◇◆◇日々のようす◇◆◇ 10月


10月31日(木) 日なたと日かげを比べる(3年)

音楽会に向けて②(1年)・公開研究会

今日、10月31日はハロウィンです。小笠原小学校の休み時間の校庭にも、いつかどこかで見たことがある孫悟空が現れました。

3年生の理科の様子です。日なたと日かげの違いを調べるために、それぞれの地面の温度を測りました。ちょっと前までは棒温度計を使って調べていましたが、今では(教科書も)放射温度計(コロナの時に普及した非接触型の体温計と同じ原理の温度計)を使って調べます。

音楽会に向けた練習、今日は1年生の様子です。1年生の発表は歌とダンス(ボディーパーカッションかな?)で、今日はダンスの練習の様子を見せてもらいました。運動会のダンス同様、とってもかわいい1年生の笑顔が見られました。曲は今年流行ったあの曲です。

昨年度からの2年間、小笠原小学校は南アルプス市教育委員会から「学びの質を高める授業づくり推進事業」の研究指定を受け、子どもたちの学びをより豊かにするための授業のあり方について研究を続けてきました。今日は2年間の研究の成果を多くの先生方に知っていただくために、公開研究会を行いました。2年2組、4年3組、5年1組の3つの学級で公開授業を行い、参観した先生方から数多くの意見をいただきました。

参観された多くの先生方、市教育委員会の先生方、ご指導をいただいた早稲田大学教職大学院教授・田中博之先生から、子どもたちの学ぶ姿に対してたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

10月30日(水) ゲーム集会を考える(6年)

ドッヂボール(1年)・音楽会に向けて(5年・2年)

今日は朝から出張、午後も出張で学校にいる時間がとても短い時間でした。前校長先生も時々書いていらっしゃいましたが、1年に何回かこういう日があります。

6年生の国語の授業です。国語の授業ではありますが、ゲーム集会でどんな遊びを考えるかという、子どもたちにとって、とても身近で切実なことを課題にすることで、主体的に学ぶことができます。

1年生は先日に続いてドッヂボールです。前回見たときよりもルールがよく理解されていて、ゲームがスムーズに進んでいる感じがしました。投げることも少しずつ上手になってきているようです。

音楽会に向けての練習が各学年で進んでいます。5年生は前回紹介した合唱に続き、リコーダーの練習です。演奏するのは、甲子園の応援でよく使われるあの曲です。

2年生は鍵盤ハーモニカ+タンバリンとカスタネットの練習です。まだ練習を始めて間もないということですが、とても上手な演奏を聴くことができました。

音楽会の発表が今からとても楽しみです。

 

10月29日(火) 6の段を考える(2年)

小笠原流礼法(3年)・私たちにできること(4年)

2年生のかけ算の学習はいよいよ後半戦、今日は6の段のかけ算について勉強しました。前にも書かせていただいた記憶がありますが、かけ算の勉強は九九を覚えるだけでなく、かけ算のきまりや仕組みについても学び、「なぜそうなるのか」「どうしてこうやれば答えを求められるのか」を自分なりに説明できることが大切です。2年生はクロームブックを使って自分の考え方を図や式に表し、クラス全体で個々の子どもたちの考えを共有しながら学習を進めています。

久しぶりの小笠原流礼法の授業、今日は1年3組と3年生の授業がありました。(1年生の時間は校長が授業をしていたので見ることができませんでした)3年生の学習は「折紙」。ふちが赤い紙を使って鶴の箸置きを作りました。お客様をもてなすときの心を形にして表すために折り紙で箸を作るのだそうです。普段はちょっと緊張する小笠原流礼法の授業ですが、今日はとても楽しそうな子どもたちの姿が見られました。

【1組】

【2組】

4年生の総合的な学習の時間には、今日も社会福祉協議会の方が来てくださいました。前回やった高齢者体験のまとめをしながら、高齢者のために自分たちができることを考えました。

 

10月28日(月) 作文を推敲する(4年)

大豆を調べる(3年)・御伽草子を読む(5年)

特別支援学級交流会

4年生の国語の時間に伝統工芸について調べ、作文を書いていることは以前にお伝えしました。今日はその作文(説明文)をお互いに読み合い、よりよい文にするための推敲作業を行いました。小学校の作文は、一度書いてそれで終わってしまうことが多いのですが、教科書の説明文と比較しながら自分たちの作文を見直すという、とても難しいことに挑戦していました。

3年生は総合で大豆について学習しています。今日の総合の時間は、各自が大豆について調べたいテーマを決め、そのことについてクロームブックを使って調べ、メモを取るという学習です。大豆を使った食品はたくさんありますが、みんなどんなことを調べたのかな?

5年生の国語の時間です。「古典を読もう」という学習で、「浦島太郎」のもとになった「御伽草子」をみんなで読みました。一般的に知られている浦島太郎では、最後は浦島太郎が玉手箱を開け、おじいさんになってしまうところで話が終わっていますが、御伽草子では玉手箱を開けたおじいさんは歳をとって鶴になってしまいます。(そのあと、鶴になったおじいさんは亀=乙姫と結婚するというのが御伽草子の最後です)子どもたちは自分が知っている昔話との違いにとても驚いていました。

今日は櫛形地区の小中学校の特別支援教室に在籍する子どもたちの交流会が、ふるさと文化伝承館で行われました。自己紹介のあとグループをつくって「アドジャン」をしたり、みんなで火起こしをしたりしました。とても楽しいひと時が過ごせたようです。

 

10月25日(金) 学校創立記念日

本日は小笠原小学校151回目の学校創立記念日です。

 

10月24日(木) 生活科見学・金川の森(1年)

今日は1年生の生活科見学が行われました。行き先は金川の森、生活科の学習で使うドングリを集めること、遊具を使って友だちと仲良く遊ぶことと、公共施設をルールやマナーを守って使うことを学習するのが目的です。校長も一緒に連れて行ってもらいました。

バスに揺られて1時間弱、金川の森に着くと、はじめにドングリや松ぼっくりを拾います。昨年はドングリが不作であまり落ちていなかったと記憶していますが、今年は豊作で、たくさんのドングリが落ちていました。子どもたちもたくさんのドングリを拾うことができたようです。ほとんどがクヌギの実だったようなので、家族で公園などに行ったときにはナラやしいの実を拾ってあげてください。

ドングリ拾いが終わったあとは、いよいよお待ちかねの遊具遊びです。子どもたちは友だちと譲り合ったり声を掛け合ったりしながら、しっかりルールやマナーを守って遊んでいました。中には他の学校のお友だちと仲よくなった人もいたようです。1年生みんなのステキなスマイルがたくさん見られました。

たっぷり遊んだ後は、待ちに待ったお弁当の時間です。おうちの方がつくってくれたお弁当、みんなとても嬉しそうに食べていました。お弁当の準備、ありがとうございました。

最後は池の鯉を見てから、クラスごとに記念写真を撮りました。秋の柔らかな日差しの中、とても楽しい1日を過ごすことができました。

 

10月23日(水) どちらを選ぶ(6年)

お店たんけん(2年)・伝統工芸のよさを説明する(4年)

今日のあやめっ子タイムは6年教室にお邪魔してみました。今日のエクササイズもどちらを選ぶ、6年生も担任が入れ替わって指導を行っていました。6年生くらいになると、友だちとのコミュニケーションも実にスムーズです。今日も素敵な笑顔をたくさん見ることができました。

2年生は生活科で、地域のお店たんけんに出かけました。外はあいにくの雨でしたが、瓦屋様、LUCK様、たっちゃんうどん様、今村写真館様、セブンイレブン様、鮨つばさ様、ルーブル様の7つのお店にグループごとに出かけていきました。お店では普段なかなか見られないお店の秘密を見せていただいたり、いろいろな体験をさせていただいたりしたようです。ご協力いただいたお店の皆様、そして、子どもたちの引率を引き受けてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

【瓦屋】様

【LUCK】様

【たっちゃんうどん】様

【今村写真館】様

【セブンイレブン】様

【鮨つばさ】様

【ルーブル 】様

4年生の国語の授業です。伝統工芸について調べたことをクロームブックを使ってまとめていました。子どもたちがクロームブックを使う様子を見ていると、タイピングがとても速くてびっくりです。どんな作品が出来上がるか、とても楽しみです。

 

*はくばくの見学に3年1組の写真を追加掲載しました。(10/23 10:30)

10月22日(火) 教師による読み聞かせ

かけ算を学ぶ(2年)・はくばくの見学(3年)

太太神楽を学ぶ(4年)

小笠原小学校の読書月間の取り組みの一つとして、今日の朝、教師による本の読み聞かせが行われました。今日読み聞かせがあったのは1年生と6年2組の4クラスです。私は6年2組に行かせていただきましたが、みんなとても静かに私のつたない音読に耳を傾けてくれて、とてもありがたかったです。11月に入ってから第2回の読み聞かせがあります。その時には全クラスで読み聞かせを行う予定です。

最後の写真は1年生の図書の時間の司書の読み聞かせです。やはり専門家の読み聞かせは一味も二味も違います。お父さんやお母さんにも一度聞いていただきたいほどです。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

2年生はかけ算の学習の真っ最中。これまでに2~5の段の学習が終わったようです。かけ算の学習と言っても、ただ九九を暗唱するだけでなく(それも大切なのですが)、かけ算の法則やきまりについても丁寧に学習しています。この日はクロームブックを使って、問題を考えました。一人一人が手元で書いたものをすぐに全体で共有できるのが、ICTのいいところです。

3年生は社会科の学習で、今年もはくばく様の工場見学をさせていただきました。教科書の学習でも知識を得ることはできますが、やはり実際に工場を見学させていただくと、目だけではなく耳や鼻など、五感をフルに使って学ぶことができます。お忙しい中、子どもたちのために作業の様子を見せてくださったはくばく様、ありがとうございました。

【1組】

【2組】

5校時には、4年生が山寺地区の八幡神社に伝えられている太太神楽の舞を見せていただきました。神楽部のみなさんは毎年この時期に小笠原小学校に来て、4年生の子どもたちに伝統の舞を披露してくださっています。今日も子どもたちのために「鯛釣りの舞」「陣の舞」「種まきの舞」という3つの舞を見せてくださいました。舞が終わったあとは貴重な道具(お面や鈴など)を間近で見せていただきました。こうした機会を通して、子どもたちの心の中に地域を愛する心が育ってくれれば、と思います。神楽部のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

 

10月21日(月) 伝統工芸を調べる(4年)

鉄棒(2年)・太陽を見る(3年)

音楽会に向けて(5年)

週明けの月曜日、最初にお邪魔したのは4年教室です。今日はたくさんの資料(図書室の本)を使って伝統工芸について調べていました。最近は、何かを調べるときにはすぐにインターネットで検索することが多いので、本を使って調べている姿がとても新鮮でした。

校庭で体育をしていたのは2年生です。鉄棒で逆上がりの練習をしていました。補助具を使ったり、できる子がまだできていない子にコツを教えたりしながら、いろいろな方法で練習していました。逆上がりができるようになるためには、ふり上げる足の角度、鉄棒とお腹の距離を近づける、踏切足で強く蹴る、鉄棒を引きつけるなど、いくつかのコツがあると思います。頑張って練習してね!

3年生は理科でかげの勉強をしています。今日はかげと太陽の関係を調べるために、遮光プレートを使って太陽の観察をしました。遮光プレートを通して見ると、太陽は黄緑色やオレンジ色に見え、それが何だかとても面白いのです。3年生の子どもたちも、夢中になって太陽を見上げていました。

11月中旬に行われる音楽会に向けて、各学年の練習が始まっています。今日は5年生の音楽の時間にお邪魔しました。学年全体で、音楽会で歌う「マイバラード」の練習をしていました。「マイバラード」は私が好きな歌として、昨年の学校通信No.34と35に関連することを書かせていただきました。お時間がありましたら、R5の学校だより「保護者の皆様へ」に掲載してありますので、ご覧ください。

 

10月18日(金) 高齢者体験(4年・17日)

南アルプス市につくりたい自動車工場(5年)

今日の最初の話題は、昨日(17日)に行われた4年生の高齢者体験です。社会福祉協議会のみなさんの指導のもと、ゴーグルやおもり、手袋などを身に付け、高齢者の感覚を疑似体験することによって高齢者の気持ちを追体験するのが目的です。階段を上る、ペットボトルのふたを開ける、靴を履き替えるなど、普段何気なくやっていることが、なかなかうまくできないことを実感し、お年寄りの気持ちにこれまでより寄り添うことができたようです。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

小笠原小学校の敷地内にはたくさんのキンモクセイが植えられています。職員室の窓際にあるキンモクセイから、とてもいい香りが校長室にも届く季節になりました。校長室の前を歩く子どもたちの会話にも、キンモクセイがたくさん出てきます。

5年生の社会科の授業です。これまで学習してきたことをもとにして、「南アルプス市にどんな自動車工場があったらいいか」をみんなで考えました。1組の授業ですが、この日は2組の担任が授業をしました。なかなか難しい課題だったと思いますが、子どもたちは社会科で学習したことや総合的な学習の時間に学習した南アルプス市の現状や課題をもとにしながら、いろいろな工場のアイデアを出し合っていました。

小笠原小学校では、今週14日から秋の読書週間が始まっています。毎年恒例の先生方のおススメの本が、図書室南の壁面に飾られています。また後日、もう少し詳しく紹介したいと思っています。

 

10月17日(木) 陸上記録会(6年)

素晴らしい秋晴れのもと、櫛形・若草・甲西地区の9つの小学校が集まって,櫛形総合公園の陸上競技場で陸上記録会が行われました。多くの保護者の皆様にも応援をしていただき、盛り上がりの中で子どもたちはそれぞれの競技に全力で取り組みました。

フィールドとトラックでいくつかの種目が並行して行われていたため、(加えて校長のフットワークとカメラの性能の貧弱さで)すべての子どもの様子を撮影することはできませんでしたが、できるだけたくさんの子どもの姿を紹介できればと思います。手ブレを起こしていたり、被写体が写真の端に寄ってしまっているものもありますが、ご容赦ください。

フィールド競技(走り高跳び・ボール投げ・走り幅跳び)

 

トラック種目(800m・1000m、60mH、100m、4×100mR)

閉会式&応援スタンドのようす

とてもよい緊張感をもって、集中して競技に臨んでいました。きっとたくさんの6年生が自己新記録を出せたのではないかと思います。優勝や上位入賞も複数あったようです。

陸上記録会を開催するにあたっては、県の陸上協会、中学校の陸上部顧問の先生方が関わってくれています。ありがとうございました。そのほかにも各校体育部の教員や担任の先生など多くの人が関わってくれています。練習では櫛形中の陸上部の先輩たちや本校教職員が指導に関わってくれました。もちろん、家庭でも子どもたちの体調管理には連日気を使ってくださったことと思います。6年生の皆さんは、そうしたみなさんへの感謝の気持ちを忘れないでほしいと思います。

 

10月16日(水) どちらを選ぶ(3年)

のぞいてみると(5年)・くじらぐもに乗ろう(1年)

Do you have a pen?(4年)・予告なし避難訓練

水曜朝のあやめっ子タイム、今日は3年教室にお邪魔してみました。今日のエクササイズは「どちらを選ぶ?」です。国語と算数、ラーメンとカレーライスなど2つの選択肢の中でどちらを選ぶか、理由も付けて説明していきます。今朝も3年生のにこにこ笑顔がたくさん見られました。

5年生の図工です。以前に紹介した「(箱の中を)のぞいてみると」の仕上げをしていました。何人かの子が「どうぞ」と、自分の作品を校長にものぞかせてくれました。どの作品もその子らしさが表れた、素敵な作品に仕上がっていました。

1年教室を覗いてみると、どの教室でも国語で学習している「くじらぐも」を作っていました。正確に言うと、クラスでつくったくじらぐもに乗せる「自分」を各自が作り、それを雲の上に貼り付けていました。それぞれのクラスが、それぞれのクラスらしいくじらぐもを作り上げました。

4年生の外国語活動です。教科書にある文房具のカードを切り取り、たくさんあるカードの中から自分の筆箱の中に6つを入れ、入れたものを友だちに英語で紹介するという活動をしていました。みんなそれぞれ「I have a pen,eraser…」と、流暢な英語で説明できていました。

今日の中休みには、予告なしの避難訓練を行いました。休み時間に急に放送が入ったので、子どもたちはちょっとびっくりしていましたが、それでも、素早く机の下に隠れたり、ダンゴムシのポーズをとったり、校庭で遊んでいる子は校庭の中央に集まったりと、適切な行動ができている子が多かったようです。いつ起こるか分からない自然災害への備えは、日ごろの訓練をいかに災害発生時を想定して行うことができるかが大切だと思います。これからも適切な行動がとれるようにするために、訓練を継続していきたいと思っています。

 

10月15日(火) 秋を詠む(5年)

運動会を描く③(2年)・クロームブックを使って(1年)

陸上記録会に向けて(6年)

今日は最初に5年教室にお邪魔しました。5年生は国語の学習で俳句づくりに挑戦していました。つくった俳句はキャンバというアプリを使ってきれいなカードに仕上げました。子どもたちがつくった作品をいくつか紹介します。

☆ トンボはね 夕暮れの下 飛んでいる   

☆ 秋の旬 ほくほく美味しい さつまいも

☆ ハロウィンだ 仮装にパーティー 楽しいな

運動会の絵を描いていたのは2年生です。今日は最後の仕上げで、絵の具を使って色付けをしていました。絵の中の子どもたちがみんな笑顔だったのが印象的でした。

1年生はクロームブックを使って、給食アンケートに答えていました。ログインをしたりアンケートを開いたり回答をしたりするのも、とてもスムーズに行っていて感心しました。

6年生は明後日予定されている陸上記録会に向け、最後の練習に取り組んでいました。明日も練習はするようですが、用具の関係があったり前日のハードワークは控えたりということもあり、しっかり練習をするのは今日が最後だったようです。明後日は練習の成果を発揮し、一人一人がベストを尽くしてほしいと思います。

今日は十三夜です。給食にも月見団子が出されました。空を見上げてみると厚い雲に覆われていて、今日は仲秋の名月を見ることができそうにありませんね。

 

10月11日(金) 代表委員会

アサガオのリースづくり(1年)

ちいちゃんのかげおくり(3年)・おにごっこ(2年)

今週に入り、気温が下がって秋らしい季節になりました。学校のハナミズキやドウダンツツジも少しずつ紅葉し始めています。(サクラは紅葉する前に散ってしまいました)今が1年で最も過ごしやすい季節かな、と思うのは私だけでしょうか。

今日の中休みには代表委員会がありました。議題はあいさつ運動やありがとうチャレンジ、脱出おそうじマップなどの取組についてです。運動会が終わったので、日々の生活の中に目標を設定し、取り組んでいくようです。

1年生の生活科です。今日は1学期から育ててきたアサガオのつるを鉢から外して片付けをするとともに、残ったつるでリースづくりに挑戦しました。一人一人つるの量も違っているので、丸めてリースにするのは結構難しいのですが、みんな上手に作れていたようです。

国語の学習は、どの学年も物語文が教科書に出てくる時期のようです。1年は「くじらぐも」、2年は「お手紙」、3年は「ちいちゃんのかげおくり」、4年は「ごんぎつね」、5年は「たずねびと」、6年は「やまなし」と、馴染み深い教材が並んでいます。3年生は「ちいちゃんのかげおくり」で物語の最初と最後に出てくる「かげおくり」を比べて、物語全体の構成を掴んでいました。

2年生の体育、運動会が終わって最初の体育は、体育館でおにごっこです。最初は2人1組で背中のさわりっこ(先に背中に触った方が勝ち)、後半は傷おにをしていました。元気に動く子どもたちの姿に「すごいなぁ」と感心させられた校長でした。

 

10月10日(木) 高齢者を学ぶ(4年)

南アルプス市を調べる(5年)

中学生による陸上指導(6年)

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学んでいます。1学期は視覚障害のある方について学びましたが、今回は高齢者について学んでいます。子どもたちにとっては、高齢の方がもつ「不自由・不便」はなかなか理解できないところがあると思いますが、今回も体験を通して学ぶことになっています。今日は市の社会福祉協議会から3名の指導者の方に来ていただき、さまざまなことを教えていただきました。

こちらは5年生の総合的な学習の時間です。南アルプス市の現状と課題をさまざまな視点から調査し、未来の南アルプス市に着いて考えていきます。今日は「交通」という視点から見えてくるものについて調べていました。調べたことはクロームブックに打ち込み、みんなで共有します。

今日の6校時から放課後にかけての時間帯に、小笠原小学校を卒業した櫛形中の先輩が学校に来て、陸上競技の指導をしてくれました。中学生は普段の練習で学んだことを、分かりやすく小学生に伝えてくれていました。陸上記録会に向けて、とてもいい学びの機会になったようです。

中学生のみなさん、温かいご指導ありがとうございました。

 

10月9日(水) 質問ジャンケン(5年)

水のゆくえ(4年)・運動会を描く②(1年)

かけ算の学習(2年)・陸上記録会に向けて(6年)

水曜日の朝、久しぶりのあやめっ子タイムです。今日は5年教室にお邪魔してみました。エクササイズは質問ジャンケン、運動会前の続きですが、今日は担任が入れ替わって指導しました。子どもたちにとって隣のクラスの先生が授業をするのはとても新鮮な感じがするようです。あやめっ子タイムだけでなく、教科の授業でも指導者の入れ替わりがあってもいいかな、と思っています。

4年生は理科の実験(の準備)をしていました。いわゆる水の状態変化(水が水蒸気や氷になる)についてこれから学習をしていきます。最初は水が蒸発すること(加熱しなくても自然に蒸発して水が減っていくこと)を調べていきます。

昨日は3年生と5年生の図工を紹介しましたが、今日は1年生で運動会の絵を描いているクラスがあったので、その様子を紹介します。1年生は思い切りがいいので、クレヨンを手にすると自分の記憶を頼りにグイグイ絵を描き進めていく子が多かったです。2時間くらいで絵を描き切ってしまう勢いでした。

2年教室に行くと、5の段の九九の表が飾られていました。いよいよ算数はかけ算九九の学習が始まったようです。最初は馴染みのある5の段、2の段から学習をはじめ、徐々に範囲を広げていきます。かけ算九九の習得には、やはり繰り返し学習する必要があります。上がり九九や下がり九九などいろいろな唱え方をたくさんして、立派な九九マスターになってほしいと思います。お父さん、お母さん、家庭での学習にもご協力をお願いします。

運動会が終わってどの学年も体育はひと休みなのですが、6年生だけは来週行われる陸上記録会に向けて、昨日から練習を始めています。昨日も今日もあいにくの雨て校庭で練習ができませんでしたが、その分、体育館で元陸上部の担任から基礎になる動きをたくさん教えてもらっていました。明日は櫛形中から陸上部の先輩が指導に来てくれることになっています。

 

10月8日(火) 運動会を描く(3,5年)

水のかさを比べる(1年)

先週の土曜日、運動会の日にはホームページにもたくさんのアクセスをありがとうございました。土曜日の来訪者数は367回で、今年度最高でした。たくさんの皆様に本校の教育に関心を持っていただき、とてもありがたく思っています。

運動会が終わった週明け、今日は先週までよりも静かな1日だったように思います。今日は運動会の記憶が新しいうちにということで、図工の時間に運動会の絵を描いている学年がたくさんあったようです。その中で紹介するのは3年生と5年生の様子です。3年生は担任の先生が印刷してくれた写真を見ながら運動会の様子を想起していました。5年生はクロムブックで写真や人のからだの動きを参考にしながら描いていたようです。

3年生

5年生

1年生の算数です。A・B2つのペットボトルに入っている水のかさを調べるのに、一方のペットボトルに入っている水を、もう一方のペットボトル(空にしたもの)に入れて比較していました。(こういう比べ方を直接比較と言います)実物を操作するので、子どもたちもどちらのかさが大きいか、実感を伴って理解できます。

今日は授業と会議、出張が重なり、教室の様子をあまり見られませんでした。上に紹介したクラス以外の様子をそれぞれ写真1枚で紹介します。1年生は図書と国語(くじらぐも)、2年生は国語(お手紙)、4年生は国語(漢字の学習)と算数(わり算かな?)、5年生は社会科(自動車生産)、6年生は社会(江戸時代)の学習でした。

 

10月6日(日) 令和6年度小笠原小学校秋季大運動会

前日の悪天候のため1日順延となりましたが、保護者の皆様のご理解とご協力のもと。令和6年度の秋季大運動会を開催することができました。保護者の皆様をはじめ、多くの皆様にご来校をいただき、ありがとうございました。「仲間と協力 絆で輝く 笑顔あふれる運動会」のテーマ通り、赤白それぞれの色組、学年、低・中・高ブロック、そして全校児童全員で心を一つにして、素晴らしい運動会を創り上げることができました。保護者の皆様には競技・演技中の応援だけでなく、運動会終了後の片付けまでご協力をいただき、ありがとうございました。

開会式

5年生リレー

1年生リレー

ぐるぐるタイフーン(3,4年競争競技)

おが小アドベンチャー(1,2年表現運動)

6年生リレー

3年生リレー

2年生リレー

小笠原ボンバイエ(5,6年競争競技)

小笠原ソーラン2024(3,4年生表現運動)

チェッコリ玉入れ(1,2年生競争競技)

4年生リレー

係活動の様子(6年生)

Dear~大切なあなたへ~(5,6年生表現運動)

きずなで転がせ 大玉転がし2024

閉会式

色別集会

子どもたちと保護者の皆様の素晴らしいスマイルがいっぱいの運動会になりました!

 

10月5日(土) 運動会は明日に延期

本日、予定していた運動会は、天候不順が予想されるため明日に延期しました。子どもたちは今日1日しっかり休んで、明日のためにエネルギーを蓄えてほしいと思います。明日、子どもたちのスマイルいっぱいの素晴らしい運動会ができることを願っています。

 

 

10月4日(金) 最後の運動会練習・運動会準備

いよいよ運動会まで残りあと1日、今日が最後の練習です。昨夜の雨の影響でグランドコンディションが良くなかったので、ほとんどの練習は体育館で行われました。

1校時は色別の応援練習と色別集会です。体育館に全校児童が集まり、開会式の応援タイムと同じ流れでそれぞれの色が最後の応援練習をしました。6年生のリーダーや応援団に引っ張られる形で、それぞれの色が明日の運動会に向けて気合を入れました。

各ブロックの表現運動も最後の練習です。1度だけ本番と同じように踊ってみた学年あり、最後に気になるところを確認する学年ありとさまざまでしたが、どのブロックの踊りも本番前の程よい緊張感に包まれ、とてもいい感じに最後の練習を終えることができたようです。

【低学年】

【中学年】

【高学年】

午後からは6年生が会場準備をしてくれました。雨が降ることを予想していましたが、幸いにも雨が降らなかったので、ひと通りの準備はできました。6年生もとても積極的に働いてくれたので、短時間で終えることができました。

これを書いている時点で、外からは小雨が降る音が聞こえてきます。できれば、明日予定通りに運動会を実施できればと考えていますが、何よりも子どもたちが最高のパフォーマンスができること、安全に競技や演技を終えることができることを最優先に考えて判断し、明日の朝6時に実施の可否について、安心メールで連絡させていただきます。

 

10月3日(木) 運動会に向けて⑦

夏のような日差しが照り付けた昨日から一転して、今日は朝から厚い雲が空を覆い、涼しい1日となりました。天気予報の予報通り午後からは雨が降ってきました。明日・明後日の天気がとても心配になるところですが、今日は「もしかしたら明日は雨が降って校庭で練習ができないかも」という想定のもとでの練習でした。

中学年は法被を着ての練習です。最後の練習になるかも知れないということで、とても気合の入ったいいソーラン節が見られました。今日はできるだけ後ろの方にいる子を中心に撮影をしてみました。

高学年の表現も通しの練習です。子どもたちの気持ちも高まってきており、まるで本番の演技を見ているかのようでした。

低学年のダンスはバンダナとカラー手袋を付けての練習です。今まででも十分にかわいかった1,2年生が、よりかわいくなっていました。

この後の雨のようすがとても心配です。できるだけ早く雨が上がり、良いコンディションのもとで予定通り運動会が実施できることを祈るばかりです。天気予報も安定していないようですので、今後の予定については本日、安心メールで連絡をさせていただく予定です。

 

10月2日(水) 運動会に向けて⑥・研究授業(3年)

今日の全校練習では,大玉転がしを本番と同じようにやってみました。本番では3回実施して勝敗を決しますが、今日は練習ということもあり2回の勝負でした。結果は1対1の引き分け。その後、色ごとに練習をしてから3回目(非公式ですが)の勝負も行われましたが、3回目はほぼ同着でした。さて、本番ではどちらの色が勝つでしょうか?

各ブロックの練習のようすです。今日はできるだけ今までお伝えできなかった場面を切り取ってみました。高学年は競争競技の練習と、表現のダンスパートです。物取りは5年生はいい勝負で、6年生は白が赤を圧倒していたように見受けられました。きっと本番までにそれぞれの色ごとに作戦会議があることと思います。ダンスは自分の体を大きく動かし、思い切って踊っている子がたくさんいて、とてもカッコよかったです。

1年生のダンスは、入場~退場までを通してやってみました。今日はできるだけ後ろの方にいる子を撮ってみました。

中学年のソーラン節は、今まで紹介してこなかった入場時のダンスパートです。これまでの太鼓での入退場ではなく、曲に合わせて入場し、ダンスを踊ってからソーラン節の「構え」ポーズを取ります。これも今までにはなかった見どころのひとつかと思います。

今日発行した学校通信では、運動会の見どころを書かせていただきました。ぜひそちらもご覧になってください。(ホームページでも見ることができます)

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆

午後からは、3年1組で算数の研究授業が行われました。1年間研修に出ている教員が、研修の成果を確認するために授業を行っています。運動会の練習のあと、しかも、とても暑い日の給食直後の授業だったので、学習に集中するのも難しい状況でしたが、子どもたちはよく集中して授業に臨んでいました。参観した先生方からも、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

 

10月1日(火) 運動会に向けて⑤・各教室のようす

今日は1校時に閉会式の練習と色別競技の練習が行われました。閉会式は成績発表と優勝旗授与、児童の感想発表と、子どもたちの疲れを考慮して短い会にしてあります。練習もスムーズに行われ、短時間で済ますことができました。

大玉転がしの練習は今日が3回目です。前回に比べてどちらの色も随分スムーズに大玉が進んでいくようになりました。今日の記録はどちらの色も30秒台だったようです。残りの練習でどれだけタイムが縮まるか、楽しみです。

各ブロックの表現運動の練習もいよいよ最後の仕上げ段階になってきました。低学年のダンスは入場から隊形変化をして最後まで踊ってみました。

中学年のソーラン節は法被を着て踊ってみました。法被のすそが踊りに合わせてヒラヒラとなびく様子がとてもカッコよかったです。

高学年はダンスとフラッグを通してやってみました。この時間、校長は3年生の授業をしていたので、高学年の先生に撮影を依頼しました。いつもよりも引き気味に撮ってくれたので、全体の様子がよく分かると思います。

ふと気がつくと、運動会特別日課が始まってから昨日まで、運動会練習のようすばかりをお伝えしてきていました。そんなこともあり、今日の5校時はカメラをもって各教室をまわってみました。運動会の練習が続き、疲れもたまっていると思いますが、どのクラスにも真剣に授業に取り組む子どもたちの姿がありました。

10月もよろしくお願いします。