7月19日(金) 1学期終業式
今日は1学期最後の日、多くの学校と同じく本校でも1学期の終業式が行われました。全校で校歌を歌ったあと、校長の話(話の概要は学校通信に掲載しました)→児童会の話→学年代表児童の話(今回は2,4年生)→生徒指導主任の話と続き,30分ほどで式は終わりました。400人が一堂に会しているとは思えないほど体育館は静かで、多くの子が前に出て話をする人の方をしっかり見て話を聞くことができました。
今日の終業式と1年生の学級活動の様子を、山日YBSが取材に来ました。こんなふうに撮影をしていたという撮影の裏側をちょっとだけ紹介します。(山日の記者とカメラマンのお二人は、取材をすることはあっても取材されることはあまりないとおっしゃっていました)
終業式等のようすは、本日午後6時15分からの「YBSワイドニュース」の中で紹介されるそうです。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
終業式が終わったあとは、各学級で担任からあゆみ(通信表)が渡されました。全学級のようすを撮影したかったのですが、学級数も多く、渡すタイミングも分からなかったので、全学級を紹介することはできませんが、ご了承ください。
下校時刻に玄関付近にいるとたくさんの子が「校長先生、さようなら」「またね~」と声をかけてくれました。みなさん、健康で安全なよい夏休みをお過ごしください。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
4月以来、この「学校のひろば」にもたくさんの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。来訪者が15万人を突破するなど、多くの皆様に関心を持っていただき、大変ありがたく、そして嬉しく思っています。
小笠原小学校は明日から8月28日までの40日間、夏休みとなります。このページの更新もしばらくの間お休みをいただきます。次回の更新は2学期始業式の前日、8月27日を予定しています。なお、学校だよりのページには来週中に地域回覧用の学校だより「愛する故郷小笠原」7月号と、本日の終業式での児童代表の話を載せた「あかるく かしこく たくましく」をアップさせていただく予定です。
7月18日(木) 水であそぼう(1年)
林間学校を描く(5年)・学年末レク②
久しぶりに30℃を超える暑い1日になりました。外で活動を予定していたクラスも、中休み以降は室内での活動に切り替えていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
1年生は先週、雨でできなかった水遊びをしました。お家で用意してくださったマヨネーズの容器やストロー、うちわなどを使って水鉄砲やシャボン玉遊びなど、いろいろな遊びを工夫していました。たくさんのグッズを用意してくださり、ありがとうございました。
5年生はちょっと前から取り組んでいる林間学校の絵の仕上げを頑張っていました。楽しかった思い出がまだ記憶に新しいこともあり、生き生きとした表情の人物(自分かな?)を描けている子が多かったように思います。
昨日に続き、学期末ということでレクレーションを行う学級が多数ありました。今日、私が確認できた範囲でレクレーションを行っていた学級のようすを少しずつお伝えします。
【2年生】だるまさんの1日、各種リレー、爆弾ゲーム 他いろいろ
【3年生】爆弾ゲーム、思い出クイズ、宝探し
【4年生】ドッヂボール(風?なゲームを含む)、出し物大会
【6年生】いつ・どこで・だれが・なにをした、震源地はどこだ
明日は1学期の終業式です。
7月17日(水) いいとこ見つけ(3,4年)
学期末レク・小物づくり(5年)
1学期最後のあやめっ子タイム。先週に続いていいとこ見つけを行いました。今日は3年生と4年生にお邪魔をしてみました。(いいとこ見つけは他のエクササイズよりも時間がかかることもあり、2学年の様子を見ることができました)友だちのいいところを探す子どもたちも、友だちがつけてくれた〇を見る子どもたちも、とてもいい表情をしていました。
【3年生】
【4年生】
学期末になり、勉強もひと段落したということもあってか、今日と明日はレクレーションを計画している学級が多くあるようです。今日は1年生3クラスと5年2組、6年1組がレクをしているのを見かけました。(もしかしたら他のクラスもしていたかもしれません)
【1年生】いす取りゲーム・震源地はどこだ・ハンカチ落とし
【5年生】鬼ごっこ
【6年生】ドッヂボール
5年生は家庭科の小物づくりに挑戦していました。これまでに練習してきた何種類かの縫い方やボタン付けの技を使って、ペンケースなどの小物をつくります。みんな上手にできたかな?
夏休みの自由勉強で小物づくりに取り組んでみるのもいいかも知れませんね。
7月16日(火) 弁護士出前授業(6年)
ローマ字(3年)・素敵なぼうし(2年)
1学期最後の1週間です。先週来、先生方は子どもたちの1学期の評価をするのに多くの時間を割いて仕事をしています。校長も先週末から今日までの間に、全ての子どもの評価を見させていただきました。子どもたちの頑張りがたくさん書いてある通信表を見て、嬉しくなった校長です。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
3校時、山梨県弁護士会から2名の弁護士の先生にお出でいただき、6年生が授業を受けました。今回は「人権を守る」という観点から、いじめについての授業をしていただきました。実際にあった事例を採り上げたり、ドラえもんの登場人物を使っていじめへの対応を考えたりと、子どもたちにが「自分ごと」としていじめについて考えられるよい機会になったと思います。朝の連続テレビ小説でも、弁護士に注目が集まっています。今日の授業をきっかけに、将来、弁護士になることを目指す人がいるかも知れませんね。
3年生は2クラス共にローマ字の学習をしていました。初めて接する子どもたちにとってはなかなか難しいきまりがたくさんあるローマ字ですが、使っていくうちに少しずつ慣れてくれればいいのかな。私も子どもの頃、初めてローマ字の勉強をして自分の名前を書いたとき、とても嬉しかったことを今でも覚えています。
2年生は国語で学習している「ミリーのすてきなぼうし」に合わせて、自分なりの「素敵なぼうし」を絵に描いていました。水族館が帽子になったり、大好きなクワガタが帽子になったり…子どもたちの豊かな発想がとてもステキです。
7月12日(金) マット運動(3年)
水墨画に挑戦(6年)・代表委員会
今日は朝から雨の1日。水泳の授業はお休みでした。
3年生の体育は、体育館でマット運動です。以前紹介した前転・後転に続き、今日は側方倒立転回(いわゆる側転)の練習をしていました。とび箱を使うなど、腰を浮かせる感覚づくりをしていましたが、しっかり腰が上がってきれいな側転ができる子もたくさんいました。
6年教室に行ってみると、習字セットを出して書道半紙に何か書いていました。最初は「毛筆の授業かな?」と思いましたが、よくよく見てみると水墨画に挑戦しているようでした。水で薄めた炭を使って絵を描き、そこに夏の俳句を書き添えていました。なかなか味のある作品が出来上がったようです。
中休みには代表委員会が行われました。今日の議題は運動会のスローガンです。各学級から活発な意見が出されました。運動会のことについては、また改めて他の機会に紹介できればと思っています。
7月11日(木) 1年生となかよくなろうパーティー
小笠原流礼法授業(1年)
木曜日の1校時に特別支援学級が合同で行っている「わくわくタイム(自立活動)」の時間に、1年生と仲良くなろうパーティーが行われました。クラスごとに出し物を考え、1年生を中心にみんなで仲良く過ごすことが目的です。会の進行は6年生が担当してくれました。
けやき2組のみなさんはペープサートで「とりかえっこ」のお話を見せてくれました。みんなで役割を分担し、とても上手にできました。けやき1組とたけのこ学級のみなさんは、全身を使ったじゃんけんの大会を開いてくれました。あすなろ学級のみなさんは、1年生に素敵なプレゼントをつくって渡してくれました。
プレゼントをもらった1年生は、みんなとても嬉しそうでした。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
2校時と3校時には小笠原流礼法の授業がありました。今日、授業を受けたのは1年生の2クラス(時間が2時間の設定だったので、3組さんは2学期の実施になります)、初めての小笠原流礼法の授業です。今日は師範から正しい姿勢と礼の仕方を教えていただきました。「初めての1年生にどんな授業をしてくださるのかな?」と思いながら授業を見せていただきましたが、1年生だからできることだけを簡単にという姿勢ではなく、6年生に伝えるのと同じ内容をゆっくり、丁寧に教えていただきました。ぜひ、今日教えていただいたことを普段の生活の中にも少しずつ取り入れていってほしいと思います。
【1組】
【2組】
7月10日(水) いいとこさがし(6年)
音読発表会(1年)・新聞をつくる(4年)
合同な四角形の作図(5年)
学期末が近づいてきました。各教室に写真を撮りに(ではなく,授業観察をしています)行っても、テストや国語、算数の授業が多くなっている感じがします。
水曜朝のあやめっ子タイム、今日は6年教室にお邪魔してみました。今日からエクササイズの内容が「いいとこ見つけ」になっています。ワークシートに書かれた10この「いいところ」の中から、友だちのいいところを2つ選んで〇を付けます。同じところにたくさんの〇が付く子や、いろいろなところに〇が付く子など、人それぞれです。お父さんやお母さんは、わが子のどんなところに〇を付けますか?ワークシートを掲載するので、是非〇をつけて子どもにプレゼントしてみてください。(〇は2つまでしか付けられません)
1年教室を覗いてみると、3組で音読発表会をしていました。国語で学習した「おむすびころりん」を、グループごとにみんなの前で読みました。教室に行ったのが授業の途中からだったので、あまり多くの班の発表を見ることができませんでしたが、みんな上手に発表していました。
4年生は取材してまとめたことを材料に、新聞づくりに取り組んでいました。新聞は、最近子どもたちがよく使っているCanva(キャンバ)というオンラインのビジュアルツールを使って作ります。つい最近まではマス目方眼紙を使って書いていたのですが…時代の流れの速さを感じました。
5年生の算数は合同な図形の学習です。この時間は合同な四角形の作図をしていました。四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けてから合同な三角形の性質(むかーしは中学校で学習した記憶があります)を使って作図をします。分度器やコンパスを上手に使って作図をしていました。
*授業観察はどの教室も同じように回っていますが、写真を撮るのに適した学習(話し合いや作業、活動をしている場面)とそうでない学習(テストや全員が黒板を向いての一斉授業)があるため、ホームページに写真を掲載する学年やクラスにはどうしても偏りが出てしまうことがあります。ご理解いただけますようお願いします。
7月9日(火) なみ縫いと半返し縫い(5年)
ながさをくらべる②(1年)・ひもでつないで(3年)
5年生の家庭科は裁縫です。今日はなみ縫いと半返し縫いに挑戦していました。今の世の中、あまり針と糸を手にする機会はなくなりつつありますが、それでも、ちょっとほつれてしまったところを縫ったり、取れてしまったボタンを付けたりなんていうことは自分でもできるようにしておきたいものですね。玉止めや玉結びも含め、何度も練習して身に付けてもらいたいと思います。
1年生の算数は昨日に続き長さ比べです。昨日は紙テープを使って長さを測り取り、比較しましたが、今日は「紙テープがなかったらどうやって比べればいいか」をみんなで考えました。「ノートや教科書何個分かを比べればいいよ」など、ある基準になる長さ(任意単位)をもとに比較することに気づいた子がたくさんいました。
3年生の図工は、各家庭で用意していただいた毛糸やリボンなどを教室中に張り巡らし。みんなで協力して教室の中を一つのアートにしてみました。誰かが貼った1本の糸に他の子が別の糸を縛り付けたり絡ませたりしながら、蜘蛛の巣のようにどんどんひものネットワークが広がっていきました。子どもたちの発想はとてもユニークですごいなぁ…と改めて感じる時間でした。たくさんの毛糸やリボンを用意していただき、ありがとうございました。
【1組】
【2組】
7月8日(月) ながさをくらべる(1年)
卒業アルバム写真撮影②+α(6年)
曲作りに挑戦(2年)・パフォーマンステスト(5年)
今日も蒸し暑い1日でしたが、昨日のような酷い暑さにはならずホッとしています。
1年生の算数の時間にお邪魔しました。学習内容は「ものの長さ」についてです。前の時間にはどちらが長いかを2つ並べて比べた(直接比較)そうですが、今日は並べて比べることができない2つのものの長さを、紙テープを使って比べて(間接比較)いました。この学習が2年生のものの長さ(cmやmを使って表す)の学習につながっていきます。
6年生の卒業アルバムの写真撮影。先週の個人写真とクラス写真に続いて、今日は学年の集合写真を撮影しました。撮影がどんなふうに行われたか、写真を撮影する様子を撮影させていただきました。どんな素敵な写真が撮れたかは、卒業アルバムが出来上がってから確認してください。
撮影が終わってしばらくしてから6年教室に行ってみると、1組ではレクレーションをしていました。どうやら、担任の先生の誕生日を祝って、みんなでレクを企画したようです。担任の嬉しさがはじけるような笑顔がとても印象的でした。
2年生の音楽です。この日は鍵盤ハーモニカを使って「ぷっかりくじら」という曲の旋律をつくる学習をしていました。教科書に示されたいくつかの音の中から好きな高さの音を選び、それをつなげて鍵盤ハーモニカで演奏する旋律を作りました。友だちが作った旋律をみんなで演奏すると、作った子はとても嬉しそうにしていました。
5年生の外国語の授業です。この日は学習のまとめで、「I can~.」「Can you~?」を使った文をつくり、それを友だちと会話する様子を担任とALTに聞いてもらい、評価してもらいました。自分が書いたカードを見ながら会話をする子が多かったですが、会話自体はとてもスムーズにやりとりがなされていて、さすが5年生!という感じでした。
7月5日(金) オオムラサキセンター(2年)
今日は2年生の校外学習に校長も連れていってもらいました。行き先はオオムラサキセンターです。昨年までは秋に行っていましたが、大きなムーちゃん(オオムラサキの幼虫)や成虫が見られるということでこの時期の実施になりました。
オオムラサキセンターでは、クラスごとにオオムラサキの観察、展示室の見学、DVDの視聴の3グループに分かれて見学をさせていただきました。今年の暑さの影響があるのか、ムーちゃんの姿はあまり見られませんでしたが(私は3頭しか見つけられませんでした)たくさんのオオムラサキの成虫を見ることができ、子どもたちは満足そうでした。
午前中の見学が終わり、楽しみにしていたお弁当の時間です。どの子もみんなおうちの方に作っていただいたお弁当を美味しそうにいただいていました。
午後からは虫取り網をお借りして、みんなで虫取り体験です。この時期、意外と虫がいないのですが、それでも子どもたちは水辺の近くに行きトンボやシデムシ、カエル、コオイムシなど、いろいろな昆虫や生き物を捕まえていました。虫取り体験のあとには、所員の方に虫の名前も教えていただきました。
最後はクラスごとに集合写真を撮りました。とても楽しい1日でした。
7月4日(木) 光と影から生まれる形(4年)
すてきな明かり(6年)・風とゴムの力を調べる(3年)
校内研究会
昨日に続き、今日も暑い1日でした。
4年教室を覗いてみると、部屋の中が随分暗かったです。何をしているのかと思いよくよく見てみると、図工の時間に、光を当てて形をつくる作品作りに取り組んでいました。だから部屋を暗くしていたのか…納得です。光の加減でとても美しく光る作品がたくさん出来上がっていました。
こちらは6年生の図工の様子です。以前に2組の授業の様子を紹介しましたが、こちらも光を利用した作品作りです。4年生以上にシルエットをうまく利用した作品が多かったように思います。カッターの使い方もとても上手でした。さすが6年生!
3年生は理科の時間に体育館で車を走らせていました。今日は主に風を当てて車がどれくらい進むかを調べていました。風の強さによって車の進む距離がちがうことに気づいた子どもが多かったようです。
今日の午後は、早稲田大学教職大学院教授の田中博之先生を学校にお招きしました。各学級の授業の様子を見ていただいたあと、よりよい授業づくりのヒントになるようなお話を約2時間、聞かせていただきました。本校は市教育委員会から学びの質を高める授業づくりの研究指定を受けており、10月31日には公開研究会を行うことになっています。子どもたちにより良い学びを提供できるよう、教員も学び続けています。
7月3日(水) あやめっ子タイム(1,5年)
卒業アルバム写真撮影(6年)
アサガオの観察(1年)・水泳(3年)
水曜朝のあやめっ子タイム、今日も先週に続いてアドジャンです。今日は5年1組と1年生にお邪魔してみました。5年生はもうすっかり慣れた感じで会話が盛り上がっていました。1年生は最初のたし算がとても大変そうでしたが、みんないい笑顔で話をしていました。
今日は6年生の卒業アルバム用個人写真とクラス写真の撮影が行われました。個人写真を撮るときはとても緊張していた子が多かったようでしたが、写真屋さんの巧みな話術で、みんないい笑顔で撮影ができていたようです。クラス写真は1組がジャングルジムで、2組が教室で撮影していました。卒業に向けての準備も少しずつ、でも着実に進んでいます。
1年生の生活科はアサガオの観察です。成長具合に若干の差はありますが、ほとんどの子のアサガオはいくつか綺麗な花を咲かせています。観察用紙いっぱいに大きな花の絵を描いている子がたくさんいました。夏休み中はお家でアサガオのお世話をお願いします。
同じ時間にプールでは3年生が水泳の授業をしていました。ビート板を使って蹴伸びやバタ足の練習をしていたようです。とてもいいフォームで力を抜いて泳げる子が増えてきたかなぁという感じがしました。
7月2日(火) 垂直避難訓練
水となかよし(1年)・新聞を作ろう(4年)
色の見え方むげん大(2年)
今日の1校時に避難訓練を行いました。今回の避難訓練は「垂直避難」の訓練=大雨で河川が氾濫した時に上の階に逃げる訓練です。近年、護岸工事や砂防ダムの建設により、洪水は起こりにくくなっていますが、先日の保坂太一さんの話をもとにして考えると、小笠原小学校の近くを流れる滝沢川も、場合によっては決壊・氾濫する可能性がゼロとは言えないようです。本校では1回に教室がある1年生、2年生が上の階に避難する関係で、4年生や5年生も教室を移動することになっています。しっかりと訓練を行い、いざというときに行動を起こせるようにしていきたいと思います。
避難訓練が終わるとすぐ、1年生が砂場に出てきました。今日は水遊びをすると聞いていたので早速行ってみると、みんなカップやバケツなどを手に持ち、水遊びをしていました。一人で遊んでいる子はおらず、友だちと協力して山や川をつくったり穴を掘ったりしていました。みんなとても楽しそうでした。
4年生の国語の時間にお邪魔しました。グループごとに新聞づくりの計画を立てているところでした。誰に向けて、どんな内容を伝えるかをみんなで考え、それから取材を始めるようです。どんな新聞が出来上がるでしょうか。楽しみですね。
最後は今週も2年生の図工です。今日は色セロハンを用意し、それぞれを重ね合わせたらどんな色ができるかをみんなで調べていました。絵の具を混ぜるときとはちょっと感覚がちがいますが、いろいろな色のセロハンを重ね合わせてできる色づくりをみんなで楽しみました。(楽しむだけではなく、クロームブックで記録も残していました)
7月1日(月) 水のかさ(2年)・毛筆(3年)
マット運動(3年)・修学旅行記(6年)
今日から7月です。湿気が多く、じめじめとした梅雨の時期らしい1日で7月がスタートしました。今月もよろしくお願いします。
2年生の算数の時間にお邪魔しました。水のかさの学習で、1Lや1dLの水の量感をつかむために、実際にリットルマスやデシリットルますを使ってかさを量ってみました。dLは日常生活ではあまり使わない単位ですが、量の感覚を掴みやすい水のかさとして学習指導要領でも採り上げられているようです。
3年生の書写の時間です。今日は「日」という字を書いていました。縦と横、とめ、折れと構成要素が少なく、書写の経験の浅い子どもたちでも比較的書きやすい字です。3年生の子どもたちは、みんな結構大胆に、ダイナミックに字を書きあげていました。
同じく3年生、5校時は体育でマット運動に挑戦していました。今日、練習していたのは後転です。後転のポイントは手をしっかりついてマットを突き放してあげることなのですが、非日常的な動きだけに、子どもたちもちょっと苦労している子が多かったようです。
今日、最後に紹介するのは6年生。総合の時間に修学旅行づくりに取り組んでいます。ちょっと前はスケッチブックに写真や資料を貼り付けて作った旅行記ですが、今は手書きが半分、クロムブックで作成するのが半分という感じのハイブリッド仕様になっています。どんな旅行記が出来上がるか、とても楽しみです。