをしたいので、ご協力をお願いします」と依頼されました。いつ来るのかなぁ…と思っていたら、昼休みに来てくれました。質問内容は「小学生の頃に夢中になっていたこと」でした。私が何と答えたかはご想像にお任せしますが…調べたことはクラスの中で発表するようなので、その時には見に行きたいと思っています。
5校時には4年生の図工の時間にお邪魔してみました。粘土を使って動物をつくっていました。1年生の頃から粘土を使った作品作りは行っていますが、4年生くらいになるとかなり細部まで工夫を凝らした作品が作れるようになります。今回もとてもステキな作品を数多く見ることができました。
5月10日(金) GIGAタイムが始まりました
アサガオの種まき(1年)・比例(5年)
金曜日の朝といえば小笠原チャレンジの様子をお伝えすることが多かったのですが、今年度から小笠原チャレンジと並行して「GIGAタイム」の取組を始めました。目的はクロームブックの技能向上で、タイピングなどに取り組む時間にしていくことが確認されています。今日は初日ということで、4~6年生のようすを紹介します。
1年生は生活科の時間にアサガオの種まきをしました。最初に動画でアサガオの種のまき方を確認してから鉢と水やり用のペットボトルを用意し、その後、中庭に出て鉢に土を入れてから一人5つの種をまきました。きっと夏休み頃にはきれいな大輪の花を咲かせることと思います。昨日の2年生同様、水やりをがんばってくださいね。
その2年生は、今日の帰りに土日に備えて野菜に水やりとペットボトルのセットをしていました。去年、アサガオを育てた経験が2年生の学習で生かされています。
3,4年生が理科の時間にまいたひまわりやホウセンカ、ヘチマの種もここのところの暖かさで芽を出し、すくすくと成長しています。
5年生の算数の時間にお邪魔してみました。どちらのクラスも比例の学習をしていました。かけ算の式に表すことができる2つの数の多くは比例関係が成立しています。これから中学校の学習に向かっていく上でも、比例理解することはとても大切です。みんな、しっかり勉強してね。
5月9日(木) 野菜を植えたよ(2年)
長距離走(6年)・自転車教室(3年)
2校時、中庭で2年生が野菜を植えました。これまでの学習の中で野菜について調べ、自分が植えてみたい野菜を決め、今日はいよいよ鉢に苗を植えます。まずは先生に野菜の扱い方を説明してもらい、鉢の中に野菜用の土を入れてから、自分で選んだ野菜を植えました。ミニトマトにピーマン、オクラ、キュウリ、ナス等々…しっかりお世話をすると、夏休み前には立派な実がなるかも知れませんね。水やり、がんばってください。
6年生は体育の時間に800m(女子)と1000m(男子)の記録を測定していました。今日の午前中は、外に出るとかなり肌寒さを感じる日でしたが、長距離を走る6年生にはとてもよい気候だったようです。今回とった記録は、10月に行われる陸上記録会の出場種目を決めるときの参考にするのかな?
3年生は総合交通センターに出かけていき、自転車教室を行いました。交通センターの指導員さん、市の交通指導員さん、保護者の皆様のお力をお借りし、実際に自転車に乗って道路で自転車に乗るときに注意することを学んできました。朝、子どもたちが登校する頃には雨がぱらついていたので天気が心配でしたが、雨に降られることもなく実習をすることができました。
【1組】
【2組】
交通センターの皆様、市の交通指導員の皆様、ボランティアで協力していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生はこれで道路で自転車に乗ることが解禁ということではありません。保護者の目で見ていただいて、道路で乗っても大丈夫と許可された子だけです。保護者の判断でお願いします。自転車に乗るときは、ヘルメットを必ず着用させてください。
5月7日(火) 文字を使った式(6年)
プレルボール(4年)・形に命をふきこんで(5年)
きいて、きいて、きいてみよう(5年)
連休明けの最初の日、大人でもちょっとしんどい感じがある1日ですが、子どもたちは元気にがんばっていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
6年生の算数です。これまで、未知数は〇や▢を使って表してきましたが、この単元からはχ(エックス)を使って式を立てて考えます。小学校の算数が中学・高校の数学に少しずつ近づいていく感じです。
4年生は体育の時間に「プレルボール」に挑戦していました。「?」と思ったのは私だけではないと思いますが…プレルボールを説明すると、「コートとネットとラケットがない状態で、大きなボールを使ってやるテニス」という感じになるでしょうか…。とんできたボールを打ち返すというのは思いのほか難しいようで、子どもたちもちょっと苦戦していたようです。
5年生の図工のようすです。クロームブックを使って写真を撮り、いわゆる「コマどりアニメーション」をつくるようです。(小さい頃にEテレで見たプチプチアニメみたいな感じです)一人一台端末があるからこそできる学習で、今回教科書に初めて載った単元だと思われます。子どもたちも初めての経験なので、いろいろと試行錯誤しているようでした。
同じ時間、隣のクラスでは国語の学習をしていました。友だちに聞きたいことをインタビューする活動を通して、質問の仕方や聞いたことをまとめる力を身に付けることが目標の学習だということです。一つのテーマから考えを広げていくために、図を使って考えを整理していました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
今日までの4日間、学級担任が家庭訪問で各ご家庭に訪問させていただきました。お忙しい中、時間を調節していただくなど、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。
5月2日(木) 芽の観察記録(3年)
リコーダー練習(4年)・自己紹介(5年)
修学旅行に向けて②(6年)
肌寒かった昨日とはうって変わって、とても爽やかな5月らしい気候の1にちでした。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
3年生は前の時間に観察をした植物の芽のようすをノートに記録していました。みんな発芽したばかりの芽の特徴をよくとらえていました。
4年生のリコーダー練習、昨日お届けできなかった1組のようすです。この時間はそれぞれのペースで練習を進めていたようです。友だちと教え合う姿もたくさん見られました。
5年生の外国語です。黒板に示された話型を使って、自己紹介をしていました。ひと通り練習が終わると、今度は自己紹介カードに自分の名前や好きな教科などを書きました。次の時間は自己紹介カードを使って友だちと交流するのかな?
6年1組では昨日の学年集会を受けて、修学旅行に向けた話し合いが行われていました。この時間は、旅行中の役割分担をみんなで相談していました。みんな前向きに取り組もうとしていて、さすが6年生!と感じました。
図書室を覗いてみると、いくつかのコーナーが設置されていました。先日から始まった春の読書週間にちなんだ「春」の本コーナーと、学校通信で紹介した内藤多仲博士のコーナー、その横には「スマイル」のコーナーもありました。ゴールデンウイーク後半、ちょっと読書をしてみるのもいいかも知れませんね。
明日からの4連休が、みなさんにとって楽しい時間になることを願っています。
5月1日(水) 〇はいくつといくつ(1年)
交流会に向けて(2年)・修学旅行に向けて(6年)
リコーダー(4年)
今日から5月です。雨が降る、ちょっと肌寒い5月のスタートになりました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆
1年生の算数は数の分解です。「5は1といくつ」「6は4といくつ」という感じですが、これを丁寧にやっておくことがたし算やひき算の学習にとても役立つのです。まだ数の概念がしっかり持てない時期なので、タイルなどの具体物を操作しながら身に付けていきます。
【1組】
【2組】
【3組】
2年生は体育館で、5月15日に予定している1年生との交流会に向けての練習です。クラスごとに楽しい企画を考えてくれているようです。1年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
6年生は修学旅行に向けての学年集会をしていました。私が見たのは途中からでしたが、今日は3日目の活動について先生から説明があったようです。集会が終わったあとは、活動班を自分たちで考えていました。修学旅行は5月28日からの2泊3日です。
4年生は2組と3組が音楽の学習をしていました。どちらのクラスもリコーダーの学習です。指運が速かったりフラットが出てきたりと、だんだん難しくなってきますが、みんなとてもきれいな音を出していました。