3月26日(水) 離任式・新年度準備
令和6年度末の人事異動に伴い、離任式をしていただきました。今年度は全部で13名が退職・転任となります。
小笠ら小学校で学んだことを生かし、次の職場でも小笠原小学校に負けないようにそれぞれ頑張ります!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
離任式終了後、5年生が新年度に向けて、教室の机・イスの移動作業と1年教室を中心とした清掃を行ってくれました。最上級生になる自覚と責任が感じられました。
4月から小笠原小学校の最上級生となる子どもたち、小笠原小学校の「顏」として、頑張ってください!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
学校はこれからしばらくの間、新年度に向けての準備期間に入ります。校長はまだまだ片付け等もあり、年度内はほぼ毎日学校に来る予定にはなっていますが、
このページの更新は、本日をもって終わりとさせていただきます。
毎日、たくさんの方にアクセスしていただき、ありがとうございました。
3月25日(火) 修了式
令和6年度も今日が最終日です。子どもたちはいつもと変わらず、元気に登校してくれました。
朝の会のあと、令和6年度の修了式が行われました。式の前に、山梨チャンピオンの表彰を行いました。エイトマン(長縄)と短なわレディ・ゴーの年間の入賞者の表彰でした。
修了式では校歌斉唱のあと、学年代表の児童に修了証書を渡しました。みんなしっかりと受け取ってくれました。その後、校長の話です。校長の話の内容は学校通信No.50に掲載しました。
児童会の話、学年代表の児童の話(今回は1年生と5年生)、生徒指導の話と続きました。
いくつかの教室には、担任からの素敵なメッセージと子どもたちからのメッセージが描かれていました。
教室に戻ると今年最後の大掃除です。お世話になった教室やげた箱をみんなでピカピカにしました。1年生はその前に学年集会で、「来年もみんなで頑張ろう」と決意を固めていました。
このあと、年度末の人事異動に伴う辞令交付式があり、出かけてしまったので学校のようすはここまでです。明日は離任式を予定しています。
3月24日(月) 修了式前日の各学級のようす
修了式前日の今日は、レクレーションを行う学級がとても多かったです。修了式前日ということで、全学級のようすを撮影してみました。
【1年1組】フルーツバスケット
【1年2組】震源地はどこだ・爆弾ゲーム
【1年3組】ビンゴ
【2年1組】クマさんが来たぞゲーム
【2年2組】イス取りゲーム
【2年3組】何でもバスケット・イス取りゲーム
【3年1組】頭おしりゲーム・教科クイズ
【3年2組】ものの整理(レクは金曜日にたっぷりやったので)
【4年1組】宝探し
【4年2組】初任研指導の先生へのお礼の会
【4年3組】ITO・キックベースボール
【5年1組】イス取りゲーム
【5年2組】ティーボール(体育)
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
休職も今日が最終日でした。毎年恒例になっていますが、今年も給食の時間に全クラスにお邪魔しました。今年最後の給食は「ハヤシライス」でした。写真は1年1組→5年2組の順です。
3月21日(金) 学級レク・ドリームカー③(4年)
ティーボール(5年)・カフートで復習(1年)
トラックを使ったリレー(2年)
卒業式が終わり、春分の日のお休みを挟んだ今日。どの学年も学習もひと段落になってきているようで、リラックスして過ごす学級が多かったようです。いくつかのクラスはレクを楽しんでいました。
【5年2組】ソフトバレーボール大会です
【3年2組】子どもたちの企画で、ダンスの発表やハンカチ落としをしました。
【4年2組】写真だと分かりづらいですが「お化け屋敷」を作りました。
もちろん、教科の学習をしている学級もありました。4年3組はドリームカーの仕上げをしていました。なかなかの大作もありました。
1年生はカフートを使って国語の復習をしていました。復習とはいえ、子どもたちは「クイズみたいなゲームみたいなの」と言って、楽しんでいたようです。
春の訪れを感じさせる暖かいぽかぽか日和の中、外で体育をしている学年もいくつかありました。5年生はティーボールをしていました。
3年生は学年でトラックを使ったリレーをしていました。2年生までは折り返しリレーでしたが、5月末に行われる運動会を見越して、この時期から練習をしているようです。
3月19日(水) 第151回卒業証書授与式
未明からの降雪により雪化粧の中での卒業式となりました。62名の卒業生が、立派に小笠原小学校を巣立っていきました。
卒業式のようすは、画像加工をしないで写真を掲載しているためパスワードで管理させていただきます。パスワードはこのあと、安心メールでお伝えします。
↓ をクリックしていただくとご覧になれます。
3月18日(火) 卒業式前日のようす
早いもので今日は3月18日、卒業式前日となってしまいました。今日は6年生と5年生がそれぞれ最後の練習をしました。どちらの学年も一通り全ての内容を確認しながらの練習です。6年生は今日も全員と証書授与の練習をさせてもらえました。(写真はありませんが)
6年生の練習が終わり、私が話をし終わったあとに、6年生の男の子が「ちょっと待った!」と声をかけてくれました。何かと思ったら、校長へのお礼の言葉と素敵なメッセージをいただきました。サプライズだったので、驚くやら嬉しいやら…涙が出そうになるのを何とかこらえていた校長でした。
練習が終わったあとの時間、6年教室を覗いてみるとそれぞれのクラスでレクをしていました。1組は3号館を使ってかくれんぼ、2組は2学期末にもやっていた人狼ゲーム(?)をしていました。
6年生にとっては今日が最後の給食です。最後は「卒業お祝い給食」ということで、お赤飯と人気メニューのから揚げでした。班を作ったり丸くなったりして、とても楽しそうに食べていました。
午後からは、5年生が明日の会場準備をしてくれました。5年生がとても積極的に仕事をしてくれたので、短時間できれいな式場ができあがりました。準備をする5年生の姿に、「次は私たちが小笠原小の先頭に立って頑張るんだ!」という意気込みを感じました。
準備が終わった式場とその周辺の様子です。
今夜から雪が降るという予報もあり、お天気がちょっと心配ですが、会場も参加する子どもたちの心も準備はすっかり整いました。明日は素晴らしい卒業式になること間違いなしです!
3月17日(月) 今日の6年生⑥・しっぽとり(3年)
今日は1~5年生の「あゆみ」を校長に提出する日になっていました。(明後日卒業式の6年生分は、すでにチェックを済ませました)朝の校長室の机には、全学級の「あゆみ」が提出されていました。今日は約450人分の「あゆみ」を見ることに注力させてもらったので、普段よりも情報量が少なくなっています。
先週の金曜日に行った予行練習の反省を受け、6年生と5年生がそれぞれ修正箇所を中心に卒業式の練習しました。6年生の練習には、BGMとのタイミングを合わせるために、放送担当の先生も参加してくれました。よびかけ、国歌斉唱、入退場などの練習を繰り返し行いました。
卒業式の練習が終わったあと、3,4校時には2組が、5,6校時には1組が家庭科の調理実習を行いました。ホットケーキを焼いて、みんなで楽しいひと時を過ごしたようです。私や職員室の先生方にもおすそ分けをしてくれました。優しい6年生です。ごちそうさまでした!しっかり完食しましたよ!卒業式の日にモーニングがきつくて着れなかったらどうしよう…ちょっと不安になる校長でした。
「あゆみ」を見る作業を中断し、休憩しながら外を眺めてみると3年生が体育をしていたので外に出てみました。外に出たときにはなわとび(短なわ)をしていましたが、その後、みんなで「しっぽとり」をしていました。子どもたちは走るのが大好き!みんな息を切らしながら笑顔で走っていました。
3月14日(金) 今日の6年生⑤
(予行練習・メッセージカード・出前授業)
今日の1,2校時、卒業式の予行練習を行いました。これまでの練習を確認し、本番に向けて手直しをする必要があるところがどこかをチェックすることが目的です。来賓の方の祝辞以外の部分は、ほぼ本番と同じ形でやってみました。(校長の式辞も本番と違うものを読ませていただきました)
【入場~国歌・校歌斉唱】
【証書授与~記念品】
【呼びかけ(前半)~合唱①】
【5年生呼びかけ・合唱】
【呼びかけ(後半)~合唱②】
【退場】
ピンと張りつめた空気の中、厳かな雰囲気で予行練習をすることができました。6年生も5年生も「今日が自分史上最高!」の子が多く、とてもよい練習ができたと思います。きっと卒業式当日には、素晴らしい子どもたちの姿を見ていただくことができると思います。ご期待ください!
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
予行練習が終わったあとの中休み、6年生がお世話になった先生方に向けて作ったメッセージカードを渡しに来てくれました。もちろん、私もいただきました。心が込められた素敵なメッセージカードでした。6年生のみなさん、ありがとうございました。
5校時には中学校の先生方の出前授業がありました。教科は英語です。最初はちょっぴり緊張していた6年生でしたが、自分のいいところを見せようと張り切って授業に参加している子が多かったです。櫛形中学校の部活動紹介をするという学習内容でした。お二人の先生、お忙しい中ご指導をいただきありがとうございました。
3月13日(木) 今日の6年生④
明日へジャンプ!完成(2年)・ドリームカー②(4年)
今日の6年生、今日は1校時に入場と証書授与の練習をしました。入場はちょっと形を変えたのでその確認を、証書授与は月曜日に続いて全員が行いました。きっと学年でも練習をしてくれたのだと思いますが、前回の練習よりも所作が丁寧で堂々としている子が多かったです。証書を受け渡すときには校長としっかりアイコンタクトをとってくれる子も増えてきました。
午後の授業の様子です。1組は先日に続き、国語で「海の命」の学習をしていました。今日は作品の主題についてみんなで意見を出し合い、考えを深めていました。国語の学習もそろそろキリになりますです。(同じ時間、2組は「海の命」のテストをしていました)
2組の6校時は体育でした。コート4面を使って、サッカーをしていました。卒業式の練習で緊張感をもって頑張っている姿も素敵ですが、みんなでワイワイ言いながらボールを追いかけている姿もとてもステキでした。
明日は1,2校時に総練習を実施します。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
2年生が長い時間をかけて取り組んできた、生活科の「明日へジャンプ」ですが、やっと冊子が完成したようです。私が教室にお邪魔した時には、友だちの作品を読み合ったり、自分の作品を確認したりしていました。みんなとっても嬉しそうな顔をしていたのがとても印象的でした。学習へのご協力ありがとうございました。
4年生は図工の時間に「ドリームカー」を制作していました。今日も家庭からたくさんの箱を持ってきている子が多くいました。こちらも学習へのご協力ありがとうございました。
3月12日(水) 今日の6年生③
ボールけり遊び(1年)・リズム打ち(2年)
水曜朝のあやめっ子タイムも、今年は今日が最後でした。今日は最後なので6年教室にお邪魔してみました。6年生にとっては小学校生活最後のあやめっ子タイムです。今日のエクササイズはいいところ見つけ、友だちのいいところを探して〇を付けます。私学に進学する子は今日が本当に最後のあやめっ子タイム、櫛形中学校に進学する子は次は中学校のくっしータイムになります。
卒業式の練習は入場から最後までの一通り通してやってみました。放送担当の先生方や校歌の式をする音楽主任も参加してくださり、本番により近い練習ができました。6年生の姿勢や所作も、とても美しくなりつつあります。
5校時には6年生全員で愛校作業をしてくれました。教師用の下駄箱、窓のさん、全クラス分の配膳台、体育倉庫、体育館のギャラリーなど、普段なかなかできないところをとても丁寧に掃除してくれました。おかげで随分、きれいになりました。ありがとう、6年生のみなさん!
明日は2回目の証書授与の練習があります。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
1年生の体育の様子です。ボールを蹴る運動をみんなでしていました。経験の少ない子にはなかなか難しい運動ですが、みんな積極的に挑戦していてとても立派でした。練習の後はキックベースボールをクラスごとにしていたようでした。
2年生は音楽の時間に、リズム打ちをしていました。曲に合わせて1組ではタンバリンやカスタネットを使って、2組では手拍子とスタンプ(足)でリズムをとっていました。交互にリズムを打つのはなかなか難しそうでしたが、とても上手にできている子が多かったです。
3月11日(火) 賞状伝達式・タグラグビー(4年)
版画の印刷(5年)・いいこといっぱい1年生(1年)
今日の6年生②
今日の朝は今年最終となる賞状伝達式を行いました。今回、賞状を渡したのは南アルプス市のスポーツ協会から表彰された5名のみなさんです。(1名は5月に行われる「市民体育祭り」で表彰されるため、記念品のみ)
1日中、小雨がぱらつく寒い1日でしたが、雨の合間を縫って4年生は外で体育です。先日、練習の様子を紹介したタグラグビーを、今日はゲーム形式(の練習?)で行っていました。元気にボールを追いかける子どもたちの姿がとても生き生きしていました。
5年生の版画もいよいよ終わりに近づいてきました。今日も何名かが印刷をしていました。先に紙に色を塗ってから印刷をするので、色と版を合わせるのがなかなか難しいようです。ぴったり合ったときには、周りの友だちからも「おぉー」っと、歓声が上がっていました。
1年生は国語の「いいこといっぱい1年生」のまとめです。文を書いたプリントに、家から持ってきた写真を貼り付けている子が多くいました。写真はお気に入りのものが多いようで、何人もの子どもたちから「校長先生、これ見てー」と声をかけられました。確かに、かわいい写真が多かったです。
今日の6年生です。学習もいよいよ最後のまとめに入っています。1組では物語文「海の命」の「海にかえる」という表現について、みんなで考えていました。「海の命」も教科書に長く掲載されている、立松和平さんの名著です。
卒業式の練習は呼びかけと歌が中心の練習でした。今日は保護者目線を意識し、お父さん・お母さんが座る保護者席から6年生の様子を撮影してみました。ステージに近い側と遠い側では、結構見え方が違います。
放送担当の先生は、いつも6年生の練習にお付き合いしてくれています。6年生の練習の前には、5年生も体育館で練習をしていました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
今日は3月11日。東日本大震災があった14年前の今日も、小笠原小学校に勤務していました。プールの水が波打って、外に飛び出しそうになっていた光景が今でも思い出されます。14年前の震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。
3月10日(月) 今日の6年生
モチモチの木(3年)・楽しかったよ、二年生(2年)
卒業まで残りあと7日、今日から6年生の様子を毎日お届けしたいと思います。今日は2校時と6校時に卒業式の練習がありました。2校時は証書授与の練習を全員にしてもらいました。本校の卒業式は、6年間学んだ小笠原流礼法の所作に則って行います。証書の授与も礼法に即して行います。他の証書授与と大きく異なるのは、校長が証書を読み上げている間、会釈の姿勢(2番目の写真・慎みの姿勢と言います)で待つことでしょうか。この所作は、道徳で小笠原流礼法を教えていただくずっと前から、小笠原小では行っています。
5校時は5年生との合同練習です。呼びかけのつなぎの部分と退場のところを練習しました。5年生は呼びかけと合唱の練習もしました。6年生と5年生がお互いに刺激となり、とてもよい練習ができていたと思います。
卒業式の練習ではない時間に教室に行ってみると、2組では何かを作っていました。何を作っているかは担任の先生が「見なかったことにしてください」と言っていたので、内緒にしておこうと思います。写真を見て想像してみてください。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
ここからはほかの学年の様子です。3年生は国語の最後の物語文「モチモチの木」の学習です。今日は班ごとに最初の場面を読んで、感じたことを話し合っていたようです。 モチモチの木は、滝平二郎さんの挿絵がとても印象的な斎藤隆介さんの作品です。
こちらは2年生の国語です。前の時間までに書いた「楽しかったよ、二年生」の作文を、みんなの前で発表しました。私が教室に行ったのは終わるちょっと前だったのですが、1組では何人かの子が校長のためにわざわざ2度目の発表をしてくれました。なわとび、芸術鑑賞教室、休み時間…いろいろなことが心に残ったようです。
先週の積雪以降、だんだん気温が上がってきました。学校の紅梅もつぼみが固かったのですが、今日見るときれいな花を咲かせていました。桜のつぼみも少しずつふくらみ始め、いよいよ春が近づいてきた感じです。
3月7日(金) 新1年生を迎える準備(1年)
調べて話そう、生活調査隊(4年)
お気に入りの場所は(3年)・人と環境(6年)
もうすぐ2年生になる1年生が、新1年生のために学校紹介をする準備をしていました。小笠原小学校の行事や1年生の学習について、新1年生に伝えたい内容をみんなで相談し、絵と文で説明をしてくれるようです。すっかりお兄さん・お姉さんらしくなってきた1年生です。
【1組】
【2組】
【3組】
昨日紹介した5年生もそうでしたが、今日はいろいろな教科で調べたことを発表したり、発表の準備をしている学級が多くありました。4年生は自分たちの生活についてアンケート調査を行った結果をまとめ、発表原稿を作っていました。どんな発表になるかな?とても楽しみです。
3年生は学校の中の自分のお気に入りの場所を、自分で撮影した写真を映しながら紹介しました。教室、体育館、音楽室等々…人それぞれにお気に入りの場所があり、聞いていてとても面白い発表でした。
最後に紹介するのは6年生です。理科の学習で人と環境のかかわりについて調べたことをスライドにまとめ、みんなに向けて発表しました。フードロスのことや絶滅危惧種のこと、地球温暖化のことなど、主に環境問題について調べたことと、それに対する自分の考えを発表してくれました。
3月6日(木) 卒業式練習始まる(6年)
タグラグビー(4年)・なわとび(1年)
直方体を作る(2年)・「こども未来科」何をする(5年)
卒業式まであと10日。今日から6年生の卒業式練習が始まりました。最初の今日は主幹教諭から卒業式の意義や心構えを聞いたあと、立ち方や座り方、指揮の流れに沿って大まかな部分の練習をしました。初めての練習でしたが、緊張感のあるよい練習ができたと思います。
昨日の雪の影響が心配されましたが、校庭の水たまりも今日の朝にはほとんどなくなっていました。今日は校庭でいくつかの学年の体育の授業がありました。最初に紹介するのは4年生のタグラグビーです。今日はボールを使ってパスの練習をしていました。慣れない形のボールに苦戦している子もいましたが、中にはボールを回転させながらパスをするなど、上手にボールを扱っている子の姿も見られました。
1年生の体育はなわとび(短なわ)です。これまでの練習の成果を担任の先生に見てもらっていました。前になわとびの様子を見せてもらったときより、いろいろな技ができるようになっている子が何人もいて、とても驚きました。1年生の成長のスピードはすごいですね!
2年生の算数は箱の形(直方体)の学習です。辺や頂点がいくつあるかを確かめるために、粘土と長さの違う棒(ストローやつまようじ)を使って直方体を作ります。違う材質、違う色の棒を使うことによって、同じ長さの辺がいくつあるかを視覚的にとらえることができます。
5年生は総合的な学習の時間に調べたSDGsに関連した事柄について、自分でつくった資料を提示しながらプレゼンテーションをしました。フードロスや野生生物の減少、マイクロプラスチックの問題などたくさんのテーマがあり、聞いていてもとても面白かったです。まだ発表をしていない人もいるようなので、是非続きも聞いてみたいと思った校長でした。
3月5日(水) いいところ見つけ(4年)
最後の図書(6年)・新1年生へのプレゼント(1年)
下校班編成・集団下校
今年のあやめっ子タイムも、残すところ今週と来週の2回になりました。今日からエクササイズはいいところ見つけ、4年教室にお邪魔してみました。ワークシートに書かれているいくつかの項目の中から、友だちのいいところだと思うもの2つに〇をつけていきます。友だちにつけてもらった〇を見て、4年生もみんなとても嬉しそうにしていました。
廊下を歩いていると、図書室に入っていく6年生を見かけました。授業で図書室を使うのは今日が最後だったようです。個人貸し出しはすでに終わっているので、クラス貸し出しの本をみんなで選び、その後で司書から中学校の図書室について説明を聞いていました。中学生になると読書をする時間も少なくなってしまうと思いますが、引き続き本に親しんでほしいと思います。
1年生は生活科で、4月に入学する1年生へのプレゼントを作っていました。プレゼントするのは自分たちが育てたアサガオの種で、今日はその種を入れる袋づくりをしました。アサガオに色をぬったり、1年生へのメッセージを書いたり…もうすぐみんな、2年生ですね。
今日は5校時終了後に地区別集会を行い、来年度の下校班の編成をしました。新1年生を加えた班を作り、危険個所の点検をしました。今日の集団下校からは5年生が班長さんで帰ります。
3月4日(火) 火曜日は図工の日+α
火曜日はもともと時間割に図工が多くある曜日なのですが、今日はほとんどの学年で図工をしている子どもたちを見ることができたので、その様子を学年順に紹介します。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
1年生は箱を使った工作です。最初にどんなものが出来そうか、箱を並べたり組み合わせたりしてから両面テープなどを使って貼り合わせていきました。どんな作品ができたかな?
2年生も、家庭から持ってきた箱やペットボトルのキャップ、プリンカップなどを使った工作です。こちらは小さい友達のために家を作るというテーマのようです。家の外側だけでなく、内側にあるものまで細かく作り込んである力作がたくさん見られました。
3年生はねん土で、「ねんど土マイタウン」づくりに挑戦です。友だちと協力しながらテーマを決めてまちづくりに取り組んでいました。
4年生は「ドリームカー」の制作です。こちらも家から持ってきた材料を工夫して、自分が「あったらいいな」と思う夢の車を作りました。キャラクターの車や雲の車など、工夫を凝らした車がたくさんありました。
と、ここまで見てきて、3学期は家庭から空き箱や段ボールを持ってきて学習に使用する学年がとても多いことに気がつきました。きょうだいのいるご家庭では、きっと材料の準備が大変だったことと思います。ご協力ありがとうございました。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
5年生は版画です。版を彫ったら、先に色をぬっておいた紙に印刷をし、多色版画のように仕上げていました。なかなか面白い工夫だなぁーと思いました。
ここまでが今日の図工の授業でした。ここからは+αになります。6年生は家庭科で、布を使った制作をしていました。「何を作ってるの?」と尋ねたところ、「ティッシュカバーです」という答えが返ってきました。版画、オルゴール、そしてティッシュカバーと、卒業を前にとても忙しい6年生です。
最後は再び2年生です。「あしたへジャンプ」の仕上げ(?)として、プリントに手形を押していました。たっぷりの絵の具を手に付け、ヒヤッとした感触に大喜びの2年生でした。
3月3日(月) 卒業に向けて(6年・5年)
にている漢字(1年)・体育館で長なわ(3年)
My favorite place(4年)
終末はとても温かい春の陽気でしたが、今日は一転、冷たい雨が降る1日となりました。暦は3月、卒業に向けての準備も始まっています。6年生は版画の制作がほぼ終わり、ジュエリーボックス(オルゴール)の制作に取り組んでいます。
5年生では、卒業式の呼びかけの読み合わせが始まりました。
校長は6年生の担任とともに、卒業証書授与の伝達講習会に行ってきました。金曜日には卒業式用のひな壇の設置も終わり、少しずつですが具体的に卒業式に向けての準備が進んでいます。
◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇
1年生の国語の授業です。似ている漢字について学習する小単元ですが、今日は先日の算数に続いて指導者の入替を行って実施しました。1組担任→3組、2組担任→1組、3組担任→2組にそれぞれ赴いて授業を行いました。
雨が降っていたからでしょうか、3年生の体育は体育館での実施でした。前半はボールを使った運動、後半はクラスごとに長なわに取り組みました。小笠原チャレンジやエイトマンでやっているときよりも上手になったように見えたのは、気のせいではないと思います。
こちらは4年生の外国語活動です。ALTが出すヒントをもとに、学校の中にあるどの教室のことを言っているかを当てるゲームをして楽しんでいました。あなたの「My favorite place(自分のいちばん好きな場所)」は、どこですか?
最後に春らしい話題を2つ。今日は3月3日、ひなまつりだったので、給食にもひなあられや混ぜご飯が出されました。また、いつもこの時期に桃の花を学校にくださる保護者の方が、今年もきれいな花を届けてくださいました。いつもありがとうございます。早速、花瓶を用意して校長室にも飾らせていただきました。