◇◆◇日々のようす◇◆◇ 12月


*学校だより>保護者の皆様へ のページに、増刊号として2学期終業式の代表児童の話を掲載しました。ぜひご一読ください。

学校通信・増刊号(終業式・児童代表の話)

 

12月23日(月) 2学期終業式~集団下校

冬らしい寒さとなった2学期最終日、全校児童が体育館に集まり終業式を行いました。校歌を歌ったあと、校長の話(話の内容は本日配付した学校通信に掲載してあります。そちらをご覧ください)で冬休みを笑顔で過ごすための4つのスマイルミッション「ス・マ・イ・ル」という話をさせてもらいました。その後、3年生と6年生の代表児童が2学期のふり返りや冬休みの過ごし方について発表してくれました。(こちらの話の内容は明日、学校だより号外としてホームページに掲載させていただく予定です)最後に生徒指導主任から冬休みの過ごし方(冬休みのはひふへほ)についての話があり、終業式が終わりました。寒い中でしたが、子どもたちは集中して、しっかり話を聞くことができました。

終業式のあとは大掃除です。1年生もいつもよりていねいに教室の掃除をしてくれました。この調子でおうちの大掃除のお手伝いもがんばってね。

大掃除の後は学活です、先生から「あゆみ(通信表)」をもらったり、おたよりや冬休みの友などの配付物を配ってもらいました。全クラス通信表を渡すところを撮影しようと試みましたが、残念なことに(体が重く、フットワークがよくないので)いくつかのクラスの様子は見ることができませんでした。クラスによっては片付け等の様子を掲載してあります。2学期の成績はどうだったかな?

5年2組では、クイズの解答としてホワイトボードに校長の顔を描いてくれました。誰の絵を描いたかと、一人だけ違うお題で絵を描いた人を当てるというゲームです。7つの顔のうち、6つは校長で残り1つが教頭なのだそうです。あなたはどれが教頭か分かりますか?

学活が終わると、今日は集団下校でした。たくさんの荷物を抱えて帰る子も多かったようです。

みなさん、健康で安全な冬休みを過ごしてください。

明日から1月9日まで、小笠原小学校は冬休みとなります。このホームページの更新も、しばらくの間はお休みとさせていただきます。2学期もお付き合いいただき、ありがとうございました。

次回更新は1月9日(始業式の前日)を予定しています。みなさん、よいお年をお迎えください。

 

12月20日(金) 調理実習(6年)

学期末の各学級のようす

学期末も迫った今日の1,2校時、6年生が調理実習をしていました。(2組は昨日の午後、実習を行ったそうですが、校長は出張のため取材ができませんでした)作っていたのはジャーマンポテトとナムル。できあがった料理は校長室や職員室にもおすそ分けに来てくれました。どちらもとても美味しかったです。6年1組のみなさん、ごちそうさまでした。

早いもので2学期も週明けの終業式を残すのみとなりました。今日は終業式前日の各学級のようすを紹介します。毎年のことですが、教科の学習がひと段落ついた今日はレクレーションをする学級がとても多かったです。1年1組から6年2組まで、各学級の様子をお伝えします。写真は3枚ずつで順番に紹介していきます。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

2学期の給食も今日が最終日。クリスマスが近いということで今日のデザートはケーキでした。子どもたちはみんな大喜びだったようです。

 

12月19日(木) 賞状伝達式②・ゲーム集会

火曜日に続いて賞状伝達式を行いました。今日渡したのは夏休みの友読書感想文、JA交通安全ポスター・習字、図工美術大会、短なわレディGO、陸上記録会中巨摩入賞者の賞状です。たくさんの人に賞状を渡すことができて、とても嬉しい朝でした。

今日の中休みから4校時にかけて、子どもたちが楽しみにしていたゲーム集会が行われました。児童会本部が忙し中を縫って準備してきた12のゲームに、たてわり班ごとに挑戦しました。(児童会本部役員のみなさんは、今日も朝早くから学校に来て、ゲームの準備をしてくれました。ありがとうございました。)それぞれのゲーム会場では、班長の6年生を中心にみんなで力を合わせ、声を掛け合いながらゲームを楽しむ子どもたちの姿がたくさん見られました。それぞれのゲームの様子をちょっとずつ紹介します。

紙コップ落とし

めざせぴったり

せーので合わせろ!ジェスチャーゲーム

心を一つにそろうかな?

いっぱい入れろ!お手玉ピッチャー

スピード伝言

あおげ!UFO~

脳トレワールド

輪投げ

落とすな!きずなボール

くぐれきずなの輪!

絵本の名前なんだっけ?

どの教室でも、子どもたちの笑顔がいっぱいの2時間になりました。子どもたちにとっては一足早い素敵なクリスマスプレゼントになったようです。

 

12月18日(水) いいとこ見つけ(6年)

すごろくを作ったよ(2年)

2学期最後の水曜日、2学期最後のあやめっ子タイムは「いいとこ見つけ」です。プリントされたいくつかの項目の中から、友だちのいいところを2つ見つけて〇を付けてます。友だちに自分のいいところを見つけてもらい、とても嬉しそうな6年生でした。

【1組】

【2組】

2年生の教室にお邪魔してみると、すごろくを作っている人がいました。すでに終わってしまった人もいて、全員が作っていたわけではありませんが、作っている人の作品を見るとどれも楽しそうなものばかりでした。中にはサイコロも自作して、友だちと一緒にすごろくを楽しんでいる人もいました。先日のおもちゃ祭りもそうでしたが、「匠の人」がたくさんいる2年生です。

今日は学級担任の先生から校長に「あゆみ」の下描きを提出する日になっていました。先生方から出された406人分の「あゆみ」をチェックするために、多くの時間を使わせていただいたので、今日の情報はちょっと少なめになっています。すみません。

明日は3、4校時に予定されているゲーム集会の様子を中心にお伝えする予定です。

 

12月17日(火) 賞状伝達式

スルスルビューン(1年)・とび箱(4年)

がん教育(5年)

今日の朝、賞状伝達を行いました。今日渡したのは、先日行われた児童会役員選挙の当選証書と児童会役員の任命書、櫛形地区書道展の賞状と明るい選挙啓発ポスターの賞状です。みんな、立派な態度で賞状を受け取ってくれました。子どもたちに渡すべき賞状はほかにもたくさんあるので、残りは木曜日の朝に渡す予定です。

1年教室から楽しそうな声が聞こえてきました。行ってみると、図工の時間に紙コップを使った工作をしていました。紙コップにクリップを貼り付け、教室の中に張ったたこ糸に滑らせて楽しむおもちゃを作ったようです。「校長先生、見て見て~」と、自慢の作品をアピールしてくれた子がたくさんいました。

昨日の5年生に続き、今日は4年生が体育館でとび箱をしていました。昨日の5年生と同じく、挑戦していたのは開脚とび、かかえ込みとび、台上前転の3つの技です。初めて挑戦する技もあったようですが、みんな積極的に練習していました。みんなすぐに上達しそうな勢いを感じました。

5年生は、JAの山梨厚生連から講師をお招きして、「がん教育」の授業をしていただきました。生活習慣や食生活とがんとの関連について学びました。

 

12月16日(月) PTA役員選出会議(13日)

なわとび(1年)・大豆ポスター完成(3年)

ギコギコトントンクリエーター(4年)・とび箱(5年)

13日の夜、とても寒い中を4,5年生の保護者の皆様にお集まりいただき、令和7年度のPTA会長様・副会長様を決める選出会議が行われました。各地区・学年ごとに話し合いが行われ、役員候補の皆様がある程度決まったようです。ご協力をいただきありがとうございました。承認は来年4月の総会になります。

1年生が、外で元気になわとびをしていました。私が見に行ったときには片足とびやかけ足とびにみんなで挑戦していました。なわとびは全身運動で、なわさえあれば比較的狭いスペースでも手軽にできる運動です。ぜひ、冬休みにもたくさん練習して上手に跳べるようにがんばってください。

3年生が総合で取り組んでいる大豆ポスターも、いよいよ完成間近になってきました。大豆の種類や大豆を使った料理のレシピなど、自分がこだわりを持って調べたことを画用紙いっぱいに書いている子が多く、なかなかいい作品ができ上がったようです。

4年生ののこぎりを使った工作もいよいよ完成です。最後は細かいパーツをボンドで貼り付けたり、形が出来上がった作品に色をぬったりして最後の仕上げをしていました。のこぎりや金づちを扱うのは大変だったようですが、なかなか味のある作品ができ上がったようです。

5年生の体育は体育館でとび箱です。開脚とび、かかえ込みとび(閉脚とび)、台上前転などいろいろな技に挑戦していました。開脚とび一つとっても、5年生くらいになるととび箱と体が並行になるくらいダイナミックな跳び方をする子も結構いました。

 

12月13日(金) 書きぞめの練習(4年)

おもちゃ祭り(1,2年)

先日、4年1組の書きぞめ大会の練習の様子をお伝えしましたが、今日は2組と3組が書写の時間に書きぞめ大会の練習をしていました。姿勢よく、肘を張って筆を持つ子がたくさんいました。美しい字は美しい姿勢から生まれるかも知れませんね。

2年生が長い時間をかけて準備してきた「おもちゃ祭り」は、いよいよ今日が本番です。招待した1年生に遊び方の説明をし、全部で12あるおもちゃを楽しんでもらいました。1年生が遊んでいる間も、やり方を詳しく教えてあげたり、見本を見せてあげたりする姿がたくさん見られました。こうした異年齢での活動を通し、子どもたちはさまざまなことを学んでいきます。きっと来年は、今日たっぷり楽しませてもらった1年生が来年の1年生のためにおもちゃを作り、優しく説明してあげることでしょう。

【ストロー福引き】

【さかなつり】

【ロケットポン】

【パチンコ(ゴムとばし)】

【ジャンピングキャッチ】

【パクパクワニ】

【ころりんころがし】

【がらがら福引き】

【しゃてき】

【クレーンゲーム】

【ゴム車】

【ビー玉めいろ】

 

12月12日(木)  読書感想画(4年)

愛校作業(2年)・鍵盤ハーモニカ(1年)

狂言ワークショップ(6年)

今、いくつかの学年が読書感想文ならぬ「読書感想画」に挑戦しています。物語の絵を描くことは時々ありますが、この読書感想画もおおよそ同じものだと考えていいようです。自分が心に残ったおはなしの場面を絵に表します。今回4年生が取り組んでいるのは「地球をほる」という話の感想画です。どんな絵ができ上がるでしょうか。

落ち葉が多くなるこの季節、各学年が愛校作業をしてくれています。今日は2年生が中庭の落ち葉掃除をしてくれました。中庭には本校のシンボルともいえるケヤキの木がありますが、だいぶ葉を落とし、中庭には落ち葉のじゅうたんができ上がっています。2年生は短時間に精力的に落ち葉拾いをしてくれたので、とてもきれいになりました。

中庭で落ち葉拾いの様子を見ていると、1年教室から鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。どのクラスでも「きらきら星」の練習をしていました。親指から小指まで、すべての指を使って鍵盤を抑えるのはちょっと難しそうでしたが、少しずつ丁寧に練習をしています。

午後からは6年生と一緒に、YCC県民文化ホールで行われた狂言ワークショップに連れて行ってもらいました。最初に国語の教科書にも載っている狂言「柿山伏」を見せていただき、後半は参加した学校から1名ずつ代表者が舞台に上がり、礼や立ち姿勢、台詞まわしなど、狂言独特の所作を教えていただきました。生の狂言の舞台を見る機会はなかなかないと思います。(私もこのワークショップでしか見たことがありません)日本の伝統芸能に触れる、とてもいい機会でした。

 

12月11日(水) 自動車ずかんを作る(1年)

物語を作る(2年)・書き初め大会に向けて(4年)

ラインサッカー(3年)

個別懇談2日目。今日も半日授業です。

1年教室では国語の説明文「じどう車くらべ」で学習したことを生かして、自分の好きな車の「仕事」と「つくり」を書いた自動車図鑑づくりに取り組んでいました。救急車や消防車はもちろん、キッチンカーなどを選んでいる子もいて、いろいろな車が載っている「じどう車ずかん」ができ上がりそうです。

こちらは2年生の国語、絵から想像を広げて物語を作ります。既に構成のためのメモづくりが終わり、メモしたものをもとに物語を組み立てていきます。2年生のみなさん、物語ができ上がったら是非、校長にも読ませてくださいね。

4年生は書き初め大会で書く「花火」の練習をしていました。今年も冬休み明けすぐに校内での書きぞめ大会を行います。冬休みにもたくさん練習をして、みんな「いい字」を書いてください。

3年生の体育は、校庭でラインサッカーです。他のボール運動同様、競技としてのサッカーはルール等、難しいところもあるので、子どもたちにも簡単に運動に親しむことができるように、一部のルールを変更して行っています。ゴールがなくラインを超えると得点になるところや、コートの外にボールを投げ入れる「外野」がいるところなどが、サッカーとは大きく異なるところでしょうか。子どもたちはとても楽しそうにボールを追いかけていました。

 

12月10日(火) ものの重さ(3年)

マット運動連続技(6年)・平行四辺形の面積(5年)

戦後の日本(6年)

3年生の理科の実験の様子からお伝えします。今日調べたのは塩と砂糖の重さです。同じ体積の白い小さな粒状の物質の重さが同じかどうかを調べました。カップ1杯の砂糖の重さが約80gだったのに対して、同じ体積の塩の重さは約140g、重さの違いに子どもたちも驚いていました。

6年生の体育は、体育館でマット運動です。学習カードに記入しながら前転系の技、後転系の技、転回系の技、バランスを組み合わせて連続技をつくります。さすがに6年生になると、他の学年よりも技の種類が豊富で、同じ技でもより迫力のある技が見られました。

5年生の算数、平行四辺形の面積を求める学習をしています。4年生までに学習した長方形や正方形の面積をもとに、平行四辺形や三角形。台形などいろいろなかたちの面積を求めていきます。今日は「高さが底辺の外にある平行四辺形」の面積を求めていました。5年生にもなると、ノートの取り方も工夫して、丁寧に書いている子が何人もいました。

最後に紹介するのは6年生の社会科です。戦後の日本の生活の変化について調べ、みんなで調べたことを共有していきます。資料を使って調べたことはノートに記録し、その中から全体で共有したいことをクロームブックに打ち込んだり、黒板に書いたりしながら意見の共有を行っていきます。

 

12月9日(月) すがたを変える〇〇(3年)

道徳(4年,1年)・三角形と四角形をかく(2年)

今日から13日までの4日間(12日を除く)の予定で個別懇談が始まりました。師走の忙しい中ですが、担任と保護者の方が子どものことについて顔を合わせて話をするよい機会です。ご協力をお願いします。個別懇談に合わせて、中学校の制服や来年から使う学用品の展示が行われています。

6年生の控室には、子どもたちの作品(修学旅行記)も展示されていました。

多くのページがクロームブックでつくられているようです。一人一台端末が導入されてから、劇的に変化したことのひとつかもしれません。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

3年生の国語の様子です。教科書で学習した説明文「すがたを変える大豆」を参考にしながら、グループごとに選んだ原材料を使って、自分なりの「すがたを変える〇〇」を書いていきます。麦やジャガイモなど、いろいろな食材について書いています。できあがりが楽しみです。

4年生と1年生がそれぞれ道徳の授業を行っていました。4年生は、兄が送ってくれた絵葉書の切手の料金が足りなかったことについて、それを兄に伝えるかどうかをみんなで考えていました。みなさんだったらどうしますか?

1年生は、いっぱい使われておじいちゃんになった消しゴムが嬉しそうにしている姿から、物の大切さについて考えていました。低学年では、物を擬人化して考えることもとても効果があるようです。

2年生の算数は図形の学習をしています。今日はものさしを使って三角形と四角形の作図をしていました。直線で囲まれていること、頂点があることなどを意識しながら作図をします。ものさしをあてて直線をかくという作業は、思いのほか難しいです。自主学習などでたくさんの直線を引き、かくことに慣れることも大切ですね。

 

12月6日(金) 児童会役員選挙・立会演説会

ベースボール型ゲーム(4年)

今日の3校時、児童会役員選挙の立会演説会が、4校時には投票が行われました。寒さや感染症の流行などを考慮して、演説会はリモートで行われました。会長・副会長立候補者の9名とそれぞれの責任者が、全校児童に自分の選挙公約と立候補者のいいところを伝えました。演説をした児童はみんなとても立派な態度で、「これならだれが会長・副会長になっても来年の小笠原小学校児童会は大丈夫だ!」と思えるような話しぶりでした。

今日まで休み時間等を使ってたくさんの準備をしてくれた選挙管理委員のみなさんも、立会演説会・投開票をスムーズに進めてくれました。長い期間の取組、ありがとうございました。

今年からは投票をFormsを使った電子投票にしました。全員が一斉に投票できる、開票に時間がかからないなどの利点があります。各学級ごとに投票を行い、令和7年度の児童会会長・副会長が決定しました。新たに決まった会長さん、副会長さんを中心に、来年度も笑顔いっぱいの小笠原小学校をみんなで創っていきましょう!

 

5校時、4年生が校庭でベースボール型のゲームをしていました。先日練習を始めたばかりですが、ゲームの様子を見ていると、とても上手に守備をしている子が多く、驚きました。

 

12月4日(水) 選挙運動④

ボールけりゲーム(2年,3年)

サツマイモを使った料理(1年)

選挙運動もいよいよ今日が最終日。今日は副会長に立候補した3人の4年生の選挙運動の様子を紹介します。各学年の訪問を終え、最終日の今日は自分たちの学年の前での選挙運動です。昨日まで紹介した5年生同様、大きな声でしっかりと話をする4年生の姿に、4年生全体の高学年に向けてのやる気を感じました。

今日は校庭で体育をする学年がいくつかありました。その中で、2年生と3年生のボールけりゲームの様子を紹介します。ボール運動はベースボール型・バスケットボール型・サッカー型など、いくつかの運動を体育でも行いますが、気温が低くなるこの時期には、運動量が多いサッカー型のボール運動がよく行われます。2年生も3年生も、今日は基礎となる「ボールを蹴る・止める」動きを中心に練習していました。

【2年生】

【3年生】

1年生の生活科は、先日ほったサツマイモを家庭に持ち帰り、調理したことの報告会です。みんなでプリントを読み合ったり、みんなの前で発表したりして、さつまいも料理の様子を紹介しました。プリントには保護者の方のコメントが書いてあったり、作った料理の写真が貼られていたりしました。学習へのご協力ありがとうございました。

*明日は午前中、午後、夜と3つの出張が重なっています。学校にいられるのは1校時の時間帯と給食・そうじの時間帯くらいになりそうなので、もしかするとこのページの更新ができないかも知れません。できるだけ頑張ろうとは思っていますが…先にごめんなさいをしておきます。

 

12月3日(火) 選挙運動③

おもちゃ祭りの準備(2年)

木の実を使ったおもちゃ(1年)・避難訓練

杉原千畝の行動を考える(6年)

今日の朝も選挙運動が行われました。今日も昨日に続き、児童会副会長に立候補した5年生(昨日とは別の子です)の選挙運動の様子を紹介します。選挙運動を重ねるにつれ、演説もより大きな声で、スムーズにできるようになってきました。選挙運動も明日が最終日、立会演説会と投開票は金曜日に行われます。

2年生と1年生の生活科の様子です。2年生はおもちゃ祭りに向けて、おもちゃの仕上げと説明原稿の準備をしていました。とっても楽しいおもちゃ祭りになりそうです。

1年生は生活科見学などで集めたドングリや松ぼっくりを使ったおもちゃづくりです。おもちゃをつくり、作ったおもちゃをみんなの前で発表し、最後に作ったおもちゃで遊びました。コマややじろべえ、迷路、羽根つき等々、いろいろなおもちゃが出来上がりました。ドングリや松ぼっくり集めにご協力をいただき、ありがとうございました。

2校時、火災を想定した避難訓練を行いました。避難訓練も回を重ね、今日は子どもたちもとても静かに整然と避難することができました。空気が乾燥し、強い風が吹き、暖房器具等を使うこれからの季節は1年のうちで最も火事の多い時期です。今回の避難訓練が無駄になるよう、日頃から火の取り扱いには十分に気をつけていきたいですね。

6年生は道徳の時間に、多くのユダヤ人の命を救った杉原千畝さんの行動について、みんなで考えていました、座席をコの字型にして、クラス全体の考えをクロームブックで共有し、それぞれの立場での意見を発表し合いました。資料を読むだけでなく、考え・議論する道徳でした。

 

12月2日(月) 選挙運動②・音の伝わり方(3年)

大豆ポスター(3年)・のこぎりを使って②(4年)

選挙運動は今日が3日目、今日は副会長に立候補した5年生2名の選挙運動の様子です。先日の会長候補同様、大きな声でしっかりと自分の選挙公約を伝えている姿を見て、5年生のやる気を感じました。

3年生は理科で音の勉強(音が出ているものは振動している、振動が伝わることで音が伝わっていく)をしています。この日は糸電話を使って、音の伝わり方を調べました。子どもたちにとってはとても楽しい実験だったようで、にぎやかな声がどの班からも聞こえてきました。

同じ時間、隣の2組では総合的な学習の時間に調べた大豆のことを、ポスターにまとめていました。どんなポスターが出来上がるか、楽しみです。

4年生ののこぎりを使った工作の様子です。先日の1組に続いて、今日は2組がのこぎりに挑戦していました。(3組も先日、授業があったようでしたが、写真を撮りにいけませんでした。3組はまた今度ということでご容赦ください)初めてにしてはなかなかいい手つきの子も多かったようです。

 

12月1日(日) 音楽会・各学年の発表(mp3音源)

11月19日に行われた音楽発表会の各学年の歌と全校合唱の音源をアップしてみました。映像がないので、当日の感動は伝わりにくいと思いますが、よろしかったらお聴きになってください。まずは下のタイトルをクリックしてください。

音楽会の発表